エスプレッソやカフェラテを家庭で気軽に楽しめる「家庭用エスプレッソマシン」。コーヒーが好きな方はもちろん、自宅で過ごす時間が長い方にもおすすめのアイテムです。しかし、さまざまな製品があるため、何を基準に選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの家庭用エスプレッソマシンをランキング形式でご紹介します。使いやすいマシンの選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- エスプレッソマシンとコーヒーメーカーの違い
- 家庭用エスプレッソマシンの種類
- 家庭用エスプレッソマシンの選び方
- 家庭用エスプレッソマシンのおすすめメーカー
- 家庭用エスプレッソマシンのおすすめランキング|全自動タイプ
- 家庭用エスプレッソマシンのおすすめランキング|セミオートタイプ
- 家庭用エスプレッソマシンのおすすめランキング|カプセルタイプ
- 家庭用エスプレッソマシンのおすすめランキング|手動タイプ
- 家庭用エスプレッソマシンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
エスプレッソマシンとコーヒーメーカーの違い

By: amazon.co.jp
エスプレッソマシンとは、一般的に極細挽きしたコーヒー豆に高い圧をかけて、濃厚なエスプレッソを抽出するマシンのことを指します。使用する豆にもエスプレッソ専用のモノがあり、深煎りでコクが際立つのが特徴。泡立てたミルクを加えて、カフェラテやカプチーノを作ることも可能です。
対して、コーヒーメーカーは、本体にコーヒー豆をセットしてタンクに水を入れると自動でドリップするアイテム。豆から入れられるミル付きのモノと、粉から入れるミルなしのモノに分けられ、主にアメリカンコーヒーを入れるのに適しています。
家庭用エスプレッソマシンの種類
全自動タイプ

By: amazon.co.jp
全自動タイプのエスプレッソマシンは、抽出までの工程をマシンで自動的に行えるのが魅力。コーヒー豆や粉をセットするだけで、簡単においしいエスプレッソを楽しめます。
特にフィルターに粉をセットして押し固める「タンピング」の工程を省けるのがメリット。淹れる人の技術によって味が左右されないので、初心者の方でも安心です。エスプレッソ以外にも、カフェラテ・カプチーノ・アメリカンなどのカフェメニューを楽しめます。
全自動タイプのなかには、温度・濃度・挽き方の調節ができるモノや自動洗浄機能付きのモノなど、便利な機能を搭載したモノも多数展開。一般的にサイズは大きめで、値段もほかのタイプより高めです。
セミオートタイプ

By: solis.co.jp
セミオートタイプのエスプレッソマシンは、抽出以外の工程を手動で行うのが特徴。コーヒー豆を好みの粗さに挽き、ポルタフィルターに敷き詰め、タンパーを使って押し固める工程が必要です。
エスプレッソを淹れる工程そのものを楽しみたい方や、自分好みに微調整しながら淹れたい方におすすめ。エスプレッソマシンを使用したことがある中級〜上級者にぴったりです。また、全自動タイプよりも価格が安いので、コストを抑えたい方にも適しています。
カプセルタイプ

By: amazon.co.jp
手軽にエスプレッソを楽しみたい方には、カプセルタイプのエスプレッソマシンがおすすめ。1杯分のコーヒーが入った専用カプセルをセットし、ボタンを押すだけで本格的なエスプレッソを淹れられるのが魅力です。
粉を量ったり入れたりする手間が不要で、マシンや手を汚しにくいのがメリット。お手入れの簡単さを重視する方にぴったりです。ただし、コーヒー1杯あたりの価格は高め。使用頻度と価格のバランスを考慮して選んでみてください。
手動タイプ

By: staressomini.com
家庭用エスプレッソマシンには、電源やバッテリーが必要ない手動タイプの製品もあります。直火タイプやお湯を注いで使用するタイプは、家庭ではもちろんキャンプやBBQなどのアウトドアでも使えるのがメリット。場所を選ばず楽しみたい方におすすめです。
また、手動タイプのエスプレッソマシンは、手に入れやすい価格帯の製品が多いのも魅力。持ち運びに便利な小型サイズのモデルもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
家庭用エスプレッソマシンの選び方
抽出圧をチェック

By: gaggia.jp
エスプレッソマシンを選ぶ際は抽出圧も大切なポイント。エスプレッソは一般的なコーヒーとは異なり、高い圧力をかけて短時間で抽出を行います。抽出圧は9気圧あると厚いクレマを作りやすく、お店のような味わいを楽しめるのでおすすめです。
クレマとはエスプレッソの表面に浮かぶブラウン色のきめ細やかな泡のことで、エスプレッソのおいしさを構成する重要な要素のひとつ。3気圧や6気圧の抽出圧では厚みのあるクレマを作りにくいため、本格的なエスプレッソを味わいたい方は、ぜひ9気圧以上のモデルをチェックしてみてください。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
エスプレッソマシンは本格的なモデルになればなるほど、本体サイズが大きく重量も重くなります。特にカフェラテなどミルクを使ったドリンクが作れる製品は、別途ミルクタンクなどが付属し、さらに大型になる場合もあるので要注意。購入する際は設置場所のサイズをよく確認して購入しましょう。
なお、ミルクタンクが付属していないタイプや、一度に1杯分だけを抽出するシンプルなモデルであればそこまで設置場所を取りません。設置場所にあまり余裕のない方はシンプルなモデルを中心に探すのもおすすめです。
使用人数とタンクの容量をチェック

By: rakuten.co.jp
家庭用エスプレッソマシンを選ぶ際にチェックしたいのがタンクの容量。エスプレッソ1杯の容量はおよそ30ccなので、1Lのタンクだと30杯分くらいのエスプレッソが淹れられます。
一度の使用で何杯分のエスプレッソを淹れたいかをイメージして、自身の使用シーンに適した容量のエスプレッソマシンを選びましょう。
「調節機能」付きなら自分好みの味のエスプレッソを作れる

By: amazon.co.jp
こだわって自分好みの味のエスプレッソを楽しみたい方は「調節機能」が搭載されているかも要チェック。一般的に、エスプレッソマシンの調節機能とは、豆の挽き方・濃度・温度の調節機能のことを指します。豆の産地や焙煎具合に応じて味に変化がでるため、細かく調節できるモデルを選びましょう。
目安として、5〜6段階で調節できると好みの味を見つけやすくおすすめ。ただし、細かく調節できるぶん操作が複雑になりがちなので、その点も考慮して選んでみてください。
「自動洗浄機能」があれば手入れも簡単

By: rakuten.co.jp
長く清潔に使いたい方は「自動洗浄機能」を備えているかもチェックしましょう。自動洗浄機能はエスプレッソを抽出したタイミングで内部を自動洗浄する機能のこと。手入れの際は外装を拭いたり、搾りカスを捨てたりするだけなので、手間を減らせます。
自動洗浄機能のほかにも、パーツがシンプルで分解しやすいモデルや、搾りカスを圧縮して捨てやすくするモデルなども展開されており、それらを選べばより簡単に手入れができるためおすすめです。
ラテアートに挑戦したいなら「ミルクフォーマー機能」

By: amazon.co.jp
カフェラテやカプチーノなどバリエーションを広げたい方は「ミルクフォーマー機能」を搭載したモデルがおすすめ。自宅で手軽にラテアートに挑戦したい方にもピッタリの機能です。
ただし、ミルクフォーマーで泡立てられるミルクの容量などの違いがある点に注意が必要。頻繁に使う予定の方や大量のミルクを泡立てたい方は、事前にスペックなどをチェックしておきましょう。
稼働時の音をチェック

By: bialetti.jp
集合住宅に住んでいる方などは、エスプレッソマシンの稼働時の音にも注目しましょう。特に朝や夜中に使う方は、できるだけ稼働音が小さいモデルを選ぶのがおすすめです。
しかし、エスプレッソマシンの稼働音は抽出圧に比例しており、稼働音が小さいほどパワーが弱くなりがち。そのため、稼働音の小ささだけで選ぶと、エスプレッソ本来の旨味やコクなどを十分に感じられないこともあります。
稼働音が気になる方は、手動で淹れられるタイプやミルがないセミオートタイプなどをチェックしてみてください。
家庭用エスプレッソマシンのおすすめメーカー
デロンギ(DeLonghi)

By: rakuten.co.jp
イタリアのトレヴィーゾを本拠地として展開している「デロンギ」。オイルヒーターをはじめとする暖房機器や、コーヒーメーカーなどのキッチン家電を取り扱っているメーカーです。デロンギのエスプレッソマシンは、高い技術と優れたデザインから、さまざまな国で愛用されています。
ビアレッティ(BIALETTI)

By: amazon.co.jp
イタリアで創業された「ビアレッティ」は、コーヒーメーカーからフライパンまで、暮らしに適したさまざまな調理器具を取り扱っています。100年以上にわたる歴史あるメーカーで、昔からのデザインはそのままに、新しい技術を取り入れたエスプレッソマシンを展開しているのが特徴です。
ネスレ(Nestle)

By: amazon.co.jp
スイスのヴヴェイに本社を置く、世界最大級の食品・飲料メーカー。ネスレが販売するエスプレッソマシンは「ネスプレッソ」と呼ばれており、専用のカプセルを機械に入れるだけで、おいしいエスプレッソを楽しめるのがポイントです。
コンパクトなモノから業務用まで、機種のラインナップが幅広いのも魅力。カプセルを使用するので、日々のお手入れも簡単にでき、手軽にエスプレッソを楽しみたい方におすすめです。
家庭用エスプレッソマシンのおすすめランキング|全自動タイプ
第1位 デロンギ(DeLonghi) マグニフィカS ECAM22112
ボタン1つで簡単に本格的なコーヒーを楽しめる家庭用エスプレッソマシンです。好みの豆と水を入れて起動するだけで、豆を挽くところから、抽出・洗浄まで全自動で行えるのが特徴。手間がかからないので、毎日コーヒーを飲みたい方にぴったりです。
機能性が高いのもポイント。低速回転で豆を丁寧に挽く「コーン式グラインダー」を採用しており、豆の本来の香りを引き出すことができます。また、日本人好みのレギュラーコーヒーを淹れられる「カフェ・ジャポーネ」機能を搭載しているのも魅力。芳醇な香りとうまみを凝縮した1杯を楽しめます。
メニューが豊富なのもメリット。エスプレッソやレギュラーコーヒだけでなく、ミルクフロッサーのスチームでミルクを泡立てれば、カプチーノやカフェラテなどのラテメニューも作れます。高さ調節が可能な抽出口は2つ設けられており、2杯分のコーヒーを同時に作れるのもメリット。家族でも便利に使えるおすすめの製品です。
第2位 デロンギ(DeLonghi) ディナミカ ECAM35035W
日本語表示の液晶パネルを搭載した家庭用エスプレッソマシンです。アイコンをタッチしてメニューを選べば、簡単においしいエスプレッソを楽しめます。操作がわかりやすく、使いやすいモデルを探している方におすすめです。
コーヒー豆とコーヒー粉の両方で抽出可能。豆を挽くときに摩擦熱が発生しにくいコーン式グラインダーを採用しており、特有のアロマを逃しにくいのが魅力です。エスプレッソのほか、「ドッピオ+」「スペシャルティ」「カフェ・ジャポーネ」など全6種類のコーヒーメニューを楽しめます。
サイズは幅240×奥行445×高さ360mmで、容量は1.8L。二重構造のミルクフロッサーが付属しており、カプチーノやカフェラテに適したふわふわのミルクを作れるのもメリットです。さまざまなコーヒーをカスタマイズして楽しみたい方はチェックしてみてください。
第3位 ガジア(Gaggia) 全自動コーヒーマシン アニマビーエックス SUP043
光沢のあるブラックのボディが美しい家庭用エスプレッソマシンです。スタイリッシュなミラノデザインが特徴。デジタルディスプレイを搭載しており、スマートに操作できます。インテリアに映えるおしゃれなモデルを求めている方におすすめです。
特殊セラミック製フラットグラインダーを使用しており、豆を均一に挽けるのが魅力。加熱を予防しながら挽くため、アロマを残したおいしいエスプレッソが楽しめます。事前にメニューを登録しておけば、ボタンひとつで好みのコーヒーを淹れられるのもポイントです。
そのほか、コーヒー豆量を自動調節する機能や蒸らし機能など、便利な機能を多数搭載。内部の回路を自動洗浄できる「自動クリーニング機能」も付いているため、使用後のお手入れも簡単です。また、コーヒー豆だけでなく、粉末コーヒーを使用できるのもメリットです。
第4位 ユーラ(JURA) 全自動コーヒーマシン ENA 4
スイスの全自動コーヒーマシンメーカーが手がけた家庭用エスプレッソマシンです。ブラックコーヒーに特化したモデルで、シンプルなディスプレイと操作性のよさが魅力。濃さを選び、抽出ボタンを押すだけでおいしいエスプレッソが淹れられます。
抽出量が75ml以下の場合は、独自技術の「パルス抽出プロセス(P.E.P)」が働いて抽出時間を最適化するのがポイント。豆の風味をいかしたリッチな味わいに仕上がります。
サイズは幅27.1×奥行44.5×高さ32.3cmとコンパクト。円筒形の水タンクにはダイヤモンドカットが施されており、高級感があります。また、自動洗浄機能が付いているためお手入れも簡単。おしゃれで使いやすい、おすすめの製品です。
第5位 デロンギ(DeLonghi) エレッタ カプチーノ トップ ECAM45760B
高い機能性を有した家庭用エスプレッソマシンです。独自の自動ミルク泡立て技術「ラテクレマシステム」を搭載しているのが特徴。カフェラテ・カプチーノ・ラテマキアートなど全7種類のミルクメニューを気軽に楽しめます。
また、豆の挽き目を7段階で調節できるコーン式グラインダーを採用し、飲み方や好みに合わせた味わいを楽しめるのもメリット。豆の風味をしっかり引き出すアロマ機能や、湯温を細かく管理するサーモブロックボイラーなど多彩な機能を搭載した本格的な製品です。
サイズは幅260×奥行460×高さ360mm。自動内部洗浄機能のほか、ミルク簡易洗浄機能や除石灰洗浄プログラムを備えており、衛生的に使いたい方にもおすすめです。エスプレッソだけでなく、多彩なコーヒーメニューを堪能したい方はチェックしてみてください。
家庭用エスプレッソマシンのおすすめランキング|セミオートタイプ
第1位 デロンギ(DeLonghi) デディカ EC680
コンパクトサイズの家庭用エスプレッソマシンです。サイズは幅150×奥行330×高さ305mm。狭いスペースにも設置しやすいのが魅力です。スタイリッシュなデザインを採用しており、洗練されたおしゃれな雰囲気を演出します。
内部気圧最大15気圧の電磁ポンプとステンレス製サーモブロックボイラーを搭載しており、抽出圧はエスプレッソに適した9気圧を実現。コーヒーパウダーとカフェポッドの両方に対応しており、シーンや気分に合わせて使い分けられるのがメリットです。
また、抽出温度は3段階に調節でき、豆や好みに合わせた定量設定も可能。簡単なボタン操作でエスプレッソ・カプチーノ・カフェラテなどのカフェメニューを楽しめます。比較的リーズナブルで購入しやすいので、初心者にもおすすめのモデルです。
第2位 デロンギ(DeLonghi) アクティブ ECP3220J
おしゃれなデザインが目を引く家庭用エスプレッソマシンです。空間を明るく彩るレッドのほか、ホワイト・ブラックの全3色をラインナップ。幅210×奥行265×高さ310cmとコンパクトなので、好みの場所に置きやすいのが魅力です。
抽出気圧は9気圧で、容量は1.1L。着脱可能な水タンクを採用しており、給水やお手入れをしやすいのがメリットです。また、カップ受けは着脱式になっており、カップの高さに合わせて2段階に調節可能。ショートからロングまで多彩なコーヒーメニューを楽しめます。
さらに、スチームノズルは二重構造になっており、ミルクをきめ細かく泡立てられるのがポイント。カフェラテやカプチーノなどのミルクメニューを手軽に楽しみたい方におすすめです。
第3位 ソリス(Solis) ソリスバリスタ グラングストー エスプレッソマシン SK1014
多彩な機能を備えた本格的な家庭用エスプレッソマシンです。挽きたてのコーヒーを低圧で湿らせる「蒸らし機能」を搭載しており、バランスのよいアロマを自動で抽出できるのが特徴。15気圧ポンプを採用しているため、短い時間で本格的なエスプレッソを抽出できます。
また、プロ仕様の58mmポルタフィルターホルダーを搭載しているのもポイント。コーヒーパウダーと水が広い面で接触することにより、継続して抽出できるのがメリットです。
さらに、抽出時間を自動・手動で設定できるため、豆や好みに合わせて調節したい方におすすめ。そのほか、交換可能なフィルターホルダーや360°回転するスチームパイプなど、便利な機能を豊富に備えています。
家庭用エスプレッソマシンのおすすめランキング|カプセルタイプ
第1位 ネスレ(Nestle) ネスカフェ ドルチェ グスト ジェニオ エス EF1058
コンパクトでスリムな家庭用エスプレッソマシンです。サイズは約幅11.2×奥行28.7×高さ27.2cm。すっきりとした形状なので、キッチン・カウンター・リビングなど好きな場所に置きやすいのが魅力です。
最大15気圧の高圧抽出で濃密なクレマを楽しめる「本格高圧抽出」と、時間をかけて抽出する「ハンドドリップ」の2つのモードを搭載。抽出温度も設定できるので、好みや気分に合わせたこだわりの1杯を淹れられます。
また、タイマー機能を搭載しているため、飲みたいタイミングに合わせて予約抽出できるのもメリット。スマホと連携させれば、専用アプリを使って簡単に設定できます。おいしいエスプレッソを気軽に楽しめる製品としておすすめです。
第2位 ネスプレッソ(Nespresso) エッセンサ ミニ C30
シンプルでモダンなデザインの家庭用エスプレッソマシンです。サイズは幅8.4×奥行33×高さ20.4cm、重量は2.3kgとコンパクト。カラーはピュアホワイト・ピアノブラック・インテンスグレーの全3色をラインナップしています。
カップサイズは約40mlのエスプレッソと、約110mlのルンゴに対応。最大19気圧の高圧抽出により、なめらかで豊かなクレマを生み出します。カプセルをセットしてボタンを押すだけの簡単操作で誰でも気軽に使える点も魅力です。
水タンクは取り出して水洗いでき、そのほかのパーツも取り外して簡単にお手入れできます。また、湯垢洗浄モードを備えているため、衛生的に使用したい方にぴったり。使い勝手のよい、おしゃれな製品を探している方におすすめです。
第3位 イリー(illy) FrancisFrancis! Y3.3
イタリアの建築家が手がけた家庭用エスプレッソマシンです。シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴。カラーはホワイト・ブラック・レッドの3色をラインナップしています。サイズは幅10×奥行29.8×高さ25.4cmとコンパクト。水タンクの容量は0.75Lです。
カプセルを入れてボタンを押すだけの簡単な操作で、エスプレッソやフィルターコーヒーを淹れられるのが魅力。手間をかけずに本格的なエスプレッソやホットコーヒーを楽しみたい方におすすめです。
また、抽出されるコーヒーはカプセルから直接カップに注がれるため、マシンを汚しにくいのがメリット。使用するたびに清掃する必要がないので、お手入れの手間をなるべく減らしたい方にぴったりです。
家庭用エスプレッソマシンのおすすめランキング|手動タイプ
第1位 ビアレッティ(BIALETTI) モカエキスプレス
イタリアの老舗メーカーが手がけた直火式のエスプレッソマシンです。1933年の発売以来、世界中のコーヒーファンから愛され続けている製品。家庭で本格的なエスプレッソを楽しみたい方におすすめです。
タンクの適正容量は約300mlで、抽出量は約250mlが目安。自宅でもアウトドアでも簡単に本格的なエスプレッソを淹れられます。また、ミルクを加えてカフェラテやカプチーノを楽しめるのもメリット。お湯で割ればアメリカンコーヒーも作れます。
さらに、1〜18カップまで全8サイズをラインナップしており、少人数でも大人数でも楽しめるのがポイント。「髭おじさん」のトレードマークをあしらったシンプルなデザインと、人間工学に基づいた美しく使いやすいハンドルも魅力です。
第2位 ワカコ(WACACO) Nanopresso
電源もバッテリーもいらない手動タイプのエスプレッソマシンです。特許取得済みのポンプシステムを搭載しています。コーヒーパウダーとお湯をセットし、手でピストンをポンピングして淹れるのが特徴です。
サイズは高さ15.6×幅6.2×奥行7.1cm。本体の重量は336gと軽量です。コンパクトサイズでどこにでも持ち運びやすいのが魅力。キャンプ・登山・釣りなどのアウトドアで、手軽にエスプレッソを楽しみたい方はチェックしてみてください。
水の容量は80ml、コーヒーの容量は8gが目安です。カラーはオレンジ・赤・黄・黒の4色をラインナップしています。
第3位 ビアレッティ(BIALETTI) ニューヴィーナス
光沢のある美しいデザインが魅力の直火式エスプレッソマシンです。本体の素材はステンレスを使用しています。細身のシルエットと、洗練されたおしゃれなデザインが特徴。耐久性の高い素材なので、長く愛用できる製品を探している方にぴったりです。
取っ手を含む本体サイズは約12.5×9.5×17.5cm、本体重量は約0.5kg。水タンクの容量は約200mlで、適正のコーヒー抽出量は約160mlが目安です。4カップのほかに、2カップと6カップをラインナップしています。自宅用にはもちろん、プレゼントとしてもおすすめの製品です。
第4位 スタレッソ(STARESSO) スタレッソミニ

By: staressomini.com
片手で持てるコンパクトサイズの家庭用エスプレッソマシンです。電源や電池を必要としない手動タイプで、自宅での使用はもちろんキャンプなどのアウトドアでも気軽にエスプレッソを楽しめます。収納時のサイズは横60×縦150mm、組み立て時は横60×縦250mmです。
抽出圧力は15〜20bar。15〜20回程のポンピングで、豊かなクレマのエスプレッソを楽しめます。また、細く挽いたコーヒー豆だけでなく、コーヒーカプセルも使えるのがメリット。シーンや好みに応じて使い分けられる、おすすめの製品です。
なお、部品は分解して洗えるのも嬉しいポイント。お手入れのしやすさを重視する方におすすめです。携帯性に優れた使いやすいエスプレッソマシンを探している方はチェックしてみてください。
第5位 カフラーノ(Cafflano) コンプレッソ 2050P200
赤と黒の組み合わせがおしゃれな家庭用エスプレッソマシンです。両手でハンドルを押して抽出する手動タイプ。抽出圧はマシン式と同等の9気圧で、クレマたっぷりのエスプレッソを簡単に淹れられるのが魅力です。
サイズは幅10×奥行7×高さ17.5cm、重量は約200gとコンパクト。使用しないときは省スペースで収納でき、アウトドアや旅行にも楽に持ち運べます。エスプレッソだけでなく、カフェラテやアフォガードにして楽しむのもおすすめです。
家庭用エスプレッソマシンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
家庭用エスプレッソマシンのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
カフェで飲むような本格的なエスプレッソを自宅でも楽しめる家庭用エスプレッソマシン。忙しい方は全自動タイプ、コーヒーを淹れる醍醐味を味わいたい方はセミオートタイプがおすすめです。ミルクフォーマー付きなら、カプチーノやカフェラテなどのバリエーションも楽しめるので、気になる方はチェックしてみてください。