夏場には欠かせない「扇風機」。肌に直接風を当てて涼んだり、エアコンの冷風を循環させることで部屋全体の温度を下げたりと、さまざまな使い方ができます。

そこで今回は、おすすめの扇風機をランキング形式でピックアップ。安い製品やおしゃれな製品もご紹介します。選び方もあわせて解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

専門家のおすすめコメント
内田 悠斗
大手家電量販店 販売員経験者
内田 悠斗
扇風機には、扇風機単体の機能を備えたモデルと、サーキュレーター機能が搭載されているモデルの2種類があります。サーキュレーター機能を搭載したモデルならば、お部屋の空気の循環もできて一石二鳥です。首振りが自由にできる、首の振り幅が大きいモデルを選ぶと、循環の効率が高くなります。
森岡 舞子
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
森岡 舞子
扇風機の機能は進化しており、風に不規則な強弱をつけて自然風に近くなるよう再現したモノや、イオン機能で脱臭効果を期待できるモノなども発売されています。また、広い部屋など広範囲に風を送り出したい場合には、サーキュレーターのように空気の循環を目的として使う方法もあります。エアコンの暖房と兼用すると、室内の高いところに集中したあたたかい空気を扇風機で循環させ、部屋の温度ムラの解消が可能。エアコン温度の上げ下げを控えることにつながるため、節電効果が期待できます。

扇風機のおすすめランキング|人気

第1位 ツインバード(TWINBIRD) サーキュレーション扇風機3D EF-E951

ツインバード(TWINBIRD) サーキュレーション扇風機3D EF-E951

左右最大約120°、上下最大約100°の3D首振り機能により、広範囲に風を届けられる扇風機です。ジェットエンジンの設計に倣った「エクセルブレード」を採用し、静音かつ大風量を実現。9枚羽で柔らかく心地よい風を生み出します。10段階でのきめ細かな風量調整が可能です。

使用シーンに応じて選べるリズム・おやすみ・サーキュレーションの3モードを搭載。サーキュレーションモードでは、スピーディーに部屋の空気を循環させ、室内の温度ムラを効率よく解消します。付属のリモコンで、離れた場所から簡単に操作できるのもおすすめポイント。羽根とガードは水洗いできるため、お手入れのしやすさも良好です。

第2位 シロカ(siroca) DC 音声操作 サーキュレーター扇風機 SF-V191

シロカ(siroca) DC 音声操作 サーキュレーター扇風機 SF-V191

電源のオン・オフや風量調節、首振りなどの操作を音声で行えるサーキュレーター扇風機。応答音声は従順なポチとやんちゃなタマの2種類から選べ、好みの返答を楽しめます。手が離せない状況でも簡単に操作できるのでおすすめです。

8段階の風量調節ができ、静かな微風からパワフルな風まで用途に合わせて選択可能。さらに、「ここピタ機能」により、左右60°の範囲で風向きを調節できます。おやすみモードや換気モードも搭載し、生活環境に応じてモードを選べる仕様です。

1時間・2時間・4時間・6時間の4段階でタイマー調節できるため、就寝時の使用にも便利。DCモーターを採用しており、静音性に優れているのもポイント。使い勝手と快適性を重視する方に適したモデルです。

第3位 パナソニック(Panasonic) リビング扇 F-C324C

パナソニック(Panasonic) リビング扇 F-C324C

自然な風を再現する1/fゆらぎ機能を搭載した扇風機です。不規則なリズムで風を発生させ、心地よい使用感を実現しています。流線型デザインの7枚羽によって空気抵抗を減らし、滑らかな風を生み出せるのが特徴。体が冷えすぎず、就寝時も快適に涼めるのでおすすめです。

リモコンが付属しており、離れた場所からも操作可能。本体ベース部分にリモコンを収納でき、紛失の心配を減らせるのもポイントです。高さ調節機能や切タイマー機能などを備えているため、使用シーンに合わせて使用できます。

第4位 シャープ(SHARP) プラズマクラスター扇風機 PJ-S2DS

シャープ(SHARP) プラズマクラスター扇風機 PJ-S2DS

上下左右に自動で首を振り、部屋全体に風を届ける扇風機です。上下約100度、左右約90度の3Dターン機能を搭載。アホウドリの翼を応用した「ネイチャーウイング」により、コンパクトながらパワフルな風を生み出します。風量は8段階で調節でき、シーンに合わせた使い方が可能です。

DCモーターを搭載しているため、静音性にも優れています。付属のリモコンを使えば、離れた場所からも操作が簡単。おやすみモードやチャイルドロック機能を備えており、小さな子供がいる家庭にもぴったりです。

独自のプラズマクラスター技術を採用しているのもポイント。ソファや衣類に染み付いた部屋干し臭・料理臭・タバコ臭などの気になるニオイを除去できると謳われています。扇風機としてだけでなく、空気循環や消臭の役割も期待できるおすすめの製品です。

第5位 ダイソン(dyson) Dyson Purifier Hot+Cool Gen1 空気清浄ファンヒーター HP10

ダイソン(dyson) Dyson Purifier Hot+Cool Gen1 空気清浄ファンヒーター HP10

空気清浄機・ヒーター・扇風機の3つの機能を1台に集約した多機能モデルです。独自のAir Multiplierテクノロジーで、部屋全体に均一に空気を循環させます。最大350°の首振り機能によって広範囲をカバーし、ムラなく涼しい風を送ることが可能。また、静音性を高めたナイトモードを搭載しており、睡眠中も快適に使用できます。

高性能なフィルターを採用し、花粉やハウスダストなどの微小粒子を除去できるのが特徴。また、冬はファンヒーターとして活躍します。一年中快適な空間づくりをサポートするおすすめの製品です。

A4サイズに収まるスマートなデザインで、場所を取らずに設置できます。羽なしタイプなので、小さな子供やペットがいる家庭にもぴったり。リモコン操作で温度や風量調節も簡単です。

第6位 東芝(TOSHIBA) DCリビング扇風機 TF-30DL27

東芝(TOSHIBA) DCリビング扇風機 TF-30DL27

自然な風を再現するランダム風モードを搭載したDCリビング扇風機です。リズミカルに風量が変わる「ゆらぎ風」と、やさしい微風を作り出す「ふわり風」の2種類があり、自然のなかにいるような心地よい風を実現しています。

また、DCモーターならではの静音設計も魅力。静かな環境で快適な風を求める方におすすめの扇風機です。

リモコンのディスプレイによって、運転状況が一目で分かる仕様。本体にリモコンホルダーが付いており、使わないときはすっきりと収納できます。羽にホコリ防止加工を施し、お手入れの手間を軽減しているのもポイントです。

第7位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) タワーファン TWF-CD83

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) タワーファン TWF-CD83

省エネ性に優れたDCモーター搭載のタワーファンです。風量を10段階で細かく調整でき、用途に合わせた快適な使用が可能。静音性にも優れており、就寝時の暑さ対策にも適しています。省エネ性と快適性を兼ね備えたおすすめの扇風機です。

室温に応じて自動で風量を調整するおまかせモードを搭載。風量に強弱をつけて心地よい自然風を再現するリズム風モードも備え、より快適な空間を演出します。

スタイリッシュでコンパクトなデザインは、さまざまなインテリアに調和します。タッチパネルを採用し、操作性を高めているのもポイント。切タイマー機能は1〜12時間で設定でき、生活スタイルに合わせて柔軟に使える仕様です。

第8位 ユアサプライムス(YUASA PRIMUS) リビング扇風機 YT-D3493EFR

ユアサプライムス(YUASA PRIMUS) リビング扇風機 YT-D3493EFR

厚さ約14cmのコンパクトなサイズに折りたためるリビング扇風機です。オフシーズン時に収納しやすいモデルを探している方におすすめ。DCモーター搭載により、静音性と省エネ性を両立した設計です。

7枚羽と8段階の風量調節機能により、心地よい風を生み出します。首振り角度は60°・90°・120°の3段階から選択でき、部屋の広さなどに合わせて効率的な送風が可能です。

入タイマー・切タイマーの同時設定に対応しており、就寝時や外出時の電源管理も簡単。最後の操作から8時間経つと自動的に電源が切れる仕様で、切り忘れを防げます。

扇風機のおすすめランキング|安い

第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) リビング扇風機 LFA-307

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) リビング扇風機 LFA-307

肌当たりのよい柔らかな風を届ける7枚羽根の扇風機です。独自のスパイラルグリル設計によって遠くまで風が届きやすく、部屋の空気を循環する際にも便利。静音性に優れているため、就寝中も気にならず快適に使用できます。

左右に約75°自動首振りする機能を搭載し、幅広いエリアをカバーできるのが魅力です。さらに、手動で上に約20°、下に約10°の角度調節も可能。3段階の風量調節機能により、季節や時間帯に合わせた風量設定ができます。

本体上部に操作部を設置しており、ラクな姿勢で電源や風量の切り替えを行えるのもポイント。シンプルなデザインと機能性を重視して選びたい方におすすめです。

第2位 山善(YAMAZEN) ミニリビング扇風機 YLR-EH25

山善(YAMAZEN) ミニリビング扇風機 YLR-EH25

コンパクトに収納できる扇風機です。使わないときはリモコンと支柱をベース裏に収納でき、付属の専用袋に入れて省スペースで保管できます。オフシーズン時に場所を取らず、ホコリからも守れるのでおすすめです。

7枚羽根が心地よい風を送り出し、部屋の空気を効率よく循環。自然の風を再現したリズム運転も搭載し、心地よい揺らぎのある風を楽しめます。また、1時間・2時間・4時間の切タイマーと8時間自動オフ機能により、消し忘れの心配を減らせるのもポイントです。

高さは49cmと65cmの2段階に調節可能で、用途に合わせて使い分けられます。静音性にも配慮された、シンプルで使いやすい扇風機を探している方におすすめの一台です。

第3位 テクノス(TEKNOS) 30cm メガ扇風機 KI-1710

テクノス(TEKNOS) 30cm メガ扇風機 KI-1710

パワフルな風を届ける5枚羽の扇風機です。押しボタン式を採用しており、直感的に操作できるのが魅力。シンプルな機能と手頃な価格を求める方におすすめのモデルです。

3段階の風量調節機能を備え、使用シーンや気分に合わせて涼めます。首振り機能も搭載し、部屋全体に効率よく風を届けられる設計です。フラットガードを採用し、安全性にも配慮しています。

第4位 シィー・ネット(C:NET) リビングファン CFAE208

シィー・ネット(C:NET) リビングファン CFAE208

シンプルで部屋に馴染むデザインの扇風機。グレーカラーを採用し、モダンな雰囲気に仕上げています。リモコン操作に対応しているため、離れた場所からでも風量調節や機能切替えが可能です。

首振り機能を搭載し、効率よく部屋全体に風を届けられます。自動で風量が変化するリズムモードも搭載しており、心地よい自然な風を感じられるのが魅力。8時間自動オフ機能も備えているので、消し忘れの心配を減らせます。

シンプルなデザイン・機能を採用し、手頃な価格を実現しているのもポイント。コンパクトながら、パワフルな風量を備えたおすすめのモデルです。

第5位 アビテラックス(ABITELAX) ACメカ式扇風機 AF-AC001

アビテラックス(ABITELAX) ACメカ式扇風機 AF-AC001

スタイリッシュなデザインを採用した安い扇風機です。7枚羽根を採用し、やさしく自然な風を送り出します。ホワイトとブルーグレーの2色を展開しており、インテリアに合わせて選択可能です。

左右90°の自動首振りと手動の上下角度調整機能により、部屋全体にバランスよく送風できるのがポイント。高さ調節や3段階の風量調節を備え、さまざまなシーンで快適に使用できます。

使いやすさを考慮し、シンプルな押しボタン式を採用。簡単に操作でき、十分な機能が備わっている扇風機を求めている方におすすめです。

第6位 コイズミ(KOIZUMI) リビング扇風機 KLF-30243

コイズミ(KOIZUMI) リビング扇風機 KLF-30243

操作部が上部に配置され、立ったまま操作しやすいリビング扇風機。リモコン操作にも対応しているので、状況に合わせて快適に使用できます。約2.3kgと軽量で、さまざまな部屋に移動させて使う場合におすすめ。インテリアになじみやすい、すっきりとしたデザインも魅力です。

省エネ性に優れたDCモーターを採用しており、8段階の細かい風量調節が可能。7枚の羽根が心地よく滑らかな風を生み出し、爽やかに涼める設計です。左右約60°の自動首振り機能を備えているため、部屋全体にバランスよく風を届けられます。

第7位 山善(YAMAZEN) スリムファン YSR-X781

山善(YAMAZEN) スリムファン YSR-X781

幅22cmのスリムボディで、すっきりと設置できるタワー型扇風機。使用シーンに合わせて、弱・中・強の3段階で風量を切り替え可能です。広い送風口と左右自動首振り機能により、部屋の隅々まで効率的に風を届けます。

自然な風を再現するリズム運転では、心地よい風当たりで体の冷えすぎを軽減。切タイマー機能も付いているので、就寝時の暑さ対策にも重宝します。

約2.2kgと軽量に仕上げているのもポイント。上部に取っ手があり、ラクに持ち運べます。脱衣所やキッチンなど、スペースが限られる場所での使用におすすめです。

扇風機のおすすめランキング|おしゃれ

第1位 バルミューダ(BALMUDA) The GreenFan EGF-1800

バルミューダ(BALMUDA) The GreenFan EGF-1800

二重構造の羽で自然に近い風を生み出す扇風機です。特殊な羽根構造によって風が大きく広がり、心地よい風当たりを実現しています。静音性にも優れており、最小動作音は約13dBと就寝時にも快適に使用可能です。

4段階の風量調節機能と首振り機能を搭載し、シーンに適した風量・範囲で送風できるのが特徴。付属のリモコンで離れた場所からも操作でき、電源切り替えやタイマー設定もスムーズに行えます。

インテリアになじみやすい、シンプルで洗練されたデザインも魅力。ポールを外すと高さ49.7cmのショートサイズに変更できるので、棚上などにも設置できます。快適な空間づくりを大切にする方におすすめのモデルです。

第2位 ダイソン(dyson) Dyson Purifier Cool Gen1 空気清浄ファン TP10

ダイソン(dyson) Dyson Purifier Cool Gen1 空気清浄ファン TP10

空気清浄機と扇風機が一体化したおすすめのモデルです。微細粒子を除去するHEPAフィルターを搭載しています。フィルター交換だけで簡単にお手入れ可能です。

独自のAir Multiplierテクノロジーにより、強力でムラのない風を効率的に送り出します。最大350°の首振り機能で広範囲をカバーできるのもポイント。リモコンは本体上部に取り付けられ、紛失しにくい仕様です。

静音運転に切り替わるナイトモードも搭載。ディスプレイの明るさを抑えるため、寝室での使用も快適です。幅22×奥行22×高さ105cmのスリムな設計で、場所を取らずインテリアにも調和します。

第3位 ドウシシャ(DOSHISHA) Kamomefan+c lite K-F25AY

ドウシシャ(DOSHISHA) Kamomefan+c lite K-F25AY

カモメの羽をモチーフにした独自デザインの羽で、自然な風を届ける扇風機。無段階の風量調整により、好みや状況に応じて快適に使用できます。重量約2.2kgと軽量で、部屋間の移動もスムーズ。パワフルな風量と軽量性を両立したおすすめモデルです。

左右30°・60°・90°の自動首振りと3段階の高さ調整で、使用シーンに合わせた風向きに調整可能。さらに、リズム風やおやすみ風モードを搭載し、より心地よい使用感を実現します。底面でなく中央に操作部があり、屈まずにラクな姿勢で操作できるのもポイントです。

洗練されたカラーリングで、インテリア性にも優れています。アロマケースを備えており、風とともに好きな香りを広げられるのも魅力です。

第4位 ブルーノ(BRUNO) DCフォールディングフロアファン BOE112

ブルーノ(BRUNO) DCフォールディングフロアファン BOE112

コンパクトに折りたたみできるスタイリッシュな扇風機。本体は約2.1kgと軽量で、ラクに持ち運びできます。おしゃれな見た目と実用性を両立した扇風機を求める方におすすめのモデルです。

室温に応じて風量を自動調節するエコモードや、風量を弱めて運転するスリープモードなど、計4つの運転モードを搭載。風向きや高さを幅広く調節でき、ソファに座るときやベッドで寝るときなど、使用シーンに合わせて快適な送風をサポートします。リモコンは本体背面にマグネットで取り付けられ、紛失のリスクを軽減できるのもポイントです。

第5位 モダンデコ DCタワーファン スリム tf002

モダンデコ DCタワーファン スリム tf002

静かな風で夏を快適に過ごせるDCモーター搭載のタワーファン。幅23.6cmの細身な設計で、リビングなどにすっきりと設置できます。豊富なカラー展開があり、インテリアや好みに合わせて選択可能です。

左右自動首振り機能で、部屋全体を効率よく冷やします。8段階風量調節機能と運転モード切り替えにより、さまざまなシーンに適した風を実現。ディスプレイには室温が表示されるため、温度管理しながら快適に使用できます。

活性炭フィルターを採用しており、ニオイやホコリを吸着して除去できるのも特徴。シンプルで洗練されたデザインと機能性を両立した製品を求める方におすすめです。

第6位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター扇風機 WOOZOOモデル STF-DCC15T

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター扇風機 WOOZOOモデル STF-DCC15T

サーキュレーター機能を兼ね備えた扇風機です。上下左右の首振り機能により、部屋の隅々まで風を届けられるのが特徴。スパイラル状の風で空気をムラなく循環させるため、換気や衣類乾燥にも活用できます。

DCモーターを搭載しており、10段階の細かな風量調節が可能。連続風はもちろん、リズム風や眠りやすさを考慮したおやすみモードも備えています。入・切の2種類のタイマー機能付きで、生活リズムに合わせて運転できるのもポイントです。

ポップなカラーリングと丸みのあるフォルムを採用した、かわいらしいデザインも魅力。約幅24×奥行24×高さ60~70cmとコンパクトながら、効果的に風を送ります。おしゃれで使い勝手に優れたおすすめのモデルです。

第7位 デュクス(duux) リビングファン Whisper DXCF27JP

デュクス(duux) リビングファン Whisper DXCF27JP

静かで快適な風を届けるおしゃれな扇風機です。9枚羽を採用し、肌当たりのよい風を実現。風量は26段階で細かく調節でき、柔らかな風からパワフルな風まで幅広く対応します。

3D首振り機能を搭載し、左右90°と上下95°の広範囲をカバー。真上への送風もできるため、室内干しの乾燥にも便利です。11段階で高さ調節可能で、さまざまな生活スタイルになじみます。

省エネ性能に優れたDCモーターを採用。スタイリッシュなデザインはインテリアとしても映えます。扇風機としてだけでなく、サーキュレーターとしても活躍するおすすめモデルです。

第8位 プラスマイナスゼロ(±0) リビングファン XQS-H710

プラスマイナスゼロ(±0) リビングファン XQS-H710

シンプルでレトロなデザインが魅力の扇風機。コンパクトに設計されており、和室やリビングでの使用にぴったりです。後ろガードの厚みをなくしたすっきりとした見た目で、インテリアとしても映えます。床に座って過ごすことの多い方におすすめのモデルです。

風量は5段階から選べ、自然な風を再現するリズムモードも搭載。約85°の首振り機能で部屋全体に風を行き渡らせます。握りやすく押しやすいリモコンで操作性がよく、離れた場所から簡単に操作できるのがメリットです。

カラーバリエーションはホワイトとブラウンの2色展開。オン・オフタイマーが充実しているため、生活スタイルに合わせて便利に活用できます。

扇風機のおすすめランキング|小型・コンパクト

第1位 リズム(RHYTHM) Silky Wind Mobile 3.2 9ZF040RH

リズム(RHYTHM) Silky Wind Mobile 3.2 9ZF040RH

コンパクトながら大風量を実現した携帯扇風機です。後ろのファンで空気を集め、前のファンで直進性の高い風を生み出す「2重反転ファン構造」を採用。パワフルな風で一気に涼みたい方にぴったりです。

風量を4段階で調節できるうえ、自然な風を再現するリズム風モードも搭載しています。満充電で最大15時間運転できるため、外出先でも快適に使用できます。ライトによる充電残量表示機能も便利です。

ハンディ・ハンズフリー・デスクの3WAYに加え、カラビナ付きでさまざまな場所に取り付けられます。使用シーンに合わせて柔軟な使い方ができるのでおすすめです。

第2位 ブルーノ(BRUNO) ポータブルクリップライトファン BDE035

ブルーノ(BRUNO) ポータブルクリップライトファン BDE035

クリップ・卓上・ハンディの3WAYで使えるポータブル扇風機です。大きめのクリップで日傘やベビーカーなどにしっかり固定できるため、外出時の暑さ対策に便利。2段階の明るさ調節が可能なLEDライトも搭載し、夜道やアウトドアにも重宝します。

風量は3段階で調節でき、上下180°の角度調整で風向きも自在に変更可能。扇風機単体なら、最大約10時間連続で使用できます。USB充電式を採用しており、モバイルバッテリーからの給電もできるのがポイントです。

本体重量は235gと軽量で、持ち運びしやすい設計。自宅のデスク周りや屋外のキャンプ、散歩など幅広いシーンで活躍します。実用性の高い小型扇風機を求めている方におすすめです。

第3位 シロカ(siroca) ポータブルコードレス扇風機 アンドン FAN SF-PC171

シロカ(siroca) ポータブルコードレス扇風機 アンドン FAN SF-PC171

8000mAhの大容量バッテリーを搭載した小型扇風機。弱運転モードで最大30時間使用できます。IP44の防塵・防滴機能を備えており、屋内だけでなくアウトドアシーンでも活躍。パイプユニットとクリップユニットが付属し、置き型や挟み込み式でさまざまな場所に設置可能です。

風量は6段階で調節でき、状況に合わせて快適な風を選べます。静音性が高く、就寝時にも使いやすいのが魅力です。75°の左右自動首振り機能も搭載し、広範囲に涼しさを届けられます。

モバイルバッテリーとして活用できるのも便利なポイント。また、付属のアロマケースに好みのオイルを染み込ませれば、風とともに香りも楽しめます。おしゃれなデザインと多機能性を求める方におすすめのモデルです。

第4位 無印良品 充電式コンパクトハンディファン MJ-HF4

無印良品 充電式コンパクトハンディファン MJ-HF4

角度調整で風向きを自由に変えられるハンディファンです。アームを折り曲げればデスクファンとして使用できるので、通勤時だけでなくオフィスでも使用できます。

風量は微・弱・中・強の4段階に調節でき、状況に合わせて使い分けられます。バッテリー持続時間にも優れており、最小風量なら約10時間の連続使用が可能です。

充電はUSB Type-Cに対応。モバイルバッテリーからの給電も可能なため、外出先での使用も快適です。シンプルで飽きのこないデザインも魅力的なポイント。暑い季節の通勤や旅行、オフィスワークにおすすめの扇風機です。

第5位 ドウシシャ(DOSHISHA) コンパクトファン ミニクリ FSZ-61B

ドウシシャ(DOSHISHA) コンパクトファン ミニクリ FSZ-61B

クリップ式でさまざまな場所に取り付けられるコンパクトな扇風機です。約100gの軽量設計で、日傘やリュック、ベビーカーなどに簡単に装着できます。ハンズフリーで快適に涼めるため、移動中の暑さ対策におすすめです。

折りたたむと約幅7×奥行7.4×高さ6.3cmというミニサイズながら、心地よい風量を確保。風量は3段階で調節でき、上下180°・左右360°の回転機能で風向きも自在に変えられます。

第6位 ライフオンプロダクツ(Life on Products) ハンズフリー5wayスリムファン LCAF007

ライフオンプロダクツ(Life on Products) ハンズフリー5wayスリムファン LCAF007

1台で5つの使い方ができる多機能ポータブルファンです。ハンディ・卓上・首掛けの3WAYで使用できるほか、スマホスタンドやモバイルバッテリーとしても活躍します。マルチに使えるため、外出時やアウトドアシーンにおすすめです。

3段階の風量調節機能に加え、リズム風モードを搭載。好みに合わせて心地よい風を選べます。バッテリー性能にも優れており、弱風なら約13時間の連続使用が可能です。

スモーキーブルー・スモーキーピンク・リリーホワイトの3色をラインナップ。軽量かつ薄型の設計で、すっきりと持ち運べます。

第7位 ラドンナ(LADONNA) Toffy ひんやりハンズフリーファン FN16

ラドンナ(LADONNA) Toffy ひんやりハンズフリーファン FN16

首からかけて両手を自由に使えるハンズフリー設計の携帯扇風機です。冷却プレートが搭載されており、肌に直接当てることで心地よい冷たさを感じられます。通勤や通学、アウトドアイベントなど活動的なシーンでも快適に使用できるのが特徴です。

風量は弱・中・強の3段階で調節でき、使用状況に合わせて選べます。送風のみなら約3~8時間、送風と冷却の併用時なら約1~1.5時間の連続使用が可能です。

本体はカメラのような形状で、レトロクラシックな雰囲気に仕上げています。ペールアクア・アッシュホワイトの2色から選べ、ファッションとの相性もよいデザインです。約165gの軽量ボディで首への負担も少なく、外出中も快適に涼めるおすすめモデルです。

扇風機の売れ筋ランキングをチェック

扇風機のランキングをチェックしたい方はこちら。

扇風機の種類

リビングファン

リビングファン

一般的な形を採用した扇風機が「リビングファン」です。モデルによって羽の枚数が異なるため要チェック。羽の枚数が多いモデルほど、柔らかく滑らかな風を送れます。上下左右の可動域が広いので、リビングやダイニングなど、広い部屋で使用する場合におすすめです。

各メーカーから多くのモデルが販売されており、価格帯が幅広いのもポイント。価格が高めのハイグレードモデルは、より自然な風を発生させる機能や立体的な首振りなど機能性に優れています。リビングファンは高さを調節できるタイプが一般的ですが、最大の高さはモデルによって異なるため、しっかりと確認しておきましょう。

羽なし扇風機

羽なし扇風機

羽がなく、風を面で送って空気を循環させるタイプが「羽なし扇風機」です。回転する羽がないため、羽で指をケガする心配がなく、小さい子供がいる家庭におすすめ。縦長のフォルムにより、狭いスペースに設置できるのもメリットです。スタイリッシュなモデルが販売されており、インテリアとの調和を重視したい場合にも適しています。

モデルによっては空気清浄機能を搭載しており、1年を通じて活躍。冬に暖房を使うときのサーキュレーターとしても役立ちます。リビングファンと異なり、メンテナンスしやすいのもポイント。分解して掃除する手間がないので、細かい部分の掃除が苦手な方にもおすすめです。

羽なし扇風機についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

タワーファン

タワーファン

スリムな円筒状のフォルムが特徴の扇風機が「タワーファン」です。スリムなボディの形状を活かして寝室や脱衣場、キッチンなどスペースの限られた場所に設置しやすいのがポイント。すっきりとしたデザインでインテリアの雰囲気に合わせたい場合にも適しています。使用しない季節には、省スペースで保管しやすく便利です。

一方、送風口が狭く横方向へ風を送りにくいのがデメリット。首振り機能を搭載したモデルであれば、広範囲に風を送れるのでぜひチェックしてみてください。

タワーファンについてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

扇風機とサーキュレーターの違い

扇風機とサーキュレーターの違い

扇風機とサーキュレーターはどちらもファンを回転させて風を送り出す家電ですが、風の送り方や用途が大きく異なります。購入する際は、それぞれの特徴を把握したうえで、自分の使い方に合った製品を選ぶことが大切です。

扇風機は広範囲に風を送り、涼をとるために使われるのが特徴。回転方向に対して角度がついた大きな羽根を備えており、ファンを回転させることで大きく外側に広がるような風を押し出します。体に風を当て、直接的に涼しくなりたいときに便利です。

一方、サーキュレーターは直線的に風を送り、部屋の空気を循環させるために使われるのが特徴。ファンの周囲に枠とカバーを備えており、風が外に広がるのを抑えてらせんを描いて直線状で動くように誘導しています。エアコンと併用するなど、部屋の空気全体を動かしたいときに便利です。

サーキュレーターについてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

扇風機の選び方

モーターの種類で選ぶ

DCモーター

By: duux.jp

DCモーターとは、搭載された制御盤によって直流電流を流す「直流モーター」を使用したタイプです。きめ細かい風量調節が可能で、そよ風のような微風を送れるのが特徴。静音性にも優れており、超微風ならほとんど音が気にならないので、寝室やリビングでの使用におすすめです。

一般的なACモーターの扇風機より消費電力を抑えられるため、電気代を節約できるのもポイント。価格は高めなモデルが多いものの、電気代を含めたトータルコストで考えるとお得になる場合もあります。

DCモーターの扇風機についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

ACモーター

古くから多くの扇風機に採用されているのが、交流式のACモーターを使用したタイプです。各メーカーからリーズナブルなモデルが販売されており、なるべく低価格で購入したい方におすすめ。和室や書斎など、リビング以外の部屋用として用意したい場合にも適しています。操作性もシンプルで、機器の扱いが苦手な方にもおすすめです。

風量調節はモデルによってさまざまですが、DCモーターのような超微風を求めている場合には不向き。消費電力も大きいため、使用時間が多い場合には電気代がかさんでしまうことを留意しておきましょう。

羽の枚数をチェック

羽の枚数をチェック

羽根の枚数は、扇風機の性能を左右する重要なポイントです。羽根の形状とモーターの性能が同じで、羽根の枚数だけが異なる場合、枚数が少ないほどパワフルな強い風を、枚数が多いほど柔らかい自然な風を送り出せます。

静音性を重視したい場合には、羽根の枚数が少ない製品がおすすめ。製品の性能にもよりますが、一般的には羽根の枚数が少ない方が風切り音を抑えられるとされています。使う場所や求める風の質に応じて選ぶようにしましょう。

また、子供がいる家庭など、安全性を重視したい場合には羽根なしモデルをチェック。吸気口から空気を取り込んで風を送り出すため、誤って送風スペースに指を挟んでしまうトラブルなどを防げます。

静音性をチェック

By: balmuda.com

睡眠時や作業中に使用したい場合には、静音性に優れたモデルがおすすめ。動作音はdB(デシベル)という単位で表記され、dBの前に書かれた数字が小さいほど静かな音で動作します。囁き声や郊外の深夜の音が30dB程度なので、静音性を重視する場合は30dBを目安に選びましょう。

形状としては、扇風機の方がタワーファンよりも静音性が高く、扇風機のなかでも羽根の枚数が少ないモノの方がより静かに使えます。また、価格はやや高めになりますが、ACモーターよりもDCモーターを備えた製品の方が静かなため、選ぶ際には搭載しているモーターもチェックしてみてください。

首振り機能の性能をチェック

By: amazon.co.jp

部屋の空気を循環させたい場合や、複数人で扇風機を使いたい場合には、首振り機能の性能をチェックしておきましょう。扇風機の多くのモデルは、モーターによる左右自動首振り機能や、手動での上下方向調節に対応しています。

より広い範囲に風を届けたい方やサーキュレーターのように使いたい場合には、首振りの範囲が広いモデルがおすすめ。なかには、首が真上90°を向くモノや上下左右の動きを組み合わせた立体首振りに対応したモデルもあります。風向きを細かく調節できるモノならば、より効率的に涼をとれるため便利です。

扇風機のおすすめメーカー

ダイソン(dyson)

By: biccamera.com

「ダイソン」は、イギリスの電気機器メーカー。サイクロン式掃除機を初めて開発した企業として知られています。ダイソンの扇風機は、羽根のない画期的なスタイルが特徴です。リビングファンタイプの扇風機のように、誤って指を挟んでしまうリスクを軽減できます。

扇風機機能以外にも、温風機能や空気清浄機能などを備えたモデルもあるのでチェックしてみてください。

バルミューダ(BALMUDA)

By: amazon.co.jp

日本の家電機器メーカー「バルミューダ」。大手家電メーカーにはない、斬新なアイデアを取り入れた製品を数多く展開しているのが特徴です。性能に優れているのはもちろん、デザインがおしゃれなアイテムも多く、高い評価を受けています。

バルミューダの扇風機は、「The GreenFan」が人気です。DCモーターを搭載しており、高級扇風機の火付け役となったシリーズ。おしゃれで高性能な扇風機を探している方にもおすすめです。

シャープ(SHARP)

By: biccamera.com

「シャープ」は、テレビや洗濯機、掃除機などさまざまな種類の家電を取り扱っている国内大手電機メーカー。シャープの扇風機は、空間の除菌・消臭効果が期待できると謳われる「プラズマクラスター機能」を搭載しているモデルが多いのが特徴です。

扇風機で涼むだけではなく、部屋を清潔に保ちたい方はチェックしてみてください。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: biccamera.com

機能性の高さと価格の安さが魅力の「アイリスオーヤマ」。消費者の声をもとに、使いやすさと便利さにこだわった生活用品や家電を数多く展開しています。コストパフォーマンスの高い製品が多いのも特徴です。

DCモータータイプのリビングファンや、タワーファンなど、さまざまなモデルをラインナップ。気になる方はぜひチェックしてみてください。

扇風機のよくある質問・Q&A

扇風機の電気代はどれくらい?モデルによって変わる?

扇風機はエアコンなどと比べると、比較的安い電気代で使用できます。電気代はメーカーやモデル、使用する際の風量などによって異なるため、購入を検討している扇風機の消費電力などを参考に計算してみてください。

電気代は「消費電力量(kWh)×電気代の単価(円)」で計算できます。全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電気料金の目安単価27円/kWhを参考にすると、1時間あたり21Wの消費電力で動くモデルならば、1時間あたり約0.5円での使用が可能です。

1時間あたり0.5円を1日中つけていた場合、1日の電気代はおよそ12円。ワンシーズンフル稼働させた場合でも1,080円と経済的に使用できます。消費電力がより少ない製品であればもっと経済的に使用できるため、電気代を抑えながら涼をとりたい方はチェックしてみてください。

扇風機のお掃除・メンテナンス方法

By: biccamera.com

扇風機の故障を防いで長く使うためには、定期的な掃除やメンテナンスが重要です。製品によって細かい掃除方法は異なりますが、一般的な扇風機の場合はパーツを分解して一つひとつを清掃します。掃除をする際は、必ず運転停止後30分以上をおいて、電源プラグを抜いた状態で行ってください。

掃除には、中性洗剤を溶かした40℃以下のぬるま湯と、柔らかい布2枚を使用します。基本的な掃除方法としては、柔らかい布1枚をぬるま湯に浸してよく絞ってから本体やパーツの汚れを拭き取り、もう1枚の乾いた布で洗剤が残らないようにからぶきを行う方法がおすすめです。

ガードや羽根などの細かいホコリが気になる場合には、水洗いも効果的です。水洗いを行ったときは、必ずしっかりと乾いてから取り付けるようにしてみてください。なお、モーター部に付着したホコリについては、拭き取りではなく掃除機で吸い取るようにしましょう。

扇風機の寿命・買い替えのタイミング

By: amazon.co.jp

扇風機は長年使い続けると経年劣化によって性能が低下します。スイッチを入れても羽根が動かなかったり、回転が遅かったり、異音がしたりといった異常が生じた場合、火災などの事故につながる可能性があるため買い替えるようにしましょう。

経年劣化による事故は使用年数が多いほど増加しますが、特に製造から10年以上経った製品で多くみられる傾向があります。異常が見られない場合でも10年以内には買い替えるのがおすすめです。

また、扇風機は確認しやすい位置に「設計上の標準使用期間」を表示することが義務付けられています。設計上の標準使用期間とは、一定の使用条件下で使った場合、安全に使用できる期間のこと。製造年とあわせて表記されているため、使用する際には必ず確認し、期間が過ぎたら買い替えを検討してみてください。

古い扇風機の捨て方・処分方法は?

By: balmuda.com

古い扇風機を処分する際に最も一般的なのは「粗大ごみ」として自治体に収集してもらう方法です。粗大ごみとして廃棄する場合は、事前に各自治体の粗大ごみ受付センターへ電話やインターネットから申し込む必要があります。

申し込んだ後は指定の販売店で粗大ごみの処理券を購入しましょう。処分費用は自分で指定場所に持ち込む場合と近所の粗大ごみ置き場に取りに来てもらう場合で金額が異なるため、必ず事前に申し込みを行うようにしてみてください。

指定日に廃棄するのが難しい場合は、回収業者に回収を依頼するのもおすすめ。費用はかかりますが、手間や時間がかかりにくく便利です。また、買い替えならば販売店に引き取りを依頼できる場合もあります。事前に確認して、自分の捨てやすい方法を選びましょう。

内田 悠斗
監修者
大手家電量販店 販売員経験者
大手家電量販店に6年間勤務。冷蔵庫や洗濯機など、新生活時に必要な家電をまとめて購入される方への案内を中心に、生活家電を提案してきた。「長く使う家電だからこそ、悔いのないお買い物をしてほしい」と、お客様のニーズに合わせた提案を行っている。
森岡 舞子
監修者
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
大手家電量販店にて7年半の販売員経験あり。量販店では生活家電や健康家電、カメラなど幅広い商品を担当。カメラコーナーでは大学で写真を専攻した経験やフォトマスター検定の資格を活かし、被写体に合わせた商品の選び方などを提案してきた。ジャンルを問わず初心者の方にもわかりやすい説明を心がけている。