衣類の汚れなどをしっかりと落としたいときに便利な「洗濯ブラシ」。繊維のすき間に入り込んだ汚れを効果的に落とせるのが魅力です。しかし、ラインナップが豊富なため、どの製品を選べばよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの洗濯ブラシをご紹介します。選び方のポイントも解説するので、自分に合ったアイテムを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
洗濯ブラシとは?

By: amazon.co.jp
洗濯ブラシは、洗濯機や手洗いでは落ちにくい汚れを効果的に取り除くのに便利なアイテムです。素材には天然繊維や合成繊維などを採用しており、洗濯液をしっかりと含みながら効果的に汚れを掻き出します。
洗濯ブラシの使用方法は、おもに摩擦洗いやたたき洗いです。摩擦洗いは、布に対して直角にブラシを当てて汚れを掻き出します。たたき洗いは、汚れをたたき出すようにして洗うのが特徴です。汚れの種類や生地の特性にあわせて使い分けましょう。
また、前処理や予洗いのタイミングに使用するのもおすすめ。とくに皮脂汚れや黄ばみの防止に効果的です。素材の効果を持続させるためにも、使用後はしっかりとすすいで、風通しのよい場所で乾かしましょう。
洗濯ブラシの選び方
毛の素材をチェック

By: aisen.co.jp
洗濯ブラシの素材は、使用感や洗浄効果に影響を与えます。とくに毛の素材には合成繊維と天然繊維の2種類があり、それぞれ洗液保持量が異なるのも特徴です。
合成繊維には、主にナイロンやポリプロピレンなどが使用されています。毛の表面は滑らか。洗液の保持量が比較的少ない傾向にあります。
一方で、天然繊維には豚毛や馬毛などがあり、毛の表面に凹凸が多いのが特徴です。とくに豚毛や馬毛を使用したモノは、汚れを効果的に絡め取りながら石鹸の泡立ちもサポート。デリケートな素材にも使用しやすいモノが多いのもメリットです。
持ちやすさをチェック

By: amazon.co.jp
洗濯ブラシを快適に使用するなら、持ちやすさに注目しましょう。手にフィットするデザインであれば、襟や袖口などの頑固な汚れを落とす作業にもおすすめです。とくに、グリップしやすい形状のモノであれば、力をしっかり伝えられます。
また、コンパクトなデザインは、手の小さい方でも快適に使用できるのが魅力です。必要以上に力を入れなくて済むので負担も軽減できます。
洗いたいモノに合ったブラシかどうか

By: aisen.co.jp
洗濯ブラシ選びでは、洗いたい衣類に適したモノかどうかをチェックしましょう。たとえば、デリケートな素材の衣類には、天然繊維のブラシが適しています。一方、ジーンズなどの厚手の素材には、より硬いブラシで汚れをしっかり落とすのが効果的です。
さらに、ブラシの形状にも注目しましょう。細かい部分を集中的に洗いたい場合は、先端の細いモノがおすすめです。また、広範囲を効率よく洗いたい場合には、幅の広い形状が適しています。
ワンプッシュで洗剤が出せるタイプも便利

By: marna.jp
洗濯の手間を軽減するなら、ワンプッシュで洗剤が出せるタイプも便利です。本体から噴射できるので、わざわざ洗剤を手に持つといった手間を軽減できます。手軽な操作で洗剤を出せるため、シミや部分汚れの箇所にあわせてスムーズに洗浄できるのがメリットです。より手軽に使える洗濯ブラシを探している方は、チェックしてみてください。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
洗濯ブラシ選びでは、サイズも重要なポイントです。サイズ選びを間違えてしまうと、洗濯物に合わなかったり、使い勝手が悪くなったりします。たとえば、サイズの大きなモノは、広範囲を効率よく洗えるのが特徴です。しかし、細かい部分や狭い範囲には適していません。
一方、サイズの小さいブラシは、シャツの襟や袖口などの部分的な汚れを落としたい場合に適しています。しかし、洗濯物を全体的に洗いたい場合には、時間がかかってしまいます。そのため、使用する洗濯物の種類や汚れの程度にあわせて、適切なサイズを選ぶのがおすすめです。
収納方法をチェック

By: aisen.co.jp
洗濯ブラシを選ぶ際は収納方法もチェックしておきましょう。フックに引っ掛けられる穴が搭載されているモデルは、吊り下げて収納できます。浮かせて収納できるほか、乾かしやすいのが魅力です。
また、ケースやキャップ付きのタイプであれば、液漏れを気にせず気軽に保管できます。洗面所の棚や引き出しに収納したい方にもおすすめです。また、ケースやキャップがあれば、外出時の持ち運びにも役立ちます。
さらに、自立するタイプの洗濯ブラシは、場所を選ばずに設置しやすい使い勝手のよさが魅力。洗面所やバスルームに、ボトルと並べて設置できます。
手入れのしやすさをチェック

洗濯ブラシを探すときは手入れのしやすさも注目しましょう。使用後は、石鹸や洗剤が残らないようにしっかりと水洗いして風通しのよい場所で乾燥させるのが一般的。とくに天然素材は、繊細な取り扱いが求められることが多いので注意が必要です。
ナイロンやポリプロピレンなどの合成繊維は、耐久性があるので手入れしやすいのがメリット。また、比較的リーズナブルな価格で購入できるので、買い替えやすいのも魅力です。使用頻度が高い方や、繊細な手入れが苦手な方におすすめです。
洗濯ブラシのおすすめメーカー
東和産業(TOWA)

By: amazon.co.jp
時代に左右されることなく、人に寄り添った生活をサポートする「東和産業」。人の暮らしやすさを優先に考え、使い勝手に優れた製品開発に取り組んでいます。
東和産業の洗濯ブラシは、持ちやすい形状でスムーズに力を伝えやすいのが特徴です。さらに、ハンガーやシューズクリーナーなどの洗濯用品も豊富にラインナップ。デザインに統一感があるので、洗濯グッズを一式で揃えたい方にもおすすめです。
アイセン(aisen)

By: aisen-shop.com
「キレイを、楽しく」をコーポレートステートメントに掲げる「アイセン」。清掃や洗濯を楽しめるような製品を提供することを目標としています。使いやすさを求める方におすすめのメーカーです。
アイセンの洗濯ブラシは、ユニークなデザインが特徴。ソフトとハードの2面を兼ね備える「回転式Wヘッド」が搭載された製品やローラーのブラシを搭載した製品などを展開しています。
フレディ・レック・ウォッシュサロン(Freddy Leck sein Wasch salon)

By: rakuten.co.jp
コインランドリーとカフェが一体となったウォッシュサロンの創設からスタートした「フレディ・レック・ウォッシュサロン」。オリジナルの洗剤や柔軟剤の開発をきっかけにランドリーグッズの販売を始め、機能的でありながら遊び心のある製品を展開しています。
フレディレックはおしゃれなデザインの洗濯ブラシをラインナップ。部分洗いしやすい洗濯ブラシを探している方におすすめのメーカーです。
洗濯ブラシのおすすめ
東和産業(TOWA) ELII洗濯ブラシ
機能性に優れたアイロン型のデザインが特徴的な洗濯ブラシです。力を入れやすい持ち手を採用しており、汚れを落としたい箇所へしっかりとブラシを当てられます。襟汚れや袖汚れなどの部分洗いにもおすすめの製品です。
本体サイズは5.4×12×7cmと、手に馴染みやすくコンパクトに設計されています。また、ブラシの素材には、コシのあるポリエステル毛を採用。本体価格がリーズナブルなため、気軽に購入しやすいのも魅力的なポイントです。
アイセン(aisen) 持ちやすいグリップ式 ラクラク洗濯ブラシ LK071-34071
染み抜きと襟洗いの機能を兼ね備えた便利な洗濯ブラシです。持ちやすいグリップ型のデザインを採用しており、使いやすさを求める方にもおすすめ。ブラシ部分で軽くたたきながら使うことで、襟の頑固な汚れも効果的に洗い落とせます。
本体サイズは、14×4×6.6cmと片手でも扱いやすい大きさです。また、本体重量が78gと軽量。ブラシ素材にはナイロンを採用しており、耐久性に優れているのもポイントです。
アイセン(aisen) トレピカ襟首・袖口洗いブラシ LX101
回転式Wヘッドを搭載する洗濯ブラシです。ソフト・ハードのブラシが一体となっており、汚れや生地の種類に応じて使い分けられます。シャツやブラウスなどの軽い汚れには、ソフト面でやさしく洗うのがおすすめ。作業着の頑固な汚れであれば、ハード面でしっかりと洗い落とせます。
本体の持ち手部分には、流線型のデザインが施されているのも特徴。また、ブラシの素材はポリエステルとポリウレタンフォームで構成されており、耐久性に優れているのもポイントです。
アイセン(aisen) トレピカローラーブラシ LK091
洗濯の予洗いに便利なローラータイプの洗濯ブラシです。髪の毛よりも細い0.045mmの極細ブラシを採用しており、軽くこするだけで繊維の奥から汚れを掻き出します。シャツやブラウスの襟・袖の汚れを、やさしく効率的に洗い落としたい方にもおすすめの製品です。
また、ローラー部分をコロコロと転がすことで、洗剤を泡立てながら洗えるのも魅力。靴下や作業着などの頑固な汚れにも効果的です。さらに、収納に便利な自立タイプを採用しているので、洗面所の空いたスペースを有効活用できます。
本体サイズは、高さ16.5×幅9.5×奥行4cm。手にフィットしやすいサイズ感で快適に使いこなせます。
フレディ・レック・ウォッシュサロン(Freddy Leck sein Wash salon) ランドリーブラシ FL-149
ブラシに豚毛を使用した洗濯ブラシです。ハリとコシがあり、少量の洗剤でもたっぷり泡立ちやすいのが特徴。また、約幅8×奥行4.3×高さ4.3cmと、しっかり握りやすいサイズ感です。
手で握る部分には、オイル加工を施した天然木のピーチウッドを採用。木製ならではの質感や見た目に仕上がっており、目に入りやすい場所に保管しても景観を損ねにくいのがメリットです。
オーエ(OHE) Arao! せんたくブラシ 84015
硬めのブラシと柔らかめのブラシを搭載した洗濯ブラシです。衣類の素材や汚れ具合によって使い分けられるのが魅力。1本2役で活躍するため、取り替える手間を省きながらスムーズに作業を進められます。
ブラシの素材には、ナイロンとポリプロピレンを使用。また、グリップは持ちやすくて力を入れやすいので、襟や袖といった細かい部分を洗いやすいのもメリットです。
オーエ(OHE) Arao! エリ袖洗い 84013
2種類のヘッドを搭載している洗濯ブラシです。ナイロン製のブラシと熱可塑性エラストマーを使ったたたき洗い部が付いているため、汚れの種類や生地の特性に合わせて使い分けられて便利。襟や袖に付着した頑固な汚れやシミなどを洗い落とせます。
持ち手部分には緩やかなカーブをあしらっているので、しっかり握って動かしやすいのがメリット。また、フック穴を設けているため、浮かせて収納できます。細かい部分の汚れを落とすのに役立つモノを探している方におすすめです。
マーナ(marna) 部分洗い洗濯ブラシ W624
内部に洗剤を補充して使用できる洗濯ブラシです。底のボタンを押せば洗剤が出る仕様。ワンプッシュで適量の洗剤が出るので、汚れの付着具合に合わせながらスムーズに作業を進められます。
開口部は広めのため、洗剤の補充がスムーズに行いやすいのもメリット。加えて、シンプルなデザインを採用しているので、空間にしっくり馴染みます。使い勝手のよいモデルを選びたい方におすすめです。
ブラシの素材には、飽和ポリエステル樹脂を採用。また、サイズは約直径3.9×11.4cmとコンパクトでボトルの中央部分が少しくびれているため、手にフィットして持ちやすいのも魅力です。
ファイン(FINE) ピカッと!ブラシ エリ・そで用 FIN-1108
液体洗剤を充填できる洗濯ブラシです。洗剤ケースの容量は約30mlで、ボタンを押すと欲しい量だけ洗剤を出せるのが特徴。付着した汚れをすぐに落としたいときにも活躍します。
サイズは約4.5×4.5×17cmで、ブラシにはポリプロピレンを採用。しなやかでコシのある毛質なので、生地をやさしくこすり洗いできます。さらに、本数の多い高密度仕様のため、しつこり汚れもしっかりかき出しやすいのがメリットです。
襟や袖といった部分洗いや予洗いにおすすめ。水切れがよくてフックに引っ掛けられるひもが付いているので、衛生的に保管しやすいのもポイントです。
レデッカー(REDECKER) 洗濯ブラシ
ドイツ発の人気メーカー「レデッカー」の洗濯ブラシです。ブラシに厳選された高品質の白豚毛を採用しており、衣類をやさしく洗いやすいのが魅力。ワイシャツの襟・袖汚れや食べこぼしの染みなどの部分洗いに便利です。
持ち手にはペアウッド材を使用しているうえ、オイルで丁寧に仕上げているため、手に馴染みやすいのもおすすめポイント。また、木ならではの温もりのある質感にあしらった、かわいい洗濯物のイラストを施しています。
サンコー(sanko) びっくりフレッシュ ちょこっと洗濯 BO-82
ポリエステル製の不織布やウレタンフォーム製のスポンジを採用した洗濯ブラシです。細い繊維を使用しているため、衣類の繊維に入り込んで汚れを落としやすいのが特徴。さらに、繊維部分でこするので、生地を傷めにくいのもメリットです。
繊維は特殊形状により、汚れを効果的にかき出しやすいのが魅力。クリーナーは両面使えるため、長く愛用できます。また、水切れのよいスポンジなので、お手入れが簡単なのもおすすめポイントです。
サンコー(sanko) びっくり洗濯メッシュクリーナー BI-20
メッシュを採用し、石けんを入れて洗うタイプの洗濯ブラシです。手持ちの石けんを手軽に使えて便利。毎回洗剤をつける手間を省けるうえ、小さい石けんでも洗えるので節約につながるのがメリットです。
特殊繊維によって衣類の生地のすき間に入り込むため、衣類へのダメージを軽減しながら洗えるのも魅力。また、耐熱温度が80℃なので、寒い季節も使いやすいのが特徴です。
洗濯ブラシを活用すれば、衣類の襟元や袖口にある気になる汚れを効果的に洗い落とせます。ブラシ本体に液体洗剤をストックし、洗濯作業を効率化できる製品も魅力。今回ご紹介したおすすめの製品や選び方のポイントを参考に、自分に合った洗濯ブラシを見つけてみてください。