デスクや本棚などに取り付けられる「クリップ扇風機」。オフィスや洗面所など、狭いスペースでも手軽に設置できるのがメリットです。
そこで今回は、おすすめのクリップ扇風機をランキング形式でご紹介します。選び方についても解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
- 目次
- クリップ扇風機の選び方
- クリップ扇風機のおすすめメーカー
- クリップ扇風機のおすすめランキング|充電式
- クリップ扇風機のおすすめランキング|電池式
- クリップ扇風機のおすすめランキング|給電式
- クリップ扇風機の売れ筋ランキングをチェック
クリップ扇風機の選び方
クリップ扇風機の機能をチェック
首振り機能

By: amazon.co.jp
首振り機能があれば広範囲まで風が行き届くので、複数人で使用する際に便利。360°回転するモノや首を上下に角度調節できるモノなら、より自分の狙ったポイントへ風を向けられます。
また、首振り機能付きならエアコンの風を広範囲へ送るサーキュレーター代わりとして活躍。エアコンの風力も抑えられるので、節電したい方におすすめの機能です。
タイマー機能

タイマー機能があるクリップ扇風機は就寝時に便利です。時間を設定しておけば自動的にスイッチが切れるため、冷え過ぎを予防できます。また、消し忘れも防げるので、節電したい方にもおすすめです。
長時間タイマーをセットできるモノや細かく設定ができるモノならより便利。ただし、充電式の場合はタイマーが切れる前に充電が切れないよう、充電後の稼働時間にも注目です。
クリップ扇風機の静音性をチェック

クリップ扇風機には、「ACモーター」と「DCモーター」を搭載したモデルがあります。ACモーターを搭載したモデルは比較的安く、パワフルに稼働するのが特徴です。
一方で、DCモーターを搭載したクリップ扇風機は、ACモーター搭載モデルよりも細かく風量調節できるのがメリット。心地よい風量で静かに稼働するため、就寝時などにも適しています。
クリップ扇風機の電源をチェック

By: amazon.co.jp
クリップ扇風機の電源方式には、大きく分けて給電式・充電式・電池式の3種類があります。よく大型のクリップ扇風機で採用されているのは、給電式のモデル。安定して長時間電気を供給できるので、時間を気にせずしっかり涼めます。
一方、小型のクリップ扇風機で採用されていることが多いのは、充電式です。コードレスで使用できるため、アウトドアシーンなどにもおすすめ。USB給電に対応したモデルなら、パソコンなどからも手軽に充電できます。
電池式は、電池が切れても交換すればすぐに使えるのが強み。なかには手持ち対応モデルなど携帯に便利なモノもあり、屋外での待ち合わせ中や電車を待っているときにも便利です。
クリップ扇風機の大きさをチェック

購入の際は、クリップの大きさや羽根の大きさをチェックしておきましょう。クリップや羽根が大きすぎると、使う場所によっては邪魔になってしまいます。特に狭い場所で使う際は羽根の大きさに注目です。
よく取り外して持ち運ぶ方はコンパクトな11cm程度のモノ、デスクに固定して使う方は邪魔にならない18cm程度のモノ、強い風を感じたい方には23cm程度のモノがおすすめです。
ただし、小型タイプは持ち運びに便利ですが、その分風を感じにくいこともあるので注意が必要。また、大型タイプは強い風を感じられますが、幅をとってしまう傾向があります。使用場所や用途に適したクリップ扇風機を選びましょう。
クリップ扇風機のホールド力をチェック

By: amazon.co.jp
クリップ扇風機はクリップのホールド力によって使い勝手が異なります。ホールド力が強いほど、落ちにくく使い勝手も良好です。ネジで固定できるモノならより安定します。
しかし、ホールド力が強過ぎるとデスクに跡が付いてしまうことも。机に跡を付けたくない方はクリップ部分にクッション性のあるモノを選びましょう。また、クリップ扇風機を頻繁に移動させる方は、軽い力で取り外しできるモノがおすすめです。
クリップ扇風機のおすすめメーカー
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
「アイリスオーヤマ」は宮城県に本社を置くメーカーです。家具や生活用品、電化製品などの幅広い製品を購入しやすい価格で展開しています。
アイリスオーヤマのクリップ扇風機は、卓上で使いやすいコンパクトなアイテムを取り扱っているのが魅力。シンプルでナチュラルなカラーのモノが多く、部屋に馴染みやすいデザイン性の高さもおすすめです。
山善(YAMAZEN)

By: yamazen.co.jp
「山善」は大阪に本社がある日本のメーカーです。幅広い製品をラインナップしているのが特徴。扇風機だけでも、ACモーターやDCモーター、ハンディファンやクリップ扇風機など、たくさんの製品が取り揃えられています。
使いやすく、多くの製品が手ごろな価格で販売されているのが魅力。コストパフォーマンスを重視する方や、初めてクリップ扇風機を使う方にもおすすめのメーカーです。
クリップ扇風機のおすすめランキング|充電式
第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 卓上扇 クリップタイプ TFC-01
卓上に置いて使うこともできるクリップ扇風機。USB給電でパソコンやモバイルバッテリーから充電でき、使用場所を選ばずに使えるのが魅力です。
ファンの向きは上下左右に手動で角度調整できるのが特徴。涼しさを感じたい場所にピンポイントで風を届けられます。羽根の大きさは直径約12.6cmとコンパクトで、デスク上に置いて使用しても邪魔になりません。
充電後は最大約19時間の連続運転が可能で、仕事中に電源が切れる心配も少ないのがポイント。さまざまな場所で重宝する、おすすめのクリップ扇風機です。
第2位 フランフラン(Francfranc) フレ ミニファン
軽量かつパワフルなクリップ扇風機。本体は約60gと卵1個分と同じくらいの軽さで、バッグに入れて気軽に持ち運べるのが魅力です。ボタンの長押しで電源のオンオフを切り替える仕様で、バッグの中での誤作動を防ぎます。
クリップのほかにネックストラップが付属しており、クリップで日傘に取り付けたりストラップを付けて首から下げたりと、ハンズフリーで使えるのが便利。通勤や通学に、毎日気軽に持ち運べるクリップ扇風機を探している方におすすめの製品です。
風量は3段階に調節できるので、シーンに応じて変えられます。豊富なカラー展開とおしゃれなデザインが魅力のクリップ扇風機です。
第3位 ケユカ(KEYUCA) 4wayミニファン 4401775
4通りの使い方を楽しめるクリップ扇風機。クリップでデスクや柱に挟んで使用するだけではなく、マグネット、スタンド、フックで固定できます。ファンの向きは上下左右に360°角度を調節可能。取り付け場所に左右されずに届けたい場所に風を届けられます。
約4時間の充電で2~8時間の連続運転が可能なのも魅力。幅140×奥行き114×高さ180mmと小さいうえに、重さは330gと軽量です。さらに、コードレスなので、コンセントのないアウトドアでも重宝します。さまざまな場所で活躍する、おすすめのクリップ扇風機です。
第4位 プリズメイト(PRISMATE) 防塵防水 充電式クリップサーキュレーター PR-F091
アウトドアにおすすめのクリップ扇風機。本体の重要個所をシリコンでしっかりとガードすることで、ホコリ・砂・雨が侵入するのを防ぎます。アウトドアで使用したい方におすすめです。
風量調整は弱・中・強の3段階のほか、リズム風モードも搭載しています。ファンの向きは上下左右に360°まで手動で動かせて、届けたい場所に風を届けられるのが魅力。エアコンの冷房効率を上げたい時にも便利です。
7時間経過すると自動で電源がオフになる、オートオフ機能を採用。消し忘れを防げて経済的に使用できます。コードレスでさまざまな場所に挟んで使える、おすすめのクリップ扇風機です。
第5位 ブルーノ(BRUNO) ポータブルクリップライトファン BDE035
ライト機能も付いたクリップ扇風機。大きめのクリップが付いているので、ベビーカーや日傘、デスクなどにしっかりと固定して使用できます。
クリップの底面は平らになっており、そのままスタンドとしても使えるのが特徴。デスクファンとして使用したり、クリップを外してハンディファンとして使用したりと、さまざまなシーンで活躍します。
ライトが付いているので暗い夜道やアウトドア、写真撮影時にも便利。おしゃれなデザインと淡い色展開が大人も持ち歩きやすい、おすすめのクリップ扇風機です。
第6位 プリズメイト(PRISMATE) コードレスミニリビングファン クリップタイプ PR-F083
運転音が静かなクリップ扇風機。4枚の羽根でパワフルな風を作り出しながらも、風が通りやすいガードの形状を採用することで静音性の高さを実現しています。音を気にせず使えるので在宅ワークやオフィスで使用したい方におすすめです。
首振りモードを搭載しており、広範囲に風を届けます。クリップは溝付きでポールなどの細い柱に挟んでもがっちりとホールドでき、洗濯物を部屋干しする際のラックなどにも取り付けやすいのが魅力です。
クリップの底面には滑り止めを採用しており、デスク上に置いて使うことも可能。滑りにくく安定感があるので、テーブルや床に置いても倒れたり動いたりしにくく、快適に使用できます。
オートオフタイマー機能付きで、7時間が経過すると自動で電源が切れる仕様。サイズは幅133×奥行き135×高さ190mmと小さく、折りたたむとさらにコンパクトに収納できます。
第7位 慧通(KEITSU) 首振り扇風機 KTE-MF-002
オフィスやデスクワークでの使用におすすめのクリップ扇風機。風量切り替えは4段階から選べて、微風からパワフルな風までシーンに応じて楽しめます。弱モードは約20dbと静音性が高く、オフィスのデスクなどでも気軽に使用できるのが魅力です。
左右に120°の角度で動く首振りモード付き。上下は手動で180°まで動かせるので、ベビーカーやデスクに取り付けて使用する際にも風のあたる向きを細かく調整できます。
さらに、自然風に近い風で運転と停止を繰り返す「おやすみモード」を搭載しているのもポイント。就寝時に使用したい方におすすめです。扇風機の直径は約148mmとコンパクトで毎日の持ち運びにも便利なサイズ。高い機能性を持ちながらも安い価格で購入できる、おすすめのクリップ扇風機です。
第8位 サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 小型クランプ扇風機 VEH-FAN1
暑い夏場の作業時に便利なクリップ扇風機。クリップは幅15~50mmの支柱に対応可能で、クランプでしっかりと固定できるのが特徴です。台車の持ち手や車両の支柱にも取り付けられて、ずれる心配も少ないので作業時に重宝します。
ファンの角度はクリップに固定したまま360°動かせるのがポイント。取り付け場所に左右されることなく、向けたい方向に風を向けられるのが魅力です。
風量調節は4段階から選べるので、周囲の環境やシーンに応じて使い分けられます。しっかりと固定できるクリップ扇風機を探している方に、おすすめの製品です。
第9位 プリズメイト(PRISMATE) ミニリビングファン クリップタイプ PR-F084
広範囲に風を届けられるクリップ扇風機。自動首振り機能が付いており左右約120°まで動くうえに、上下は手動で約180°まで動かせます。風が一か所にあたりすぎるのを防げて、長時間快適に過ごせるのが魅力です。
オートオフ機能付きで、7時間が経過すると自動で電源が切れる仕組み。消し忘れを防げます。DCモーター採を採用しているため、パワフルな風を生み出すのも特徴。さらに、消費電力が少ないので、電気代の気になる方にもおすすめのクリップ扇風機です。
第10位 トラスコ中山(TRUSCO) 充電式クリップファン CLFN-GY
2通りの使い方ができるクリップ扇風機です。卓上に置いてもクリップで挟んでも使用できる2wayタイプなのが特徴。デスクワークで使用したりクリップを使って車内で使用したりできます。
手動で上下左右に角度を360°変えられるため、さまざまな場所に風を届けられるのが便利。風量は弱・中・強・リズム風の4段階に調節できます。
クリップの取り付け最大幅は、約50mmで厚めのモノにも対応可能。室内だけでなく屋外でも気軽に使用したい方に、おすすすめのクリップ扇風機です。
第11位 プリズメイト(PRISMATE) ハンズフリー 5wayミニファン PR-F063
5通りの使い方ができるクリップ扇風機。クリップで挟んで使えるほか、ベルト、ストラップ、卓上、手持ちと多用途で使えるため、さまざまなシーンで活躍します。
クリップは日傘に付けたりリュックに付けたりと、ハンズフリーで使えるのがポイント。お出かけ時も歩きながら使えて便利です。ファン部分は左右360°回転するので、取り付け場所にかかわらず届けたい場所に風を届けられます。
重量は150gと軽量で、バッグに入れても首から下げても負担にならない重さが魅力。屋外でも気軽に使える、おすすめのクリップ扇風機です。
クリップ扇風機のおすすめランキング|電池式
第1位 カシムラ(Kashimura) USB扇風機 クリップタイプ KJ-171

By: kashimura.com
スタンドとクリップの2wayで使えるクリップ扇風機。単三電池4本を使用する電池式で、電源のない環境でも使用できるのが特徴です。また、付属のUSBケーブルを使えば給電式にも対応できます。
設置場所に合わせて使用方法を選べるのがポイント。オフィスで給電しながら使用したり、コードレスで車内に取り付けたりと自由度高く使えます。ファンの角度は360°調整でき、風をあてたい場所に細かく調節可能です。さまざまな場所で重宝する、おすすめのクリップ扇風機です。
第2位 ヒロ・コーポレーション(HIRO CORPORATION) どこでもクリップファン 000000036425
小さな子供にも安心のクリップ扇風機。電池式ながらも、付属のUSBケーブルを使用すればUSB給電でも対応できるのが特徴です。
クリップ最大幅は約50mmまで挟める大きめサイズで、さまざまなモノに取り付けやすいのも魅力。重量は約200gと軽量で気軽に持ち運べます。
ファン部分のメッシュは、子供の小さな指も入りにくい細かい網目になっており、安心して使えるのもポイント。外出時に気軽に使える、おすすめのクリップ扇風機です。
第3位 Smart Angel 西松屋 クリップファン
コードレスで使えるクリップ扇風機。単三電池3本を使用するタイプで電源のない場所でも使用できます。また、付属のUSBケーブルを使用すればUSBからの給電も可能です。
ブラシレスモーターを採用しており、運転音が静かなのでお昼寝中にもおすすめ。ファンの角度は上下左右360°に回転でき、使用場所を選びません。クリップ取り付け最大可能幅は約40mmで、大きめのモノにも固定できるのが魅力。クリップの挟む部分には傷防止クッションが付いています。
第4位 日本育児 ストローラーファン 5184141001
細かい角度調整が可能なクリップ扇風機。胴体部分は蛇腹式になっており、細かい角度の調節ができます。羽根は小さな穴のカバー付きなのが特徴。子供の指が入りにくいデザインを採用しています。
クリップは最大幅30mmのモノにまで固定可能。ベビーカーや車内に取り付けられます。単三電池を2本で使えるので、コードレスで使用できて便利。お出かけの際に気軽に使える、おすすめのクリップ扇風機です。
クリップ扇風機のおすすめランキング|給電式
第1位 山善(YAMAZEN) 18cmクリップ扇風機 YCS-EK18

By: yamazen.co.jp
省スペースで使えるクリップ扇風機。左右の首振り機能が付いており、広範囲に風を届けられるのが特徴です。幅205×奥行き225×高さ370mmでファンの後ろには持ち運びしやすい取っ手が付いています。脱衣所やキッチンに気軽に運べて、さまざまな場所で使用できるのが魅力です。
8時間使用した場合の電気代は約4.7円と謳われており、家計にやさしい省エネ設計もポイント。電気代の気になる方にもおすすめです。また、別売りの木ネジを使用すれば壁に取り付けても使用できます。
脱衣所やキッチンなど家のさまざまな場所で使えるクリップ扇風機を探している方に、おすすめの製品です。
第2位 山善(YAMAZEN) 18cmクリップ扇風機 YCT-F183

By: yamazen.co.jp
多くの機能が搭載されたクリップ扇風機です。左右90°の首振り機能が付いているうえ、上下は30°まで手動で動かせるのが特徴。広範囲に風を届けられるのが魅力です。
最大3時間まで設定できるタイマー機能を搭載しているのもポイント。ダイヤル式で好きな時間に目盛りを合わせるだけで設定できるので、機械の苦手な方でも安心です。
風量調整は2段階から選べて、シーンによって使い分けられるのも魅力。多数の便利な機能を搭載した、おすすめのクリップ扇風機です。
第3位 テクノス(TEKNOS) 18cm卓上扇・クリップ扇 2WAY CI-2183
卓上に置いて使うこともできるクリップ扇風機。クリップで挟んで使用できるほか、付属のスタンドを取り付ければ卓上に置いても使用できます。在宅ワークやオフィスなどでの使用にも便利です。
首振り機能を搭載しているのが特徴。風の当たりすぎを防げるうえ、広範囲に風を届けられます。白で統一された落ち着いたデザインで、オフィスにも馴染みやすいのも魅力。さまざまな場所で使用したい方におすすめのクリップ扇風機です。
第4位 テクノス(TEKNOS) 23cmクリップ扇風機 CI-239
大きめファンがうれしいクリップ扇風機。230mmと大きめのファンが遠くまでパワフルな風を届けます。しっかりと風を感じたい方におすすめのクリップ扇風機です。
首振り機能が付いており、一か所に風があたりすぎるのを防げるのがポイント。風量は2段階から選択でき、シーンに応じて選べるのも特徴です。給電式で充電切れや電池切れの心配なく使えるので、長時間使用したい方に向いています。
第5位 トップランド(TOP LAND) どこでもFANTASTIC 2WAYクリップ SF-DFP18
USBとコンセントの2通りの給電方法から選べるクリップ扇風機。クリップの底面は平らになっており、挟んで使用できるほか卓上に置いて使用することも可能です。
角度は上下左右に360°に調節可能。広範囲に風を届けられるため、洗濯物を部屋干しする方におすすめです。オフタイマー機能を搭載しており、1時間・2時間・4時間・8時間に設定できます。タイマー機能未設定の場合は、10時間経過後に自動で電源が切れる仕組みです。
クリップは約40mmの幅まで取り付けできる大きめサイズ。さまざまな場所で涼しい風を感じられる、おすすめのクリップ扇風機です。
クリップ扇風機の売れ筋ランキングをチェック
クリップ扇風機のランキングをチェックしたい方はこちら。
クリップ扇風機は首振り機能を持っているモノや静音性の高いモノなど、さまざま製品がラインナップされています。利便性を重視するなら充電式のクリップ扇風機がおすすめです。今回ご紹介したおすすめアイテムを参考に、ぜひ自分にぴったりのクリップ扇風機を選んでみてください。