冷房・暖房・除湿・加湿・空気清浄など、さまざまな機能を搭載した「エアコン」。冷暖房を使わない時期にも使用できるため、オールシーズン活躍します。主要メーカーごとに機能性や使いやすさが異なるので、あらかじめ部屋の広さや用途を明確にしておくことが大切です。
今回は、エアコンのおすすめアイテムをピックアップ。エアコンの寿命や選び方についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- エアコンは何年で買い替える?寿命がどれくらいか解説
- エアコンの選び方
- メーカー別のエアコンおすすめモデル
- 寒冷地向けエアコンのおすすめモデル
- エアコンのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- エアコンを購入する際の注意点
- エアコンのお手入れ方法と頻度
エアコンは何年で買い替える?寿命がどれくらいか解説

使い方や環境によって異なりますが、一般的に家庭用エアコンの買い替えタイミングは10年といわれています。エアコン本体には製造寿命を明記したシールが貼られているので、あらかじめチェックしておきましょう。
各メーカーがエアコンの部品を保管する最低期間は約10年です。10年以上経過するとメーカーが修理対応できなくなるため、故障したときは買い替える必要があります。
エアコンの寿命が近づくと、さまざまなトラブルが起こりやすいので、冷暖房を使用するシーズン前に確認しておきましょう。エアコンから異音がしたり、冷房や暖房が効きにくかったりしたときは修理や買い替えのサインです。
エアコンの選び方
部屋の畳数に合ったモデルを選ぶ

効率のよい運転をおこなうために、部屋の広さに合った冷暖房能力のエアコンを選ぶことが大切です。部屋の広さは「畳数」で表されており、木造住宅と鉄筋コンクリート住宅で適用畳数が異なります。
メーカーの仕様表に「6〜9畳」と記載している場合、木造住宅は6畳、鉄筋コンクリート住宅は9畳を表しています。部屋の広さだけでなく、住居環境もチェックしましょう。
日当たりが強い部屋・大きな窓ガラスがある部屋・天井が高い部屋は、室温が変化しやすいので、実際の部屋の畳数よりも適用畳数の広いエアコンが適しています。
各種機能や性能をチェック
電気代が気になるなら省エネ性能

By: rakuten.co.jp
省エネ性能をチェックするときは、「期間消費電力量」と「通年エネルギー消費効率(APF)」の項目を確認してみましょう。省エネ性能に優れたエアコンを選ぶことで、節電効果が期待できます。
「期間消費電力量(kWh)」とは、1年間にエアコンが消費する電力量の目安です。数値が小さいほど省エネ性能が優れています。「通年エネルギー消費効率(APF)」とは、元のエネルギーを何倍にできるかを表した数値です。エアコンのエネルギー性能を示しており、数値が高いほどエネルギー消費効率が高くなります。
除湿機能

By: rakuten.co.jp
除湿とは、室内の湿度を下げる機能です。エアコンが空気中の水分を集めて屋外に排出します。湿度が低下するときに、室温が極端に下がりにくいのも特徴です。
除湿機能は、じめじめした水分を追い出せるので、梅雨の時期におすすめ。からっとした室内環境を保てるため、部屋干しするときにも活用できます。
メーカーごとに除湿機能の特徴が異なるので、除湿機能の違いをあらかじめチェックしておきましょう。
フィルター自動掃除

By: rakuten.co.jp
「フィルター自動掃除」とは、エアコン内部のフィルターを自動で清掃する機能です。エアコン内部のブラシがフィルターに付着した汚れやホコリをかき取り、ダストボックスに溜めます。フィルターの目づまりを防げるので、省エネ性能が持続しやすいのも魅力です。
「フィルター自動掃除」は、エアコンを停止したときや1週間以上運転をしていないときなど、一定条件を満たすことで動作します。動作条件はエアコンごとに異なるので、あらかじめチェックしておきましょう。
エアコンは、熱交換器・フラップ・ダストボックスなどにも汚れやホコリが付着するので、「フィルター自動掃除」を搭載したエアコンでも、定期的にお手入れが必要です。
気流制御

By: rakuten.co.jp
「気流制御」とは、パネルで風向きをコントロールする機能です。冷房時は上向きにすることで身体に風があたりにくく、暖房時は下向きにすることで冷えやすい足元にあたたかい空気を届けられます。気流を制御しながら運転するため、部屋の隅々までムラなく風を送れるのもポイントです。
風が壁や床などに沿って進む「コアンダ効果」を採用した製品もラインナップ。冷房時は天井に沿って冷風を送り、降り注ぐような涼風を届けられます。暖房時は床面に沿って温風を送り、じんわりとあたたかさを実感できるのが魅力です。
「人感センサー」と「気流制御」を組み合わせた機能は、人が存在するエリアに向けて風をコントロールできます。ファミリー向けのエアコンを探している方は、「気流制御」搭載のエアコンがおすすめです。
安いモデルがほしいならお掃除機能なしを選ぼう

By: rakuten.co.jp
「自動お掃除機能」は、エアコン掃除の手間を軽減できる便利な機能ですが、標準搭載している製品ほど本体価格が高くなる傾向があります。
安さを重視する方は、「自動お掃除機能」を搭載していない製品を選びましょう。スタンダードな製品を選ぶことで、初期費用をおさえられる場合があります。
フィルターは、専門業者に依頼しなくてもお手入れができ、こまめに掃除することで、清潔な状態を保てます。安いモデルが欲しい方はお掃除機能のないモデルを検討してみましょう。
空気清浄機能
イオン機能

By: amazon.co.jp
空気清浄機能を重視する方は、イオン機能を搭載した製品を選びましょう。
エアコンで空気をきれいにする方法は「イオン放出方式」と「集じん方式」の2種類です。「イオン放出方式」は、エアコンからイオンを放出することでホコリや花粉などの汚れ物質をキャッチします。「集じん方式」はエアコンの空気を吸い込み、フィルターで吸着する仕組みです。
空気清浄機機能を搭載したエアコンのなかには、花粉やホコリだけでなく、PM2.5やアレル物質にも対応した製品が存在します。空気清浄機能の単独運転をおこなえる製品は、オールシーズン使用可能です。
スマホ連動

By: daikin.co.jp
冷暖房性能だけでなく利便性を重視している方は、スマートフォンとの連動機能を備えた製品を選びましょう。
エアコンのなかには、専用アプリをインストールすることで、スマートフォンとエアコンを連携できる製品もあります。外出先から自宅のエアコンを操作したり、タイマー機能を設定したり、さまざまな便利機能を活用できます。また、省エネ性能にもこだわっている方は、電気代や使用状況のフィードバックを提供するモデルがおすすめです。
利用者の位置状況を判断して電源の「切り忘れ通知」や「お帰り通知」を届ける機能も便利。切り忘れを防げるため、無駄な電力の発生を防止できます。メーカーごとにアプリの機能性が異なるので、あらかじめチェックしておきましょう。
部屋の雰囲気を重視するならデザインやカラーもチェックしておこう

部屋の雰囲気を重視するなら、デザインやカラーバリエーションもチェックしておきましょう。
エアコンはインテリアに馴染みやすいシンプルなモデルから、おしゃれな雰囲気を与えるカラフルなモデルまで、ラインナップが豊富です。
エアコンは製品ごとに本体のサイズや形状が異なります。一人暮らしや少人数世帯の部屋に大きなエアコンを設置すると、限られたスペースを圧迫してしまうため、本体の形状をチェックしておくことが大切です。
メーカー別のエアコンおすすめモデル
ダイキン(DAIKIN)
ダイキンは、家庭用エアコンから業務用エアコンまで幅広い製品を手がけているメーカーです。
ダイキンのエアコンは「換気ができるエアコン」のラインナップが豊富。あたためながら給気したり冷やしながら給気したり、新鮮な空気を取り込んで快適な室内空間を保ちます。加湿・冷房・暖房・換気性能に優れているので、オールシーズン使用可能です。
独自の空気清浄化技術「ストリーマ」を内蔵。「水内部クリーン」や「ストリーマ空気清浄」など、冷暖房性能だけでなく、衛生面にこだわっているのも魅力です。
ダイキン(DAIKIN) ルームエアコン うるさらmini Mシリーズ AN283AMS
独自の空気清浄化技術「ストリーマ」を採用したエアコンです。浮遊ウイルスにアプローチする「ストリーマ空気清浄」や、エアコン内部を乾燥させる「ストリーマ内部クリーン」のはたらきにより、エアコン内部を清潔に保ちます。暖房や冷房性能だけでなく、衛生面に配慮しているのも特徴です。
乾燥した室内にうるおいを届ける「無給水加湿(うるる加湿)」を搭載。室外機の加湿ユニットが屋外の空気から水分を取り込むので、わざわざ給水する必要はありません。加湿だけでなく、冷房・暖房・換気機能を備えているため、オールシーズン活躍します。
専用アプリ「Daikin Smart APP」をインストールすることで、スマートフォンとエアコンの連携が可能。外出先から自宅のエアコンをコントロールしたり、タイマー設定から運転予約をしたり、さまざまな機能を活用できます。
ダイキン(DAIKIN) ルームエアコン Fシリーズ AN36ZFS
風が直接あたりにくい「風ないス運転」を採用したエアコンです。吹き出した気流を上方へ持ち上げるので、身体に風があたらない快適な室内空間を保てます。ルーバーとフラップの組み合わせにより、広範囲に快適な気流を届けられるのも魅力です。
湿度をコントロールする「デシクル制御」と温度をコントロールする「ピット制御」のはたらきを組み合わせた「プレミアム冷房」を搭載。設定温度に達した後も蒸し暑さを感じにくい冷房運転を実現します。また、冷房運転で発生させた結露水を利用して熱交換器の汚れを洗浄する「水内部クリーン」を備えているのもポイントです。
GoogleアシスタントやAmazon Alexaなどのスマートスピーカーとの連携も可能。声をかけるだけでエアコンの電源を操作できます。近くにリモコンがなくても操作できるのが便利です。暖房性能だけでなく、使いやすさにもこだわっています。
三菱電機(MITSUBISHI)
三菱電機は、家電製品・産業機器・社会インフラなど、さまざまな事業を手がけているメーカーです。エアコンは「霧ヶ峰」シリーズを展開しています。一人暮らし向けのコンパクトモデルから広いスペースに適した大型モデルまでラインナップは豊富です。
三菱電機のエアコンは、省エネ性能に優れているのが特徴。人の居場所を検知してかしこく運転する赤外線センサーを備えているので、無駄な消費電力の発生を防ぎます。
三菱電機(MITSUBISHI) 霧ヶ峰 FDシリーズ MSZ-FD4023S
左右に分かれたフラップが独立して稼働するエアコンです。人の居場所を検知する赤外線センサー「ムーブアイmirA.I+」を搭載しており、効率よく冷風や温風を届けられます。人の不在を検知すると電源をオフにするので、余計な消費電力をおさえられるのもポイントです。冷暖房性能だけでなく、省エネ性能にも優れています。
室温が下がると自動で暖房運転を開始する「低温みまもり」や、睡眠中の冷え込みを防ぐ「みまもり快眠」など、便利機能が充実しているのも特徴です。
専用アプリ「霧ヶ峰REMOTE」をインストールすると、スマートフォンを使ってエアコンの遠隔操作が可能。リビングにいながら寝室のエアコンを操作したり、外出先から室内の温度分布をチェックしたり、さまざまな機能を活用できます。また、熱画像をタッチすることで、好みの場所に気流を届けられるのも魅力です。
三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン Tシリーズ SRK2221T
寝室や子ども部屋など、限られたスペースの設置に適したコンパクトサイズのエアコンです。高さ25cmの小型設計のため、省スペースで設置できます。
パワフルな気流を生み出す「JET運転」も搭載。暖房時には冷えやすい足元に温風を広げます。
また、自動お掃除機能を搭載しておらず、比較的リーズナブルな価格帯を実現。低価格のエアコンを探している方にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic)
パナソニックは、生活家電・健康家電・AV機器などを手がけている電機メーカーです。
パナソニックのエアコンは清潔イオン「ナノイーX」を搭載しているのが特徴。室内に「ナノイーX」を放出することで、カビ・花粉・ニオイなどにアプローチできます。「ナノイーX」の単独運転にも対応しており、室内環境を清潔に保ちたいときにも便利です。
パナソニック(Panasonic) Eolia LXシリーズ CS-LX403D2
水から誕生した清潔イオン「ナノイーX」を搭載したエアコンです。冷暖房をしながら「ナノイーX」を放出するため、室内を清潔に保てます。冷暖房を使わずに「ナノイーX」だけの単独運転も可能。生活臭をおさえたいときや花粉が多くなる時期などにも活用できます。
「ナノイーX内部クリーン」や「フィルター自動お掃除ロボット」など、「ナノイーX」を利用した機能を内蔵。フィルターに付いたホコリを自動で掃除するため、お手入れの負担を軽減できます。
人の不在・室温・住宅環境・人の居場所などを検知してかしこく運転する「エオリアAI」を搭載。「不在節電運転」では、人の不在を検知すると運転パワーをおさえて、人を検知したら自動で元の運転に戻ります。また、「エオリアアプリ」をインストールすると、「AIフィードバック機能」や「天気予報連動」などの便利機能も使用可能です。
パナソニック(Panasonic) Eolia UXシリーズ CS-UX563D2
厳しい寒さにも耐えられるパワフルな暖房性能を実現したエアコンです。暖房開始後すぐに温風を届ける「すぐでる暖房(AIチャージ)」を搭載。速暖性に優れているため、リビングなどの広いスペースに設置するときにもおすすです。「エネチャージノンストップ快適暖房」を備えており、霜降り運転中も暖房が止まりません。
冷房立ち上げスピードを約15%アップすると謳われている「スピード立ち上げ」を内蔵。猛暑の日もすばやく室内を冷やします。設定温度以下まで一気に冷やすモードは、外壁や屋根からの輻射熱に考慮してパワフルな冷気を届けられるのが魅力です。
清潔イオン「ナノイーX」を採用。「内部クリーン運転」は、エアコン内部に「ナノイーX」を充満させることで、清潔な状態をキープできます。ホコリや油分の付着を防ぐ「ホコリレスコーティング」や、熱交換器に汚れが付きにくい「親水コーティング」など、衛生面に配慮しているのも特徴です。
シャープ(SHARP)
シャープは、空調家電・キッチン家電・ヘルスケア美容家電など、幅広いジャンルの製品を手がけているメーカーです。
シャープのエアコンは、独自の空気清浄化技術「プラズマクラスター」を搭載しているのが特徴。イオンを放出することで、ニオイや花粉などをアプローチできます。
「プラズマクラスター送風運転」は、冷暖房を使わない単独運転にも対応しているため、オールシーズン使用可能です。
シャープ(SHARP) Airest N-Pシリーズ AY-N22P
独自の空気清浄化技術「プラズマクラスターNEXT」を採用したエアコンです。フィルターでは捕集できないニオイ・花粉・カビ菌などにアプローチできる「イオン」を放出することで、清潔な室内環境を保てます。「ホコリ/ニオイセンサー」のはたらきにより、空気の汚れ具合を視覚的に把握できるのも魅力です。
部屋全体に快適な風を届ける「上下両開きロングパネル」を搭載。暖房時はパネルを下に開き、冷房時はパネルを上に開くことで、快適な気流を生み出します。
専用アプリ「COCORO HOME」をインストールすると、スマートフォンとエアコンの連携が可能。「COCORO AIRサービス」を利用することで外出先から自宅のエアコンを操作したり、AIを活用して自動で温度を調節したり、さまざまな機能を使用できます。また、電気代や使用状況のフィードバックを得られるのもポイントです。
シャープ(SHARP) エアコン P-Fシリーズ AY-P28F
使いやすさと機能性に優れたスタンダードモデルのエアコンです。冷房時には身体に風があたらない「すこやかシャワー気流」を採用しているので、冷えすぎをおさえて快眠をサポートします。
独自の空気清浄化技術「プラズマクラスター25000」を搭載。「プラズマクラスター送風運転」は、冷暖房を使わないオフシーズンにも活用できます。カビが生えやすい環境を検知すると、自動的にイオンを放出する「プラズマクラスターパトロール」を備えているのもポイントです。
また、エアコン停止中に温度20℃、湿度70%を上回ると「プラズマクラスターパトロール」が作動。エアコン内部の空気を動かしながら高濃度イオンを充満させることでカビの発生を防ぎます。また、フィルターに付着したホコリやゴミを自動で取り除く「フィルター自動掃除」は、お手入れの負担を軽減できるのが魅力です。
日立(HITACHI)
日立は、キッチン家電・空調季節家電・住宅設備関連などの製品やサービスを提供している電機メーカーです。エアコンは、機能性と使いやすさを兼ね備えた「白くまくん」シリーズを展開しています。
浮遊や付着するカビを抑える「Premiumプラズマ空清」を搭載。「おまかせ・空清」ボタンを押すだけで、オールシーズン清潔な室内環境を保ちます。冷暖房性能だけでなく、空気清浄性能にこだわっているのもポイントです。
日立(HITACHI) ルームエアコン 白くまくん RAS-X36N2
「Premiumプラズマ空清」モードを搭載したエアコンです。イオンを広範囲に届けて付着カビの成長を低減します。ファンの羽根に付着した汚れを洗浄する「ファンお掃除ロボ」を備えており、吹き出す空気を清潔に保てるのも魅力です。
冷房モードでは、風をあてたくないエリアを指定する「風よけエリアセレクト」を内蔵。部屋を9通りのエリアに分割して送風をコントロールできます。暖房モードは速暖性に優れた「スピード暖房」は、寒さが厳しいときに便利です。
「白くまくんアプリ」をインストールすると、スマートフォンとエアコンの連携も可能。外出先から室内機の運転をコントロールしたり、別室からエアコンを一括操作したり、さまざまな機能を活用できます。利用者の位置状況を判断して電源の「切り忘れ通知」や「お帰り通知」を届けるの魅力です。
日立(HITACHI) ルームエアコン 白くまくん Sシリーズ RAS-S63M2
AI技術を内蔵したエアコンです。人の存在を検知してかしこく運転する「くらしAIカメラ」を搭載。人数・位置・活動量・足もとなどを認識して、高精度な空調制御を実現します。在室時間が長い人には控えめの送風、入室してからすぐの人にはしっかり送風するなど、体感温度の変化を予測しながら気流をコントロールするのもポイントです。
日立独自の「ステンレス・クリーンシステム」を採用。汚れが付着しにくいステンレス製のフラップなので、清潔な送風をおこないます。「ステンレスフィルター自動お掃除」や「エアコン内部クリーン」を備えており、お手入れも簡単です。
人の不在を検知すると控えめ運転や自動運転する「オートセーブ・オートオフ」を内蔵。無駄な消費電力の発生を防ぎます。また、「ecoこれっきり」ボタンを押すことでAIが省エネ運転を実施するのも特徴です。冷暖房性能だけでなく、省エネ性能も重視しています。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)
富士通ゼネラルは、空調機関連製品の発売や各種ソリューションの開発を手がけている電機メーカーです。エアコンは使いやすさと清潔さを追求した「ノクリア」シリーズを展開しています。
お湯の力でエアコン内部を清潔に保つ機能を搭載。水分を55℃以上に加熱してエアコン内部を洗浄することで、カビの繁殖を抑制します。AIが普段の生活パターンを学習して、不在時に自動お掃除するのも特徴です。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) ノクリア Xシリーズ AS-X283N
冷暖房性能と使いやすさを追求したエアコンです。気流をコントロールする「ハイブリッド気流」を採用しており、温度ムラをおさえて快適な室内環境を整えます。気流を遠くまで運ぶ「ダブルウイングフラップ」や、気流をワイドに届ける「左右独立ルーバー」を備えているのも特徴です。
AIが好みの設定や住宅環境を学習して運転する「オーダーメイド快適」を搭載。温度ムラが発生しやすいポイントを分析して気流を制御するなど、便利機能が充実しています。また、スマートスピーカーにも対応しているので、音声操作も可能です。
また、「ノクリアアプリ」をインストールすると、スマートフォンを使ってエアコンの遠隔操作が可能。外出先から電源をコントロールしたり、運転内容を変更したりできます。スマートフォンをリモコン代わりにできるので、わざわざ専用リモコンを手元に置いておく必要はありません。機能性だけでなく、使いやすさにもこだわっています。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) ノクリア Zシリーズ AS-Z223N
清潔な空気を届ける「プラズマ空清」を搭載したエアコンです。電気集じん方式を採用しており、ホコリや花粉などをキャッチします。低濃度オゾンを発生させて清潔な空気を届けられるのも魅力です。送風路や風向板に防カビ効果が期待できる「防カビ送風路」やカビが発生しにくい状態を保つ「カビ抑制タイマー」を備えています。
冷房・暖房・除湿性能に優れているのも特徴。気流を上下左右にコントロールできるため、部屋の隅々まで風を届けられます。除湿モードは、弱・中・強モードの3段階から設定可能です。
部屋干しの衣類をすばやく乾燥させる「ランドリー運転」を搭載。0.5〜9時間まで運転時間を調節できるため、部屋干しのまま外出できます。雨の日や花粉が多く飛散している時期にもおすすめです。また、お湯の力でエアコン内部を清潔に保つ機能を備えているので、カビの繁殖を抑制できます。
東芝(TOSHIBA)
東芝は、生活家電・映像製品・情報ソリューションなどの製品やサービスを手がけているメーカーです。
東芝のエアコンは、静電気のはたらきで花粉やホコリをキャッチする「プラズマ空清」など、室内環境を清潔に保つ機能が充実しています。冷暖房を使わず、空気清浄機能の単独運転にも対応しており、オールシーズン使用可能です。
東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 J-DTシリーズ RAS-J281DT
やわらかい涼しさで心地よさを感じる「無風感冷房」を搭載したエアコンです。通常の風を「無風感ルーバー」に通すことで、冷風を拡散できます。身体に風があたらず、冷えすぎを防げるのもポイントです。空気清浄機能や除湿機能を組み合わせると、オールシーズン快適に使用できます。
センサーが周囲の状況を検知して冷房と暖房を自動で切り替える「AI快適」を搭載。温冷熱センサーのはたらきにより、体表温度を検知します。寒さが厳しいときは温風を足元、暑い日は強めの冷風で一気に冷やすなど、状況に合わせてかしこく運転するのも特徴です。
約30分間、人の不在を検知すると自動でパワーを控えます。冷暖房性能だけでなく、省エネ性能を重視している方にもおすすめです。また、「フィルター自動お掃除」や「楽ダストボックス」を備えているため、お手入れの負担を軽減できます。
東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 J-Rシリーズ RAS-J251R
静電気のはたらきで花粉やホコリをキャッチする「プラズマ空清」を搭載したエアコンです。「電気集じん方式」を採用しており、PM2.5・タバコの煙・カビ菌などにもアプローチできると謳われています。専用リモコンの「空清」ボタンを押すことで、空気清浄だけの単独運転が可能。冷暖房を使わないシーズンにも活用できます。
自動でおまかせ運転をおこなえる「AI快適」モードを搭載。操作履歴・室温・設定温度などのデータを本体に学習させることで、自動で快適な運転を制御します。「AI快適」は温冷感センサーを備えており、運転モードを自動で切り替えられるのも魅力です。
専用アプリ「IoLIFE」をインストールするとスマートフォンとエアコンの連携が可能。外出先からエアコンの電源をコントロールしたり、運転状況をチェックしたりできます。また、スマートスピーカーにも対応しているので、音声操作も可能です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマは、生活用品・園芸用品・ペット用品など、幅広い製品を取り扱っているメーカーです。低価格ながら高性能な製品を展開しており、コストパフォーマンスにも優れています。
アイリスオーヤマのエアコンは、空気清浄機能を搭載しているのが特徴。高性能フィルターを内蔵しており、生活臭・ホコリ・花粉をキャッチして清潔な室内空間を保ちます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ルームエアコン airwill IRA-2804W
人の存在を検知してかしこく運転する「人感センサー」を搭載したエアコンです。人の不在を検知すると自動で冷暖房能力を落とし、人を検知すると通常運転に切り替えます。電源の消し忘れなど無駄な電力が発生しないので、省エネ性能を重視している方にもおすすめです。
専用アプリをインストールすると、スマートフォンからエアコンの操作が可能。外出先からエアコンの電源モードを切り替えたり、タイマーを設定したりできます。Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーにも対応しており、音声操作をおこなえるのもポイントです。
冷房・除湿・送風を組み合わせた「内部清浄機能」を内蔵。自動でエアコン内部を清潔に保つので、お手入れの負担を軽減できます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ルームエアコン airwill IAF-4005GF
室内環境を清潔に保つ「空気清浄機能」付きエアコンです。高性能フィルターに室内の空気を通すことで、浮遊する花粉やウイルスをキャッチします。生活臭・ホコリ・PM2.5にアプローチできるため、オールシーズン使えるのも魅力です。
エアコン内部に汚れが侵入するのを防ぐため、熱交換器に汚れがつきにくく、無駄な電気代の発生をカットします。
1時間単位で24時間まで設定できる「ON・OFFタイマー」を搭載。あらかじめ時間を設定しておけば、電源の切り忘れを防止できます。また、「しずかモード」や「おやすみモード」を備えており、シチュエーションに合わせて運転モードを切り替えられるのも便利です。
寒冷地向けエアコンのおすすめモデル
ダイキン(DAIKIN) ルームエアコン Dシリーズ AN403ADP
厳しい寒さの日でも変わらずにパワフルな暖房性能を発揮する寒冷地向けエアコンです。高性能な熱交換器を備えており、外気温が-25℃の環境でも快適に運転します。室外機には、結露水の凍結を防ぐ「ドレンパンヒーター」や着雪を防止する設計を施すなど、細かいポイントにこだわっているのも特徴です。
暖房時にはエアコンの風を真下に向ける「垂直気流」を採用。冷えやすい足元を集中的にあたためるので、寒い日も快適に過ごせます。暖房の立ち上がりが早い「ヒートブースト制御」や、最大60℃の温風を放出する「高温風モード」を備えているのも魅力です。
床と壁温度のセンシングをおこなう「AI快適自動運転」を搭載。過去の運転内容を参考にしながら、自動で冷暖房モードを切り替えます。また、室温が高温または低温になりすぎると「室温パトロール」が音声で知らせるため、子どもやお年寄りがいる家庭にも便利です。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) ノクリア DNシリーズ AS-DN403N2
外気温が氷点下でも快適に運転する寒冷地向けエアコンです。室外機の吹出口付近には着雪を防ぐ「鋼線ファンガード」を採用しています。外気温が-15℃でも、最高55℃の高温風モードを利用可能。冷えやすい足元にも40℃の温風を届けられます。
室温の下がりすぎを防ぐ「10℃暖房」を搭載。ちょっとしたお出かけをするときにも暖房がオフにならず、あたたかい室温をキープできます。帰宅時に通常の暖房を入れることで、すばやく温風を届けられるのも魅力です。
風が左右に広がる「ワイド暖房」を採用。風向きの幅が広くなるので、部屋の隅々まで効率よく温風を流せます。また、一定期間最大パワーで運転する「ハイパワー」モードは、室内をすばやくあたためたいときに便利です。
三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン VXVシリーズ MSZ-VXV4023S
霜取り運転中でもあたたかさをキープできる寒冷地向けエアコンです。室外機の熱交換器を分けて効率よく霜取り運転をする「デュアルオンデフロスト回路」により、快適な室内環境を保ちます。外気温が-15℃でも最高約60℃の温風を吹き出せるため、寒さが厳しいときにも便利です。
空気中の熱エネルギーを活用した「ヒートポンプ技術」を採用。効率よくエネルギーを生み出せるので、無駄な電力の発生を防止できます。暖房性能だけでなく、省エネ性能を重視している方にもおすすめです。
人の居場所を検知する「高精度赤外線センサー」を搭載。人の不在を検知すると自動で電源をオフにします。また、一人ひとりの体感温度や室温の変化を予測して自動で快適なモードに切り替えるのも魅力です。
エアコンを購入する際の注意点
エアコン専用コンセントの位置と形状を確認

エアコンは電気容量が大きいので、ほかの家電製品と併用したり途中接続したりすると、配線やコンセントが発熱して火災の原因となります。エアコンを設置するときは、あらかじめエアコン専用コンセントの場所をチェックしておきましょう。エアコン専用コンセントがない場合、新たに増設工事が必要です。
コンセントの形状は平行型・IL型・タンデム型・エルバー型の4種類。エアコンは機種ごとにコンセントの形状が異なるので、購入前に確認しておきましょう。
室内機・室外機の設置スペースを確認

エアコンを設置するときは、メンテナンスのしやすさや運転効率を維持するために、本体の周辺にスペースを設ける必要があります。
室内機は、上方向と左右方向に約5cmのスペースが必要。前方と下方向は気流を遮らないために障害物を設置するのはやめましょう。
室外機は、前後左右にスペースを確保します。室外機の設置場所によって高さ約8cmのプラロックを置くので、高さも考慮しておくことが大切です。
ブレーカーの電気容量を確認

家庭用エアコンを快適に使用するためには、30A以上の電気容量が必要です。ブレーカーが低い場合、エアコン以外の家電製品が利用できなくなります。
ブレーカーの電気容量は、自宅の分電盤にあるアンペアブレーカーの色と数字で確認しましょう。電気容量を変更するときは、契約中の電力会社に問い合わせる必要があります。
エアコンのお手入れ方法と頻度

By: mhi-mth.co.jp
エアコンは定期的にお手入れすることで、省エネ効率が上がり、電気代の節約効果が期待できます。お手入れの方法は機種ごとに異なるため、必ず製品カタログを確認してからおこないましょう。掃除をする前にエアコン本体の電源を停止して、電源プラグを抜きます。電源が入ったままお手入れすると、怪我や故障の原因になる恐れがあるので注意してください。
エアコン本体の外装は、柔らかい布で乾拭きします。汚れがひどいときは、水またはぬるま湯を含ませた布で拭き取りましょう。次にフロントパネルを開いて、汚れを取り除きます。
「自動フィルター掃除」機能を搭載していない製品は、2週間に1回程度を目安にお手入れが必要です。エアフィルターを取り外したら、掃除機やスポンジを使ってフィルターのホコリや汚れを取りましょう。
エアコンはメーカーごとに特徴や機能性が異なるので、あらかじめ畳数や用途を明確にしておくことが大切です。エアコンの買い替え時期は約10年といわれています。エアコンを快適に使い続けたい方は、お手入れのしやすさや自動掃除機能を搭載した製品がおすすめ。スマホとの連動に対応した製品は遠隔操作が可能です。