消費電力が少なく手軽な扇風機は、暑い夏に欠かせないアイテム。しかし、就寝時に扇風機を使用していると、動作音が気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、静音性の高いDCモーターを搭載した扇風機を中心にピックアップ。選び方やおすすめのメーカー、羽あり扇風機と羽根なし扇風機の違いなども併せてご紹介します。静音性の高い扇風機の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
静音扇風機の選び方
静音性重視ならDCモーターのモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp
DCモーターのDCは、「Direct Current(直流)」の略称です。DCモーターを搭載した扇風機は、羽根を回すモーター部分に直流モーターを使用しています。DCモーター扇風機のメリットのひとつは、消費電力が少ないこと。ACモーターの扇風機と比較して、電気代を安く抑えられます。
風量の微調整ができるのもポイント。DCモーターは従来のACモーターよりも回転数を制御できるため、より細かな風量調節ができます。また、静音性の高さも魅力です。DCモーター扇風機の静音性は非常に高く、弱風運転時の騒音が20dB未満のモデルもあります。就寝時や、集中したいときに扇風機の動作音が気になる方におすすめです。
羽根の有無で選ぶ
羽根あり

By: amazon.co.jp
羽根ありの扇風機は、風力の調節幅が広いのが特徴。DCモーターを採用した羽根あり扇風機なら、一般的な扇風機の「弱モード」よりもさらに微弱な風を送れます。
一般的には、羽根のある扇風機のほうが動作音は静か。就寝時などに動作音が気になって眠れない方や、作業時に集中したい方など、より静かな扇風機がほしい方は羽根ありのDCモーター扇風機を選びましょう。
また、羽根あり扇風機は頭部が独立して動くため、広角度の首振りが可能で上下の角度調節も柔軟にできます。リビングなど広い空間で使用したい方や、静かに動作する扇風機がほしい方は羽根ありの扇風機がおすすめです。
羽根なし

By: rakuten.co.jp
羽根なし扇風機のメリットは、高いデザイン性です。非常におしゃれでスタイリッシュなモデルが多く、部屋のインテリアにこだわりのある方におすすめ。スリムで省スペースなモデルも多いため、部屋のちょっとした隙間に収納可能です。
また、子供がいる家庭などでは、誤って羽根あり扇風機に指を入れて怪我をする危険性があります。羽根なし扇風機は、羽根あり扇風機に比べると送風力や風量の調節に関しては劣りますが、怪我のリスクを軽減できるのも魅力です。
サイズや重量もチェック

By: jp.sharp
扇風機のサイズもしっかりと確認しておきましょう。部屋の大きさに対してサイズがあまりにも大きいモノだと、部屋を圧迫してしまうこともあるので注意が必要。どういった場所に置きたいのか、あらかじめイメージしておくのがおすすめです。
また、部屋の中で扇風機を移動させる機会が多い方は、軽量なモデルも要チェック。軽量なモデルなら料理をしているときはキッチン、就寝時はベッドのそばなど、シーンに合わせて楽に移動できます。
静音扇風機のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックのDCモーター扇風機は、パナソニック独自の風技術「1/fゆらぎ」を搭載しているのが特徴。自然風のリズムを再現した技術で、一定量の風を連続で浴び続けたときの冷えが緩和される効果が期待できます。
さらに、室内温度を感知して風量を自動調節する温度センサーを採用しているモデルもあり、自分で風量を変える手間がかかりません。そのほか、就寝時に便利な「おやすみモード」によって、眠りを妨げないために室温測定の間隔を長めに調節するなど、細かい配慮が行き届いたモデルがラインナップしています。
ダイソン(dyson)

By: rakuten.co.jp
ダイソンの扇風機は、羽根なしモデルがラインナップされています。羽根なし扇風機の価格は羽根あり扇風機と比べて高額になりがちですが、ダイソンの羽根なし扇風機は空気清浄機能を備えているモデルもあるのが特徴。夏だけでなく1年を通して快適に使用したい方はチェックしてみてください。
シャープ(SHARP)

By: jp.sharp
シャープの扇風機はプラズマクラスター技術が採用されているモデルもあるのが特徴です。プラズマクラスターはシャープが開発した独自技術で、プラズマクラスターには浮遊菌と静電気を抑えてくれる効果や、タバコや汗のニオイの消臭効果が期待できます。
静音扇風機のおすすめモデル|羽根ありタイプ
パナソニック(Panasonic) リビング扇 F-CV339
省エネ性能に優れた静音扇風機です。DCモーターの採用により、消費電力が風量最小時わずか2W、最大時でも22Wと低いのがメリット。ランニングコストを抑えたい方におすすめです。
不規則に変化する自然の風を再現した「DC 1/fゆらぎ」を搭載。長時間使用しやすいのが特徴です。風量は就寝時や暑いときなど、シーンに応じて8段階で調節できます。
室温に応じて自動で5段階の風量調節を行う「温度センサー」も魅力。「おやすみモード」では風量・音・明るさを調節し、睡眠に適した空間を作ります。起動30分後からは30dB以下になるため、静音性も良好。独自技術「ナノイー」を搭載しており、衣服の脱臭効果も期待できると謳われています。
シャープ(SHARP) プラズマクラスター扇風機 ハイポジション・リビングファン PJ-P3DG
独自の「トリプル・ネイチャーウイング」を搭載した静音扇風機。蝶の羽根のくびれ・うねり・尾状突起・し脈を応用し、ムラの少ない滑らかな風を実現しています。独自の空気清浄技術「プラズマクラスター」も魅力。部屋干し衣類の脱臭効果も期待できます。
室温に応じて風量を自動で調節する「センサー運転」を搭載しており、強めと弱めの2種類から選択可能。帰宅後やお風呂上がりなど、一気に涼みたいシーンに便利な「パワフルモード」も搭載しています。
DCモーターの採用により、微風から強風まで33段階の細かい風量調節が可能。風量最小時2.7Wと消費電力が低いうえ、16dBと静音性に優れているのもおすすめのポイントです。
シャープ(SHARP) プラズマクラスター扇風機 3Dファン PJ-P2DBG
シーンに応じて首振り範囲をコントロールできる静音扇風機です。上下約100°、左右約90°に首を振る「3Dターン」を搭載。涼が取れるほか、部屋の空気を循環させるサーキュレーターとしても活用します。
プラズマクラスターをスポット的に当てるスポット消臭も魅力。部屋干しの生乾き臭や衣類に付いた汗臭など、気になるニオイの脱臭効果が期待できます。
「高温・高湿みはり」では、部屋の温度・湿度が高くなると光と音でお知らせ。4段階の温度基準で知らせます。チャイルドロックが付いているので、小さい子供がいる家庭にもおすすめ。風量最小時17dBと静音性が高いのもポイントです。
日立(HITACHI) リビング扇 HEF-DL300D
うちわで扇いだような微風を実現した静音扇風機。DCモーターの低速回転により、ほのかに感じる心地よい風が体感できます。微風からパワフルな強風まで、6段階の風量調節が可能。就寝時や一気に涼みたいときなど、シーンに応じて使い分けられます。風量最大時21Wの低消費電力設計も魅力です。
風量が変化する「リズム運転」や、就寝時に便利な1時間・3時間・6時間の「切タイマー」も搭載。ボタン1つで表示ランプを暗くしたり、操作音を消したりできるのもポイントです。シンプルな操作と表示で使い勝手も良好。本体操作部やハンドルは抗菌加工が施されているため、衛生面が気になる方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) コンパクトサーキュレーター扇風機 STF-DC15TC-W
コンパクトに収納できる静音扇風機です。ポールを取り外して高さ約36.9cmの小型扇風機として活用できるほか、収納しやすいのがメリット。重量約2.6kgと軽いので、出し入れや部屋間の移動も容易です。
特許を取得している独自の「スパイラルグリル」と、DCモーターを採用。風の到達距離31mを謳っており、直進性の高いパワフルな気流を遠くまで届けます。風量は10段階で調節でき、風量1~4まで駆動音が35dB以下と静音なのもポイントです。
上下・左右の3段階の首振り機能を搭載。扇風機としてはもちろん、部屋の空気のかくはんや換気、衣類乾燥など幅広い用途で活用できます。オールシーズン使える静音扇風機を求めている方にもおすすめです。
モダンデコ(Modern Deco) AND・DECO 3D首振り DCコードレスファン fah02
シンプルかつスタイリッシュなデザインの静音扇風機。空間に調和しやすく、インテリアにもよく合います。台座部分にデジタル表示パネルを採用しており、スッキリとした印象。コードレスタイプのため、電源を気にせず好きな場所で使用できます。
DCモーターの採用により、風量最小時の消費電力が約1.4Wと低く、約23dBと静音性に優れているのもメリット。24段階の風量調節機能を搭載しており、シーンに応じて幅広い設定が可能です。上下・左右の3D首振り機能で、広範囲に送風します。比較的安価なので、できるだけ費用を抑えたい方にもおすすめです。
バルミューダ(BALMUDA) The GreenFan EGF-1700

独自の2重構造の羽根を搭載し、自然界の風を再現すると謳われている静音扇風機です。風が大きく広がり、15m先までゆっくりと届けるのが特徴。冷え過ぎを抑える効果が期待できるので、長時間の使用にもおすすめです。DCブラシレスモーターの搭載により、風量最小時の消費電力が1.5Wと省エネ性能に優れます。
左右最大75°の自動首振り機能を搭載しているほか、左右75°・上19°・下11°に手動で角度の調節が可能。スポット的に送風したり、部屋の空気を循環させたりシーンに応じて角度が設定できます。4段階の風量調節機能が付いており、最小時は13dBと静音性も良好です。
シロカ(siroca) DC音声操作サーキュレーター扇風機 ポチ扇・タマ扇 SF-V171

声で操作できる「音声認識機能」付きの静音扇風機です。2種類の返答音声を搭載しており、指示ワードによる音声操作が可能。料理や洗い物などで手が離せないときも操作できるので、キッチンでの使用にもおすすめです。チャイルドロックが付いているため、子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます。
独自技術「ふわビューン」により、微風から強風までシーンに適した送風が可能。空気の入れ替えに便利な「換気モード」や、1時間・2時間・4時間・6時間に設定できる「ON/OFFタイマー機能」も付いています。風量最小時約13dBと静音性も良好。省エネ性能に優れており、家計にやさしいのも魅力です。
ドウシシャ(DOSHISHA) リビング扇風機 Kamomefan FKLX-281D

カモメの羽根形状を模した独自の「7枚羽根」を採用した静音扇風機。風がやさしく柔らかいだけでなく、到達距離11mを謳っており、遠くまで送風できるのが特徴です。羽根に柔らかな素材を採用し、騒音を低減。風量最小時11.3dBと静音なので、就寝時や作業中も快適に使用できます。
シーンに応じて、4段階の風量調節が可能。ファンの前面にアロマケースが付いているため、涼を取りながら香りも楽しめます。中間ポールが着脱でき、約57cmと約93cmの2段階で高さを変えられるのもポイント。コンパクトに収納したい方にもおすすめです。
三菱電機(MITSUBISHI) サーキュレーション扇風機 シーズンズ R30J-DDB

先端が滑らかに湾曲した7枚羽根搭載の静音扇風機。航空機などの低騒音化対策にも応用されている形状で、強運転時でも30dBと静音性に優れているのが特徴です。睡眠時の使用や、赤ちゃんがいる家庭にもおすすめ。誤操作防止に役立つチャイルドロックを搭載しているのもポイントです。
独自のファンガード形状を採用しており、風が拡散しにくく10m付近まで送風すると謳われています。上下に最大100°、左右に最大180°の範囲で首を振る「3D立体首振り」機能も魅力。複数人で風にあたりたいときや、部屋の空気を循環させたいときにも便利です。
静音扇風機のおすすめモデル|羽根なしタイプ
ダイソン(dyson) Purifier Cool 空気清浄ファン TP07

部屋の雰囲気を損ないにくいスタイリッシュな静音扇風機。インテリアが好きなデザイン性重視の方にもおすすめです。本体サイズ幅22×奥行22×高さ105cmとスリムなので、省スペースに設置が可能。左右最大350°の自動首振り機能により、部屋全体に風を届けられます。
空気清浄機能が付いており、オールシーズン活用できるのもポイント。フィルター交換のみなので、お手入れの手間もかかりません。「ナイトモード」では静音運転に切り替わり、ディスプレイが減光するため、快適な睡眠環境が作れます。スマートスピーカーと接続すれば、音声での操作も可能です。
ダイソン(dyson) Dyson Pure Cool 空気清浄テーブルファン DP04

オールシーズン活躍する空気清浄機能付きの静音扇風機。グラスHEPAフィルターが微細な粒子を除去すると謳われており、部屋の空気をキレイにする効果が期待できます。専用アプリ「Dyson Link」でスマホとの連携も可能。室内と屋外の空気の状態を、リアルタイムで確認できます。
本体サイズ幅35.2×奥行22.3×高さ69.1cmと小型なのも特徴。首振り機能が付いており、45°・90°・180°・350°の4段階で角度が調節できます。正面から送風せずに空気清浄を続ける「ディフューズドモード」も魅力。フィルターの交換のみで、お手入れが不要な点もおすすめのポイントです。
日立(HITACHI) スリムファン HSF-DS500D

室温を感知して自動で風量を切り替える「温度センサー」を搭載した静音扇風機。無駄な運転を省いて、電気代を節約できるのがメリットです。快適な就寝・起床をサポートする「切・入同時タイマー」も搭載しており、切り忘れ対策にも役立ちます。シーンに応じて液晶表示の減灯や、操作音の消灯も可能です。
約55°の首振り機能が付いており、広い範囲に送風できるのもポイント。内部でスイングするため、首振り時に本体が回らないのも特徴の1つです。うちわであおいだような微風から強風まで、6段階の風量調節が可能。リズム運転やおやすみ運転、チャイルドロックなど便利な機能が充実しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) タワーファン TWF-CD81T

広い範囲に風を届けられる静音扇風機です。左右約60°の自動首振り機能と、上下に最大約90°まで手動で角度が変えられるルーバーを搭載。広範囲に送風できるので、リビングやダイニングなど広い空間での使用におすすめです。送風口が52cmと縦長なので、全身で風を感じられます。
DCモーターの搭載により、8段階の細かい風量調節が可能。風量1~2の騒音値が35dB以下と静音性に優れているため、勉強や就寝時など幅広いシーンで活躍します。本体上部のタッチパネルとリモコンで操作が可能。重量約3.2kgと軽いので、好きな場所に持ち運んで使えます。
モダンデコ(Modern Deco) AND・DECO DCスリムタワーファン tf002

パワフルな風を広範囲に届ける静音扇風機。DCモーターの搭載により、最大風速390m/分の優れた送風性能を備えているのが特徴です。8段階の風量調節に加え、風量が変化する「リズム風」や8時間後に自動停止する「おやすみモード」を搭載。シーンに適した設定で涼めるのがメリットです。
ニオイやホコリをキャッチすると謳う「活性炭フィルター」を採用。また、風量1で約26dBと静音設計を採用しているのも魅力です。本体サイズ約幅23.6×奥行23.6×高さ84.5cmとスリムで、省スペースに設置が可能。インテリアに馴染みやすいシンプルなデザインも魅力です。
山善(YAMAZEN) スリムファン YSR-WD901

送風口が広くワイドな風を送り出せる静音扇風機。風があたる面積が大きいので、全身に風をあてて涼みたい方におすすめです。8段階の風量調節やリズム運転を搭載しており、シーンに応じた設定で涼めるのもポイント。左右50°の首振り機能により、広い範囲に風を届けられます。
風量最小時33dBと静音性も良好。消費電力20Wと低く、1日8時間の使用で、1カ月あたりの電気代が約129円と安いのもメリットです。フィルターが取り外せるのでお手入れが簡単。操作ボタンはアイコンタイプを採用しているため、初めての方でも容易に扱えます。
マクスゼン(maxzen) プラズマイオンDCタワーファン JTF-MX102

高濃度プラズマイオンを放出するイオニシモ搭載の静音扇風機。ニオイを抑制すると謳われており、部屋の空気をキレイにする効果が期待できます。本体サイズ約幅15×奥行15×高さ80.6cmとスリムで、省スペースに設置が可能。重量約2.1kgと軽いので、部屋間の移動も容易です。
風量はシーンに応じて9段階で調節が可能。左右約80°の自動スイング機能を搭載しているため、広い範囲に風を送れます。1時間単位で最長12時間まで設定できるオフタイマーも便利。多機能ながら比較的安価で購入できるので、コスパ重視の方にもおすすめです。
タンスのゲン スリムタワーファン 38400016

モダンな木目調デザインの静音扇風機。置くだけでシンプルながら、おしゃれな印象を与えます。DCモーターの搭載により、静音性・省エネ性能に優れているのが特徴。風量最小時約33dBと静かなうえ、消費電力は20Wと低く、1時間あたりの電気代は約0.52円と家計にやさしいのが魅力です。
8段階の風量調節と変化のある風を送る「リズムモード」を搭載しており、シーンに応じた設定が可能。左右約70°の自動首振り機能が付いているので、広範囲に送風できます。30分単位で最大8時間まで設定できるオフタイマーも搭載。切り忘れ対策に役立ち、外出時や就寝時に便利です。
・静音扇風機のおすすめ(ビックカメラ)
動作音が気になる方におすすめの静音扇風機。特にDCモーターを内蔵している扇風機は、静音性が高いだけでなく消費電力も少ないため、非常に人気のタイプです。扇風機は高性能で多機能なモデルが数多く発売されていますが、羽根の有無やメーカー、重量なども考慮して、理想の1台を探してみてください。