食材や飲み物を保存するために欠かせない「冷蔵庫」。保存する食材の種類や量によって、適したモデルが異なります。静音性や機能、デザインなどもモデルによって異なるので、事前に確認が必要です。

冷蔵庫は幅広いサイズのモノがラインナップされていますが、今回は一人暮らしにおすすめの冷蔵庫をピックアップ。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

一人暮らしの冷蔵庫は何リットルがいい?容量の目安をチェック

自炊するなら150~250L

By: amazon.co.jp

冷蔵庫を選ぶ際は、自分に合った容量なのかをチェック。一般的に「家族の人数×70L+100L(常備食材)+70L(予備スペース)」という計算式によって、適した容量が算出されます。計算式を参考にして自分に合った容量のモデルを選びましょう。

とはいえ、自炊をするかしないかでも適した容量は異なります。頻繁に自炊をする方であれば、できるだけ多くの食材を保存できる150〜250Lの大きめの冷蔵庫がおすすめ。食材のまとめ買いもしやすくなって便利です。また、大きめの冷蔵庫を買っておけば、家族が増えた際に流用できます。

しかし、冷蔵庫の容量が大きくなるほど本体価格も高くなってしまうため、予算を考慮したうえで選びましょう。

自炊しないなら150L以下

By: amazon.co.jp

自炊をほとんどしない方やたまにしかしない方は、容量が少ない150L以下のモデルがおすすめ。飲み物や食品を最低限入れられれば十分という方であれば、100L以下のモデルも検討してみてください。

自炊をほとんどしなくても、友人などを招く機会が多い方は120〜150L程度の少し大きめのモデルがおすすめ。容量が少ないほど省スペースで設置できるようになり、低価格で購入しやすくなります。

一人暮らし向け冷蔵庫の価格相場は?

一人暮らしの冷蔵庫の相場は、3〜7万円程度。150L以下のモデルであれば、3〜4万円ほどで購入できます。一人暮らしをはじめるにあたって出費を抑えたい場合は、機能がシンプルで安いモデルを選んでみてください。

有名メーカーで、機能性が優れたモデルを選ぶ場合は、7万円以上のモデルも存在します。長年使う予定の方や、価格よりも利便性を重視したい方は参考にしてみてください。

初期費用である本体価格が高めでも、消費電力が少ないモデルを選べばランニングコストを安く抑えられます。

一人暮らし向け冷蔵庫の選び方

設置スペースに合ったサイズかチェック

By: panasonic.jp

自分に合った冷蔵庫を見つけられたとしても、設置できなければ意味がありません。そのため、冷蔵庫を選ぶ際は、事前に設置スペースのサイズを確認しておきましょう。

まず、冷蔵庫を設置する予定の場所の横幅・高さ・奥行きをチェック。冷蔵庫を設置する場合は、冷蔵庫本体のサイズに加えて、左右1cm程度の放熱スペースを確保する必要があります。

また、ドアを開閉するスペースを考慮することも重要。そのほか、冷蔵庫を運び込む際の搬入経路のスペースがあるかも事前に確認しておきましょう。

自動霜取り機能があれば面倒な霜取り不要

By: panasonic.jp

冷凍室を使っていると、庫内に発生した水分が冷却され「霜」ができます。霜を長く放置しておくと、大きな氷のように固まりになることも。そのため、定期的に霜を取り除く手間が発生します。

自動霜取り機能を搭載したモデルなら、庫内に霜が発生しにくく、霜取りの頻度が少なくなるので便利。長く正常に使うためにも自動霜取り機能を搭載したモデルがおすすめです。

ドアの開閉方向をチェック

By: irisohyama.co.jp

利便性を重視したい方は、ドアの開閉方向も事前にチェック。基本的に一人暮らし向けの冷蔵庫のドアには、右開きと左開きの2種類に分かれます。冷蔵庫を設置する場所に応じて、どちらにするのか選びましょう。

一般的には、壁のある方向で右開き・左開きを選ぶのがおすすめ。キッチンの導線を考慮すると、左側に壁がある場合は左開き、右側に壁がある場合は右開きが使いやすいといわれています。キッチン内での動きやすさにも影響するため、しっかりチェックしておきましょう。

製品によっては、ドアの開閉方向を自由に付け替えられるモデルも存在します。引っ越しが多い方におすすめです。

ドアポケットや棚の数をチェック

By: irisohyama.co.jp

収納するモノに応じて、ドアポケットや棚の数を確認することも重要なポイント。基本的にドアポケットには、飲み物や調味料、卵などを収納します。2Lのペットボトルが入るスペースや卵用のポケットが必要な方は、事前に収納スペースが設けられているか確認しておきましょう。

庫内のメイン部分である棚の数も要チェック。仕切りが多ければ、食材ごとに棚の階層を分けて管理できます。また、棚の高さや数を調節できるモデルなら、野菜や鍋などの大きめのモノも収納しやすくなるので便利です。

電子レンジをのせるなら天板の耐熱温度・耐荷重をチェック

By: toshiba-lifestyle.com

冷蔵庫は設置スペースを大きく取ってしまう家電。狭いキッチンに設置すると、ほとんどのスペースを専有してしまいます。耐熱トップテーブルを採用しているモデルなら、冷蔵庫の天板に電子レンジをのせられるので、スペースを有効活用できて便利です。

耐熱トップテーブルのモデルを選ぶ際は、耐熱温度・耐荷重も要チェック。耐熱トップテーブルを採用しているモデルの多くは、100℃の耐熱温度を備えています。耐荷重に関してはモデルによって異なり、重すぎる電子レンジを置くと冷蔵庫が倒れてしまう危険性もあるため、事前に確認しておきましょう。そのほか、天板に電子レンジが収まるサイズかもチェックが必要です。

自動製氷機能があるかチェック

By: toshiba-lifestyle.com

飲み物を冷やして飲む際に欠かせない氷。製氷トレーに水を貯めて氷を作る方式もありますが、自動製氷機能があれば、メンテナンスが必要なものの、手軽に氷を作れます。自動製氷機能は、給水タンクにある水を吸い上げ製氷皿に移し、その水で製氷する仕組み。氷を頻繁に使う方におすすめの機能です。

とはいえ、自動製氷機能を搭載したモデルは、一人暮らし向けのモデルには少ない傾向にあります。また、製氷機部分のスペースをとってしまう点も留意しておきましょう。

電気代を抑えるなら省エネ機能をチェック

By: toshiba-lifestyle.com

できるだけ電気代を抑えたい方は、省エネ性能も事前にチェックしておきましょう。冷蔵庫は基本的に常時電力を消費する家電。そのため、ほかの家電よりも消費電力が大きく、省エネ性能の重要度が高いのが特徴です。

省エネ性能は、各メーカー共通で「統一省エネルギーラベル」に表記されている「星の数」で見分けることが可能。2020年に評価区分が変わっており、1.0〜5.0の41段階で評価されています。統一省エネルギーラベルには、星の数のほかに、省エネ基準達成率・年間の目安電気料金が表記。省エネ性能が高いと、大きめの冷蔵庫の方が小さめの冷蔵庫より年間消費電力が低くなることもあるので、しっかり確認しておきましょう。

静音性をチェック

By: panasonic.jp

一人暮らしで冷蔵庫を購入する場合は、静音性も要チェック。特にワンルームに住んでいる方は、寝床や生活空間と冷蔵庫が近くなるため、動作音が気になってしまうこともあります。音を気にせず快適に生活したい方は静音性能の高いモデルを選んでみてください。

静音性を重視する方は、騒音レベルもチェック。騒音レベルは「デシベル(dB)」という単位で表記され、数値が低いほうが静音性に優れているといえます。一般的に静かとされているのは30dB以下。静かさを求めている方は、30dB以下のモデルを選んでみてください。

おしゃれさを求めるならデザイン性もチェック

By: irisohyama.co.jp

冷蔵庫はほかの家電と比べても大きめな家電のため、人の目に触れる機会も多め。特にワンルームに住んでいる方は生活空間に設置することになるので、デザイン性も重要なポイントです。

おしゃれさを求めている方は、本体のカラーや素材などに注目。ほかの家電の色合いや壁の色などに合わせて選ぶことが重要です。なかには、落ち着いたデザインのマットな質感のモデルや木目調のモデル、レトロなデザインのモデルまで幅広く存在するので、気になる方はチェックしてみてください。

一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめメーカー

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

パナソニックは、東京都港区に本社を置く大手電機メーカーです。エアコンや洗濯機などの白物家電に加えて、テレビやカメラ、イヤホン、照明器具など幅広い分野の製品を展開。「ナノイー」などの独自技術を搭載した製品も多く、機能性が充実しているのも特徴です。

一人暮らし向け冷蔵庫に関しては、基本的に2ドアタイプのモデルをラインナップ。冷凍庫が広めのモデルなら、冷凍食品もたっぷり保存できます。マットな質感のモノなら、インテリアにも馴染みます。シンプル設計のモノが多いので、扱いやすい点もメリットです。

三菱電機(MITSUBISHI)

By: mitsubishielectric.co.jp

三菱電機は、東京都千代田区に本社を置く総合電機メーカーです。キッチン家電をはじめ、生活家電や空調機器、住宅設備、映像機器など幅広い分野の製品を展開。重電や人工衛星など法人向けの製品を扱っていることでも有名です。

冷蔵庫に関しては、小型のモノから大容量モデルまで幅広い種類をラインナップ。一人暮らし向けの小型モデルは、2ドアタイプを展開しており、シンプル設計なのが魅力です。「抗菌耐熱トップテーブル」を採用しているので、冷蔵庫上のスペースも有効活用できます。

ハイアール(Haier)

By: rakuten.co.jp

ハイアールは、中華人民共和国に本社を置く電機メーカーです。冷蔵庫や冷凍庫、ワインセラー、洗濯機などさまざまな家電を展開。いずれの製品も低価格モデルを多数ラインナップしているので、コスパを重視している方もチェックしてみてください。

冷蔵庫に関してもリーズナブルでコスパの優れたモデルを多数展開。一人暮らしを始める方など、予算に余裕がない方でも導入しやすいのが特徴です。大容量の冷凍室を備えたモデルもあり、冷凍食品などをたっぷり収納可能。250L以下のラインナップが多いので、豊富な選択肢から選べます。

一人暮らしにおすすめの冷蔵庫|150~250L以上

パナソニック(Panasonic) パーソナル冷蔵庫 NR-B17HW

インテリアに馴染みやすいマットな質感のデザイン

大きめの冷凍室を搭載し、たっぷり冷凍食品を収納できる一人暮らし向け冷蔵庫。自動霜取り機能を備えているので、面倒な霜取りが不要です。

容量は168Lとコンパクトなサイズを採用しています。マットな質感のデザインにより、インテリアに馴染みやすいのが特徴。目立つ位置に設置しても、おしゃれな空間を演出できます。

約23dBの静音設計を施しており、運転音が気になりにくいのも魅力のひとつ。ワンルームに住んでいる方や、2台目以降の設置を考えている方にもぴったりです。

カテキン抗菌・脱臭フィルターを採用しており、長く清潔に使い続けられる点もメリット。耐熱温度100℃のトップテーブルを搭載しているので、電子レンジやオーブンレンジを載せられます。

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-B252T

食材をまとめ買いする機会が多い方にぴったりなモデル

スリムなデザインで一人暮らしの限られたスペースにもすっきりと収納できる248Lの冷蔵庫です。モノトーンのスタイリッシュなデザインで、さまざまなキッチンのインテリアに馴染みやすいのが特徴。2ドアのシンプル設計のため、食材の管理がしやすい仕様です。

冷蔵室には、チルドルームと野菜ケースを採用しており、肉や野菜など食材ごとに整理整頓しやすいのも魅力。いずれも大容量なため、食材をまとめ買いする機会が多い方にもぴったりです。

冷凍室は3段設計で、整理しながら冷凍できる仕様。氷を作って保存しておける製氷エリアも設けられています。全段にガラス棚を採用しているため、汚れを拭き取りやすく、手軽にお手入れできます。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-CX27H

夏場などに氷を大量に使う機会が多い方におすすめ

一人暮らしはもちろん、家族が増えた際にも流用しやすい272Lの大容量冷蔵庫です。冷凍食品をまとめ買いした際にもたっぷり収納できる「ビッグフリーザー」を搭載しているのが特徴。大きめの食材は下段、小さめの食材は上段などに分けて収納できるので、管理もしやすい仕様です。

冷蔵庫内のタンクから給水して自動で氷を作る「ダイレクト給水式自動製氷」を搭載。夏場などに氷を大量に使う機会が多い方にもおすすめです。肉や魚などを氷点下で凍らせずに保存できる「氷点下ストッカー」も搭載。生鮮食品の新鮮さを保ちつつ長持ちさせられます。

汚れなどが拭き取りやすく、清潔に使い続けられる全段ガラスシェルフを採用。家族が増える可能性がある方はチェックしてみてください。

ハイアール(Haier) freemo 冷凍冷蔵庫 JR-SX21A

本体幅約45cmの超スリム設計が魅力の一人暮らし向け冷蔵庫です。スリムながら208Lの容量を実現しており、たっぷり食品を保存できるのが特徴。別売りのマグネットカバーを取り付けることで冷蔵庫本体のデザインも変更でき、インテリアや好みに合わせられます。

74Lのジャイアントフリーザーを備えており、買い物カゴ約2.2個分の冷凍食品を保存可能。たっぷりまとめ買いする方にもおすすめです。冷凍室は3段の引き出し式を採用しているので、整理整頓がしやすいだけでなく、出し入れも簡単に行えます。

ドアポケットは大きめに設計されており、2Lのペットボトルを3本収納可能。自由度の高いフレッシュボックスを採用しているため、肉や魚などのニオイ移りも予防できます。

ハイアール(Haier) 冷凍冷蔵庫 JR-25A

スリム設計により、省スペースですっきりと設置できる一人暮らし向け冷蔵庫です。シンプルな2ドアデザインにより、利便性に優れているのが特徴。冷蔵室は大容量のため、まとめ買いや作り置きもたっぷりと収納できます。

また、ドアポケットは余裕も持ったサイズ感なので、2Lのペットボトルも4本収納可能。ドアポケットは4段あるため、飲み物だけでなく、調味料なども見やすい位置に整理整頓できます。

野菜や果物などを収納するための野菜ケースを備えている点もメリット。野菜ケース内の湿度を調節できる「湿度調整レバー」を搭載しており、野菜の鮮度を長持ちさせられます。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-D15J-H

152Lの一人暮らし向け冷蔵庫です。冷凍室は58Lあり、冷凍食品や買い置きの食品をたっぷり保存できるのが特徴。自動霜取り機能付きで、面倒なお手入れが不要なのがおすすめのポイントです。

「つけかえどっちもドア」を採用しており、扉の開く方向を左右どちらでも付け替えられる点にも注目。現在の住宅だけでなく、引っ越して間取りやモノの配置が変わっても、その時々にあわせて使いやすい方向に変更できる点がメリットです。

冷蔵庫の上部分は耐熱100℃のトップテーブルで、電子レンジを載せて使えます。重ねて置くことで省スペースを叶えられるため、一人暮らしの部屋にぴったりです。

東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 GR-U15BS

セミマットのシンプルかつスタイリッシュなデザインが魅力の冷蔵庫です。シンプルな2ドアタイプで扱いやすいのが特徴。便利機能などが不要で基本機能が充実したモデルを探している方におすすめです。

ドアポケットは広めに設計されており、2Lのペットボトルを3本収納可能。ガラス棚は3段タイプで食材の管理もしやすい仕様です。冷凍室は小物類を収納しやすいスライドケースを搭載。下段のケースには、大きめの冷凍食品や作り置きの食品などをたっぷり収納できます。

耐熱100℃のテーブルボードを採用しており、電子レンジなどを上に載せることも可能。一人暮らしでキッチンのスペースが限られている場合でも、デッドスペースを有効活用できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷蔵庫 IRSN-15B

マットなカラーがおしゃれな、一人暮らしにぴったりサイズの冷蔵庫です。タッチパネルを搭載しており、扉を開閉せずに温度やモードの設定を変更できるのがポイント。庫内の温度上昇を抑え、食品の鮮度を保ちやすくします。

冷蔵室、冷凍室のそれぞれで温度とモードの変更が可能。例えば、食材の出し入れで冷蔵庫をしばらく開けた後や常温の食材を入れた後などは、急冷モードに設定することで庫内の温度を下げられます。

冷蔵室は93L、冷凍室は60Lと、通常の食材はもちろん冷凍食品もたっぷり収納できるのがメリット。特に冷凍庫の性能は、JIS規格で最も優れているとされる「フォースター」を取得しています。冷凍性能にもこだわりたい方へおすすめの製品です。

アクア(AQUA) 冷蔵庫 AQR-20N

シンプル設計で扱いやすい201Lの冷蔵庫です。たっぷり冷凍食品などを保存できる58Lの大容量ワイドフリーザーを搭載しているのが特徴。引き出しタイプのため、中身も整理しやすい仕様です。

電子レンジなどを上のスペースに設置できる耐熱100℃テーブルを採用しているのも魅力のひとつ。キッチンのスペースが限られている場合でも、デッドスペースを有効活用できます。

「低温フリーケース」を備えており、生鮮食品などをほかの食材と分けて管理できる点もメリット。全段に強化処理ガラス棚を採用しているので、ニオイなどが移りにくいだけでなく、汚れても簡単に拭き取れます。

TOHOTAIYO 2ドア冷凍冷蔵庫 TH-201L2F

By: wincod.co.jp

木目調のおしゃれなデザインが魅力の一人暮らし向け冷蔵庫です。冷凍室は間接的に冷却するファン式を採用し、霜取りが不要なのが特徴。スリム設計のため、キッチンにも省スペースで設置できます。

スリムながら冷凍室53L・冷蔵室148Lと大容量なので、たっぷり食品を収納できるのも魅力。冷凍室は広めに設計されているため、奥にある食品の出し入れがしやすい仕様です。冷蔵室は棚の高さ調節ができるので、大きめの食品も収納可能。ドアポケットには、調味料や小物、飲料などを見やすく収納できて便利です。

ワンルームなど目立つ位置に設置する方や、見た目にこだわりたい方はチェックしてみてください。

一人暮らしにおすすめの冷蔵庫|150L以下

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-B14HW

マットな質感で幅広いインテリアに馴染みやすい一人暮らし向け冷蔵庫です。大きめの冷凍室を採用しており、冷凍食品やアイスなどを多めにストックしたい方におすすめ。自動霜取り機能も搭載しているので、面倒な霜取りが不要な点もメリットです。

約23dBの静音設計により、運転音が気になりにくいのも魅力のひとつ。生活空間であるワンルームに設置したい方や、書斎やオフィスなど静かな空間に設置したい方にもおすすめです。

耐熱温度100℃のトップテーブルを採用しており、上のデッドスペースに電子レンジやオーブンレンジなどを設置できるのもポイント。棚はカテキン抗菌・脱臭フィルターを採用しているので、清潔に保てます。また、全段ガラス棚のため、汚れてもサッと拭き取れます。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-P15H

約22dBの静音設計が魅力の一人暮らし向けの冷蔵庫です。コンパクトサイズにより、省スペースで設置しやすいのが特徴。冷凍室は46Lと大容量で、冷凍食品のまとめ買いにも適しています。

チーズやハムなどの加工食品を整理・保存しやすい「低温ケース」を搭載しているのも魅力のひとつ。ドアポケットも大容量で500mlのペットボトルを10本、2Lのペットボトルを3本収納できます。

暗い部屋でも庫内を明るく照らせるLED照明を搭載。冷蔵室・冷凍室共に温度調節ができるため、寒い季節には温度を上げて消費電力を抑えられます。また、ファン式自動霜取を備えているので、面倒な霜取りが不要な点もメリットです。

ハイアール(Haier) 冷凍冷蔵庫 JR-NF121B

背の低いミニマムサイズが魅力の一人暮らし向け冷蔵庫です。幅約49.5mmのスリムボディで、ワンルームや省スペースのキッチンにすっきりと設置できるのが特徴。天板は耐熱性能に優れているので、電子レンジやオーブンレンジも載せられます。

スリム設計ながら48Lの大容量冷凍室を搭載しているのも魅力のひとつ。冷凍食品の買いだめや作り置きをする機会が多い方、自炊をする方にもおすすめです。

冷蔵室のドアポケットは、2Lペットボトルを3本収納可能。棚部分は強化ガラストレイを採用しており、重いモノを載せてもたわみにくい仕様。高さ調節もできるので、大きめの食材も収納できます。霜取りの手間がかからない点もメリットです。

ハイアール(Haier) 冷凍冷蔵庫 JR-NF140N

お手入れが簡単な一人暮らし向けの冷蔵庫です。暗い部屋でも庫内を見渡しやすいLED庫内灯を採用しているのが特徴。幅49.5cm以内のスリムボディのため、狭いスペースにもすっきりと設置できます。

内容積の約34%を占める48Lの大容量冷凍室を採用しているのも魅力。冷凍食品のストックをしたい方や、自炊をする方にもおすすめです。電子レンジを載せられる耐熱性能天板も採用しているので、デッドスペースを有効活用できます。

ドアポケットは大容量で2Lのペットボトルを3本収納可能。棚は高さ調節ができるため、さまざまなサイズの食材や食器などを収納できます。

ハイアール(Haier) 冷凍冷蔵庫 JR-N130C

シンプル設計で扱いやすい130Lの冷蔵庫です。スリムで圧迫感が少ないため、置き場所に困りにくいのが特徴。101Lの大容量冷蔵室を備えているので、ペットボトルや紙パック、野菜などもたっぷり収納できます。

小さい食材などを収納しても見やすいクリアな「フリーケース」を採用しているのも魅力のひとつ。しっかり整頓して使いやすいように食材を管理できます。天板は耐熱性能を備えており、電子レンジも載せられる仕様です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍冷蔵庫 IRSD-14A

比較的リーズナブルに購入できるコスパの優れた冷蔵庫です。幅約50cmのスリム設計で、一人暮らしの部屋にも安心して設置可能。冷蔵室90L、冷凍室52Lとコンパクトながら大容量なので、食品をたっぷりストックできます。

28dBの静音設計で、運転音が静かなのも魅力のひとつ。ワンルームなど生活空間への設置もおすすめです。庫内の温度は6段階で簡単に調節可能。冬場など温度が低い季節には庫内温度を上げて消費電力を軽減できます。

シンプルかつスタイリッシュなデザインなので、さまざまなインテリアにマッチ。シンプルで使いやすい高コスパモデルを探している方はチェックしてみてください。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍冷蔵庫 IRSD-12B

28dBの静音設計が魅力の冷蔵庫です。ワンルームやオフィスなど静かな環境へ設置しても音が気になりにくいのが特徴。周囲の温度に応じて7段階で冷蔵室と冷凍室の温度を調節できるため、消費電力も節約できます。

冷蔵室は90Lで、コンパクトながら2Lのペットボトルもドアポケットに収納可能。下段のクリアケースには野菜や果物などをたっぷり収納できます。

比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方にもおすすめです。

ツインバード(TWINBIRD) 2ドア冷凍冷蔵庫 HR-F915W

シンプルデザインにより、インテリアの邪魔になりにくい一人暮らし向け冷蔵庫です。ドアキャップとハンドル部分には抗菌加工が施されており、清潔に使い続けられるのが特徴。天板は耐熱仕様で、幅50cmまでの電子レンジやオーブンレンジを設置できます。

冷蔵室は、入れる食材や鍋の大きさに合わせて高さ調節可能な棚板やドアポケットを採用。使い勝手も良好で、飲料や調味料、保存容器の高さなども管理しやすい仕様です。

24dBの静音設計で、静かな環境に設置しやすい点もメリットです。利便性の優れたシンプルな冷蔵庫を求めている方はチェックしてみてください。

マクスゼン(maxzen) 2ドア冷凍冷蔵庫 JR142HM01WH

一人暮らしだけでなく、二人暮らしにもおすすめの冷蔵庫です。幅48cmとスリム設計のため、省スペースですっきりと設置できるのが特徴。スリムながら冷蔵室87L、冷凍室53Lと大容量なので、たっぷり食材をストックできます。

ドアポケットは350ml缶や2Lペットボトル、1L紙パックなどの飲み物も収納可能。3段冷凍ケースを備えているので、冷凍食品やアイスなどかさばりやすい食材も仕分けでき、冷気も漏れにくい仕様です。

家族が増えても流用できる冷蔵庫を求めている方はチェックしてみてください。

アクア(AQUA) 冷蔵庫 AQR-14N

機能がシンプルで扱いやすい135Lの一人暮らし向け冷蔵庫です。壁にぴったりと設置できるフラット&スクエアデザインにより、省スペースで設置可能。スタイリッシュかつお手入れしやすいので、長く清潔に使い続けられます。

肉や魚などの生鮮食品の保存に便利な「低温フリースケース」を採用しているのも魅力のひとつ。ドアポケットの上段にはたまごパックをそのまま収納できるので、使用頻度の高い卵も取り出しやすい仕様。暗闇での庫内が見渡しやすいLED庫内灯を備えている点もメリットです。

50Lの大容量冷凍室を備えているので、冷凍食品もたっぷりとストック可能。耐熱100℃テーブルを採用しているため、冷蔵庫の上に電子レンジやオーブンレンジなどを設置できます。

一人暮らしにおすすめの冷蔵庫の売れ筋ランキングをチェック

一人暮らしにおすすめの冷蔵庫のランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:100L未満の小型冷蔵庫のおすすめ

マクスゼン(maxzen) 冷蔵庫 JR087ML01

一人暮らしだけでなく、セカンド冷蔵庫としてもおすすめのモデルです。コンパクトながら26L冷凍室、61L冷蔵室を採用しており、たっぷり食材を保存可能。ドアポケットには、2Lペットボトルや1L紙パックなどを収納できます。

8段階で温度調節できるため、冬など寒い季節には温度を上げて消費電力を抑えられます。本体の上は耐熱板を搭載しており、電子レンジなどを設置可能。100L以下かつ冷凍室も備えたモデルを探している方におすすめです。

ハイセンス(HISENSE) 冷蔵庫 HR-A45S

ステンレス製のスタイリッシュなデザインが魅力の45Lの冷蔵庫です。幅44.5cmとコンパクトなので、すっきりと設置可能。コンパクトながら1L紙パックなど大きいサイズの飲み物も収納できます。

約25dBの静音設計で、ワンルームなど生活空間に設置しやすいのも魅力のひとつ。一人暮らしで使わなくなっても、書斎や寝室などさまざまな場所に流用できます。

飲み物や軽いデザートなどを収納するためのコンパクトな冷蔵庫を求めている方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍冷蔵庫 IRSD-9B

大きめの飲み物もたっぷり収納できる一人暮らし向け冷蔵庫です。100L以下のコンパクトサイズながら冷蔵室62L、冷凍室28Lの大容量を実現。かさばりやすい野菜などをまとめて収納できる7.5Lのクリアケースも搭載しています。

整頓しながら収納しやすいガラス棚を備えているのも魅力。ガラス棚は傷がつきにくいだけでなく、手軽にお手入れできます。約24dBの静音設計を実現し、生活空間に設置しやすい点もメリット。スタイリッシュなデザインなので、さまざまなインテリアにマッチします。