デスクの上やキッチンといった限られたスペースで使いやすいコンパクトな「卓上扇風機」。災害時の備えとしても活躍します。しかし、給電方法やタイプが異なるさまざまなモデルが販売されており、どれを選んだらよいのか迷ってしまう場合も少なくありません。
そこで今回は、卓上扇風機にフォーカスしてタイプ別におすすめのモデルをご紹介します。購入を検討している方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
卓上型扇風機のおすすめ|USB式
リズム(RHYTHM) Silky Wind Mini 9ZF038RH08
コンパクトながらもパワフルな風を生み出す卓上扇風機です。2組の羽根が前後に配置された独自の「2重反転ファン」を採用。後ろのファンで空気を集め、前のファンで直進性のある筒状の風を送ります。少し離れた場所に置いても、風を感じられるのがメリットです。
左右の自動首振り機能により、広範囲に風を届けることも可能。風に当たりすぎるのを抑えられるため、長時間快適に涼みたい方にもぴったりです。また、ブラシレスDCモーターを用いた静音設計なので、オフィス・寝室といった静かな環境での使用にも適しています。
前面には、ブラシでさっとホコリを掃除しやすい「一方向スリットグリル」を搭載。前ガードを取り外して、ガードやファンを隅々まで手入れできます。機能的できれいに保ちやすい、おすすめの人気モデルです。
シロカ(siroca) ポータブルコードレス扇風機 アンドン FAN SF-PC171
水滴がかかりやすい場所でも使える卓上扇風機です。JIS保護等級IP44の防塵・防滴仕様。キッチンなどの水まわりや、突然の雨が気になるアウトドアでも気軽に使えます。砂ボコリに強いため、運動会・キャンプなどでの使用にもおすすめです。
USB充電式なので、コードレスで活躍します。また、2通りの置き方に対応した「パイプユニット」と、板の端やポールに固定できる「クリップユニット」が付属。ユニットを付け替えることでさまざまな場所に設置できます。
独自の「ふわビューン技術」を採用しており、1台でやわらかくやさしい風と直進性の高い強い風を送り出せるのが魅力です。風量1設定時の運転音は約16dB。ささやき声より静かで、静音性重視の方にもぴったりです。リラックスタイムに役立つアロマ機能に対応しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USB扇風機 USB-TOY64N
デスクまわりの空気を循環させたいときに便利な卓上扇風機です。無段階で上下角度を調節可能。真上方向にも送風できます。大きさは幅14.6×奥行9.2×高さ14.2cmと小型で、デスクの上で邪魔になりにくいサイズ感。パソコンのUSBポートから給電できるのも強みです。
電源スイッチのみを搭載したシンプルな設計なので、初めてでも簡単に操作できます。フレームの素材に金属を使用しているため、丈夫で長持ちしやすいモノが欲しい方にもおすすめです。
トップランド(TOPLAND) USBパワフルデスクFAN SF-DK28
置く以外に、フックにも引っかけられる卓上扇風機。高い位置にフックがあれば、上から風を浴びられます。USB電源に対応しているのも特徴です。
風量を重視した設計で、風をしっかりと感じたい方にもおすすめ。風が強すぎる場合は、好みに合わせて3段階で風量を調節できます。また、約10時間後に自動で電源がオフになる仕様で、切り忘れを防げるのがうれしいポイントです。
前面のガードは取り外せる作りで、手入れのしやすさも良好。羽根もしっかり掃除できるため、清潔さを保てます。
プラスモア(plus more) 充電式2wayクリップライトファン MO-F025
理想的な方向へ送風できる卓上扇風機。上下左右の風向きを手動で360°自由に調節できます。卓上へ置く以外に、強力なクリップで厚さ約3.5cmまでの棚板・椅子などに取り付けることも可能。上部に固定して上から風を浴びたい場合にもおすすめです。
15.5×10.3×20cmのコンパクトサイズで、省スペースで設置できます。狭い脱衣所やキッチンにもぴったりです。USB充電式でコードレスで使えるため、車内でも活躍します。また、LEDライトを搭載し、薄暗い場所で周囲を照らせるのもポイントです。
サイドのネジ部分に木目調デザインをあしらい、おしゃれに仕上げているのも魅力。インテリアによくなじみます。
プラスモア(plus more)ミニリビングファン LEDライト付 PBAF003
木製の支柱があしらわれた卓上扇風機。あたたかみのあるおしゃれな見た目を楽しめます。ナチュラルモダンや北欧風のインテリアテイストを好む方におすすめです。USB充電式のため、コンセントの有無に関係なく、好きな場所で使えます。
支柱と台座を合わせたスタンドは着脱できる仕様。スタンドを取り付ければ卓上に設置でき、スタンドを外せばラックなどのフックに吊り下げられます。狭い場所でも吊り下げて省スペースで使えて便利。キャンプのテント内でも活躍します。
風量は3段階で調節できます。リズム風モードに対応し、自然に近い風を楽しめるのがポイント。左右約120°の自動首振り機能を設定でき、広範囲に風を届けられるのもメリットです。
周囲を明るく照らすLEDライトも搭載。機能が充実しています。また、前ガードは取り外せる作りで、手入れは簡単です。
ライフオンプロダクツ(Life on Products) 充電式ラウンドミニクリップファン LCAF013
ころんとした球状のデザインがかわいい充電式の卓上扇風機。13×12.3×16cmのコンパクトサイズなので、さまざまな場所に置いて使用できます。また、ラックなどの端にクリップで挟んだり、底面のフック穴を利用して壁にかけたりすることも可能です。
上下左右の送風角度を360°調節できるのが魅力。手元・顔など涼しくしたい場所へピンポイントで風を届けられます。好みに合わせて風量を3段階で調節できるのもメリットです。
前ガードは取り外せる仕様。羽根までしっかり手入れできる卓上扇風機を探している方にもおすすめです。
山善(YAMAZEN) 充電式クリップデスクファン 11cm YJ-CT113
インテリアになじみやすい卓上扇風機。白を基調としたシンプルなデザインに仕上げられています。約幅16.5×奥行10.6×高さ20.3cmとコンパクトなので、デスク上での使用にもおすすめ。置き場所がない場合は、クリップを利用してデスクの端に取り付けられます。
本製品はUSB充電式。持ち運んで使えます。USB電源につなげたままでも使えるため、充電切れを気にせず長時間風に当たりたいときにも便利。また、弱風・中風・強風の3段階で切り替えられ、好みの風で快適に涼めるのがメリットです。
ドウシシャ(DOSHISHA) ポータブルファン FBZ-160B
持ち運びに便利な卓上扇風機です。本体のみの重さは約580gと軽量。また、持ちやすい大型のハンドルを採用しています。USB充電式で、どこでも好きな場所に設置可能。約幅25×奥行8×高さ30.5cmの薄型なので狭いスペースにも置きやすく、さまざまな場所で活躍します。
付属のUSBケーブルをUSB電源に接続しながらでも使える仕様。充電残量を気にせず長時間涼めます。パソコンなどから給電できるため、デスクワークでの使用にもおすすめです。
送風したい場所に合わせて、上下の風向きを幅広く調節できるのも特徴。風量は3段階で切り替えられます。2段階で調光できるLEDライトを搭載。夜に手元などを照らすのに役立ちます。
ドウシシャ(DOSHISHA) スリムコンパクトファン Lite FSY-108U
折りたたんでコンパクトに収納できる卓上扇風機です。折りたためば約幅14×奥行3×高さ15cmと薄型になり、ラックなどのちょっとした隙間や引き出しの中にも収納しやすいのがポイント。バッグに入れてもかさばりにくく、持ち運びにも便利です。
USB電源に対応し、パソコンやモバイルバッテリーにつなげて使えます。自宅以外に、外出先での使用にもおすすめ。室内で涼むなら、別売のACアダプターでコンセントから給電することも可能です。13枚羽根を採用しており、薄型ながら風をしっかり感じられます。
ロア・インターナショナル(ROA International) BLUEFEEL BARSET 4D FAN コードレス卓上扇風機
高さ調節ができる卓上扇風機。支柱を伸縮させることで、高さを30~52cmまで変えられます。上下角度も変更できる仕様で、卓上に置いて斜め上から風を浴びたい場合にもおすすめです。広範囲に送風できる左右の自動首振り機能にも対応しています。
高効率な「BLDC Plus モーター」を搭載しており、少ない消費電力で力強い風を送り出せるのも魅力。独自開発の5枚羽根と空気力学に基づいた設計により、心地よい滑らかな風を楽しめます。風量は、リズム風・弱風・中風・強風に切り替え可能です。
コンパクトな作りに加えて、約682gと軽いため、持ち運びやすさも良好。コードレスタイプなので、好きな場所に持ち運んで使えます。支柱にアルミを使用したスタイリッシュなデザインで、さまざまな空間になじみやすいのがポイントです。
前ガードは取り外せるため、手入れは簡単。衛生的に保ちたい方にもぴったりです。
ブルーノ(BRUNO) ポータブルスイングデスクファン BDE061
簡単に手入れできる卓上扇風機です。前ガードは取り外せるため、羽根に付着したホコリもしっかり掃除できます。衛生的に使いたい方や、きれいな見た目を保ちたい方におすすめです。
ロゴがアクセントになったおしゃれなデザインも魅力。やわらかな色合いで、インテリアによくなじみます。奥行7.2cmと薄型で、省スペースで設置可能。デスクやキッチンカウンターの上でも邪魔になりにくいのが強みです。USB充電式なので、好きな場所で使えます。
風量は10段階で細かく調節できる仕様。好みの風で快適に涼めます。左右の自動首振り機能付きで、広範囲に風を届けられるのもポイントです。手動で上下の送風角度を調節でき、さまざまな場所へ風を送れます。
リズム(RHYTHM) Silky Wind Mobile 3.2
ハンディ・ハンズフリー・卓上の3Wayで使える扇風機。ハンドルを真っ直ぐ広げればハンディファン、付属のネックストラップを取り付ければハンズフリーファン、ファン部を折り曲げれば卓上扇風機になり、用途に合わせて便利に使えます。
リズム風・弱・中・強・ターボの5段階で風量を調節可能。自然に近いリズム風で長時間心地よく涼んだり、暑いときは強い風を浴びたりできます。独自機構「2重反転ファン」を採用しており、小型ながらも大風量を実現しているのが魅力です。
約150gと軽く、持ち運びがしやすいのもメリット。カバンに入れて気軽に持ち運べます。アウトドア・オフィスなどでの使用におすすめです。シンプルなデザインなので、さまざまなシーンになじみます。
グローバル・ジャパン マルチハンディファン
卓上扇風機としても使えるハンディファン。付属のストラップを利用すれば、首かけネックファンとしても使えます。スマホスタンドとしても活躍するのがポイント。土台にホルダーが収納されており、引き出すことで扇風機の支柱にスマホを横向きに立てかけられる仕様です。
自動でカラフルに点灯する「カラフルライトモード」付きで、おしゃれな空間を演出することも可能。汎用性の高さを求めている方にぴったりです。
卓上で使う場合のサイズは、約幅8.6×奥行7.7×高さ17.9cm。最大約21.9cmまで高さを伸ばせるうえ、ファンの上下角度を180°まで幅広く調節できるので、顔や真上に向けて送風したい場合にもおすすめです。風量は、好みに合わせて3段階で変えられます。
コイズミ(KOIZUMI) クリップファンミニ KFF-0648
卓上・クリップの2WAYで使用できる扇風機です。360°の手動首振り機能を備えており、風向きを細かく変えられるのが魅力。弱・中・強の3段階で風量調節ができ、使用シーンに適した心地よい風量で涼めます。
USB充電式で、強での使用時は約3時間バッテリーが持続。ころんとしたフォルムと淡いカラーリングを採用し、デザイン性にこだわっているのもおすすめポイントです。日傘やリュックなどに取り付けられるため、外出時の暑さ対策にも重宝します。
エレコム(ELECOM) USB扇風機 多機能タイプ FAN-U177
縦横どちら向きにも置ける卓上扇風機。涼むときは縦置き、ノートパソコン・タブレットなどの冷却に使う場合は横置きと使い分けられます。縦置きにすると省スペースで使えるのがメリット。送風口が長く、手元から顔まで広範囲に風が当たりやすいのも強みです。
横置きの際は、搭載されたスタンドを用いてノートパソコン・タブレットを斜めに設置できます。USB電源に対応し、パソコンのUSBポートやUSBハブにつないで使える仕様。付属のUSBケーブルは約1.5mあり、電源から少し離れた場所でも使えるのが魅力です。
風量は、用途や好みに合わせて3段階で調節できます。側面のダイヤルを回すだけで、風量調節から電源オフまで操作できるのがうれしいポイント。簡単に使えるモノが欲しい方にもおすすめです。
卓上型扇風機のおすすめ|コンセント式
テクノス(TEKNOS) 18cm卓上扇・クリップ扇 2WAY CI-2184
自動で左右に首振りできる卓上扇風機。広範囲に送風したい場合におすすめです。また、置き型・クリップ型の2通りの設置方法に対応しているのがうれしいポイント。置き場所がなくても棚板などにクリップで固定できるので、さまざまな場所で使えます。
大きさは約幅22.4×奥行23.7×高さ39cmと比較的コンパクトで、デスクの上にも置きやすいサイズ感です。電源コードをコンセントにつないで、給電しながら使用可能。必要なときにさっと使えるのがメリットです。
前ガードを取り外せるのも特徴。羽根までしっかり手入れしたい方にもぴったりです。
山善(YAMAZEN) 18cm卓上扇風機 YDT-F187
電源の切り忘れを防げる卓上扇風機です。切タイマーに対応しています。ダイヤルを回すことでタイマーを設定可能。電源の入れっぱなしによる電気の無駄遣いを抑えたい方におすすめです。
左右の自動首振り機能により、広範囲に送風できるのも特徴。風の当たりすぎを軽減でき、長時間快適に涼みやすいのが魅力です。風量は、好みに合わせて2段階で調節できます。
1.6mの電源コードが付属し、コンセントにつないで給電しながら使える仕様です。本体サイズは幅20×奥行18.5×高さ30cmと比較的コンパクト。リビング・キッチンのテーブルや、洗面所のラック、書斎のデスクなど、さまざまな場所で活躍します。
トップランド(TOPLAND) 3DデスクFAN SF-DKL180
「3D自動首振りモード」を備えた卓上扇風機。上下左右を組み合わせた立体的な首振りを自動で行います。さまざまな方向に首振りすることで、部屋の空気を効率よくかくはんできるのがメリット。部屋の空気を循環させたり、換気したりするのに役立ちます。
風量は4段階で調節可能。DCモーターを採用した静音設計なので、静かな環境で涼みたい場合にもおすすめです。省エネ性が高く、中風モード時の1時間当たりの電気代が約0.33円と安いのも強み。また、電源の切り忘れによる電気の無駄遣いを防げるタイマーを内蔵しています。
本体サイズは幅22×高さ31×奥行23.1cm。比較的コンパクトで、テーブルやキッチンカウンターなどの上への設置に向いています。白を基調としたシンプルなデザインで、インテリアになじみやすいのが魅力です。
スリーアップ(three-up) 充電式 コードレスボックスファン BF-T2127
モバイルバッテリー機能が付いている卓上扇風機です。7800mAhのリチウムイオン充電池を内蔵。手持ちのUSBケーブルを本体につなげばスマホなどのモバイル機器を充電できます。本体は、AC電源につないで充電可能です。
モバイルバッテリー機能を利用せず、弱設定で送風する場合は、フル充電で20時間と長く使用できます。強設定時でも3.5時間使えて便利。切タイマーを備えているため、電源の切り忘れを防ぎたい方にもおすすめです。
幅28.5×奥行10×高さ31cmとやや幅のある薄型で、卓上に省スペースで設置できます。土台部分を起こすと厚さ7cmになり、使わないときはラックなどの隙間にすっきり収納できるのがうれしいポイントです。
バルミューダ(BALMUDA) The GreenFan EGF-1800
卓上扇風機としても使えるフロア扇風機。支柱の中間ポールを取り外すと高さが抑えられ、ラック・棚などの上に設置できるのが特徴です。
独自の2重構造の羽根により、ゆっくりと進む風を送り出せます。自然の風のように肌当たりがやさしく、風に包み込まれるような感覚で涼めるのが魅力です。風量は4段階で調節できます。
DCブラシレスモーターを搭載し、優れた静音性を実現しているのもメリット。風量1の運転音が約10dBと静かなので、寝室での使用にも適しています。省エネ性が高く、経済的に使用可能です。
コールマン(Coleman) アウトドア リチャージャブルファン 2000038814
屋内はもちろん、車内やアウトドアでも使える卓上扇風機です。室内ではAC電源、車内ではシガーソケットにつなげて給電しながら使用可能。屋外では、あらかじめ充電しておけばコードレスで最大約8時間使えます。
サイズは約直径39×奥行17×高さ50cmと大きめながら、単体の重さは約1.9kgと軽量。また、持ち手が付属しており、携行のしやすさは良好です。薄型なので、省スペースで設置して涼めます。左右の首振り機能を搭載し、広範囲に風を送れるのもおすすめのポイントです。
LEDライトを備えているのもメリット。キャンプをする際は、テント内を照らすのに役立ちます。アウトドアでも重宝するモノを探している方は、チェックしてみてください。
卓上型扇風機のおすすめ|乾電池式
トップランド(TOPLAND) どこでもFANTASTIC 自動首振り SF-DFK18
用途に合わせて電源を使い分けられる卓上扇風機。電源コードが届かない場所やアウトドアでは乾電池、パソコン作業中はUSB、キッチンなどではコンセントから給電して使用できます。場所を問わず使いたい方におすすめです。
幅15.5×高さ28.7×奥行13.6cmとコンパクト設計で、デスクの上に置いても邪魔になりにくいのが魅力。左右の自動首振り機能を搭載しており、小型ながらも広範囲に送風できます。3段階で風量を調節でき、好みの風で快適に涼めるのもメリットです。
切タイマーは0.5時間・1時間・2時間で設定できる仕様。短時間だけ使いたい場合にも便利です。もしタイマーをセットし忘れたとしても、約10時間後に自動でオフになるため、電源の切り忘れを防げます。
トップランド(TOPLAND) どこでもFANTASTIC コンパクト SF-DF18
スチール面に取り付けられる卓上扇風機。台座の底部にマグネットを搭載しています。幅16.9×高さ19×奥行4.1cmと薄型で、デスクや棚の上に置く際に省スペースで設置できるのが魅力。乾電池に対応しているため、コンセントがない場所での使用におすすめです。
電池切れを気にせず長時間涼みたい場合は、コンセント・USBに接続して給電しながら使えます。また、DCモーターを採用しているのもポイント。静音性が高く、デスクワークなどの集中を妨げにくいのがメリットです。
ドウシシャ(DOSHISHA) スリムコンパクトファン Multi FSY-109
薄型設計により、省スペースで置ける卓上扇風機。台座に搭載されたマグネットで、スチール面に取り付けられる作りです。
上下の送風角度は、台座に対して60°・80°・225°・270°の4段階で調節できます。使わないときは、台座とファンを水平にしてすっきり収納でき便利。約240gと非常に軽いため、バッグなどに入れて手軽に持ち運べます。
乾電池もしくはモバイルバッテリーから給電でき、コードレスで使えるので、アウトドアにもおすすめです。また、室内で長時間使うなら、付属のUSBケーブルをUSB電源に接続して給電できます。別売のACアダプターを利用すれば、コンセントからでも給電可能です。
卓上扇風機の売れ筋ランキングをチェック
卓上扇風機のランキングをチェックしたい方はこちら。
卓上扇風機の選び方
給電方法から選ぶ
USB式

By: rakuten.co.jp
USB式は、USBケーブルをパソコンやモバイルバッテリーなどのUSB端子に接続するタイプです。デスクまわりに卓上扇風機を設置するなら、パソコンから給電できます。また、車中泊・キャンプでは、モバイルバッテリーやポータブル電源を用意すれば使用可能です。なかには、充電してコードレスで使えるモデルもあります。
USB端子には種類があり、モデルによって異なる場合があるものの、現在の主流はUSB Type-Cです。
コンセント式

By: amazon.co.jp
コンセント式には、一般的なリビング扇風機と同様にACコンセントに接続するタイプもラインナップ。近くにコンセントがあれば、デスクまわりはもちろんキッチンや洗面所などでも使えます。パワフルな風で涼めるのがメリットです。
コンセントが近くにない場所では、延長コードを用意しなければ使えません。コードが長くなるとわずらわしさを感じる場合があるのもデメリットです。なかには、コンセントで充電してコードレスで使えるモデルもあります。
乾電池式

By: e-doshisha.com
乾電池式は、乾電池で使えるタイプです。場所を選ばず使えるのがメリット。屋内はもちろん屋外でも手軽に使用可能です。災害時や停電時など、電力を確保できないときの非常用としても活躍します。
電池が切れると使えないので、予備の乾電池は不可欠。乾電池のランニングコストが気になる方や、電池の交換が手間に感じる方には不向きです。
製品のなかには、乾電池に加えてUSBポートやコンセントから給電できるモデルも。乾電池が切れても電源を確保できれば使えるため、チェックしてみてください。
タイプを選ぶ
置き型

By: topland.co.jp
テーブルやデスク、床などに置いて使用するのが置き型の卓上扇風機です。平らでベース部をしっかり乗せられる場所なら安定して使用可能。自宅はもちろん、オフィスや作業場など、さまざまなところで涼めます。
しかし、狭い場所に設置すると作業スペースが少なくなってしまう場合も。選ぶ際は、どの程度の設置スペースが必要なのか、チェックすることが大切です。
クリップ型

By: rakuten.co.jp
テーブルやデスクの縁などをクリップで挟み、固定して使うのがクリップ型の卓上扇風機。車中やテント内でも使用可能です。脱衣所の高い位置にバーなどの挟めるところがあれば、風呂上がりに上からの風で涼むといった使い方もできます。
クリップで挟むだけなので手軽に取り外しでき、別の場所でも使えるのがメリット。卓上扇風機を設置するスペースを確保できない場合にも重宝します。
マグネット型

By: topland.co.jp
卓上扇風機のなかには、マグネットで貼り付けて設置するタイプもあります。スチールラックや冷蔵庫など、鉄を用いた部分に設置可能です。
キッチンや脱衣所など、エアコンが近くにない場所で使いやすいのが魅力。卓上扇風機を置くスペースを確保できない場合に重宝します。省スペースで使用できるモノを探している方は、チェックしてみてください。
静音性を重視するならDCモーター搭載モデルがおすすめ

By: topland.co.jp
卓上扇風機の運転音が気になるなら、DCモーターを搭載したモデルがおすすめです。交流のACモーターと異なり、直流で動作するのが特徴。風量を細かく調節でき、滑らかに回転するため、ACモーターの扇風機よりも静音性に優れています。
なるべく静かなモデルを探す場合は、騒音レベルを表す「dB(デシベル)」を確認しておきましょう。数値が大きいほど運転音も大きいのがポイント。ささやき声よりも静かなモデルも販売されているので、チェックしてみてください。
便利な機能をチェック
首振り機能

By: amazon.co.jp
首振り機能を搭載している卓上扇風機なら、広範囲に風を送れます。同じ場所に長時間風を当て続けることによる冷えすぎを抑えられるのがメリット。また、部屋のよどんだ空気をかきまぜるサーキュレーターとしても活躍します。
寝室に設置する場合も、首振り機能があると自然な風で快適に眠れるのがポイント。左右はもちろん、上下に首を振るタイプや真上に送風できるタイプも販売されています。
風量調節機能

By: amazon.co.jp
卓上扇風機を選ぶ際は、風量調節機能を備えているかどうかも確認しておきましょう。なかでも、細かく風量調節できるモデルがおすすめ。風を強くしたい、もしくは弱くしたいといった場面で役立ちます。風量をこまめに調節することで、省エネ効果が期待できます。
より細かく風量を調節したいなら、DCモーターを搭載したモデルに注目。ACモーターを用いたモデルよりも風を細かくコントロールできるモノが多いので、チェックしてみてください。
タイマー機能

By: biccamera.com
タイマー機能を搭載した卓上扇風機は、電源の切り忘れを防ぎやすいのがポイント。就寝時の眠りにつくタイミングに合わせて電源を切りたい方におすすめです。
運転を開始して1時間後、2時間後に切れるといったシンプルなモデルが主流。一定時間経過すると自動的に電源が切れるモデルも展開されています。電源を切り忘れて外出してしまったときに便利です。
デスクまわりのみで使用するなら不要な場合もあるので、必要に応じてタイマーの有無をチェックしておきましょう。
手入れのしやすさをチェック

By: rakuten.co.jp
卓上扇風機は、手入れのしやすさも重要なポイントです。羽根やカバーにはホコリがたまりやすく、常に清潔な状態を保つにはこまめな掃除が欠かせません。
カバーを簡単に取り外せるモデルは、手入れを行いやすいのがメリット。汚れが気になった際に掃除できるので、卓上扇風機の清潔感を維持したい方はチェックしてみてください。
好みのデザインから選ぶ

By: amazon.co.jp
置き場所に合った見た目のモノを選ぶと、空間にマッチします。卓上扇風機には、さまざまなデザインのモデルがあるのでチェックしてみてください。
インテリアに合わせるなら、おしゃれでスタイリッシュなモノがぴったり。オフィスで使う場合や生活感を出したくない場合には、シンプルなモデルが適しています。カラーバリエーションが豊富なモデルは、設置場所の雰囲気に合わせて選びやすくおすすめです。
ミニサイズで場所を問わず使いやすい卓上扇風機。さまざまな電源に対応しているモデルなら、自宅はもちろん外出先でも役立ちます。静音性や省エネ性を重視する方は、DCモーターを搭載したモデルも要チェックです。おすすめした製品を参考に、自分にぴったりな1台を見つけてみてください。