羽根付き扇風機より省スペースでスタイリッシュな「タワーファン」。羽がないので子育てファミリーやペットを飼っている方にも人気があります。最近は凝ったデザインやおしゃれな色使いのタワーファンも登場しているので、インテリアにこだわる方にもおすすめです。

今回は、タワーファンの人気モデルをご紹介します。あわせて選び方についても解説するので、気になる方はチェックしてみてください。

タワーファンとは?

タワーファンと扇風機の違い

By: rakuten.co.jp

タワーファンは内部に搭載されたシロッコファンをモーターで回転させて風を送る仕組みです。対して、扇風機は大きな羽を回して風を出すので、構造が違います。

もうひとつの違いは風を出す面の広さ。タワーファンは縦の送風面積が広いものの幅が狭いので、送風口の面積も狭い傾向にあります。扇風機は羽の部分から送風するため、送風面積は羽の大きさと同じになり、タワーファンよりは広いのがポイントです。

また、本体価格を比較すると、構造が複雑な分タワーファンのほうが高価な傾向があります。扇風機は単機能なモデルを選べば3000円以下でも購入が可能。5000円以下のタワーファンは種類が限られてしまうので注意しましょう。

タワーファンの特徴

By: amazon.co.jp

タワーファンは、通常の扇風機とは異なる細長いデザインと、縦長の形状による省スペース性が最大の特徴。部屋が狭くて扇風機が置けない方にもおすすめです。

扇風機は羽の部分を首振りさせるためにさらに広いスペースが必要ですが、内部スイングのタワーファンを選べば首振りのための余分なスペースが不要。タワーファンの底面部分が置けるスペースさえあれば問題なく設置できます。

また、タワーファンは送風口の幅が狭く首振り角度も小さいモデルが多いので、部屋全体に風を対流させるのではなく特定のスポットに送風する目的で使用できるのもポイント。

自分がいつもいる場所に向けて風を送る使い方に適しており、特に送風口の縦幅が長いので、立って作業するキッチンでの使用に向いています。

扇風機の特徴

扇風機は安定した風量を広範囲に送れるのが特徴。広い部屋にいる複数人に風を当てて使いたい方におすすめです。

上下に角度を変えて左右に幅広く首振りができるので、エアコンの冷房や暖房を部屋全体に対流させて効率的に湿度調節をすることも可能。弱風では物足りない方にも強風運転が可能な扇風機がおすすめです。

扇風機についてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

タワーファンのメリット・デメリット

タワーファンのメリット

By: rakuten.co.jp

タワーファンの最大のメリットは見た目のスタイリッシュさです。扇風機を置くと、どうしても生活感が出てしまいおしゃれなインテリアに合わないと感じる方におすすめ。スリムなデザインのモデルが多いため、置くだけでおしゃれな空間を演出できるのも魅力です。

また、タワーファンは底面部分が置けるスペースがあれば設置できるので、扇風機が置けない狭い場所でも設置可能。トイレや書斎、子供部屋や脱衣所などの小さな部屋の隅にもスッキリ収まります。

加えて、タワーファンは本体裏側のフィルターにホコリがたまる仕組みになっており、ファンにホコリがたまりにくいのもメリット。扇風機のように羽が見えないため、小さな子供が誤って手を入れてケガをするリスクも軽減できます。スリムな本体は収納にも便利。タワーファンの幅と高さのスペースがあればすっきり片付けられます。 

タワーファンのデメリット

By: amazon.co.jp

タワーファンは通常の扇風機に比べて音が大きいモデルが多いのがデメリット。年を追うごとに静音性は向上していますが、扇風機に慣れていた方が使うと非常に音が気になる場合もあります。モデルによってはルーバーの角度を上下に動かせないのも難点。左右にしか風を送れないモデルは送風範囲が狭くなります。

また、扇風機は本体を分解して羽や枠を洗えますが、タワーファンは構造的に内部を分解できず掃除がしにくいので注意しましょう。扇風機のように羽がむき出しではないのでホコリが付きにくい設計ですが、長期間使用すればホコリが付いてしまいます。

なお、スリムでコンパクトに設計されているモデルは、地震や接触で倒れる可能性もあるので要注意。モデルによっては重量が重いモノもあるので、小さな子供やペットがいる家庭では倒れても問題のない場所に設置したほうが安心です。

タワーファンの選び方

静音性を意識するならDCモーターをチョイス

By: rakuten.co.jp

タワーファンには交流で羽を回すACモーターと、直流で羽を回すDCモーターを搭載したモデルがあります。DCモーターは制御が簡単できめ細かに風量を調節可能。さらに、モーターが静音設計なので、運転音が気になりにくいのがメリットです。

就寝中や子供のいる部屋など、音を気にせず送風したいなら、DCモーターを搭載したタワーファンを選びましょう。

風の向きを変えられるかをチェック

By: amazon.co.jp

タワーファンを購入する前に必ずチェックしたいのが、上下への風向切り替えが可能かどうか。安いモデルのなかには上下のルーバーを動かせないモノもあり、広範囲に風を送れません。上下ルーバーを手で調節できるか、または自動で調節可能かどうかをしっかりチェックしましょう。

左右の風の向きについては、どのくらいの角度まで首振りできるかをチェック。タワーファン本体が左右に動くモデルは比較的広範囲に首振りできますが、内部の送風ファン部分だけが回転するタイプは左右の首振り角度が狭い場合があります。

人によっては、送風中に本体が動く首振り動作が気になる場合もあるので、よく確認してから購入しましょう。

電気代をチェック

タワーファンの仕様書に明記されている消費電力は、一番ワット数の高い強風時の消費電力が記載されていることがほとんど。30~40Wが標準的です。消費電力が40Wであれば、1日24時間連続で使っても26円ほど。30Wなら1日の電気代は約19円です。

少しの差でも毎日積み重ねると電気代に差が出てくるので、電気代を抑えたいなら消費電力をしっかりチェックしましょう。

冷暖房に対応しているかをチェック

By: rakuten.co.jp

タワーファンのなかには水や保冷剤を入れて冷風扇と同じように使えるモデルや、ファンヒーターとしての暖房機能を持つモデルがあります。どちらの機能も簡易的な冷暖房ですが、特定の場所を集中的に冷やしたりあたためたりするのに効果的です。

タワーファンを冷風扇や電気ファンヒーターのように使う可能性があるかをよく考えてみましょう。別々の機器を2台購入する可能性があるなら、最初から冷暖房機能が付いたタワーファンを買ったほうが経済的です。

その他機能をチェック

安全機能

By: amazon.co.jp

高さのあるタワーファンは軽くぶつかっただけでも倒れる可能性があります。小さな子供やペットが下敷きになる可能性があるため、安定感のある倒れにくいモデルを選びましょう。

また、誤って操作しないようにチャイルドロックが設定できるモデルがおすすめです。さらに、転倒すると自動で電源がOFFになる「転倒時自動電源OFF機能」も重要。特にファンヒーター機能があるモデルは倒れたまま運転すると危険なので、電源を自動で切れる機能が搭載されているかをチェックしましょう。

リモコン

By: amazon.co.jp

タワーファンのなかにはリモコンがないモデルもあるので要チェック。離れた場所から風量や向きを変える際にはリモコンがあると便利です。リモコンでどこまでの操作が可能かもチェックしましょう。

風量や風向きしか変えられないモデルもあるので、自分の使い方に合ったリモコンが付属されているモデルを選んだほうが便利に使えます。

温度センサー

By: twinbird.jp

運転開始時から室温が下がったことを認識して、自動的に風を弱められる「温度センサー」を搭載したモデルもあります。冷やし過ぎと電気の無駄を防げるのが魅力です。

ただし、温度センサーが搭載されていても、液晶画面に室温を表示するだけのモデルもあるので注意が必要。温度センサーにどこまでの機能を求めるかをよく考え、自分に合ったタワーファンを選びましょう。

空気清浄機能

By: dyson.co.jp

空気清浄機能を搭載したタワーファンもあるのでチェックしておきましょう。特に、子供がいる家庭やペットのニオイが気になる場合には、空気をきれいに保てるため便利です。空気清浄機能単体で使用できるモデルもあり、別途空気清浄機の導入を検討しているなら購入コストを抑えられるほか、設置スペースに困らず重宝します。

モデルによっては、高性能フィルターで微細やチリやホコリはもちろん、有害なガスも除去できると謳うタイプもあるのでチェックしてみてください。

タワーファンのおすすめランキング

第1位 ダイソン(dyson) Dyson Pure Cool Link 空気清浄機能付タワーファン TP03

年間通して正常な空気をつくるおすすめモデル

空気清浄機能を備えたタワーファンです。HEPAフィルターを搭載しており、PM0.1ほどの微細な粒子も除去する効果が期待できます。また、トリス緩衝液を浸透させた活性炭を内蔵しているので、気になるニオイなどを捕らえるのも特徴。適用床面積は30分稼動させた場合が9畳、60分稼動させた場合が26畳です。

本製品は70°の首振り機能を採用しているため、広い範囲に風を届けられます。さらに、空気の状態を検知し、自動で風量を調節する「オートモード」を利用できるのもポイントです。

そのほか、専用アプリ「Dyson Link」と連携した際は、スマホから遠隔操作したり使用状況を確認したりできます。1年を通して清浄な空気を送り出すおすすめモデルです。

第2位 シャープ(SHARP) スリムイオンファ HOT&COOL PF-JTH1

風量や角度の段階調節が幅広い

独自の空気清浄技術「高濃度プラズマクラスター25000」を搭載したタワーファンです。送風と同時にたっぷりのプラズマクラスターイオンを放出し、空気だけでなく家具に付着したニオイや雑菌まで軽減できると謳われています。また、「衣類消臭モード」が付いているため、部屋干しする機会が多い方にもおすすめです。

6段階の風量調節機能だけでなく、室温に合わせて自動的に風量を切り換える「風量自動モード」も搭載し、適度な風量で快適に涼めます。さらに、左右の首振りは角度を4段階に調節でき、範囲をしぼって無駄なく送風することが可能です。

ヒーター機能付きで、冬は簡易的な暖房器具としても使えます。年中活躍する便利なタワーファンです。

第3位 コイズミ(KOIZUMI) コードレスタワーファン KTF-0500

便利な機能が複数詰まったタワーファン

コンセントからでも充電池からでも給電できる充電交流式のタワーファンです。コードレスなら場所を選ばず使用可能。コンセントが届きにくい部屋の真ん中や脱衣所、キッチンなどでも設置できます。また、フル充電なら最小風量で約10~11時間、最大風量で約0.5~1時間と長く運転できるため、幅広いシーンで活用できるのが魅力です。

DCモーターを搭載し、16段階もの細かい風量調節が可能。ダイヤルつまみを回すだけなので、初めての方でも簡単に操作できます。ボタンを押すだけで最大風量に切り換えられる「TURBO機能」も便利です。

3段階に角度を切り換えられる首振り機能により、広い範囲に送風できるのも魅力。さらに、1~8時間まで設定できるオフタイマー機能により、切り忘れも防げます。便利な機能が充実したおすすめのタワーファンです。

第4位 モダンデコ(MODERN DECO) AND・DECO DCスリムタワーファン

マットな質感とスリムな形状がおしゃれなタワーファン。生活感を出したくない方や、デザイン性にこだわりたい方におすすめです。円形のリモコンや、シンプルで直感的に操作できるタッチパネルを採用。細部までデザインにこだわって設計されています。

約幅23×奥行23×高さ96.5cmとコンパクトなため、省スペースで設置可能。最大90°の首振り機能も搭載し、コンパクトながらも広範囲に風を届けられます。また、静音設計なので、ワンルームや寝室、書斎などに設置したい方にぴったりです。

DCモーターを搭載し、9段階に風量を調節することが可能。最大風量で、風速約240m/分のパワフルな風を起こせるのが魅力です。一方で、心地よい風で涼める「おやすみモード」も付いており、シーンに合わせて使い分けられます。デザイン性も機能性も妥協したくない方は、チェックしてみてください。

第5位 モダンデコ(MODERN DECO) AND・DECO ウッドカラー スリムタワーファン tf002-w

インテリアにしっくり馴染むウッド調デザインがおしゃれなタワーファンです。カラーはダークウッド・ウッド・ホワイトウッド、をラインナップしています。家具や家電の色をウッド調で統一している方にもおすすめ。スリムなデザインで場所を取らずにすっきり置けるのも魅力です。

高性能活性炭により、クリーンな風を送り出すと謳われています。細かいホコリなどにも吸着するため、空気清浄効果も期待できるのがポイント。風量は8段階で調節でき、左右に70°首振りできるので便利です。デザインにこだわりたい方はチェックしてみてください。

第6位 山善(YAMAZEN) リモコン冷風扇 FCR-D405

用途に合わせて、冷風と送風を切り換えられるタワーファン。水を含ませたフィルターに風を当てることで、ひんやりとした風を送れます。常温の風よりも涼しさを感じやすく、暑苦しい季節におすすめです。

風量を3段階に調節できるほか、連続・リズム風・おやすみ風に切り換え可能。室温やシーンに合わせて使い分けられます。また、ルーバーが左右に動くオートルーバースイング機能が付いており、広い範囲に送風することが可能です。

1時間後・2時間後・4時間後・8時間後に切タイマーを設定できるため、就寝時に便利。切り忘れ対策になり、無駄な運転を省けます。さらに、省エネ設計なため、電気代が安いタワーファンを探している方はチェックしてみてください。

第7位 テクノス(TEKNOS) テクノイオン搭載ミニタワー扇風機 MI-106

幅13×奥行15×高さ33cmとコンパクトで、狭い場所で使いたいときに便利なタワーファン。背が低いため、床に置いて足元を涼しくしたり、デスクの上に置いて顔に風を浴びたりと、部分的に涼めれば十分な方にぴったりです。

また、空気中の有害物質やニオイ成分を低減する効果を期待できる「テクノイオン」を搭載しており、より快適な空間でくつろげます。空気中の花粉やタバコの煙、ニオイなどを軽減したい方はチェックしてみてください。

テクノイオンのほかに3段階の風量調節機能、90°の首振り機能、1時間後・2時間後・4時間後の切タイマーなども搭載。コンパクトながら基本的な機能が充実したおすすめのタワーファンです。

第8位 ツインバード工業(TWINBIRD) タワーファン EF-D913

取り外して丸洗いできるファンを搭載したタワーファン。ラクに掃除でき、清潔に使いたい方におすすめです。モーターや基盤に水が入らない構造なのもポイント。きちんと乾かしておらずファンから水が垂れてしまっても、安全に駆動するように設計されています。

「センサー自動運転モード」に設定すれば、室温に合わせて風量を自動的に切り換えられるので便利。冷えすぎを防げるほか、無駄な運転を省くことにより節電につながります。

また、8時間後に電源が切れるオートオフ機能が付いており、切り忘れの心配がありません。さらに、2時間・4時間・6時間のオフタイマーを設定できるため、長時間のつけっぱなしを防ぎたい方にもおすすめです。風量は3段階に調節可能。70°の首振り機能により、広範囲に送風できます。

第9位 デロンギ(DeLonghi) 空気清浄機能付きファン Clean & Cool CFX85WC

長時間でも疲れにくい心地よい風を届けられるタワーファン。長い時間浴び続けても冷えすぎない、包み込むような風を送り出します。ゆっくり涼みたい方におすすめです。また、20%の節電が期待できるエコモード付きで、電気代を抑えて運転できます。

細かい制御が可能なDCブラシレスモーターを搭載し、風量は10段階に設定可能。なお、最大風量の運転音が50.3dBと大きめなので、シーンに合わせて風量を調節するのがおすすめです。

さらに、空気清浄機能を搭載しており、花粉やホコリなどの空気の汚れが気になる方にぴったり。30分で10畳の広さを清浄できると謳われているため、広めのリビングでの使用に適しています。

第10位 スリーアップ(three-up) スリムタワーファン TF-T1911

シンプルなデザインで、圧迫感の少ないタワーファン。幅19.5×奥行19.5×高さ91cmとスリムなため、省スペースで設置できます。また、艶感があり、部屋をスタイリッシュに演出したい方におすすめです。

3段階に風量を調節できる「送風モード」に加え、「おやすみモード」と「リズムモード」を搭載し、シーンに適した送風で涼めるのが魅力です。さらに、左右70°の首振り機能を設定すれば、広く送風できます。

そのほか、液晶画面に室温が表示されるため、温度計がない部屋で室温を管理したい場合に便利。部屋の温度が低いときは、電源を切ることで節電することが可能です。

第11位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) タワーファン 木目調タイプ TWF-C73M

木目調の落ち着きのあるデザインがおしゃれなタワーファン。ナチュラルな雰囲気のインテリアや和室によくマッチします。

天面に操作部を搭載し、立ったままラクな姿勢で操作できるので便利。また、上部にリモコンを収納できるホルダーが付いているため、リモコンの置き場所に困りません。

リズム・おやすみ・連続の送風モードがあり、用途に合わせて使い分けることが可能です。さらに、広範囲に送風できる首振り機能、3段階の風量調節機能、0.5時間・1時間・2時間・4時間の切タイマー機能など基本的な機能が充実しています。

第12位 スタドラーフォーム(Stadler Form) Peter タワーファン 2326

110cmと背が高く、スリムでスタイリッシュな円柱型のタワーファン。部屋をおしゃれに演出したい方におすすめです。カラーはブラックとホワイトが展開されているので、部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。

70°の首振り機能付きで、広範囲に送風可能。風量は3段階に切り換えられます。また、ナチュラルブリーズモードに設定すれば、心地よいリズム風で涼めるのが魅力です。さらに、1~7時間の切タイマー機能を搭載し、つけっぱなしを防げます。

付属のリモコンを使えば、離れていても手軽に設定を変更可能。コントロールパネルと同じアイコンが付いているため、操作が簡単です。

第13位 ボルネード(VORNADO) Tower Circulator 143-JP

独自の「V-Flow」技術により、首を振らずに広範囲に送風できるタワーファンです。曲線を描くユニークな形状の送風口を搭載し、幅広く風を送れる仕組み。一般的な首振りによる送風とは違い、途切れることなく風を浴びられます。

また、一定の方向に送風することで部屋の空気が循環しやすいため、扇風機だけでなく、サーキュレーターとしても活用することが可能。冷房と併用すれば効率的に室温を下げられるので、冷房の電気代を節約したい方にもおすすめです。

3段階に風量を調節できるため、シーンに合わせて使い分けることが可能。さらに、タイマー機能が付いており、切り忘れを防げます。

第14位 スリーアップ(three-up) ミニタワーファン TF-T1910

ゆるやかな曲線のフォルムがおしゃれなタワーファン。幅12×奥行12×高さ27cmとコンパクトなので、狭いキッチンや書斎のデスクなどに省スペースで設置したい方におすすめです。

また、左右25°の自動首振り機能が付いており、小型ながら広めに風を送れるのが魅力。さらに、2段階の風量調節機能と1〜7時間後のオフタイマー機能も搭載し、基本的な機能が充実しています。

タッチセンサー式の操作パネルを採用しており、軽く指で触るだけで操作できるのもメリットです。

第15位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 上下ルーバータワーファン mini メカ式 TWF-M6T

約直径23×高さ56cmとコンパクトながら、パワフルに送風できるタワーファンです。約10m先まで風が届くと謳われており、しっかりと風を感じられます。

また、左右の首振り機能を設定すれば、広範囲に送風することが可能。さらに、上下のルーバー角度を手動で調節できるため、思い通りの場所に送風できるのが魅力です。

3段階に風量を調節できるので、強風ですばやく涼んだり、弱風でゆっくり涼んだりと、用途に合わせて使い分けられます。弱モードの運転時の騒音値が35dB以下と静音性が高く、書斎や寝室で使いたい方におすすめです。

そのほか、約2.8kgと比較的軽いうえ、持ち運びに便利な持ち手が付いています。好きな場所へ持ち運んで使いたい方はチェックしてみてください。

第16位 ダイソン(dyson) dyson cool AM07 DC WS

空気を増幅させる「エアマルチプライアーテクノロジー」により、パワフルかつスムーズな風を起こせるタワーファンです。風量を10段階と細かく調節できるため、好みに合わせた風で涼めます。

首振り機能により広範囲に送風できるので、人が集まるリビングでの使用におすすめです。また、騒音の原因となる内部の乱気流を抑えた静音設計で、音が気になりにくく快適に使用できます。

第17位 スリーアップ(three-up) スリムタワーファン EFT-1604

幅23×奥行23×高さ80cmとコンパクトで、狭い場所でも設置しやすいタワーファン。スッキリとしたスリム設計で、圧迫感が少ないのが特徴です。また、ナチュラルなウッド調に加え、シンプルなホワイトなどカラーバリエーションが豊富で、デザインにこだわりたい方におすすめ。

風量は3段階に調節可能です。左右80°の首振り機能付きで、広範囲に送風できます。付属のリモコンを使えば、離れた場所から手軽に操作できるので便利です。

1時間当たりの電気代が約0.7円と安いため、電気代を抑えたい方にもぴったり。つけっぱなしを防げる1~7時間のオフタイマー機能も付いています。

第18位 コイズミ(KOIZUMI) コードレスタワーファン KTF-0520

電源コンセントがない場所でも使用できるコードレスタワーファンです。リビングから洗面所に移動したり、寝室でくつろぐ際に使ったりできるのが魅力。キャスター付きで移動もスムーズにできます。スリムで場所を取らないため、キッチンの隅に置いて使うのもおすすめです。

4~5時間で満充電となり、風量1で約10~11時間使用できます。風量は16段階で調節可能。また、首振りも約45°・90°・180°の3パターンに切り替えできるので便利です。1~8時間で設定できるオフタイマーは、電源切り忘れ対策に活用できます。家中で快適な風を感じたい方におすすめです。

第19位 コイズミ(KOIZUMI) タワーファン ホット&クール ミニ KHF-0823

送風だけでなく温風機能も搭載した、おすすめの製品です。本体上部の電源つまみを送風か温風に切り替えるだけで簡単に操作できます。送風は風量3段階、温風は2段階に調節可能。1年中使えるので片付ける手間がないのも魅力です。

人感センサー搭載で、人がいなくなると約2分後に運転を停止します。電気を無駄にせずに使えるので、節電を心掛けている方におすすめ。吸込口には脱臭フィルターを内蔵しており、ニオイを軽減する効果が期待できます。コンパクトサイズで狭い場所でも使えるタワーファンです。

第20位 ゼピール(ZEPEAL) メカ式タワーファン DT-TK100M

狭いスペースにも設置しやすいタワーファンです。約22×22×73cmのスリムボディで、場所を取らないのがポイント。リビングはもちろん、バスルームやトイレなどの空間に設置したい方におすすめです。

低価格ながら、「左右自動首振り」や「3段階風量切替」といった基本的な機能はしっかりと搭載されています。リモコンがないので直接操作する必要はありますが、コストを抑えたい方はぜひチェックしてみてください。

タワーファンの売れ筋ランキングをチェック

タワーファンのランキングをチェックしたい方はこちら。