水が蒸発した際の気化熱を利用して冷たい風を出す「冷風扇」。扇風機では物足りず、エアコンでは冷え過ぎてしまう方におすすめのアイテムです。最近の冷風扇は、空気を除菌する効果が期待できたり、ヒーター機能を備えたりしているモデルも販売されています。

そこで今回は、冷風扇のおすすめモデルをランキング形式でご紹介。扇風機やエアコンとの違いも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

冷風扇とは?

そもそも、冷風扇って効果あるの?

By: irisohyama.co.jp

冷風扇は、気化熱を利用して冷たい風を出す家電製品です。気化熱とは、液体が気体になって蒸発する際に周囲から吸収する熱のことで、熱を奪われた気体は温度が下がるため冷たくなります。冷風扇は内部にあるフィルターに水を含ませ、フィルターに風を通して水分を蒸発させて冷たい風を拡散させる仕組みです。

冷風扇はあくまでも冷風を出すだけの機器なので、エアコンのように部屋全体をまんべんなく冷やす効果はありません。冷風扇の効果を活かすには、広い場所より狭めの部屋に置くのがおすすめです。

冷風扇・扇風機・エアコンの違い

冷風扇の特徴

By: irisohyama.co.jp

冷風扇は設置工事が不要。エアコンのように壁に穴を空けて配管を通す必要がなく、工事費用もかからないので気軽に取り入れられます。どのモデルもタンクに水を入れて使用しますが、最近は保冷剤を入れてより涼しい風を出せるモデルが人気。キャスターが付いているモデルであれば、使いたい場所に手軽に動かせます。

冷風扇はどんな方におすすめ?

By: irisohyama.co.jp

エアコンを使うと体が冷え過ぎてしまう方には冷風扇がおすすめ。自分のいる場所から1m前後離れた場所に冷風扇を置き、左右に首振りをして使えば心地よい涼しさを味わえます。

また、エアコンを設置するほどではない狭い部屋や、エアコンの配管を通す場所がない部屋を使っている方にも、電源を入れてすぐに使える冷風扇がおすすめです。

扇風機の特徴

扇風機は、本体内のモーターで羽を回転させて風を起こします。シンプルな構造なので、価格が安いのが特徴です。窓際に置いて使用すれば、外の空気を部屋に取り込んだり、空気を入れ替えたりする際にも使えます。

また、扇風機にはさまざまなサイズがあるのもポイント。大きいモノは家族で使うのに便利です。小型のモノは卓上用として仕事中に使うと暑さをしのげます。

エアコンの効きが悪いときは、扇風機を天井に向けて送風すればエアコンの風を部屋中に対流させることが可能。さまざまな使い方ができるため、1台あると便利です。

扇風機はどんな方におすすめ?

扇風機の風はあまり冷たくないので、エアコンでは体が冷え過ぎてしまう方におすすめ。扇風機とエアコンを上手に併用すると冷やし過ぎを予防可能です。エアコンをつけっぱなしで寝るのが苦手な方は、扇風機がぴったり。エアコンよりもマイルドな風が魅力です。

室外と室内の温度差に弱い方にも、扇風機がおすすめ。真夏日に外出先から涼しい部屋に入るのが苦手な方にも、扇風機のマイルドな風が適しています。

扇風機についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

エアコンの特徴

エアコンは部屋の空気を冷やして使います。室内機と室外機をつなぐパイプの中にある冷媒が、部屋の空気中にある熱だけを部屋の外に運び出すことにより、部屋を一気に冷やすことが可能です。設置の際には壁に穴を空けて配管を通す必要があるので、どこにでも設置できるわけではなく、電気と配管が通せる場所に限られます。

また、エアコンは冷たい空気を送って部屋全体を冷やせるのが特徴。温度や風量、風向きの調節も可能です。最近のエアコンは、暖房や除湿だけでなく空気清浄機能を備えたモデルもラインナップされています。

エアコンはどんな方におすすめ?

冷風扇や扇風機の風に当たるのが苦手な方には、エアコンがおすすめ。目の前にいなければ風が直接当たることもなく、部屋の温度そのものを下げられるので快適です。

また、暑さが苦手な方にもぴったり。日当たりがよい部屋や熱気がこもりやすい部屋に住む方も、エアコンを使ったほうが快適に過ごせます。

エアコンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

冷風扇のメリット・デメリット

冷風扇のメリット

By: amazon.co.jp

冷風扇は、心地よい冷風で適度に空気を冷やせるのがメリットです。エアコンの冷たい風が苦手な方に適しています。急激な温度変化に弱いペット用としてもぴったりです。

また、エアコンは1日使うと電気代が高くなりますが、冷風扇は消費電力が50W前後のモノが多く、1時間使っても電気代が約1~2円と安いのが魅力。夏場の電気代を抑えたい方にもおすすめです。

冷風扇のデメリット

By: amazon.co.jp

冷風扇は水を使って冷たい空気を出すので、使用中は部屋の湿度が高くなります。湿気が多くて暑い日に部屋を締め切って使うと、湿度が上がり蒸し暑くなるのがデメリットです。冷風扇で部屋の空気自体を冷やすわけではないため、梅雨や真夏で湿度の高い日は窓を開けて使うようにしましょう。

また、冷たい風を出すために水を入れる点も、人によっては手間に感じることがあります。タンクの容量が大きいモノは水を入れる頻度がそれほど高くありませんが、タンクの容量が小さいコンパクトタイプは、こまめな水の補給が必要。モデルによっては水を補給しにくいモノもあるので、しっかりと確認してから購入しましょう。

冷風扇の選び方

保冷剤を設置できるかどうかチェック

By: rakuten.co.jp

冷風扇には、タンク内に保冷剤を設置できるタイプのモノがあります。猛暑日などは水だけで冷風を出してもあまり涼しく感じないため、保冷剤を入れてより涼しい風を出せたほうが快適です。購入時に保冷剤がセットになっているモデルを選べば、あとから追加で購入する手間も省けます。

お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp

水を使う冷風扇で問題となるのがカビです。お手入れをせずに放置していると、タンク内やフィルターにカビが生えてしまいます。そのまま使えば冷風とともにカビの胞子が部屋中に飛散するので、こまめなお手入れは欠かせません。カビを寄せ付けないためにも、お手入れがしやすいモデルを選んだ方が快適に使えます。

お手入れのしやすさは、タンクやフィルターを外して丸洗いできるかどうかがポイント。丸洗いできない場合は見えない部分にカビが残り、すぐに繁殖してしまうため、清潔な状態を保ちにくくなります。タンクやフィルターの構造を確認しておきましょう。また、抗菌プラスチックを採用しているモデルもおすすめです。

大きさ・重量をチェック

By: irisohyama.co.jp

部屋を局所的に冷やす冷風扇は、扇風機のように移動させて使うことを前提に作られているモデルが多い傾向にあります。そのため、大きさや重量をチェックしておきましょう。

キャスターが付いているモノなら押して移動できるので、頻繁に動かすことを想定して購入する方におすすめ。また、最近では卓上でも使えるようなコンパクトなモデルも販売されています。

タイマーやモード切り替え機能をチェック

By: rakuten.co.jp

大抵の冷風扇にはタイマーが付いていますが、何段階でタイマーを設定できるかは機種によって異なります。タイマー設定をこまめに切り替えたい方は、数段階設定できるモデルを選びましょう。

おやすみモードやリズムモードは、強風・中風・弱風を適度に切り替えて冷やし過ぎを防げる機能です。寝ている間に弱風だけでは物足りない方や、ずっと強風が当たると寒過ぎる方におすすめ。自動で風量を切り替えるので、ペットや赤ちゃん用として使う際にもぴったりの機能です。

温風に対応しているモデルなら冬でも活躍

By: amazon.co.jp

温風に対応しているモデルは暖房器具としても使用できるため、夏場に限らずオールシーズン活躍します。年中使用できるモノであれば、時期に応じて出したり片づけたりする必要がないので、出しっぱなしにしておけるのもポイントです。

また、冷風扇は水を使用して冷風や温風を出すため、冬場に使用することで同時に加湿を行えるのも魅力です。

冷風扇のおすすめメーカー

テクノス(TEKNOS)

By: amazon.co.jp

「テクノス」は株式会社千住の自社ブランドです。創業当時は家電の商社でしたが、現在は自社で家電開発を進め、暖房ヒーターや扇風機などを中心に多数の製品を展開しています。

冷風扇はテクノイオンを搭載し、消臭と除菌対策に特化したモデルが人気。夏場の嫌なニオイやカビの増殖を対策しながら、快適に使いたい方におすすめです。

山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp

工作機械や住設機器の輸出入とともに、家庭機器事業に注力している「山善」。ユーザーニーズをヒントにし、アイデアを活かした低価格家電を多数展開しています。

冷風扇はスリムタイプなどをラインナップしており、部屋のインテリアに合いやすいスタイリッシュなデザインが特徴。特別な機能のないシンプルな冷風扇を求めている方におすすめのメーカーです。

冷風扇のおすすめランキング

第1位 テクノス(TEKNOS) 冷風扇 TCW-030

風量が強い冷風扇を使いたい方におすすめの製品です。タンクの水をポンプで汲み上げてフィルターにたっぷりと吸水させるため、涼しい風を効果的に送り出せます。容量3.2Lのタンクには抗菌加工が施されており、取り外して洗浄も可能です。

タンクに付属の保冷パックを入れて運転すれば、より冷たい風を出すことが可能。風量は気温や室温に合わせて3段階で調節できます。左右80°に自動で首振りできるのもポイントです。

就寝時に便利な7.5時間切りタイマーや、自然風なども搭載しています。

第2位 テクノス(TEKNOS) テクノイオン搭載リモコン冷風扇風機 TCI-007


ナチュラルな涼しさを感じられる冷風扇。自然でやさしい風が発生するので、心地よい涼しさを得られます。また、3段階の風量調節に対応しているため、部屋の大きさや温度、湿度など環境に合わせて好みの涼しさに設定可能です。スウィングルーバーも搭載されているので、広範囲に送風したり、直接風に当たらないように工夫したりできます。

タンクを取り外せるのも特徴。タンクには抗菌素材を採用しており、清潔な状態で使えます。タンクの容量は約3.8Lです。本体サイズは、幅230×奥行き305×高さ670mm。お手入れに手間がかかりにくい、おすすめの冷風扇です。

第3位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-BWG40


風量が5段階で調節できる冷風扇。本体上部のダイヤルを回すことで風の強さを変えられる仕様で、直感的な操作が可能です。左右50°に動く首振り機能によって、広い範囲に風を送れます。

室温を検知する「温度センサー」が搭載されており、自動で風量を調節するのが魅力。部屋を快適な温度に保てます。また、本体下部にはキャスターが付いているので、押すだけで移動可能。フィルターや給水タンクは取り外しできるため、お手入れも簡単です。

第4位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-D406


フィルターに空気を通して、やさしい涼風を送れる冷風扇。給水が簡単なスライド式の水タンクを採用しているのが特徴です。土台には水受けトレーを使用しており、タンクが結露した際も床が濡れないように防げます。

3段階の風量調節に対応しているのも魅力。心地よい微風からパワフルな強風まで、好みやシーンに合わせて選べます。また、リズム運転にも対応。自然風のような変化をつけて、長時間風にあたって冷え過ぎてしまうリスクも軽減できます。

ワイヤレスフルリモコンに対応しているのもポイント。オフタイマーや風量を離れた場所からでも設定できます。ちょっとした移動やお手入れもしやすい構造で、初めての方にもおすすめの製品です。

第5位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-HT40

さまざまな場所で使いやすい冷風扇。本体下部にキャスター、上部には取っ手が搭載されているので、約6.2kgの重量ながら簡単に移動させて使用できます。

リモコンによる操作にも対応。本体にはリモコンを収納するスペースが用意されています。タイマー機能は、1時間・2時間・4時間・8時間に設定可能。風量は3段階で調節できます。

第6位 エスケイジャパン(SKJAPAN) 液晶マイコン式冷風扇 SKJ-KT250R

シンプルなデザインの冷風扇。本体の底面に移動用のキャスターが搭載されているので、リビングはもちろん、寝室や料理中のキッチンなど暑さが気になる場所に運んで使用可能です。白と黒のシンプルなデザインのため、さまざまなインテリアに合わせられます。

付属のリモコンによる操作に対応している点も特徴のひとつ。本体に搭載されている全ての機能を離れた位置から操作可能です。リモコンはコンパクトなカード型なので場所を取りにくく、ボタンの配置もシンプルで簡単に操作できます。

最大8時間まで設定できるタイマー機能にも対応。寝る前に使用しても好みのタイミングでオフにできるため、体の冷え過ぎが気になる方にも適しています。上下と左右に向けられるルーバーが搭載されているので、風を拡散させながら使用可能です。

冷却タンクが付属しており、より涼しい風を送れます。また、洗えるタイプのフィルターを採用しているため、衛生面も良好です。

第7位 テクノス(TEKNOS) USBミニ冷風扇 MCW-002U

本体寸法が幅145×奥行165×高さ216mm、重量1kgの冷風扇。卓上にも置けるほどコンパクトなのが特徴です。USBケーブルによる給電方式を採用しているため、パソコンに挿して使用できます。

風量は3段階に切り替えが可能。風向きも上下に調節できます。シンプルなデザインなので、デスク周りにも違和感なく設置可能です。

第8位 テクノス(TEKNOS) リモコン冷風扇風機 TCW-020


収納式のリモコンと本体に配置されたボタンで操作ができる据え置きタイプの冷風扇。汲み上げ散布方式を採用しており、打ち水効果で自然な冷風を感じられるのが特徴です。フィルター回転式と比較して風量も大きく、静音性にもすぐれています。

風量は3段階での切り替えが可能。自然風に加えておやすみ風にも対応しているため、睡眠時も快適に使えます。また、最大7.5時間のオフタイマーも搭載。事前にセットしておけば切り忘れを防げるため便利です。

左右80°の首振り機能にも対応。常時風を浴び続けるのが苦手な場合も使いやすく快適です。さらに、容量3.2Lの水タンクを採用。抗菌加工が施されているだけでなく、取り外しも可能なため楽にお手入れができます。水タンクに入れられる保冷剤パックも付属した、使いやすいおすすめモデルです。

第9位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCR-F451

ワイヤレスフルリモコンが付属している冷風扇。電源はもちろんタイマーや首振りの設定など、さまざまな操作が遠隔で行えます。本体側面にはリモコンの収納部を搭載。使用しないときにはしまっておけます。

3段階の風量調節機能が備わっているのも特徴。「リズム風」にセットすれば自動的に風量の調節もできます。左右の首振り機能や上下のオートルーパーで、広範囲に風が行き渡るのも魅力です。

1時間・2時間・4時間と3種類の切タイマー設定ができるので、就寝時の使用にも便利。また、給水タンクとフィルターは着脱式で、簡単にお手入れができるのもポイントです。

第10位 グローバル・ジャパン(GROBAL JAPAN) 冷えっと


キューブ型のかわいらしい形状で、インテリアの印象を崩しにくい卓上冷風扇。USBポートからの給電に対応しているため、自宅だけでなくオフィスなどでも使いやすいのが特徴です。長さ約1400mmのUSBケーブルが標準付属しており、少し離れた位置に置いても使用できます。

専用タンクに冷水を入れることで、気化熱を利用してひんやりとした空気の送風が可能。さらに、専用タンクは冷凍にも対応しています。冷たさが足りない場合にはさらに冷たさを追加して使えるため便利です。

本体上部に合皮の取っ手がついているのもポイント。小型軽量で持ち運びやすく、さまざまな場所で使えます。また、風量は2段階で切り替えが可能。コンパクトながら使い勝手にすぐれたおすすめのモデルです。

第11位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷風機 マイコン式 CTF-01M

自然で涼しい風をすぐに送りたいときに便利な冷風扇です。付属の「冷却パック」を凍らせてタンクに入れると、より涼しい風を送れるのが特徴。タンク容量も大きく、約5.5Lの水が入ります。

また、左右オートルーバーを搭載しており、約70°の範囲で首振り可能。リビングなど、広範囲に冷風を届けたいときにも便利です。上下のルーバーも手動で約70°まで調節でき、身長やイスの高さに合わせて使えます。

4段階の風量調節にも対応。お風呂上がりには強く、くつろいでいる時間には弱くなど、使用シーンに合わせて調節できます。付属のリモコンや操作パネルの使い方は簡単なので、機械が苦手な方にもおすすめです。

質量が約8kgと大型のモデルですが、キャスターと取っ手が付いているため簡単に移動できます。ほかにも、タンクと吸気口カバーは取り外し可能。丸洗いもできるため、お手入れも簡単です。

第12位 山善(YAMAZEN) 冷風扇 FCT-G402

簡単に持ち運べる冷風扇を探している方におすすめの製品です。本体下部にキャスターが付いており、背面の取っ手を持って移動できます。昼間はリビング、夜は寝室で冷風扇を使いたい場合にも便利です。

自動で左右にスイングするのもポイント。上下の風向きも手動でルーバーを動かして調節可能です。風量調節は3段階で、気温や好みに合わせて切り替えできます。

水タンクは約2.5Lの大容量で、給水の手間を軽減できるのも魅力。水タンクとフィルターは取り外して水洗いできます。機能性が高く、使いやすい冷風扇です。

第13位 テクノス(TEKNOS) 冷風扇 TCI-008

消臭・除菌の効果が期待できる冷風扇。オートルーバーで左右80°に首振り可能なので、数人で使用する際に重宝します。就寝時に適した自然風やおやすみ風もあり、寝室にもおすすめです。

タンク容量は3.2L。7.5時間で電源がオフになる「切りタイマー」も搭載しています。付属のリモコンで楽に操作できるのもポイントです。

第14位 ゼンケン(ZENKEN) スリム温冷風扇 ヒート&クール ZHC-1200

送風・ひんやり涼風・温風・うるおい加湿暖房温風モードを搭載した4in1モデル。好みやその日の気温に応じて使い分けられます。風量は弱・中・強と3段階に調節可能です。また、温風時のヒーターの強さは弱と強の2段階から選択できます。

本体が傾いたり倒れてしまったりしたときに、電源を自動でオフにする「転倒時自動電源OFF」が搭載されているので、子供やペットがいる家庭でも安心。1~7時間まで1時間単位で設定できるオフタイマーが付いており、寝室での使用に適しています。

第15位 アピックス(APIX) Hot & cool moist AHC-880R

送風・涼感・加湿・温風と1台で4役がこなせる冷風扇。夏場だけでなくオールシーズンで活躍するアイテムです。また、水タンクの中には保冷ボックスが2個付いており、暑い季節に快適な風を送り出せます。

上下左右に動く自動ルーパーが搭載されているので、好きな場所へ風が送れるのもポイント。直接風が当たるのが苦手な方にもおすすめです。

本体重量は約10kg。4つのキャスターと大型のハンドルが搭載されているため、簡単に移動できます。また、後輪にはストッパーが付いているので、安定して設置できるのも魅力です。

第16位 エスケイジャパン(SKJAPAN) 冷風扇 SKJ-KS30R

離れた位置からも操作できる冷風扇。ソファに座った状態やベッドで横になっているときでも、付属のリモコンを使って操作が可能です。電源のオン・オフはもちろん、冷風と送風の切り替えや風量の調節など、ほぼ全ての機能をリモコンから操作できます。

タンクの容量は約3.8L。タンクに投入できる冷却タンクが2つ付属するため、涼しい風を実現できます。水位センサーの搭載もポイントのひとつ。タンク内の水位が一定の値まで減ると通知されるので、水を補充するタイミングを簡単把握できます。

上下と左右のルーバーが搭載されているため、広範囲に風を拡散可能。また、本体下部にキャスターが搭載されているので、寝室やリビングなどさまざま場所に簡単に移動して使用できます。水が腐りにくい循環式の採用により、清潔に使用しやすい点も魅力です。

第17位 スリーアップ(three-up) 充電式 ポータブル冷風扇 RF-T2005

モダンなデザインを採用したおしゃれな冷風扇です。コンパクトサイズのコードレスタイプなので、持ち運びに便利。約7時間充電しておけば、最長約10時間、好きな場所へ持っていって使えます。

3段階の風量調節に対応しているうえ、左右約30°の自動首振りにも対応。上下ルーバーは手動で調節できるため、適した場所に風を送れます。1時間・2時間・4時間のオフタイマーも付いており、就寝前やお出かけ前の使用にも便利です。

第18位 メディク(MEDIK) ポータブル冷風機 MCH-A022

卓上サイズのコンパクトな冷風扇です。本体サイズが約高さ180×幅150×奥行145mmと小さいため、テーブルや洗面所に置いて使用できます。デスクワークやテレビを見るときに使用すれば、顔周りに涼しい風を送れるので便利です。USB電源のため、パソコン作業中の使用にも適しています。

タンクに水や氷を入れることで、より冷たい風を感じられるのがポイント。室温に合った冷風で気持ちよく過ごせます。

風量の調節は3段階で、ミストのオン・オフを切り替えられるのも魅力です。抗菌と防カビ加工が施されたフィルターは取り外して洗浄可能。デザインもおしゃれな、おすすめの製品です。

第19位 アピックス(APIX) 涼風扇 ACF-189R

自動センサーを搭載した冷風扇です。本体周辺の温度に合わせて自動で風量を調節できるので、体の冷やし過ぎを防ぎたい方におすすめ。自動で左右に約60°、上下に約50°首振りが可能なのも特徴です。風量も3段階に調節できるため、より自分に合った使い方ができます。

タンク容量は約4.5L。付属の冷却ボックスをタンクに入れて運転すれば、より涼しい風を感じられます。フィルター乾燥機能もあり、お手入れが楽にできるのもポイントです。

就寝時に便利なおやすみ風やオフタイマーも搭載。リモコン付きで座ったまま操作できるのも便利です。

第20位 エスケイジャパン(SKJAPAN) 冷風扇 SKJ-WM30R2

マイナスイオン発生機能を搭載した冷風扇です。運転中は常にマイナスイオンが発生する仕組み。部屋の空気の汚れや、チリやホコリが気になる方におすすめです。

また、シチュエーションに合わせて、連続・リズム・おやすみの3モードを切り替えられます。風量は、強・中・弱の3段階に調節可能。切タイマーは30分単位で最長7時間30分まで設定できるので、就寝時に便利です。リモコン付きで離れた場所からも操作できます。

オートルーバー搭載で、左右に自動で首振りできるのもポイント。手動でレバーを動かせば、上下の風向も調節できます。エアフィルターや活性炭フィルターは取り外して洗えるため、いつも清潔な状態で冷風扇を使いたい方におすすめです。

第21位 ショップジャパン(Shop Japan) ここひえ R4


パワフル性能の「サイクロンファン」を採用した、卓上サイズの冷風扇。独自構造により、風の勢いを強めているのが特徴です。風量は4段階での調節が可能で、好みや用途に応じて選択できます。

水を入れてスイッチを押すだけの簡単操作で使えるのも魅力。給水タンクは取り外しに対応しているため、楽に給水できます。また、横幅が標準と広めの2段階の首振り機能に対応。上下にも自在に風向きを調節できるため、広い範囲を冷やせて便利です。

1時間・2時間・4時間の切タイマーも搭載。睡眠時なども快適に使えます。さらに、モバイルバッテリーでの運転もできるため、室内だけでなく屋外でも使用可能。コンパクトながら使い勝手にすぐれたおすすめの製品です。

第22位 シロカ(siroca) 加湿つき温冷風扇 シロカのなごみ SH-C252

加湿と温風の機能を搭載している、多機能な冷風扇です。加湿器や温風機の収納場所に困っている方におすすめ。送風機能もあり、1台4役で使えるため、1年中リビングやダイニングに置いておけます。キャスター付きで、使いたい場所へスムーズに移動できるのも魅力です。

冷風扇の風量は、弱・中・強の3段階で調節可能。タンクに水と保冷剤2つを入れれば、より涼しい風を感じられます。左右自動スイング機能を搭載しているほか、上下の風向は手動で変えられるので便利です。体を冷やし過ぎずに冷風扇を使いたい方に適しています。

使い方が分かりやすい操作パネルを搭載しているのもポイント。家電の操作が苦手な方でも、スムーズに扱えます。そのほか、リモコン付きで離れた場所からも操作可能です。冷風機能に加えて加湿や温風の機能も使いたい方は、チェックしてみてください。

第23位 スリーアール(3R) Qurra クルラ 冷風扇 ヒヤミストスリー 3R-TCF07

By: 3rrr.net

ワンタッチで-8.1℃のミスト風を送り出せる冷風扇。超音波により水蒸気よりも大きな「ミスト」を発生させて、大量に吹き付けられるのが特徴です。気化熱現象が大きく部屋を冷やしやすいのに加えて、ミストが体に触れることによる冷たさも実感できます。

ミスト量をリズム弱・連続弱・連続強・リズム強の4段階で選べるのも魅力。さらに、風量も弱・中・強とおやすみモードの4段階で設定できます。ミスト量と風量をそれぞれ調節することで、好みの風のカスタマイズが可能です。

使いやすい水タンク構造もポイント。男性の握りこぶしが入るほど大きなタンク口で、内部も簡単に掃除できます。また、本体の上部から直接の給水が可能。首振り機能や前面ルーバーなど、風を送る範囲の指定もしやすく、使い勝手のよいおすすめの製品です。

冷風扇のAmazon・楽天市場ランキングをチェック

冷風扇のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。