トイレの空気循環や換気をサポートする「トイレ用扇風機」。暑い季節には涼むこともでき、快適性を高めます。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのトイレ用扇風機をご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
トイレ用扇風機の選び方
種類をチェック
扇風機

By: rakuten.co.jp
扇風機タイプは使い勝手に優れているのが特徴。クリップ型・卓上型といったコンパクトなモノが豊富に展開されており、トイレなどの限られた空間での使用に適しています。暑い季節は心地よく涼めるのが魅力です。
クリップ式はタオル掛けなどに取り付けられるのがポイント。設置場所に困りません。しかし、羽根が露出しているタイプの場合、小さな子供がいる家庭では安全面に注意が必要です。
タワーファン

By: amazon.co.jp
タワーファンは縦長のスリムなボディが特徴。高さがあるため、首振り機能と組み合わせれば広範囲に風を送れます。また、スタイリッシュなデザインのモデルが多いのも魅力です。
温風機能や空気清浄機能を備えた多機能タイプもあり、季節を問わず使いたい方におすすめ。しかし、設置は床置きが基本なので、スペースを確保する必要があります。
サーキュレーター

By: rakuten.co.jp
サーキュレーターは、空気の循環に特化しているタイプ。直進性の高い風を送り出すので、トイレ内の空気を効率的に入れ替えられます。扇風機に比べて風の到達距離が長いのも魅力です。コンパクトなモデルも多く、省スペースで設置できます。
壁や床に設置し、空気が滞りがちな場所に向けて風を送るのがおすすめ。使用時に音や振動がやや大きいモデルもあるため、静音性を重視する場合は低騒音タイプを選びましょう。
本体サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
トイレ用扇風機は、設置スペースに合ったサイズ選びが重要です。大きい扇風機だと場所を圧迫してしまいます。
壁掛けタイプやクリップ式のコンパクトなモノは、床のスペースを取らないためトイレ用扇風機として特におすすめです。卓上タイプや床置きタイプを選ぶ場合は、購入する前にサイズを忘れずチェックしましょう。
設置方法をチェック

By: rakuten.co.jp
トイレ用扇風機の設置方法は、床置きのほか、壁掛け・卓上・クリップなどがあります。壁に取り付ける壁掛けタイプは、床や棚のスペースを取らないのがメリット。卓上タイプは棚やタンクの上などに直接置くだけで簡単に使えます。
クリップ式は、タオルホルダーなどに挟めるのがポイント。トイレのどこに設置をするのか考慮して選んでみてください。
人感センサーの有無をチェック

By: rakuten.co.jp
人感センサー付きのトイレ用扇風機は、利便性に優れています。トイレに入室すると自動的に作動し、退室すると自動で停止するのが特徴。操作の手間が省けるだけでなく、電源の消し忘れを防げます。
スイッチに触れる必要がなく、衛生的に使えるのもポイント。なお、人感センサーの検知範囲や反応速度は製品によって異なります。トイレの広さや配置に合わせて選ぶことが大切です。
あると便利な機能をチェック
風量調節機能

By: amazon.co.jp
風量調節機能は、風の強さを変えられる機能。使用状況に応じて風量を調節できます。素早く空気を循環したい場合は強めの設定にするなど、状況に応じて使えるのがポイントです。
弱・中・強のように数段階で風量を切り替えられるモデルが一般的。ボタン1つで簡単に切り替えられるモデルだと便利です。なお、風量が強まるにつれ動作音も大きくなる傾向がある点には留意しましょう。
ライト付き

By: rakuten.co.jp
ライトと扇風機が一体化したモデルは利便性が良好です。電球ソケットに取り付ける仕様で、邪魔にならないのが魅力。省スペースで設置できます。
LEDライトを採用したモデルであれば、省電力で十分な明るさを確保可能。調光機能付きのタイプは、明るさをコントロールできます。センサー連動タイプは、人を感知すると作動するため便利です。
コンセントなしでも使えるコードレスタイプも

By: rakuten.co.jp
コードレスタイプのトイレ用扇風機は、コンセントの位置に左右されず設置できるのがメリット。あらかじめ充電をしておけば、場所を問わず使えます。トイレ内にコンセントがない場合や、配線を増やしたくない場合におすすめです。
バッテリーの持続時間は製品によって異なるので、スペックをしっかりと確認することが大切。充電方式はUSB充電が一般的です。
トイレ用扇風機のおすすめ
トップランド(TOPLAND) どこでもFANTASTIC SF-DF25WT
3WAY電源に対応した卓上扇風機。ACアダプタ・USB・乾電池の3種類の電源から選べるため、コンセントのないトイレでも使用できます。角度は上下360°調整可能です。
幅16.9×奥行4.1×高さ19cmのコンパクトサイズで、トイレに設置しやすいのがポイント。3段階の風量調節機能を備え、利便性に優れています。
ブルーノ(BRUNO) ポータブルクリップライトファン BDE035
クリップで取り付けられる扇風機です。トイレのタオルホルダーなどへ設置したい方におすすめ。卓上設置にも対応しているため、棚に置きたい方にもぴったりです。
上下180°の角度調節が可能。風量は3段階で変えられます。リチウムイオン蓄電池を内蔵しており、約4.5時間の充電で最大10時間使えるのが魅力。シンプルなデザインなので、さまざまな雰囲気のトイレにマッチします。
兼備生活 扇風機 YO-01S-W
市販のフックを使ってトイレの壁に取り付けられる壁掛け扇風機。石膏ボード・木材・タイルなど、さまざまな壁面に対応します。
PIR人感センサーが人の動きを感知し、約1分間自動で作動するのが特徴。風量は強・中・弱・微弱の4段階で調節できます。
本製品は充電式で、4時間充電すれば最大18時間使用可能。また、単3乾電池4本による駆動にも対応しています。室温と湿度から暑さ指数を算出し、緑・黄・赤のランプで表示するのもポイントです。
スリーアップ(three-up) サーキュレーター CF-T2212IV
トイレの隅々まで風を届ける3Dスイングサーキュレーター。上下左右に首を振る3Dスイング機能により、効率的な空気循環を実現します。人感センサーを内蔵しており、人の動きを感知すると自動で運転を開始するのが特徴です。
4段階の風量調整に対応しているほか、1時間・2時間・4時間のオフタイマー機能も搭載。機能性が高いおすすめのアイテムです。
サイエルインターナショナル バッテリー搭載ミニミストファン SLI-MMF2000
取っ手が付いた持ち運びに便利な扇風機。トイレに設置しやすいコンパクトなサイズ感が魅力です。氷を入れることで、より涼しい風を送風できます。3段階の風量調節に対応しているのも特徴です。
充電式のアイテムで、弱風モードなら最大4時間、中風モードで約3時間、強風モードでも約2時間の連続使用が可能。コンセントの場所に左右されず設置できます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 上下ルーバータワーファン mini TWF-M6T
コンパクト設計の小型タワーファン。トイレ内にも設置しやすいのが魅力です。羽根に触れない安全構造が採用されているので、子供がいる家庭でも安心して使えます。
左右自動首振り機能に加えて、上下可動ルーバーも備えているのが特徴。効率よく風を届けられます。風量を3段階で変えられるのもポイントです。
ダイヤル式で直感的に操作できるのもメリット。軽量かつ持ち手が付いているため、簡単に動かせます。
コイズミ(KOIZUMI) ホット&クール ミニ KHF-0838
1年中活躍するコンパクトなファンヒーター。幅225×奥行225×高さ530mmのスリムなサイズ感で、トイレにも設置しやすいのが魅力です。
人感センサーを搭載しており、人の動きを検知すると自動的に運転のオン・オフが切り替わります。送風時は弱・中・強の3段階で風量調節が可能。また、本体吸込口に脱臭フィルターが内蔵されているのも特徴です。
テクノス(TEKNOS) テクノイオン搭載ミニタワー扇風機 MI-106
コンパクトなミニタワー型の扇風機。場所を取らないスリムなデザインで、トイレ内でも快適に使用できます。テクノイオン機能を搭載しているのが特徴です。
風量調節に対応しているのもポイント。また、軽量設計なのでスムーズに持ち運べます。小型で利便性に優れたトイレ用扇風機を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ドウシシャ(DOSHISHA) サーキュライト DSLS60SCWH
LEDライトとサーキュレーターが一体化した多機能シーリングライト。天井のソケットに直接取り付けられる仕様で、床や棚に設置しなくてよいのが魅力です。
人感センサーを内蔵しており、人の動きを感知すると自動でライトとファンが3分間作動。また、明るさ調節機能・調色機能・風量調節機能を搭載しています。付属のリモコンで簡単に操作できるのも魅力です。
山善(YAMAZEN) 導光板 FAN付き LEDミニライト DFLC-60VE
導光板技術を採用しているファン付きLEDライト。空間を明るく照らしながら、風を送り出して空気を循環させます。色温度は3000K・4000K・5000Kの3段階で調節可能。明るさと風量も調節できます。
E26ソケットタイプで、既存の電球器具から簡単に取り替えられるのがメリットです。最大810ルーメンの明るさを確保できるのもポイント。照明と空気循環を1台で実現したい方におすすめのアイテムです。
トイレ用扇風機は、クリップ式や壁掛け式など設置タイプが多様です。購入時は、人感センサー機能やタイマー機能の有無を確認しましょう。狭い空間にも設置しやすく、手軽に快適性を高められます。本記事を参考に、自宅のトイレ環境に合うモノを見つけてみてください。