スリムボディが特徴のタワーファン。大きな羽根を備えた一般的な扇風機と異なり、狭い場所に設置しやすいのが魅力です。キッチンや脱衣所など、ピンポイントで使いたいときにも役立ちます。首振り機能を搭載し、広い部屋で使いやすいモデルにも注目です。
さまざまなモデルから部屋に適した1台を選ぶ際には迷ってしまう場合もあります。そこで今回は、タワーファンのおすすめランキングをご紹介。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- タワーファンとは?扇風機とどっちが涼しい?
- タワーファンのメリット
- タワーファンのデメリット
- タワーファンの選び方
- タワーファンのおすすめメーカー
- タワーファンのおすすめランキング
- タワーファンの売れ筋ランキングをチェック
タワーファンとは?扇風機とどっちが涼しい?

By: irisohyama.co.jp
スリムな形状のタワーファンよりも、丸いヘッド部に大きな羽根を備えている通常の扇風機のほうが風を強く感じる場合があります。
ですが、風量が多いからといって一概に優れているとは限りません。高性能なDCモーターを搭載したタワーファンであれば、風量を細かく調節することができ、体の過度な冷えを軽減しながら使用できます。なかには、自然に近い風を作れるモードを搭載したモノもあるので、使い心地にこだわりたい方はチェックしてみてください。
また、タワーファンは送風口が縦に広いため、上半身から足元まで効率よく冷やせるのがメリットです。
扇風機についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
タワーファンのメリット

By: amazon.co.jp
タワーファンはスリムな形状が特徴で、狭い場所に置いて使いやすいのがメリットです。キッチンや子供部屋、書斎などスペースの限られた場所にも気軽に設置できます。
扇風機のように大きな羽根のない、スタイリッシュなデザインも魅力。扇風機の生活感のある見た目と異なり、部屋をスタイリッシュに演出したい場合にも適しています。大きな羽根がなく安全性が高いので、小さな子供がいる家庭でも安心です。
なかには、高性能なフィルターを搭載しているモデルがあり、ホコリなどをキャッチできる仕組みになっているのもポイント。フィルターを交換するだけと、お手入れが楽なモデルもあります。
タワーファンのデメリット

By: irisohyama.co.jp
タワーファンは、スリムな縦長デザインで重心が高く、扇風機と比べると倒れやすいのがデメリットです。転倒のリスクを避けたい場合は、安定感のある構造が採用されたモデルをチェックしましょう。
また、モデルによっては、風量が弱く感じられ、快適に過ごせない場合も。心地よく涼みたい方は、全身に効率よく風を送れる、送風口が広いモデルが適しています。風量を細かく調節できるタワーファンもおすすめです。
タワーファンの選び方
冷暖房併用できるモデルだと通年で使える

By: dyson.co.jp
1年を通じて使えるタワーファンを探しているなら、冷暖房を併用できるモデルをチェックしておきましょう。なかには、ヒーターを搭載して温風を出せるタイプが販売されています。エアコンのようなパワフルな能力はないものの、キッチンや脱衣所などピンポイントで一時的にあたたまりたいときに便利です。
ただし、温風を出せるモデルの場合、電気代が高くなりやすい点に留意しておきましょう。
静音性を重視するならDCモーター搭載モデル

By: and-deco.com
タワーファンは扇風機よりも運転音が静かな傾向がありますが、より静音性を重視するならDCモーターを搭載しているモデルがおすすめです。DCモーターとは直流電流で動作するモーターであり、交流電流のACモーターよりも効率的に運転できるのが特徴。運転音が静かで、寝室や小さな子供がいる部屋で使う場合に安心です。
運転音の目安は音の大きさを表すdB(デシベル)で確認できます。数値が小さいほど運転音が静かなモデルと判断できるのでチェックしてみてください。運転音の目安は、40dB以下がおすすめです。
また、DCモーター搭載モデルは省エネ効果を発揮する点もメリット。ACモーターよりも細かく風量を調節できるモデルが多く、電気代を節約する効果が期待できます。
風向きや風量を変えられるかチェック

By: rakuten.co.jp
タワーファンを広いリビングのような複数人が過ごしている場所で使用するなら風向きを変えられるモデルが便利です。
なかでも、自動で首を振るモデルなら広い範囲に風を送りたいときに役立ちます。風向きを調節できる角度はモデルによって異なるほか、左右にくわえて上下の角度を調節できるモデルもあるのでチェックしておきましょう。
より快適性を高められるのが、風量を細かく設定できるモデルです。とくに強い風が苦手な方の場合、微風に設定できるモデルなら快適に涼めます。モデルによっては、9段階の風量調節に対応したモノもあります。
サイズや重量をチェック

By: and-deco.com
タワーファンを狭いスペースに設置する予定なら、サイズを確認しておきましょう。スリムで横幅が小さいモデルが多いものの、微妙なサイズの違いで設置したい場所に置けないケースもあり得ます。念のためしっかりと設置スペースを測定しておくのがおすすめです。
脱衣所からリビングなど持ち運ぶ機会が多いなら重さも要チェック。タワーファンは軽いモデルも多いですが、1階から2階へ移動させるなど体に負担がかかりやすい場合は、より軽量なモデルが便利です。なかには、キャスターを搭載して移動しやすいモデルも販売されています。
電気代が気になるなら消費電力をチェック

By: rakuten.co.jp
電気代が気になる場合は、タワーファンの消費電力を確認しておくのが重要です。数値が小さいほど電気代を節約できるのでチェックしてみてください。一般的に、タワーファンの消費電力は20~40Wあたりのモノが多くなっています。
また、高性能なDCモーターを搭載したモデルであれば、消費電力を抑えて使用できます。
なかには、運転している状態で一定時間が経つと自動的に電源をオフにする機能を備えたモデルも。無駄な電力消費を抑える効果が期待できるのでチェックしておきましょう。
その他機能をチェック
安全機能

By: panasonic.jp
タワーファンは扇風機のような大きな羽根がなく、安心して使いやすいのが魅力のひとつ。しかし、小さい子供やペットがいる家庭では、より安全に使えるモデルを選ぶのがおすすめです。なかでも、誤作動を防ぐチャイルドロックを搭載しているモデルをチェック。小さな子供が誤って触れても設定が変更されません。
ヒーター機能を搭載したモデルには、熱中症アラート機能を搭載したモデルも。暑さ指数が高くなると音声アラートで知らせます。
地震などで万一倒れると子供やペットが下敷きなる恐れがあるので、安定感があって倒れにくいモデルもチェックしてみてください。
リモコン

By: panasonic.jp
タワーファンにリモコンが付属していれば、離れた場所から遠隔操作可能です。それほど離れた位置でなくても手元で操作できると、立ち上がる必要がなく便利。とくにキッチンでの調理中など、手が離せない場面でも重宝します。
電源の入切はもちろん、風量や首振りを切り替えたいときにも活躍。リモコンの紛失が心配なら、本体にリモコンホルダーを設けているモデルをチェックしてみてください。
温度センサー

タワーファンの中には、温度センサーを搭載しているモデルがあります。室温を検知して風量を自動で調節するのが特徴。自分で風量を切り替える手間を省けます。部屋の冷やしすぎを防げるので、快適な空調環境を整えられるのが魅力です。
常に適度な温度を保ちやすく、無駄な電力消費を抑えられるのもメリット。電気代を節約したい方もチェックしてみてください。また、自分で操作ができない小さな子供がいる家庭でも役立ちます。付きっきりで見守れない状況でも、室温に合わせて自動で切り替えるので安心です。
空気清浄機能

By: dyson.co.jp
タワーファンには空気清浄機能を搭載したモデルが販売されています。空気中を漂っている微細なホコリやチリを集じん可能。なかには、PM2.5など微細な粒子を除去する効果が期待できるモデルもあります。
空気清浄機を別途購入する必要がなくコストを抑えられるのもメリット。1台2役で設置場所に困りにくいのもおすすめです。
ただし、空気清浄能力や方式はメーカーやモデルによって異なり、高性能なほど高価になります。求めているレベルを考慮しながら選ぶのが重要です。
掃除しやすいモデルをチェック

By: dyson.co.jp
常に清潔な状態を保ちたいなら、掃除しやすいモデルがおすすめです。お手入れしにくいタワーファンだと、掃除が面倒になってしまう場合も。フィルターは放置すると目詰まりしてしまうので、定期的に掃除する必要があります。
お手入れのしやすさを考慮するなら、古いフィルターを外し、新しいフィルターに交換するだけと、手軽にケアできるモノがおすすめ。掃除機などをわざわざ使用する手間が省けます。なお、ファンカバーにもホコリが残りやすいので、定期的に掃除するようにしましょう。
タワーファンのおすすめメーカー
ダイソン(dyson)

By: amazon.co.jp
ダイソンは掃除機や空調家電を展開している電機メーカーです。世界ではじめてサイクロン掃除機を手がけたことで知られています。タワーファンにおいては、空気清浄機能を搭載したモデルをラインアップしています。
なかには、ヒーターを搭載しているモデルも。冬場はファンヒーターとして活躍し、1年を通じて部屋の空調環境を整えるのに役立ちます。最大350°の首振り機能や、静音運転に切り替わるナイトモードなどの機能も充実。リモコンを本体上部に取り付けできるモデルは、紛失を防げて便利です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは家電や家具、園芸用品などさまざまな分野で製品を展開しています。高品質ながら価格を抑えたコスパのよい製品を手がけていることでも人気です。タワーファンは、場所をとらないスリムボディのモデルを豊富にラインアップしています。
DCモーターを搭載したモデルも展開。細かく風量を調節できるほか、運転音が静かで音が気になる環境で使いたい場合に重宝します。木目調デザインで落ち着いた雰囲気のモデルもあるのでチェックしてみてください。
ツインバード(TWINBIRD)

By: rakuten.co.jp
ツインバードは、日本の燕三条に根ざした伝統ある家電メーカーです。70年以上の歴史を持ち、高品質な製品作りを追求しています。調理家電のほか、美容家電、照明器具などを展開しているのが特徴です。
扇風機などの空調機器も展開し、タワーファンにおいてはシックなデザインのモノをラインナップしています。インテリアに馴染みやすいのが魅力です。
タワーファンのおすすめランキング
商品 | ![]() 第1位 ダイソン 空気清浄ファンヒーター Dyson Purifier Hot+Cool HP07 | ![]() 第2位 コイズミ 電気ファンヒーター ホット&クール スリム KHF-1226 | ![]() 第3位 ダイソン Pure Hot + Cool HP00 IS N | ![]() 第4位 アイリスオーヤマ タワーファン TWF-CD83 | ![]() 第5位 パナソニック ナノイーX搭載ファンヒーター Hot&Cool DS-FWX1201 | ![]() 第6位 シロカ 大風量タワーファン SF-T151 | ![]() 第7位 アイリスオーヤマ タワーファン TWF-CD81T | ![]() 第8位 ツインバード タワーファン EF-D914B | ![]() 第9位 ゼピール リモコンタワーファン DT-TK120P | ![]() 第10位 ダイソン 空気清浄ファンヒーター Dyson Purifier Hot+Cool Formaldehyde HP09 | ![]() 第11位 アイリスオーヤマ タワーファン メカ式 TWF-M73 | ![]() 第12位 アイリスオーヤマ タワーファン 木目調タイプ TWF-C73M | ![]() 第13位 山善 スリムファン YSR-X78 | ![]() 第14位 コイズミ タワーファン KTF-0501 | ![]() 第15位 アイリスオーヤマ 上下ルーバータワーファン mini メカ式 TWF-M6T | ![]() 第16位 コイズミ ホット&クール プレミアムタワーファン KHF-12233 | ![]() 第17位 モダンデコ タワーファン AND・DECO tf002 | ![]() 第18位 アイリスオーヤマ 上下ルーバータワーファンminiマイコン式 KTF-C62T | ![]() 第19位 エスケイジャパン タワーファン メカ式 SKJ-KT36TF |
販売ページ | |||||||||||||||||||
首振り設定 | ◯ | ◯ | ◯ | 左右(自動):約65° | ー | 左右(自動)75、120、330° | 左右(自動):約60° | 左右(自動):70° | 左右(自動):約70度 | ◯ | 左右(自動):65° | 左右(自動):65° | 左右(自動) | 左右(自動):3段階(約45度・90度・180度) | 左右自動首振り | 自動首振り機能 約45°、約90°、約180° 手動首振り 左右約30° | 左右自動首振り | 左右首振り | 左右(自動) |
風量切替 | ◯ | ◯ | ◯ | 10段階・おまかせモード・おやすみモード・リズム風モード | 温風:5段階 涼風:9段階 | 7段階・リズム・おやすみ・ターボ | 8段階・リズム風(3段階) | 3段階(強/中/弱)・おやすみモード・リズムモード・連続モード | 3段階(弱・中・強)・リズム風・おやすみ風 | ◯ | 3段階(弱・中・強) | 3段階(弱・中・強)・リズム・おやすみ | 3段階(弱・中・強)・リズム風 | 10段階調節+TURBO機能 | 3段階 | 16段階+TURBO | 8段階 | 3段階(弱・中・強) | 3段階 |
タイマー機能 | スリープタイマー:30分~8時間 | オフタイマー:1/2/3/4時間 | スリープタイマー:15分~9時間 | 切タイマー:1~12時間 | 入タイマー(6・7・8時間) 切タイマー(1・2・3時間) | オンタイマー:1、2、4、6時間 オフタイマー:1、2、4、6時間 | 切タイマー:最大9時間 | オフタイマー:約2/4/6時間 | 切タイマー(1/2/4H) | スリープタイマー | 切タイマー:0.5・1・1.5・2・2.5・3時間 | 切タイマー:0.5・1・2・4時間 | 切タイマー:1・2・4時間 | オフタイマー:1・2・3・5・8時間 | ー | オフタイマー:1/2/3/4時間 | オフタイマー:最大8時間 | 切タイマー:1・2・4時間 | オフタイマー:最大2時間 |
リモコン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | ー | ー |
消費電力 | 1400W | 温風時:1200W 送風時:50W | 1200W | 16W | 温風風量5:1200W 温風風量1:510W | 43W | 28W | 26W | 23W | 1400W | 27W | 27W | 24W | 44W | 36/37W(50/60Hz) | 温風時:1200W 送風時:40W | 20W | 36/38W | 33W |
サイズ | 幅248×高さ764×奥行248mm | 幅380×高さ1040×奥行380mm | 幅222×高さ632×奥行222mm | 幅245×高さ760×奥行245mm | 幅206×高さ545×奥行206mm | 幅285×高さ910×奥行285mm | 幅260×高さ792×奥行260mm | 幅280×高さ890×奥行280mm | 幅220×高さ730×奥行220mm | 幅248×高さ764×奥行248mm | 幅245×高さ770×奥行245mm | 幅245×高さ765×奥行245mm | 幅220×高さ767×奥行220mm | 幅325×高さ920×奥行335mm | 幅594×高さ560×奥行209mm | 幅310×高さ800×奥行300mm | 幅236×高さ845×奥行236mm | 幅230×高さ550×奥行230mm | 幅225×高さ795×奥行225mm |
重量 | 5.69kg | 5.7kg | 3.9kg | 2.6kg | 3.5kg | 4.4kg | 3.2kg | 4.9kg | 2.3kg | 5.75kg | 3kg | 3kg | 2.2kg | 4.9kg | 2.8kg | 8.5kg | 3kg | 2.8kg | 2.1kg |
第1位 ダイソン(dyson) 空気清浄ファンヒーター Dyson Purifier Hot+Cool HP07
ヒーターを搭載しているタワーファンです。空気清浄機能を備えており、夏は空気洗浄ファン、冬は空気洗浄ファンヒーターとして活躍。1年を通じて部屋の空気を整えるのに役立つおすすめモデルです。スリムボディで狭い場所で使いやすいほか、最大350°の首振り機能で広い部屋でも風を全体に送れます。
静音運転に切り替えてディスプレイを減光する、ナイトモードを搭載しているのもポイント。耳障りな運転音を抑えて、快適な睡眠をサポートします。お手入れはフィルターを交換するだけと簡単。本体上部にリモコンを取り付けてできるようになっているのも便利です。
第2位 コイズミ(KOIZUMI) 電気ファンヒーター ホット&クール スリム KHF-1226
夏は送風、冬は温風として1年中活躍するハイタワー型ファンヒーター。上下の吹き出し口にそれぞれ独立したファンを装備しており、座った姿勢でも全身に風が届く設計を採用しています。
送風時には16段階の風量調節が可能で、ターボ機能も搭載。また、人感センサーが人の動きを感知し、自動的に運転のオンオフを行うため省エネも可能です。さらに、約45°・90°・180°の3段階首振り機能で広いエリアをカバーします。
リビングやキッチン、寝室などさまざまな場所で活躍する製品。温風時と送風時でディスプレイの色が変化し、運転状態が一目でわかりやすいのもおすすめポイントです。
第3位 ダイソン(dyson) Pure Hot + Cool HP00 IS N
360°グラスHEPAフィルターと活性炭フィルターを搭載している製品です。PM0.1レベルの微粒子を99.95%除去すると謳っているのが特徴。ジェットフォーカステクノロジーにより、風の広がりを調節することが可能です。
羽根や露出した熱源がないため、子どもやペットがいる家庭にもぴったり。お手入れも布で拭くだけで簡単で、フィルター交換は年に1回程度で済みます。また、設定温度に達すると自動で運転を調整する機能や、スリープタイマーも付いているので夜間の使用も快適です。
第4位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) タワーファン TWF-CD83
スリムなボディが特徴の送風機。縦長のデザインで省スペースながら広範囲に風を届けられます。静音設計により就寝時やテレビ視聴中も、比較的ストレスを感じずに使用可能です。インテリアになじむシンプルなデザインもおすすめポイントです。
風量は3段階から選択可能。首振り機能を使えば部屋全体を効率よく涼しくできます。付属のリモコンで離れた場所からでも操作でき、温度調節も簡単。切タイマーを設定すれば、おやすみのときも安心して使えるのが魅力です。
また、操作パネルはシンプルで直感的に使いこなせる設計を採用。前面パネルは取り外し可能で、お手入れを簡単に行えるのも特徴です。軽量設計で持ち運びも容易なため、リビングから寝室まで季節を通じて活躍します。
第5位 パナソニック(Panasonic) ナノイーX搭載ファンヒーター Hot&Cool DS-FWX1201
独自のイオンテクノロジー「ナノイーX」を搭載しているタワーファン。空気中に高濃度イオンを放出し、ニオイを脱臭できると謳っています。浮遊している菌やアレル物質、ウイルスなどを除去する効果も期待できるので、涼みながら空気をきれいにしたい方におすすめのモデルです。
「ひとセンサー」を搭載しており、人の動きに合わせて運転をオン・オフする点にも注目。人を検知すると電源が入り、いなくなると電源が切れ無駄な電力の消費を抑えます。チャイルドロックを搭載しているので、小さな子どもがいる家庭でも安心です。
第6位 シロカ(siroca) 大風量タワーファン SF-T151
スリムな形状ながらパワフルな風を届ける大風量タワーファン。「ふわビューンUZU」技術により、やわらかく力強い風が部屋全体の空気を循環させます。75°・120°・330°の3種類から選べる自動首振り機能も搭載し、空間の広さにあわせた風量調整が可能です。
「ここピタ」機能で風を届けたい場所へ、ピンポイントに送風できるのもおすすめポイント。風量は7段階に調節でき、送風・リズム・おやすみ・ターボの4種類のモードを使い分けられます。
工具不要で本体カバーとファンを取り外せるため、お手入れも簡単。さらに、チャイルドロック機能も搭載されているので、子どもやペットのいる家庭でも安心して使えるよう配慮されています。
また、大きな液晶画面で設定状況が一目でわかりやすく、ON/OFFタイマー機能も便利。本体にACアダプターやリモコンを収納できる設計で、使わないときもすっきり保管できます。
第7位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) タワーファン TWF-CD81T
DCモーターを搭載しているスリムなタワーファン。風量を8段階で切り替えでき、強い風が苦手な方でも微風で涼めます。左右と上下の首振りで広い範囲に風を送れるのもおすすめポイントです。送風口の縦の長さが52cmで、扇風機よりも風を全身で感じられます。
DCモーターならではの優れた省エネ性も魅力です。自然に近い風を作り出す「リズム風」モードを搭載し、心地よい風で涼めます。本体上部にタッチパネルを備えており、立ったままの楽な姿勢で操作できるほか、付属のリモコンで遠隔操作も可能です。
第8位 ツインバード(TWINBIRD) タワーファン EF-D914B
洗浄しやすいタワーファンです。ファンを取り外して水洗いできるのが特徴。工具を使わずに取り外せるので、扱いも簡単です。清潔に保ちやすく子どもやペットのいる家庭にもおすすめです。
温度センサーを備え、室内環境によって風量を自動で調節するのも魅力。室内の冷えすぎなどを防げます。快適な空間を保てる製品を探している方はチェックしてみてください。
第9位 ゼピール(ZEPEAL) リモコンタワーファン DT-TK120P
離れた場所からも操作できるフルリモコン対応のタワーファン。スリムボディで、リビングやベッドサイドなどさまざまな場所に設置できます。左右自動首振り機能を搭載しており、風がワイドに届くので部屋全体を効率よく涼しくできます。
3段階の風量調節が可能で、その日の暑さや好みにあわせて風の強さを選べます。風にリズミカルな強弱をつけたリズム風モードも搭載しているため、自然の風に近い心地よい風を感じられるのが特徴です。さらに、快眠をサポートするおやすみ風モードも備えています。
本体サイズは約幅220×奥行き220×高さ730mmとコンパクトで、重量も約2.3kgと軽量。1時間・2時間・4時間の3段階切タイマーも付いているので、就寝時も安心して使えます。暑い季節を快適に過ごしたいときにおすすめの、使いやすさと機能性を兼ね備えた製品です。
第10位 ダイソン(dyson) 空気清浄ファンヒーター Dyson Purifier Hot+Cool Formaldehyde HP09
空気清浄・ヒーター・扇風機の1台3役で使えるタワーファン。同社の最上位フィルターテクノロジーを搭載し、ホルムアルデヒドを除去すると謳うパワフルな空気清浄能力を発揮するおすすめモデルです。
寒い季節はファンヒーターとして役立つのも便利。本体後方から風を送り出す「ディフューズモード」により、寒いときでも涼しい風を送らずに空気を浄化できます。MyDysonアプリを活用すれば、スマホを使って状態の確認やコントロールが可能です。
第11位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) タワーファン メカ式 TWF-M73
重さ3kgの軽量ボディを採用しているタワーファン。持ち運びやすく、部屋から部屋へ移動しながら使いたい方におすすめのモデルです。直径24.5cmのコンパクト設計で、限られたスペースに設置したい場合にも適しています。
縦に長い41.5cmの送風口により、全身に風が届きやすいのもポイント。65°の首振り機能を搭載し、部屋全体に風を送れます。図書館よりも静かな37dBの静音性で、寝室や小さい子供が寝ている部屋で使いやすいのも魅力です。
第12位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) タワーファン 木目調タイプ TWF-C73M
木目調デザインの落ち着いた雰囲気のタワーファンです。ナチュラルなデザインが好みの方に適しています。やさしい風合いで寝室に適しているほか、上品な見た目で和室に設置するのにもぴったりです。
風の到達距離約6mと謳っており、広い部屋でも活躍。左右に65°スイングする首振り機能も備えています。自然に近い心地よい風を再現するリズム風モードを搭載しているのもポイント。図書館よりも静かな37dBの優れた静音性により、寝室はもちろん子供の勉強部屋に設置したい場合にもおすすめのモデルです。
第13位 山善(YAMAZEN) スリムファン YSR-X78
幅・奥行22cmのスリムなタワーファン。置き場所に困りにくく、限られたスペースに設置したい方におすすめのモデルです。子ども部屋や寝室などで使用したい場合にも重宝します。風量は3段階で調節可能。左右に首を振るスイング運転に対応しています。
ダイヤルスイッチ式とリモコン式があり、いずれも購入しやすい価格設定が魅力です。リモコン式には本体上部収納ポケットを備え、紛失を防げます。部屋から部屋へ移動する際に役立つ取っ手を設けており、持ち運びも楽です。
第14位 コイズミ(KOIZUMI) タワーファン KTF-0501
キャスターを搭載しているタワーファンです。持ち上げずにキャスターで転がしながら移動可能。リビングからキッチンへなど、移動しながら使えるおすすめモデルです。DCモーターを搭載し、ダイヤルを回して風量を10段階で細かく調節できます。一気に最大風量になる「TURBO機能」を備えており、すばやく涼みたいときに便利です。
首振りを約45°・90°・180°の3段階で切り替えできるのも便利。広範囲に風を送りたいときや部屋の空気をかくはんしたい場面で役立ちます。1~8時間の範囲で設定できる切タイマーにより、切り忘れを防止できるのもポイントです。操作しやすいリモコンが付属しています。
第15位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 上下ルーバータワーファン mini メカ式 TWF-M6T
高さ56cmのタワーファンです。高さを抑えたコンパクト設計で、床に座った状態でちょうどよい高さになるミニモデルを求めている方におすすめ。デスク下に置いて足元を涼しくする使い方にも対応可能です。羽根に触れられない構造で、小さい子供がいる家庭でも安心して使えます。
コンパクトモデルながら風の到達距離約10mと謳うパワフルさにも注目。縦の上下可動ルーバーと横60°の首振りを組み合わせた立体送風により、広い範囲に風を送りたい場合にも活躍します。重量2.8kgの軽さで持ち運びも楽です。弱モードであれば運転音は35dB以下。図書館よりも静かで、寝室や子供部屋で快適に使えます。
第16位 コイズミ(KOIZUMI) ホット&クール プレミアムタワーファン KHF-12233
送風機とファンヒーターが一体型になっているタワーファンです。夏場に涼むのはもちろん、寒い季節に暖房器具としても活躍。1年を通じて使えるほか、オフシーズンに片付ける手間も省けるおすすめモデルです。
音声操作機能を搭載しており、「電源切って」と話しかけるだけで電源をオフにするのが特徴。送風や温風の強弱も音声で操作でき、調理中など手が離せない場面でも役立ちます。
熱中症アラート機能を搭載し、暑さ指数が28以上になると音声アラートで知らせる安全性の高さもポイント。従来モデルと比べて高さを10cmほど抑えているほか、ファブリック素材の本体とメタル調の脚を組み合わせたスタイリッシュなデザインも魅力です。
第17位 モダンデコ タワーファン AND・DECO tf002
スリムでスタイリッシュな外観が印象的なタワーファンです。幅と奥行約23.6cmのコンパクト設計で、限られたスペースに置きやすいモデルを探している方におすすめ。キッチンや脱衣所などで使うのに適しています。カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。木目調デザインも選択でき、部屋の雰囲気に合わせておしゃれに演出できます。
DCモーター搭載かつ風量を8段階で調節可能。自然に近い風で涼めるリズム風やおやすみモードを搭載しており、寝室用としてもぴったりです。高性能活性炭フィルターできれいな風で涼めるほか、遠隔操作できるリモコンが付属しています。
第18位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 上下ルーバータワーファンminiマイコン式 KTF-C62T
マイコン式のコンパクトなタワーファン。シンプルなボタンを備え、簡単に操作できます。運転音35dB未満の静音設計で、運転音が気になる寝室や小さい子供が寝ている部屋などに設置したい方におすすめのモデルです。上下ルーバーは手で動かすタイプですが、羽根に触れられないつくりになっているので安心して使えます。
高さを抑えた設計により、デスク下などの高さがない場所で使いたい方にもぴったり。左右にスイングする自動首振り機能を搭載し、広い範囲に風を送れます。重量2.8kgの軽量ボディで部屋から部屋へ移動したいときの持ち運びも楽々です。
第19位 エスケイジャパン タワーファン メカ式 SKJ-KT36TF
置き場所を選ばないスリム設計のタワーファン。省スペースで置きやすく、キッチンやデスク周りなどで使いたい方におすすめのモデルです。重量約2.1kgの軽量ボディで、部屋から部屋へ移動したい場合にもぴったり。価格が安いのも魅力です。
左右自動首振り機能を備え、広い範囲に風を送りたいときにも役立ちます。最大2時間で電源が切れるオフタイマーを搭載し、切り忘れを防げるのも便利です。
タワーファンの売れ筋ランキングをチェック
タワーファンのランキングをチェックしたい方はこちら。
限られたスペースに設置しやすいタワーファン。高さを抑えたモデルもあり、使いたい場所に合わせて選べます。移動しながら使う機会が多いなら、キャスターを搭載したモデルもチェックしておきましょう。おすすめしたモデルと選び方を参考に、家庭にぴったりの1台を見つけてみてください。