夏の暑さを和らげてくれる「冷風扇」。エアコンより電気代を抑えられる点や、水を使って風を冷やすことから乾燥しにくい点が魅力です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、冷風扇のおすすめをランキング形式でご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

Amazonでは日替わりで「冷風扇」のタイムセールを実施中!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

内田 悠斗
監修者
家電製品アドバイザー資格保有
大手家電量販店に6年間勤務。冷蔵庫や洗濯機など、新生活時に必要な家電をまとめて購入される方への案内を中心に、生活家電を提案してきた。「長く使う家電だからこそ、悔いのないお買い物をしてほしい」と、お客様のニーズに合わせた提案を行っている。
森岡 舞子
監修者
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
大手家電量販店にて7年半の販売員経験あり。量販店では生活家電や健康家電、カメラなど幅広い商品を担当。カメラコーナーでは大学で写真を専攻した経験やフォトマスター検定の資格を活かし、被写体に合わせた商品の選び方などを提案してきた。ジャンルを問わず初心者の方にもわかりやすい説明を心がけている。

冷風扇とは?

冷風扇の仕組み

By: amazon.co.jp

冷風扇は、冷たい空気を送風して涼しさを与えてくれる冷房器具。水が蒸発するときに周囲の熱を吸収し、空気中の温度を下げる性質を利用して、冷たく湿った空気を作り出せるのが特徴です。

そのため、冷風扇を使う際は内部のタンクに水を補給する必要があります。タンクの水を吸い上げて湿らせた内部の冷却エレメントに風を送り、水分を蒸発させることで冷たい空気を作る仕組みです。

湿度が高いと空気中の水分が飽和状態に近くなり、気化熱が十分に発生しないため、冷風扇は気温が高く湿度が低い環境での使用がおすすめ。使用時は室内の湿度が高くなり過ぎないよう、換気をするようにしましょう。

扇風機やエアコンとの違い

By: amazon.co.jp

冷風扇は送風がメインの扇風機と異なり、空気を冷やす仕組みを持っています。内部のフィルターを通して冷却した空気を送風するため、扇風機と比べて直接涼しさを感じられる点が強みです。空気を冷却する機能が付いている分、冷風扇の電気代は扇風機よりもやや高い傾向にあります。

冷風扇とエアコンとの主な違いは、冷却範囲とコスト面です。エアコンは室内の空気を循環させ、部屋全体の温度を下げる一方、冷風扇は風が当たる範囲だけを冷やします。また、冷風扇はエアコンに比べて設置工事が不要だったり、消費電力が少なかったりと経済的なメリットがあるのも特徴です。

広範囲を効率的に冷やしたい場合はエアコン、冷たい風を求めるなら冷風扇、電気代を節約したい場合は扇風機がおすすめ。環境や予算、好みに合わせて使い分けるのがおすすめです。


冷風扇の選び方

設置場所に合わせたタイプを選ぼう

広い範囲を冷やせる「床置きタイプ」

By: three-up.co.jp

冷風扇は、用途に合ったタイプのモノを選ぶのがおすすめです。冷風扇のなかでも比較的大型でパワフルな床置きタイプは、据え置きで使いたい場合や、広い範囲に冷風を届けたい場合に便利。リビングや寝室など、使用頻度が高く広めの居住スペースでの使用におすすめです。

また、床置きタイプのなかには底面にキャスターが付いたモデルもあります。キャスター付きのモデルであれば、キッチンや脱衣所、仕事部屋など使用する場所に合わせて手軽に移動が可能。部屋ごとに冷房器具を揃えたり、持ち上げて移動したりする必要がないので、取り回しに優れたモデルが欲しい方に適しています。

ただし、床置きタイプは設置や収納に場所を取りやすいため、購入前にはしっかりサイズを確認しておきましょう。広いスペースが確保できない場合は、狭い場所でも置きやすいスリムな形状のモデルもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

デスクで使うなら「卓上タイプ」

By: amazon.co.jp

デスクで冷風扇を使うなら、コンパクトな卓上タイプがおすすめ。 卓上タイプは床置きタイプに比べコンパクトで、設置・収納で場所を取りにくいのが魅力です。小型な分、価格も比較的安い傾向にあるので、コスパを重視したい方にも適しています。

また、卓上タイプは消費電力が少ない傾向にあるのも特徴。なかには、10W未満で稼働する省エネなモデルもあるため、電気代が気になる方にもおすすめです。

さらに、卓上タイプの冷風扇は屋外で使える場合もあります。USB給電が可能なモデルを選べば、モバイルバッテリーからの給電が可能。コンセントがない場所でも使えるので、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍します。

保冷剤や氷対応なら冷却効果が高まる

保冷剤を設置できるかどうかチェック

高い冷却効果を求める方は、氷や保冷剤の使用に対応した冷風扇をチェックしてみてください。水と一緒に氷や凍らせた保冷剤をタンクに入れて水温を下げることで、より冷たい風を作り出せます。猛暑日など、水だけでは物足りない場合におすすめです。

また、保冷剤が付属しているモデルを選べば、保冷剤を自分で用意する手間が省けます。タンクの大きさに合った保冷剤が付いてくるので、サイズが合わずに使えないリスクを軽減できるのもポイントです。

タンク容量をチェック

By: amazon.co.jp

冷風扇を選ぶときは、タンク容量をチェックしてみてください。冷風扇はタンクの水を使って涼しい風を生み出すため、タンク容量が小さい冷風扇は頻繁な給水が必要です。一方で、容量が大きいと冷風扇自体も大型化してしまうので、設置や収納で場所を取ってしまう側面があります。

就寝時に使用したい場合や、頻繁に給水する手間を省きたい方には、大容量タンクの冷風扇がおすすめです。なかには5L以上のタンク容量を持つモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。

ただし、連続使用時間にはタンク容量のほかに1時間あたりの蒸発量も影響します。1時間あたりの蒸発量はモデルによって異なるため、同じタンク容量でも連続使用時間が異なる可能性がある点に注意しましょう。

お手入れのしやすさにも注目

お手入れのしやすさをチェック

冷風扇を選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要な要素です。冷風扇のメンテナンスを怠ると、カビや雑菌の繁殖によって異臭が発生するリスクがあります。長く清潔に使うためにも、お手入れのしやすいモデルを選ぶのがおすすめです。

冷風扇のタンクの水は、2~3日程度で入れ替えるのがよいといわれています。そのため、冷風扇を選ぶ際は、タンクの開口部が広く、水を入れたり捨てたりしやすいモノが便利。フィルターの取り外しや水洗いができるモノなど、手軽にお手入れがしやすいモデルを選ぶのがおすすめです。

また、なかには内部を清潔に保ちやすいよう、抗菌処理が施されたモデルもあります。内部の衛生面が気になる方はぜひチェックしてみてください。

あると便利な機能をチェック

タイマーやモード切り替え機能をチェック

タイマーやモード切り替え機能をチェック

冷風扇による体の冷え過ぎが心配な方は、自動で電源が切れるタイマーがあると便利。タイマーの時間幅が広いモノや、細かく時間を調節できるモノなど、さまざまなモデルが展開されています。就寝時などに体が冷え過ぎるのを防ぐほか、電気代の節約ができるのもメリットです。

モード切り替え機能が搭載されたモデルもおすすめ。一般的な風量調節機能に加え、リズム風や自然風などのモードがあるとより快適に過ごせます。また、リモコン付きのモデルを選べば離れていても手軽にモードを切り替え可能。自分の使用環境や好みに合うモデルを探してみてください。

温風に対応しているモデルなら1年中使える

温風に対応しているモデルなら冬でも活躍

冷風扇のなかには、空気を冷やすだけでなく、あたためることもできる温風機能付きのモデルもあります。夏は冷風、冬は温風と切り替えて使用できるため、1年を通して活躍するのが魅力です。

また、温風機能付きのモデルなら、シーズンごとに出し入れする手間を省けるのも特徴。1年を通して部屋に置いておけるので、収納スペースを圧迫しません。

さらに、冷風扇はエアコンに比べ電気代が安いため、手軽に涼んだりあたたまったりできるのもメリット。夏の冷房代だけでなく、高くなりがちな冬の暖房代も節約できます。

冷風扇の電気代はどれくらい?

冷風扇の電気代は比較的安いのが特徴。電気代の計算方法は、「1時間あたりの消費電力×使用時間×料金単価」で算出できます。この場合の消費電力は「kW」が単位になるので、200Wであれば0.2kWに換算して計算する必要がある点に注意しましょう。

標準的な冷風扇の消費電力は約40W程度といわれており、電力料金単価を31円とした場合、1時間あたりの電気代は約1.2円前後です。機種やメーカーによって差はありますが、1ヵ月毎日8時間使うとすると、約308円ほどの電気代がかかる計算になります。

冷風扇のおすすめメーカー

山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp

山善は、1947年に大阪で設立された総合商社です。工具や生活復旧品の販売に始まり、現在は生活家電から住宅設備機器まで幅広い製品を扱っています。創業以来70年以上の歴史を持ち、15の国や地域に拠点を展開。ユーザーニーズに合わせた製品開発に注力しています。

冷風扇では、機能性に優れた製品を多数ラインナップ。リモコン操作が可能なモノやタンクが取り外せるモノ、キャスター付きで簡単に移動できるモノもあります。便利な機能が付いた、使いやすい冷風扇を探している方におすすめのメーカーです。

テクノス(TEKNOS)

By: akuten.co.jp

テクノスは1975年に設立された生活必需品ブランドです。扇風機、サーキュレーター、ヒーターなどの季節製品や調理家電を主力としており、「Simple is Best」をコンセプトに機能的かつ壊れにくい製品を数多く生み出しています。

冷風扇においては、空気清浄機能「テクノイオン」を搭載したモデルをラインナップ。空気を浄化するマイナスイオンを、1ccあたり300万個放出していると謳われています。ほこりや花粉などを除去し、クリーンな生活空間を実現できるため、衛生面が気になる方におすすめです。

専門家のおすすめコメント
内田 悠斗
家電製品アドバイザー資格保有
内田 悠斗
冷風扇はエアコンが設置できない場所や、冷たい風が苦手な方におすすめのアイテムです。エアコンほど冷たい風は出ませんが、体にやさしい風を出してくれます。デスクで使えるモデルからキャスター付きで移動できる大型モデルまで多くの製品がラインナップされています。冷え性の方にも適しているので、ぜひ検討してみてください。
森岡 舞子
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
森岡 舞子
冷風扇はエアコンのように広範囲を冷やす用途ではなく、キッチンや書斎での作業など、一時的に狭い範囲だけで使用する場合に適しています。タワー型のモデルはコンパクトで高さがあるため、キッチンや脱衣所など比較的人との距離が近い場所に置いても全身に風が当たりやすい点がメリット。デスク周りで使いたい方は、USB給電に対応したモデルや邪魔になりにくいコードレスタイプもおすすめです。

冷風扇のおすすめランキング|床置きタイプ

第1位 ショップジャパン ここひえタワー T2

ショップジャパン ここひえタワー T2
風量切替4段階首振り設定左右(自動):60度
タイマー機能切タイマー(2・6・8・12時間)リモコン
幅x高さx奥行き300x934x300 mm消費電力60 W

持ち運び可能なタワー型の冷風扇です。シリーズ累計販売台数220万台を突破した人気の「ここひえ」シリーズの2025年モデル。ミスト機能搭載でミスト吹出口の温度は最大-12℃まで冷却でき、強力なファンとの組み合わせで効果的に涼をとれます。

本モデルは専用リモコンが付属し、給水タンクが取り外し可能になるなど使い勝手が大幅に向上。弱モードのファン回転数が下がったことで動作音も少し静かになりました。

4段階の風量調整に60°首振り機能、さらに2・6・8・12時間のオフタイマー機能を搭載。寝室やリビングなど幅広いシーンで活躍します。暑さを手軽に和らげたい方におすすめのモデルです。

第2位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-BWG404

山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-BWG404
風量切替風量5段階・リズム風首振り設定
タイマー機能切タイマー:1~8時間リモコン
幅x高さx奥行き335x1030x335 mm消費電力35 W

温度センサーを搭載した高性能な冷風扇です。室温に応じて自動で風量を調整してくれるため、快適な涼しさを保ちながら省エネ運転が可能。消費電力は35〜42Wで、1時間あたりの電気代は約1.1〜1.3円と経済的に使えます。

風量は5段階で調節でき、左右自動首振り機能によって広範囲に冷風を送ることが可能です。水タンクは、給水が容易なスライド式を採用。二重構造になっているので結露しにくいのも魅力です。

幅33.5×奥行33.5×高さ103cmのスリムなデザインで、限られたスペースにもすっきりと設置できるのが魅力。キャスター付きなので部屋間の移動も楽々おこなえます。フィルターは取り外して水洗いできるため、お手入れも簡単。エアコンが苦手な方におすすめの製品です。

第3位 シロカ(siroca) 加湿つき温冷風扇 シロカのなごみ SH-C252

シロカ(siroca) 加湿つき温冷風扇 シロカのなごみ SH-C252
風量切替3段階(温風は2段階)首振り設定
タイマー機能切タイマー:1・4・7時間リモコン
幅x高さx奥行き290x740x330 mm消費電力冷風50W、温風弱850W、温風強1250W

1台で4つの機能を備えたオールシーズン対応の加湿つき温冷風扇です。冷風・送風・温風・加湿の各機能を搭載しており、春夏秋冬を通じて快適な空間作りをサポート。季節の変わり目や梅雨時など、さまざまなシーンで重宝します。

冷風機能は、タンクに水と付属の保冷剤を入れることで、気化熱による自然な涼しさを実現。打ち水のような優しい涼感が得られるのが魅力です。温風機能は弱と強の2段階調整で、同時に加湿を行うことも可能。乾燥しがちな冬場でも暖かく快適に過ごせます。

キャスター付きで部屋間の移動もスムーズ。チャイルドロック機能で小さな子供がいる家庭でも安心して使えます。年間を通じて空調を使い分けたい方におすすめのモデルです。

第4位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-D409

山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-D409
風量切替3段階(弱・中・強)・リズム・おやすみ首振り設定
タイマー機能切タイマー:1・2・4・8時間リモコン
幅x高さx奥行き240x723x290 mm消費電力42 W

リモコン付きで使い勝手のよい冷風扇です。幅24×奥行29×高さ72.3cmのスリムで、狭いスペースにも設置しやすい設計。ひとり暮らしの部屋にもぴったりです。

風量は3段階調節に対応。1・2・4・8時間の切タイマーやリズム風、おやすみモードなど多彩な機能を搭載しています。約2.5Lの水タンクは着脱式で、給水やお手入れが簡単。エアコンが苦手な方や電気代を抑えたい方におすすめの涼感アイテムです。

第5位 テクノス(TEKNOS) リモコン冷風扇風機 TCW-020

テクノス(TEKNOS) リモコン冷風扇風機 TCW-020
風量切替3段階・自然風・おやすみ風首振り設定
タイマー機能切タイマー:7.5時間リモコン
幅x高さx奥行き232x663x270 mm消費電力50 W

3.2Lの大容量タンクを搭載した人気の冷風扇。タンクは取り外し可能で給水や掃除が簡単にできるうえ、抗菌加工も施されています。メンテナンスがしやすいので、お手入れが面倒な方や衛生面が気になる方におすすめです。

便利な機能を搭載しているのも魅力。ソフトタッチで操作できる3段階の風量調節機能と、左右80°の自動首振り機能を搭載したモデルです。風量調節や首振り機能を活用することで、体の冷え過ぎを防げます。また、自然風・おやすみ風といったモードを活用すれば、より快適に涼めるのもメリットです。

7.5時間までのタイマー機能も特徴。消し忘れや就寝時の冷え過ぎを防げるのが嬉しいポイントです。さらに、リモコン付きなので離れた場所からも簡単に操作が可能。作業時に風量やモードの変更をしたい場合にも便利です。

第6位 スリーアップ(three-up) エアクールファン RF-T2319

スリーアップ(three-up) エアクールファン RF-T2319
風量切替風量3段階(強・中・弱)・送風モード・自然風モード・おやすみモード・乾燥モード・涼風モード首振り設定左右(自動):80° 上下(手動)
タイマー機能オフタイマー(1・2・4・8時間)リモコン
幅x高さx奥行き260x720x305 mm消費電力45 W

持ち運びやすさにこだわった設計の冷風扇です。本体上部に持ち手を備えているうえ、底面には4つのキャスターが付いているため、部屋から部屋へスムーズに移動可能。取り回しに優れたモデルが欲しい方におすすめです。

多彩なモードを搭載しているのも魅力。送風・自然風・おやすみ・乾燥・涼風の5つのモードから、使用シーンに適したモードを選べます。1時間・2時間・4時間・8時間のオフタイマー機能も備えており、つけっぱなしを防げるのも特徴。就寝時に体を冷やし過ぎたくない方にもぴったりです。

最大5.5Lの大容量水タンクもポイント。給水頻度が少ないので、仕事や作業中に席を立つ手間が省けます。付属の保冷タンクを凍らせて使用すれば、より冷たい風を送り出すことも可能。暑い日でもしっかり涼めるモデルが欲しい方はぜひチェックしてみてください。

第7位 アピックス(APIX) ホット&クール モイスト2 AHC-990R

アピックス(APIX) ホット&クール モイスト2 AHC-990R
風量切替首振り設定
タイマー機能オフタイマー:1/2/4/8時間リモコン
幅x高さx奥行き290x746x315 mm消費電力温風:1200W 涼風:52W

1年中活躍する送風・涼風・温風・加湿の4機能を搭載した多機能温冷風扇です。涼風は水で湿らせたフィルターを通して気化式の涼風を送る仕組みで、自然な涼感を得られます。

水タンクは約4.5Lの大容量です。引き出しタイプを採用しており、タンクに直接水を注ぐことが可能。重いタンクを持ち運ぶ必要がありません。

また、キャスターとハンドル付きで部屋間の移動も簡単。薄型リモコンが付属し、離れた場所からでも操作できます。高齢者やエアコンが苦手な方におすすめのモデルです。

第8位 おおたけ リモコン付き冷風扇 MAR-124

おおたけ リモコン付き冷風扇 MAR-124
風量切替3段階(弱・中・強)・リズム風・おやすみモード首振り設定
タイマー機能切タイマー:1~12時間(1時間単位)リモコン
幅x高さx奥行き270x600x310 mm消費電力60 W

約5Lの大容量タンクを備えた冷風扇です。風量は弱・中・強の3段階で調節できるほか、連続・リズム・おやすみの3WAYモードを搭載。シーンに合わせて運転方法を選べるのが魅力です。

付属の保冷剤4個を本体上部のポケットやタンクに入れることで、より冷たい風を送り出せるのもポイント。保冷剤と氷を併用すれば、さらに冷却効果を高められます。価格もリーズナブルでおすすめです。

冷風扇のおすすめランキング|卓上タイプ

第1位 ショップジャパン ここひえR7 CCH7WHWS

ショップジャパン ここひえR7 CCH7WHWS
風量切替4段階(弱、中、強、自然風)首振り設定左右(自動):2段階(約30度/70度)
タイマー機能切タイマー(1・2・4時間)リモコン
幅x高さx奥行き190x201x175 mm消費電力6 W

暑い日もしっかり涼める冷風扇。表面積の大きい32枚の吸水フィルターとパワフルなサイクロンファンの組み合わせにより、室温より最大-10℃の冷たい風を送風できます。冷却性能の高いモデルを探している方におすすめです。

使い勝手がよいのも強み。左右の首振り機能は30°と70°の2段階から調節でき、冷風を届ける範囲を選べます。また、風量は弱・中・強の3段階から選択できるほか、風量の強弱を自動的に変化させる自然風モードも搭載。リモコンが付いているので、離れた場所から手軽に操作できるのも魅力です。

カビや菌の除去効果に期待できるフィルターもポイント。防カビ・抗菌処理が施されており、衛生面が気になる方にも適しています。約600mlの水タンクは満水時に弱運転で約11時間、強運転でも約8時間の連続運転が可能。給水の手間を減らしたい方にもぴったりです。

第2位 スリーアップ(three-up) デスクトップ冷風扇 RF-T1813

スリーアップ(three-up) デスクトップ冷風扇 RF-T1813
風量切替2段階首振り設定
タイマー機能リモコン
幅x高さx奥行き178x193x190 mm消費電力6 W

省エネな卓上型の冷風扇。消費電力は6Wで、1時間あたりの電気代が約0.19円と謳われています。手軽に快適な涼しさを得られるため、電気代を気にする方におすすめです。

丸みを帯びたおしゃれな見た目も特徴。白を基調としたデザインはインテリアにもなじみやすく、部屋の景観を損ないたくない方にも適しています。また、幅17.8×奥行19×高さ19.3cmというコンパクトサイズでデスク上に置いても場所を取りにくく、省スペースなのもメリットです。

直感的に使えるのも魅力。本体上部のボタンを押すことで、「弱」「強」の2段階から風量を簡単に切り替えられます。上下のルーバーはツマミを持って手動で操作が可能。使用者の体勢や位置に合わせて風量や風向きを調節できるので、顔や首元など、涼しさを感じたい部分に直接風を送れます。

第3位 ラドンナ(LADONNA) Toffy パーソナルクーラー FN12

ラドンナ(LADONNA) Toffy パーソナルクーラー FN12
風量切替2段階(弱・強)首振り設定
タイマー機能リモコン
幅x高さx奥行き199x175x154 mm消費電力6 W

インテリアとしても映えるおしゃれな冷風扇。幅19.9×高さ17.5×奥行15.4cmとコンパクトなうえ、レトロのかわいいデザインで部屋の景観を損ないません。カラーはアッシュホワイトとペールアクアの2色展開で、好みに合わせて選べるのも魅力。見た目にこだわりたい方におすすめのモデルです。

簡単に操作できるのも強み。フィルターをセットし、水を入れてスイッチを押すとすぐに使えます。風向きはダイヤルを回すことで簡単に調節できるほか、弱・強の2段階で風量調節も可能。使い方がシンプルなモデルが欲しい方にぴったりです。

約800mLの大容量タンクを搭載しているのも特徴。弱モードで約5時間、強モードでも約4時間の連続使用が可能なので、長時間使えるモデルが欲しい方もぜひチェックしてみてください。

第4位 オーム電機(OHM) パーソナルクーラー KIS-U380PKB

オーム電機(OHM) パーソナルクーラー KIS-U380PKB
風量切替3段階(弱・中・強)首振り設定
タイマー機能リモコン
幅x高さx奥行き152x170x157 mm消費電力5 W

デスクなどに気軽に設置できるUSB給電式の冷風扇です。PC周りやベッドサイドなど、コンセントがない場所でも手軽に使えるのが特徴。水タンクに水や砕いた氷を入れることで、涼しい風を送り出します。

風量は弱・中・強の3段階で調節可能。LEDライト機能も搭載しており、夜間でも操作しやすく、間接照明としても活用可能です。消費電力は5Wと省エネ設計のため、電気代を気にせず使えます。

第5位 スリーアップ(three-up) 充電式パーソナルクーラー RF-T2136

スリーアップ(three-up) 充電式パーソナルクーラー RF-T2136
風量切替2段階(強・弱)首振り設定上下(手動):60°
タイマー機能リモコン
幅x高さx奥行き178x193x190 mm消費電力6 W

コードレスで使える充電式の冷風扇。バッテリー内蔵タイプのため、屋外などのコンセントのない場所に持ち運んで使えます。キャンプやアウトドアシーンで活躍するモデルを探している方や、デスク周りの配線を減らしてすっきり整えたい方にもおすすめです。

幅17.8×奥行19×高さ19.3cmのコンパクトサイズもポイント。デスクやベッドサイドなど限られたスペースにも設置できます。弱モードなら約4時間、強モードでも約2.5時間の連続使用が可能。小型かつある程度の連続使用時間がるので、場所を選びにくく取り回しに優れているのも強みです。

扱いやすい機能も魅力。上下60°の範囲で調節できるルーバーは、つまみを持って動かすことで手軽に操作できます。また、2段階の風量切替で、シーンに合わせた使い分けも可能。便利な機能が搭載されたモデルを求める方もぜひチェックしてみてください。

第6位 ナカバヤシ(Nakabayashi) USB冷風扇 USF-16

ナカバヤシ(Nakabayashi) USB冷風扇 USF-16
風量切替3段階(弱・中・強)首振り設定
タイマー機能リモコン
幅x高さx奥行き150x170x145 mm消費電力5 W

使い勝手がよいUSB給電式の冷風扇です。消費電力は最大5Wと省エネ設計で、PCやモバイルバッテリーから給電できるため、デスク周りでも手軽に使用できます。約380mLのタンクに注水すれば、満水時で3〜8時間の連続運転が可能です。

風量は、弱・中・強の3段階で調節可能。送風口部分のルーバーを調節することで、風向きが変えられます。コンパクトながら機能性に優れたおすすめの製品です。

第7位 ソウイ(SOUYI) 浄水ミスト冷風扇 PA-008

ソウイ(SOUYI) 浄水ミスト冷風扇 PA-008
風量切替3段階(弱・中・強)首振り設定
タイマー機能リモコン
幅x高さx奥行き150x161x178 mm消費電力10 W

浄水フィルターを搭載した卓上冷風扇です。フィルターを通した清潔な水を超音波振動でミスト化し、気化熱を利用して周囲の空気を冷却。きれいなミストで涼しさを感じられます。

約430mLのタンクは上部から直接給水することが可能。氷や付属の保冷剤と組み合わせれば、より涼しい風を送り出せます。USB給電に対応しており、モバイルバッテリーと接続することで電源がないところで使えるのも便利です。

冷風扇のAmazon日替わりタイムセールをチェック

冷風扇のAmazon・楽天市場ランキングをチェック

冷風扇のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。