汗ばむ暑い季節に手軽に涼める「扇風機」。懐かしさを感じさせるレトロなデザインのモノも人気を集めています。床置きタイプや卓上タイプなど種類が豊富なため、どれを購入すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのレトロな扇風機をピックアップ。魅力や選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

レトロな扇風機の魅力とは?

By: koizumi-onlineshop.jp

レトロな扇風機は、古きよきデザインを楽しめるのが魅力です。レトロは「古いモノを好む」などの意味で使われる単語。当時を過ごしてきた方であれば懐かしさを、当時を知らない方であれば逆に新鮮さを感じられます。

現代風のモダンデザインに慣れ親しんでいる方でも、あえてレトロな扇風機を選ぶことでインテリアのアクセントになります。

現在販売されているレトロな扇風機は、レトロなデザインを採用した、いわゆるレトロ風の扇風機がほとんどのため、機能面は現代のモノと同様に充実。気軽に取り入れられます。

レトロな扇風機の選び方

消費電力をチェック

By: hermosa-online.shop-pro.jp

扇風機を使う頻度が高い方は、消費電力を事前にチェックしておきましょう。消費電力は製品によって異なりますが、基本的には使っているモーターで左右されます。扇風機のモーターは、大きく分けて「ACモーター」と「DCモーター」の2種類があります。

ACモーターは、交流式のシンプルな構造で昔からあるタイプです。手頃な価格で購入できるモデルが多い反面、省エネ性能が低い点に注意が必要。風量調節は基本的に弱・中・強の3段階です。

DCモーターは、直流式の電流で羽根を動かすタイプで、モーターの回転数を細かく調節できるのが魅力。ACモーターに比べて省エネ性能も高いので、消費電力の少なさを重視する方はDCモーターを採用した扇風機がおすすめです。

タイプで選ぶ

床置きタイプ

By: amazon.co.jp

床置きタイプは、名前の通り床に設置するタイプの扇風機。据え置き扇風機やリビングファンなどとも呼ばれます。豊富な種類がラインナップされているのが特徴。ほかのタイプと比べてサイズが大きめのモノが多いため、複数人で涼みたいシーンに適しています。

左右の首振りで広範囲に風を届けられるモデルであれば、空気の循環にもぴったり。ただし、ある程度設置スペースが必要な点には注意しましょう。

壁掛けタイプ

By: amazon.co.jp

壁掛けタイプは、壁に掛けて使用するタイプの扇風機です。床置きタイプと異なり、床に設置する必要がないためスペースを節約できるのが特徴。脱衣所など、床のスペースが少ない場所への設置におすすめです。

また、手の届きにくい高さに設置できるので、子供やペットなどがいる家庭でも安心して使える点がメリット。ただし、設置に手間がかかるほか、場合によっては壁に穴を開ける必要があります。

卓上タイプ

By: amazon.co.jp

卓上タイプは、デスクや棚などに設置して使用するタイプの扇風機です。複数人で使用するのには適していませんが、デスクワークなどでパーソナル空間に風を届けるのにおすすめ。充電式タイプも多くラインナップされており、コードレスで手軽に涼めます。

手のひらサイズの小さいモデルであれば、バッグなどに収納して持ち運べます。場所を問わずに使える汎用性の高いモデルを求めている方は、検討してみてください。

好みのカラーやデザインを選ぶ

By: amazon.co.jp

一口にレトロ扇風機といっても、カラーやデザインはメーカーやモデルによってさまざま。自分の部屋のインテリアなどを考慮して、適したデザインのモノを選びましょう。

レトロ感を重視したい場合は、和室などにも合わせやすい昭和テイストの扇風機を選ぶのがおすすめ。さまざまな部屋に合わせられる汎用性の高さを重視する場合は、レトロな扇風機のなかでもシンプルなカラー・デザインのモデルを選んでみてください。

機能面をチェック

首振り機能

By: koizumi-onlineshop.jp

広範囲に風を届けたい方は、首振り機能をチェックしましょう。床置きタイプや壁掛けタイプなら、左右への自動首振りに対応したモデルが多くラインナップされています。

レトロ扇風機を再現したモデルのなかには、本体上部のつまみを使って自動首振りを作動・停止できる懐かしいモノも。一方、リモコンを使って首振りを切り替えられるモデルなら、離れた場所に設置しても手軽に操作できます。

角度・高さ調節機能

By: amazon.co.jp

高い場所もしくは低い場所へ風を届けたい方は、上下の角度や高さの調節ができるかチェック。高さを調節して高めの場所に風を届けられれば、椅子に座っている状態でも快適に涼めます。

角度も調節できれば、風向きをより柔軟に変更することが可能。製品によって調節できる高さ・角度の範囲は異なるので、事前に確認しておきましょう。

タイマー機能

By: koizumi-onlineshop.jp

就寝時に快適に使用したい方は、タイマー機能を搭載したモデルがおすすめ。設定した時間に扇風機の電源が自動で切れるので、安心して使用ができます。

レトロな扇風機のなかには、昔ながらの扇風機で多く採用されていた、「タイマーつまみ」を備えたモデルも。つまみを回すだけで簡単にタイマー設定できるので、気になる方は検討してみてください。

静音性をチェック

By: amazon.co.jp

扇風機は風を生み出す家電のため、少なからず音が発生してしまいます。就寝時やデスクワーク時など静かに使いたい方は、静音性も要チェックです。

静音性は騒音レベルで表され、「dB(デシベル)」という単位で表記されます。一般的な扇風機の運転音は50dB前後。音が気になってしまう方は、約40dB以下の静音性が高い扇風機を選んでみてください。

ただし、静音性が高い扇風機でも、パワフルな風を生み出す「強運転」にすると騒音レベルが高くなってしまう点には注意が必要。就寝時に合った静かな運転ができる「おやすみモード」を備えているかもチェックしてみてください。

レトロな扇風機のおすすめ

コイズミ(KOIZUMI) ミニ扇風機 KLF-2045/A

コイズミ(KOIZUMI) ミニ扇風機 KLF-2045/A

昭和風のレトロで懐かしい外観の小型扇風機です。青色を差し色に使ったカラーリングと、ボタンとダイヤルだけのシンプルな操作部が特徴。畳との相性も良好なので、和室に合う扇風機を探している方にもおすすめです。

左右約70°の自動首振り機能も搭載。扇風機のヘッド後部にあるつまみを使って、首振りの作動と停止を操作します。また、手動での上下首振りにも対応しており、上方約30°と下方約10°の角度調節が行えます。

高さ約41.2cmとコンパクトサイズなのもポイント。床置きと卓上の両方で使えます。モーターにはACモーターを採用。ボタンによる3段階の風量調節や、ダイヤルによる最長約180分の切タイマー設定も利用可能です。

スパイス(SPICE OF LIFE) 卓上扇風機 レトロファン TTST2450

スパイス(SPICE OF LIFE) 卓上扇風機 レトロファン TTST2450

かわいい小型の卓上扇風機です。支柱のラインや前面ガード中央の花など、昭和レトロなデザインを採用しています。

扇風機の台座に設けられた操作部もレトロなのがポイントです。3段階の風量調節機能や、タイマー機能を搭載。また、左右約120°の自動首振りにも対応しています。

本製品はUSB充電式で、場所を選ばず使用できます。強風で約60分、弱風で約300分の運転が可能。サイズは幅16×奥行13×高さ28cmで、前面カバーは取り外して清掃可能です。

ハモサ(HERMOSA) レトロファン フロア RF-0213

ハモサ(HERMOSA) レトロファン フロア RF-0213

デザイン性と操作性にこだわった床置き型の扇風機です。前面のウェーブワイヤーやプロペラなどの各種パーツにレトロな形状を採用。スチールの外装に塗装ムラや擦れなどのヴィンテージ加工を施すことで、使い込んだ雰囲気も演出しています。年代物のような扇風機を使いたい方におすすめです。

操作部はヘッドの後方に用意。スイッチを押すと左右への自動首振りができ、隣のダイヤルをひねることで風量を3段階で調節できます。加えて、手動で上方約18°までの角度調節も可能です。

本製品は高さの調節機能も搭載。支柱の側面にあるつまみを操作することで、87.5〜110cmの範囲で高さを変えられます。レトロなロゴステッカーが付属するのもポイントです。

ハモサ(HERMOSA) マーブルファン RFM-001

ハモサ(HERMOSA) マーブルファン RFM-001

DCモーターを採用している扇風機。そよ風から強風まで、無段階で風量を調節できるのが特徴です。支柱の長さを変えられるため、床置きと卓上の2通りで使用可能。また、左右の自動首振り機能も備えています。

土台には本物の大理石を使用し、デザイン性が良好。真鍮メッキパーツがアクセントとなっており、インテリア性にも優れています。

ブルーノ(BRUNO) DCフォールディングフロアファン BOE112

ブルーノ(BRUNO) DCフォールディングフロアファン BOE112

レトロなカラーリングの床置き型扇風機です。省エネかつ静音なDCモーターを搭載しており、7枚の羽根で肌当たりのよい自然な風を生み出せるのが特徴。4段階の風量調節機能を搭載しているのに加えて、エコ・リズム・スリープなど、4種類の運転モードにも対応しています。

ヘッドは左右最大約90°の自動首振りに対応。加えて、手動で最大約240°の上下角度調節や、高さの調節も行えます。扇風機としてはもちろん、室内に空気を循環させるサーキュレーターとしても活用可能です。

扇風機を使わないときはコンパクトに折りたためるのもおすすめポイント。専用の収納ケースが付属するため、自宅以外で使う場合もスムーズに持ち運びが可能です。本体にマウントできるリモコンも同梱されています。

プラスマイナスゼロ(±0) 補助翼扇風機 DCファン XQS-Y620

プラスマイナスゼロ(±0) 補助翼扇風機 DCファン XQS-Y620

iFデザイン賞を受賞した、床置き型の扇風機。飛行機の翼から着想を得た補助翼付きの5枚羽根を採用しており、肌当たりのよい風を遠くまで送れるのが特徴です。

DCモーターの採用によって9段階の風量調節が可能なのもポイント。風量1の場合は8dBと静かなので、寝室に置く扇風機としてもおすすめです。

左右への自動首振り機能の角度を4段階で調節できるのも便利。さらに、手動で上方向に最大90°まで向けられるため、洗濯物を乾かす際にも活躍。消し忘れを防ぐオートOFF機能も備えています。

山善(YAMAZEN) 扇風機 YLT-AG30E

山善(YAMAZEN) 扇風機 YLT-AG30E

楽天レビューを見る

シンプルかつレトロな床置き型の扇風機。風量をボタンで、タイマーをダイヤルで操作するため、昔ながらの扇風機と同じような操作感が好みの方にもおすすめです。

高さを66〜85cmの範囲で調節できるのもポイント。左右への自動首振り機能と、上下への手動角度調節にも対応しているので、好みのスタイルで涼を取れます。なお、首振り機能のON/OFFはヘッド後部のつまみで操作可能です。

ヘッドの後部には持ち手も用意。部屋間を移動する際に扇風機をスムーズに持ち運べます。ACモーターを採用しているため、本体価格が比較的手頃なのも魅力。風量調節は3段階、タイマーは最大180分まで設定できます。

ハモサ(HERMOSA) レトロファン テーブル RF-0113

ハモサ(HERMOSA) レトロファン テーブル RF-0113

インテリアとしても馴染みやすいレトロデザインの卓上型扇風機です。素材には頑丈なスチールを採用。表面には、塗装ムラや擦れなどを付けてヴィンテージ感を演出するエイジング加工が施されています。

扇風機本体のサイズは幅34×高さ50cm。背の低い設計なので、床に座って寛ぐ際にも快適に使えます。

左右への自動首振り機能と、3段階の風量調節機能を搭載。なお、本製品はレトロなロゴステッカーが付属しており、扇風機に貼り付けてアレンジできます。

東洋ケース(TOYO CASE) デスクスイングファン DF-SW

東洋ケース(TOYO CASE) デスクスイングファン DF-SW

コンパクトに使える卓上扇風機です。幅17×奥行14.5×高さ25cm、重さ350gと小型軽量で、移動や設置が簡単。カラーは白色に黄色味を加えたアイボリーや、少しくすんだグリーンなどが採用されています。

USB給電式なのも特徴。パソコンなどのUSB Type-Aポートに差し込めば、コンセントから離れた場所でも手軽に使用可能です。

ダイヤル1つで風量を直感的に調節できる点もポイント。加えて、左右への自動首振り機能と上下への手動角度調節機能も搭載しています。

アピックス(APIX) レトロ扇風機 FSSR-0719

アピックス(APIX) レトロ扇風機 FSSR-0719

70年代を彷彿させるレトロ扇風機。レトロな四角いスイッチを採用しています。サックスブルーとアイボリーの2色をラインナップしているのが特徴です。

風量は3段階で切り替えが可能。上下の角度も調整でき、風向きを自分好みに変えられます。さらに、自動首振り機能で、部屋全体に風を送れるのも便利なポイントです。

置き場所を選ばないサイズ感もメリット。機能性とデザイン性を兼ね備えた1台です。

QOME レトロ扇風機 USBプラグイン式

QOME レトロ扇風機 USBプラグイン式

デザイン性に優れているレトロな卓上扇風機。DCモーターの一種であるSQDモーターを採用しています。静音性が高いため、勉強や仕事などの作業中でも、扇風機の音が気になりにくいのが魅力です。ヘッドの角度を手動で360°自在に調節できる機構も備えています。

USB給電式なのもポイント。パソコンと繋げて使えるほか、モバイルバッテリーがあれば場所を選ばずに使用できます。

ロゴス(LOGOS) クラシコ扇風機 USB蓄電 81336705

ロゴス(LOGOS) クラシコ扇風機 USB蓄電 81336705

アウトドアシーンでも使いやすい扇風機。金色のファンと青銅色のフレームを組み合わせた外観のデザインがレトロです。サイズは約幅29.5×奥行12×高さ28cmで、重量は約1kg。本体後部には、持ち運び時に便利なハンドルが付いています。

リチウムイオン蓄電池の内蔵もポイント。モバイルバッテリーやポータブル電源などで充電ができます。バッテリー容量は3600mAhで、フル充電すると最長約5.5時間の連続運転が可能です。

上下360°の回転機構を搭載する点にも注目。手動で好みの角度に調節可能です。また、扇風機のヘッド背面にはスイッチが備えられており、電源ON/OFFと強弱2段階の風量調節が操作できます。

広電(KODEN) 壁掛け型工業扇 ミニタイプ FREDLY CFF252WMAA

広電(KODEN) 壁掛け型工業扇 ミニタイプ FREDLY CFF252WMAA

レトロブルーのカラーがかわいい壁掛け型の扇風機。工業扇ですが、羽根径約25cmとコンパクトなのでさまざまな場所に設置可能です。

「ラウンドムーブ送風機構」に注目。自動で上下左右に大きく首を振って広範囲に風を送れるので、室内の換気や空気循環にもおすすめです。風量はダイヤルで3段階の調節ができます。

扇風機の羽根にアルミニウムが使われているのも特徴。耐久性が高く頑丈で、サビにも強いのが魅力です。

ジェットイノウエ(JET INOUE) ルームファン レトロタイプ クリップ固定式 24V車用 590346

ジェットイノウエ(JET INOUE) ルームファン レトロタイプ クリップ固定式 24V車用 590346

車載用に設計されたレトロデザインの小型扇風機です。幅22.5×高さ30.5×奥行14.5cmのコンパクト設計。クリップタイプで、車内の窓上にあるアシストグリップなどに簡単に取り付けられます。

スチールメッキを施したフレームに、味のある羽根を組み合わせた外観がレトロ。扇風機の電源は車のシガーソケットから取れるので、事前にバッテリーを充電するなどの手間は不要です。

扇風機をシガーソケットに繋ぐコードにはリモコンを配置。電源ON/OFFと風量調節が行えます。また、手動でヘッドの角度調節も可能です。

ナカトミ(Nakatomi) 45cm壁掛け扇 QZW-45

ナカトミ(Nakatomi) 45cm壁掛け扇 QZW-45

業務用の壁掛け型扇風機です。黒色のフレームにオレンジ色の羽根が映えます。工場や体育館などに設置する扇風機を探している方におすすめです。

羽根の長さは約45cm。素材には樹脂素材を採用しています。風量は3段階で調節が可能。左右の自動首振りにも対応しています。上下へ4段階の角度調節も可能です。

有線リモコンが付属するのも便利。扇風機のON/OFFと風量調節を手元で行えます。また、過熱から保護するサーマルプロテクターを内蔵。熱気がこもる場所でも安全に使えます。