夏の暑さを和らげてくれる「冷風扇」。エアコンより電気代を抑えられる点や、水を使って風を冷やすことから乾燥しにくい点が魅力です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、冷風扇のおすすめをランキング形式でご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 冷風扇とは?
- 冷風扇の選び方
- 冷風扇の電気代はどれくらい?
- 冷風扇のおすすめメーカー
- 冷風扇のおすすめランキング|床置きタイプ
- 冷風扇のおすすめランキング|卓上タイプ
- 冷風扇のAmazon・楽天市場ランキングをチェック


冷風扇とは?
冷風扇の仕組み

By: amazon.co.jp
冷風扇は、冷たい空気を送風して涼しさを与えてくれる冷房器具。水が蒸発するときに周囲の熱を吸収し、空気中の温度を下げる性質を利用して、冷たく湿った空気を作り出せるのが特徴です。
そのため、冷風扇を使う際は内部のタンクに水を補給する必要があります。タンクの水を吸い上げて湿らせた内部の冷却エレメントに風を送り、水分を蒸発させることで冷たい空気を作る仕組みです。
湿度が高いと空気中の水分が飽和状態に近くなり、気化熱が十分に発生しないため、冷風扇は気温が高く湿度が低い環境での使用がおすすめ。使用時は室内の湿度が高くなり過ぎないよう、換気をするようにしましょう。
扇風機やエアコンとの違い

By: amazon.co.jp
冷風扇は送風がメインの扇風機と異なり、空気を冷やす仕組みを持っています。内部のフィルターを通して冷却した空気を送風するため、扇風機と比べて直接涼しさを感じられる点が強みです。空気を冷却する機能が付いている分、冷風扇の電気代は扇風機よりもやや高い傾向にあります。
冷風扇とエアコンとの主な違いは、冷却範囲とコスト面です。エアコンは室内の空気を循環させ、部屋全体の温度を下げる一方、冷風扇は風が当たる範囲だけを冷やします。また、冷風扇はエアコンに比べて設置工事が不要だったり、消費電力が少なかったりと経済的なメリットがあるのも特徴です。
広範囲を効率的に冷やしたい場合はエアコン、冷たい風を求めるなら冷風扇、電気代を節約したい場合は扇風機がおすすめ。環境や予算、好みに合わせて使い分けるのがおすすめです。
冷風扇の選び方
設置場所に合わせたタイプを選ぼう
広い範囲を冷やせる「床置きタイプ」

By: three-up.co.jp
冷風扇は、用途に合ったタイプのモノを選ぶのがおすすめです。冷風扇のなかでも比較的大型でパワフルな床置きタイプは、据え置きで使いたい場合や、広い範囲に冷風を届けたい場合に便利。リビングや寝室など、使用頻度が高く広めの居住スペースでの使用におすすめです。
また、床置きタイプのなかには底面にキャスターが付いたモデルもあります。キャスター付きのモデルであれば、キッチンや脱衣所、仕事部屋など使用する場所に合わせて手軽に移動が可能。部屋ごとに冷房器具を揃えたり、持ち上げて移動したりする必要がないので、取り回しに優れたモデルが欲しい方に適しています。
ただし、床置きタイプは設置や収納に場所を取りやすいため、購入前にはしっかりサイズを確認しておきましょう。広いスペースが確保できない場合は、狭い場所でも置きやすいスリムな形状のモデルもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
デスクで使うなら「卓上タイプ」

By: amazon.co.jp
デスクで冷風扇を使うなら、コンパクトな卓上タイプがおすすめ。 卓上タイプは床置きタイプに比べコンパクトで、設置・収納で場所を取りにくいのが魅力です。小型な分、価格も比較的安い傾向にあるので、コスパを重視したい方にも適しています。
また、卓上タイプは消費電力が少ない傾向にあるのも特徴。なかには、10W未満で稼働する省エネなモデルもあるため、電気代が気になる方にもおすすめです。
さらに、卓上タイプの冷風扇は屋外で使える場合もあります。USB給電が可能なモデルを選べば、モバイルバッテリーからの給電が可能。コンセントがない場所でも使えるので、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍します。
保冷剤や氷対応なら冷却効果が高まる

高い冷却効果を求める方は、氷や保冷剤の使用に対応した冷風扇をチェックしてみてください。水と一緒に氷や凍らせた保冷剤をタンクに入れて水温を下げることで、より冷たい風を作り出せます。猛暑日など、水だけでは物足りない場合におすすめです。
また、保冷剤が付属しているモデルを選べば、保冷剤を自分で用意する手間が省けます。タンクの大きさに合った保冷剤が付いてくるので、サイズが合わずに使えないリスクを軽減できるのもポイントです。
タンク容量をチェック

By: amazon.co.jp
冷風扇を選ぶときは、タンク容量をチェックしてみてください。冷風扇はタンクの水を使って涼しい風を生み出すため、タンク容量が小さい冷風扇は頻繁な給水が必要です。一方で、容量が大きいと冷風扇自体も大型化してしまうので、設置や収納で場所を取ってしまう側面があります。
就寝時に使用したい場合や、頻繁に給水する手間を省きたい方には、大容量タンクの冷風扇がおすすめです。なかには5L以上のタンク容量を持つモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ただし、連続使用時間にはタンク容量のほかに1時間あたりの蒸発量も影響します。1時間あたりの蒸発量はモデルによって異なるため、同じタンク容量でも連続使用時間が異なる可能性がある点に注意しましょう。
お手入れのしやすさにも注目

冷風扇を選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要な要素です。冷風扇のメンテナンスを怠ると、カビや雑菌の繁殖によって異臭が発生するリスクがあります。長く清潔に使うためにも、お手入れのしやすいモデルを選ぶのがおすすめです。
冷風扇のタンクの水は、2~3日程度で入れ替えるのがよいといわれています。そのため、冷風扇を選ぶ際は、タンクの開口部が広く、水を入れたり捨てたりしやすいモノが便利。フィルターの取り外しや水洗いができるモノなど、手軽にお手入れがしやすいモデルを選ぶのがおすすめです。
また、なかには内部を清潔に保ちやすいよう、抗菌処理が施されたモデルもあります。内部の衛生面が気になる方はぜひチェックしてみてください。
あると便利な機能をチェック
タイマーやモード切り替え機能をチェック

冷風扇による体の冷え過ぎが心配な方は、自動で電源が切れるタイマーがあると便利。タイマーの時間幅が広いモノや、細かく時間を調節できるモノなど、さまざまなモデルが展開されています。就寝時などに体が冷え過ぎるのを防ぐほか、電気代の節約ができるのもメリットです。
モード切り替え機能が搭載されたモデルもおすすめ。一般的な風量調節機能に加え、リズム風や自然風などのモードがあるとより快適に過ごせます。また、リモコン付きのモデルを選べば離れていても手軽にモードを切り替え可能。自分の使用環境や好みに合うモデルを探してみてください。
温風に対応しているモデルなら1年中使える

冷風扇のなかには、空気を冷やすだけでなく、あたためることもできる温風機能付きのモデルもあります。夏は冷風、冬は温風と切り替えて使用できるため、1年を通して活躍するのが魅力です。
また、温風機能付きのモデルなら、シーズンごとに出し入れする手間を省けるのも特徴。1年を通して部屋に置いておけるので、収納スペースを圧迫しません。
さらに、冷風扇はエアコンに比べ電気代が安いため、手軽に涼んだりあたたまったりできるのもメリット。夏の冷房代だけでなく、高くなりがちな冬の暖房代も節約できます。
冷風扇の電気代はどれくらい?

冷風扇の電気代は比較的安いのが特徴。電気代の計算方法は、「1時間あたりの消費電力×使用時間×料金単価」で算出できます。この場合の消費電力は「kW」が単位になるので、200Wであれば0.2kWに換算して計算する必要がある点に注意しましょう。
標準的な冷風扇の消費電力は約40W程度といわれており、電力料金単価を31円とした場合、1時間あたりの電気代は約1.2円前後です。機種やメーカーによって差はありますが、1ヵ月毎日8時間使うとすると、約308円ほどの電気代がかかる計算になります。
冷風扇のおすすめメーカー
山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp
山善は、1947年に大阪で設立された総合商社です。工具や生活復旧品の販売に始まり、現在は生活家電から住宅設備機器まで幅広い製品を扱っています。創業以来70年以上の歴史を持ち、15の国や地域に拠点を展開。ユーザーニーズに合わせた製品開発に注力しています。
冷風扇では、機能性に優れた製品を多数ラインナップ。リモコン操作が可能なモノやタンクが取り外せるモノ、キャスター付きで簡単に移動できるモノもあります。便利な機能が付いた、使いやすい冷風扇を探している方におすすめのメーカーです。
テクノス(TEKNOS)

By: akuten.co.jp
テクノスは1975年に設立された生活必需品ブランドです。扇風機、サーキュレーター、ヒーターなどの季節製品や調理家電を主力としており、「Simple is Best」をコンセプトに機能的かつ壊れにくい製品を数多く生み出しています。
冷風扇においては、空気清浄機能「テクノイオン」を搭載したモデルをラインナップ。空気を浄化するマイナスイオンを、1ccあたり300万個放出していると謳われています。ほこりや花粉などを除去し、クリーンな生活空間を実現できるため、衛生面が気になる方におすすめです。


冷風扇のおすすめランキング|床置きタイプ
第1位 テクノス(TEKNOS) リモコン冷風扇風機 TCW-020
3.2Lの大容量タンクを搭載した人気の冷風扇。タンクは取り外し可能で給水や掃除が簡単にできるうえ、抗菌加工も施されています。メンテナンスがしやすいので、お手入れが面倒な方や衛生面が気になる方におすすめです。
便利な機能を搭載しているのも魅力。ソフトタッチで操作できる3段階の風量調節機能と、左右80°の自動首振り機能を搭載したモデルです。風量調節や首振り機能を活用することで、体の冷え過ぎを防げます。また、自然風・おやすみ風といったモードを活用すれば、より快適に涼めるのもメリットです。
7.5時間までのタイマー機能も特徴。消し忘れや就寝時の冷え過ぎを防げるのが嬉しいポイントです。さらに、リモコン付きなので離れた場所からも簡単に操作が可能。作業時に風量やモードの変更をしたい場合にも便利です。
第2位 テクノス(TEKNOS) テクノイオン搭載リモコン冷風扇風機 TCI-008
マイナスイオンによる空気清浄機能が付いた冷風扇。メーカー独自のテクノイオン機能により消臭・除菌効果が期待できます。また、3.2Lの大容量水タンクは取り外し可能でメンテナンスがしやすいうえ、抗菌加工が施されているのもポイント。小さな子どもがいる家庭など、衛生面が気になる方におすすめのモデルです。
使いやすい機能が搭載されているのも強み。3段階の風量調節機能付きなので、体感温度に合わせて風の強さを選べます。左右80°の自動首振り機能も付いているほか、自然風・おやすみ風などのモードや最大7.5時間のタイマー機能も搭載。多彩な機能が搭載されたモデルが欲しい方にぴったりです。
本体底部にキャスターが付いているのも特徴。キャスターを転がして移動できるため、軽い力で運べるモデルが欲しい方に適しています。さらに、リモコンでの操作が可能なので、遠くからでも手軽に風量やモードを変更できるのもメリットです。
第3位 スリーアップ(three-up) エアクールファン RF-T2319
持ち運びやすさにこだわった設計の冷風扇です。本体上部に持ち手を備えているうえ、底面には4つのキャスターが付いているため、部屋から部屋へスムーズに移動可能。取り回しに優れたモデルが欲しい方におすすめです。
多彩なモードを搭載しているのも魅力。送風・自然風・おやすみ・乾燥・涼風の5つのモードから、使用シーンに適したモードを選べます。1時間・2時間・4時間・8時間のオフタイマー機能も備えており、つけっぱなしを防げるのも特徴。就寝時に体を冷やし過ぎたくない方にもぴったりです。
最大5.5Lの大容量水タンクもポイント。給水頻度が少ないので、仕事や作業中に席を立つ手間が省けます。付属の保冷タンクを凍らせて使用すれば、より冷たい風を送り出すことも可能。暑い日でもしっかり涼めるモデルが欲しい方はぜひチェックしてみてください。
第4位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-BWG404
スリムでスタイリッシュなデザインが魅力の冷風扇。幅33.5×奥行33.5×高さ103cmのスマートなサイズ感で、部屋の隅やちょっとしたスペースにも設置できます。シンプルでモダンな外観でインテリアにもなじみやすいので、見た目にこだわりたい方にもぴったりです。
便利な「センサー運転」の機能も強み。温度センサーを搭載しており、室温に応じて風量を自動で調節できます。室温を表示する機能も付いているので、温度がすぐに確認できるのも便利です。手動で調整する手間を省きたい方や、省エネなモデルが欲しい方におすすめです。
また、5段階の風量調節と左右の首振り機能が搭載されているため、使用環境に合わせて調節が可能です。さらに、1~8時間で設定できるタイマーも搭載。寝る前にセットしておけば消し忘れの心配もありません。使い勝手のよいモデルが欲しい方もぜひチェックしてみてください。
第5位 アピックス(APIX) ホット&クール モイスト2 AHC-990R
冬場も使える多機能な冷風扇。送風・涼風・温風・加湿の4つの機能を搭載しています。夏は送風・涼風機能を使って涼めるうえ、冬は温風で暖を取ったり乾燥対策の加湿器代わりに使ったりできます。1年中部屋に置いておけるので、シーズンごとの出し入れの手間が省けるのも魅力です。
使い勝手のよい機能も強み。左右約60°・上下約50°の自動ルーバー機能により、風を広範囲に届けられます。また、送風は3段階、温風は2段階で調節ができるほか、1時間・2時間・4時間・8時間のタイマー設定も可能。転倒時の自動OFF機能など安全面にも配慮されており、冷風扇を初めて使う方にもおすすめです。
約4.5Lの大容量水タンクは引き出し式を採用。重いタンクを運ぶ必要がなく、簡単に吸水できます。さらに、4つのキャスターとハンドルで移動もラクラク。部屋間の移動が手軽にできるモノを探している方もぜひチェックしてみてください。
第6位 テクノス(TEKNOS) リモコン冷風扇風機 TCW-030
衛生面に配慮された冷風扇。3.2Lのタンクは簡単に取り外せるため給水作業やお手入れがスムーズなうえ、抗菌加工によって雑菌の除去効果に期待できます。日常的なお手入れや清掃が簡単に行えるので、清潔な状態を維持しやすいモノが欲しい方におすすめです。
3段階の風量調節機能と左右80°のオートルーバー機能を搭載し、使用環境に合わせた快適な風を届けます。自然風やおやすみ風などの風モードも選択でき、7.5時間の切タイマーも備えています。リモコンも付属しているため、多彩な機能と高い操作性を兼ね備えたモデルです。
ホワイトとブラックを基調とした見た目も特徴。スタイリッシュなデザインで、部屋になじみやすいモノが欲しい方にもぴったりです。幅23.2×奥行27×高さ66.3cmのコンパクトなサイズなので、狭い部屋でも手軽に使えます。
第7位 おおたけ ホット&クール MHC-824
1年を通して使える冷風扇。冷風・送風・温風の3つを使い分けられるため、夏だけでなく冬場も活躍します。季節ごとに収納したり出したりする手間がかからないので、出しっぱなしにできるのがメリットです。また、付属の冷却タンクを凍らせて水と一緒に入れることで猛暑日にも使えます。
使い勝手のよい機能もポイント。風量は冷風・送風モードでは3段階、温風モードでは2段階に調節できるので、程よい風量で使えます。タイマー機能は30分単位で最大12時間まで設定可能。細かく時間を調節したい方や、長時間のタイマー機能を搭載したモノが欲しい方にもおすすめです。
幅29.5×奥行24×高さ81.5cmのスリムな形状も特徴。限られたスペースにも設置しやすい設計です。さらに、リモコン付きで離れた場所からも操作可能。扱いやすいモデルを探している方もぜひチェックしてみてください。
arget=”_blank”>参照
第8位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-J402
スリムなフォルムが魅力の冷風扇。幅22.6×奥行26×高さ74.5cmのコンパクトなボディで、省スペースなモデルを探している方にぴったりです。さらに、取り外し可能なキャスター付き台座を採用しているため、使いたい場所へスムーズに移動できるうえ、しっかり固定できるのもポイントです。
メンテナンスのしやすさも特徴。約2.5L容量の水タンクは本体から簡単に取り外せるため、給水作業がスムーズに行えます。また、着脱式のエアフィルターを採用しており、清掃時の負担を軽減。清潔な状態を保ちやすいのもメリットです。
正面の水位窓から水の残量を手軽に確認できるのも強み。水が不足するとランプが点灯するため給水タイミングがわかりやすく、初心者の方にもおすすめです。さらに、左右オートルーバー機能と手動で調節できる上下ルーバーを搭載。欲しい場所にしっかり風を送れます。
冷風扇のおすすめランキング|卓上タイプ
第1位 スリーアップ(three-up) デスクトップ冷風扇 RF-T1813
省エネな卓上型の冷風扇。消費電力は6Wで、1時間あたりの電気代が約0.19円と謳われています。手軽に快適な涼しさを得られるため、電気代を気にする方におすすめです。
丸みを帯びたおしゃれな見た目も特徴。白を基調としたデザインはインテリアにもなじみやすく、部屋の景観を損ないたくない方にも適しています。また、幅17.8×奥行19×高さ19.3cmというコンパクトサイズでデスク上に置いても場所を取りにくく、省スペースなのもメリットです。
直感的に使えるのも魅力。本体上部のボタンを押すことで、「弱」「強」の2段階から風量を簡単に切り替えられます。上下のルーバーはツマミを持って手動で操作が可能。使用者の体勢や位置に合わせて風量や風向きを調節できるので、顔や首元など、涼しさを感じたい部分に直接風を送れます。
第2位 スリーアール Qurra ヒヤミスト2 3R-TCF06
ミスト機能が付いた卓上タイプの冷風扇。超音波式で発生するミストにより、通常の風よりも約7.7℃低い冷たい風を送り出せます。ミストには「弱」「強」の2つのモードを搭載しており、状況に応じた強さを選択可能です。
就寝時に適しているのもポイント。タイマー設定機能が搭載されているほか、約8時間で自動的に電源がオフになる自動停止機能も備えています。寝る前の数時間だけ冷風扇を使いたい方や、水切れのまま電源が付きっぱなしになってしまうのが不安な方におすすめです。
USB給電に対応しているのも魅力。パソコンやモバイルバッテリーからも電源を取れるので、リモートワークやアウトドアなど幅広いシーンで活躍します。約500mlの水タンクは上部から簡単に給水できるうえ、上蓋が開くためメンテナンスも手軽に行えます。使い勝手のよいモデルが欲しい方におすすめです。
第3位 スリーアップ(three-up) 充電式パーソナルクーラー RF-T2136
コードレスで使える充電式の冷風扇。バッテリー内蔵タイプのため、屋外などのコンセントのない場所に持ち運んで使えます。キャンプやアウトドアシーンで活躍するモデルを探している方や、デスク周りの配線を減らしてすっきり整えたい方にもおすすめです。
幅17.8×奥行19×高さ19.3cmのコンパクトサイズもポイント。デスクやベッドサイドなど限られたスペースにも設置できます。弱モードなら約4時間、強モードでも約2.5時間の連続使用が可能。小型かつある程度の連続使用時間がるので、場所を選びにくく取り回しに優れているのも強みです。
扱いやすい機能も魅力。上下60°の範囲で調節できるルーバーは、つまみを持って動かすことで手軽に操作できます。また、2段階の風量切替で、シーンに合わせた使い分けも可能。便利な機能が搭載されたモデルを求める方もぜひチェックしてみてください。
第4位 ラドンナ(LADONNA) Toffy パーソナルクーラー FN12
インテリアとしても映えるおしゃれな冷風扇。幅19.9×高さ17.5×奥行15.4cmとコンパクトなうえ、レトロのかわいいデザインで部屋の景観を損ないません。カラーはアッシュホワイトとペールアクアの2色展開で、好みに合わせて選べるのも魅力。見た目にこだわりたい方におすすめのモデルです。
簡単に操作できるのも強み。フィルターをセットし、水を入れてスイッチを押すとすぐに使えます。風向きはダイヤルを回すことで簡単に調節できるほか、弱・強の2段階で風量調節も可能。使い方がシンプルなモデルが欲しい方にぴったりです。
約800mLの大容量タンクを搭載しているのも特徴。弱モードで約5時間、強モードでも約4時間の連続使用が可能なので、長時間使えるモデルが欲しい方もぜひチェックしてみてください。
第5位 スリーアップ(three-up) 充電式ポータブル冷風扇 RF-T2005
持ち運びに便利なハンドル付きの充電式冷風扇。バッテリーを内蔵しているため、コードレスで使えるのが魅力です。コンセントがない場所でも使えるので、自宅やオフィスではもちろん、アウトドアなどのシーンでも使用可能。取り回しに優れたモデルが欲しい方におすすめです。
便利な機能も強み。左右30°の自動首振り機能を搭載しており、広範囲に涼風を届けられます。風量は強・中・弱の3段階から選べるため、状況や好みに合わせて調節も可能です。また、手動で操作できる上下ルーバーも付いているので、顔や首元など欲しい場所に風を当てられます。
バッテリー持続時間も優れており、送風のみの使用なら弱モードで約10時間、中モードで約4.5時間、強モードでも約2.5時間の連続運転ができます。自動首振りを併用した場合でも、弱モードなら約4.5時間使用可能。長時間使えるモデルを探している方にもぴったりです。
第6位 ソウイ(SOUYI) 浄水ミスト冷風扇 PA-008
水道水を浄化して使用できるミスト機能付きの冷風扇。内部の浄水フィルターが水をろ過し、きれいな水でミストを生成できます。ミストは最大4~5時間持続するので、長時間使えるモデルが欲しい方にもぴったりです。
高い冷却性能も特徴。タンクには氷や専用の保冷剤を入れられるため、しっかり風を冷却することができます。氷は本体上部に直接乗せられるので、手間なく追加が可能です。また、独自の9枚ファンを採用しており、強力な風を送り出せるのも魅力。暑い夏でもしっかり涼めるモデルが欲しい方におすすめです。
取り回しに優れているのもポイント。約幅15×奥行17.8×高さ16.1cmというコンパクトサイズと約790gの軽量設計で、作業部屋や寝室、屋外などさまざまな場所に持ち運んで使えます。
第7位 ショップジャパン ここひえR7 CCH7WHWS
暑い日もしっかり涼める冷風扇。表面積の大きい32枚の吸水フィルターとパワフルなサイクロンファンの組み合わせにより、室温より最大-10℃の冷たい風を送風できます。冷却性能の高いモデルを探している方におすすめです。
使い勝手がよいのも強み。左右の首振り機能は30°と70°の2段階から調節でき、冷風を届ける範囲を選べます。また、風量は弱・中・強の3段階から選択できるほか、風量の強弱を自動的に変化させる自然風モードも搭載。リモコンが付いているので、離れた場所から手軽に操作できるのも魅力です。
カビや菌の除去効果に期待できるフィルターもポイント。防カビ・抗菌処理が施されており、衛生面が気になる方にも適しています。約600mlの水タンクは満水時に弱運転で約11時間、強運転でも約8時間の連続運転が可能。給水の手間を減らしたい方にもぴったりです。
冷風扇のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
冷風扇のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。