家族全員が集まる部屋で快適に過ごすために欠かせない「エアコン」。リビングに設置するエアコンは使う頻度が高いため、機能や消費電力などを考慮して選ぶことが大切です。とはいえ種類が多く、どれを選ぶべきか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのリビング向けエアコンをピックアップ。おすすめの設置位置や選び方についても解説するので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- リビング向けエアコンの特徴
- リビング向けエアコンのおすすめ設置位置は?
- リビング向けエアコンの選び方
- リビング向けエアコンのおすすめ
- リビング向けエアコンの売れ筋ランキングをチェック
- 買い替えたエアコンの処分方法は?
リビング向けエアコンの特徴

By: ac.daikin.co.jp
家族や客人など、人が集まるリビングに設置するエアコンは使用頻度が高め。電気代を抑えられるモデルや、スマホと連携できる機能などを搭載した高性能なモデルであれば、より便利に使えます。
寝室や個室といった狭めの部屋に設置するエアコンに比べて、必要な適応畳数が大きくなりがちなのもポイント。暑い夏や寒い冬でも、室内の温度を快適に保てるモデルを選びましょう。
リビングに設置するエアコンは人目に触れる機会が多いため、デザイン性に優れたモデルも豊富にラインナップ。さまざまな観点から選びやすいのもリビング向けエアコンの特徴です。
リビング向けエアコンのおすすめ設置位置は?

エアコンを購入する際は、設置位置を事前に把握しておきましょう。製品によって異なりますが、「近くに熱や蒸気が発生しない場所」「住宅用火災警報器から1.5m以上離れている場所」などの条件があります。条件をふまえたうえで、適した設置場所を見つけることが大切です。
適切な設置位置は、部屋の間取りによって違います。エアコンの風は横方向にあまり広がらないため、横長の部屋の場合は短辺に設置するのがおすすめ。L字など特殊な間取りの場合は、死角になる部分にエアコンをもう1台設置したりサーキュレーターを活用したりすると、部屋全体をカバーできます。
吹き抜けのリビングではあたたかい空気が上に逃げてしまい、冬は足元が寒く感じることも。エアコンに加えて、床暖房などの使用も検討してみてください。
リビング向けエアコンの選び方
リビングの広さやタイプに合ったモデルをチェック

By: ac.daikin.co.jp
リビング向けエアコンを選ぶ際は、リビングの広さに注目。エアコンに設定された「適応畳数」が目安になります。適応畳数は「8〜12畳」のように表記され、数の小さいほうが木造住宅、大きいほうが鉄筋住宅の場合を表す値です。
部屋の作りによってはエアコンの効きが悪い場合もあるので、実際の部屋の広さよりも広い適応畳数のモデルを選ぶのがおすすめ。また、暖房性能は冷房性能よりも適応畳数が小さい傾向があるため、購入する際は注意しましょう。
そのほか、窓の位置や天井の高さ、部屋の形などを考慮して、自宅のリビングに合ったモデルを選んでみてください。
消費電力をチェック

リビングは人が集まる空間のため、エアコンの使用頻度は高くなりがちです。よく使うと消費電力が大きくなるので、電気代もよりかさみます。リビング向けエアコンを選ぶ際は、省エネ性能の高いモデルがおすすめです。
省エネ性能に優れた製品は、省エネ性能の低い製品に比べて本体価格は高め。一般的に、省エネ性能の低いモデルを購入したほうが導入費用は安く済みます。
しかし、長く使うほど省エネ性能の高い製品のほうが本体価格と電気代の合計金額が安くなりやすいため、ランニングコストを重視したい方は省エネ性能の高いモデルを選んでみてください。
機能をチェック
除湿・加湿機能

By: amazon.co.jp
オールシーズン快適に過ごしたい方には、「除湿・加湿機能」を搭載したモデルがおすすめ。部屋の湿度を下げられる除湿機能を備えたモデルは、湿気が気になる梅雨の時期や夏に重宝します。
部屋の湿度を上げて空気中に潤いを保てる加湿機能は、冬など乾燥しやすい季節にぴったり。暖房は空気を乾燥させてしまうため、暖房を使う際にも加湿機能があると便利です。
センサー機能

省エネ性能や快適性を重視したい方には「センサー機能」を搭載したモデルがおすすめ。センサー機能には人感センサーや日射センサーなど、さまざまな種類があります。
人の位置などを検知する人感センサーを備えたモデルには、部屋に人がいる場合は運転、いなくなると運転を停止するモノも展開ラインナップ。日射センサーを有したタイプには、日射の強さにあわせて運転のパワーを調節するモノなどがあり、ムダな消費電力を抑えられるのが魅力です。
そのほか、便利なセンサーが多数内蔵されたモデルもあるので、チェックしてみてください。
Wi-Fi機能

By: ac.daikin.co.jp
より快適に使用したい方には、スマホと連動できる「Wi-Fi機能」を搭載したモデルがおすすめ。スマホと連動すると、遠隔でエアコンを操作できます。
例えば、エアコンの電源を消し忘れてしまった際に、スマホと連動していれば外出先からエアコンの電源を切れます。また、帰宅前に部屋を冷やしたりあたためたりも可能。家に人がいない時間が多い方は、チェックしてみてください。
空気清浄機能

By: jp.sharp
空気清浄機能が備わったリビング向けエアコンは、部屋を快適な温度にキープしつつ、空気をきれいにするのがメリット。赤ちゃんや小さな子供がいる家庭にもおすすめです。
空気の浄化方法は、空気中にイオンやミストを放出するタイプ、放電によって分解素を生成するタイプなど、メーカーによってさまざま。また、独自の空気清浄技術によって、空気中だけでなくエアコン内部も清潔に保てるモデルも展開されています。
送風運転のみを行いながら空気をきれいにできるモノは、冷暖房を使わない季節でも空気清浄機として使用可能。オールシーズン心地よく過ごしたい方は、チェックしてみてください。
自動掃除機能

By: biccamera.com
メンテナンスの手間を軽減したい方には、自動掃除機能付きのリビング向けエアコンがぴったり。自動掃除を行う場所は、主に「フィルター」と「熱交換器」の2箇所です。
「フィルター」の自動掃除機能が備わったモノは、運転停止後にフィルターに付着したホコリなどを自動でかき取るのが特徴。フィルターを清潔に保ちやすいため、運転効率を維持できるほか、自分でお手入れをする頻度を減らせます。
「熱交換器」を自動掃除するモデルは、手の届かないエアコン内部まで清潔に保てるのがポイント。結露水や加湿水などを利用して、汚れをしっかりと洗い流します。
カビの発生を防ぎたい方には、冷房・除湿運転の後に自動で乾燥運転を行う製品がおすすめです。使用シーンを考慮し、使いやすいモノをチョイスしてみてください。
リビング向けエアコンのおすすめ
ダイキン(DAIKIN) ルームエアコン Eシリーズ S404ATEP
一年中タフに使えるリビング向けエアコンです。室外機は優れた熱交換能力を備えており、過酷な屋外環境でも稼働できるのが特徴。外気温が50℃でも冷房運転が可能なほか、外気温が-15℃でもパワフルに暖房運転します。
高さ250mm、奥行255mmとすっきりしたフォルムで、カーテンレールの上などに取り付けやすいのもポイント。集合住宅などのコンパクトなリビングにも、スマートに設置できます。センサーが「暑すぎ」「寒すぎ」を検知して自動で冷暖房運転をする「室温パトロール」も魅力です。
冷房・除湿運転の後には自動でストリーマ照射と乾燥を行い、エアコン内部のカビの繁殖を抑えます。衛生的に使えるリビング向けエアコンがほしい方におすすめです。
ダイキン(DAIKIN) ルームエアコン うるさらX S404ATRP
冬場の乾燥が気になる方に適したリビング向けエアコンです。屋外の空気中から水分子を取り出し、室内に潤いを届けます。無給水で加湿でき、面倒な給水を行わずに済むのがメリットです。
2つの自動運転を選べるのも魅力。電気代を節約したい方には、設定した温度と湿度になると省エネ運転を行う「節電⾃動運転」がおすすめです。「AI快適自動運転」は、AIが好みを学習し細かなセンシングをしながら、心地よい空間に保ちます。
状況に応じて除湿方式を切り替える「さらら除湿」によって、過ごしやすい室内環境をキープ。また、「パワフル除湿モード」を備えており、じめじめとした季節も気持ちよく過ごせます。
冬場には加湿水を、夏場には結露水を用いてエアコン内部をきれいに洗う「水内部クリーン」機能もポイント。オールシーズン清潔に使えるリビング向けエアコンです。
ダイキン(DAIKIN) ルームエアコン CXシリーズ S634ATCP
圧迫感なく設置できる、コンパクトなリビング向けエアコンです。本体上部を斜めにカットして吸い込みを効率化しているほか、スマートな奥行を実現しているのが魅力。カーテンレールの上などにすっきりと取り付けたい方にも適しています。
結露水を活用して熱交換器を洗浄し、ストリーマ照射と乾燥運転を行う「水内部クリーン」機能もおすすめのポイント。また、冷房・除湿運転後には自動でストリーマ照射と乾燥を行い、エアコン内部を衛生的に保ちます。
室内が高温や低温になりすぎた際にセンサーが検知して、自動で冷房・暖房運転をする「室温パトロール」も便利。子供や高齢者がいる家庭にもぴったりなリビング向けエアコンです。
日立(HITACHI) 白くまくん ルームエアコン AJシリーズ RAS-AJ40R2
使い勝手のよいリビング向けエアコンです。室内機・室外機ともにコンパクトな設計で、狭めのリビングやベランダにも設置しやすいのが魅力。さまざまなインテリアに馴染みやすい、ベーシックなデザインも特徴です。
30分~9時間で設定できる切タイマーと、30分~12時間で設定可能な入タイマーを備えているのもポイント。起床時間や帰宅時間にあわせてセットしておけば、暑さ・寒さを我慢することなく快適に過ごせます。
冷房・除湿運転の後に自動でエアコンの内部を乾かす「エアコン内部クリーン」にも注目。清潔に使えます。
十分な性能を有しつつ、価格が比較的安いのもメリットです。コスパのよいリビング向けエアコンを探している方はチェックしてみてください。
日立(HITACHI) 白くまくん ルームエアコン Dシリーズ RAS-D36R
本体を清潔に保ちやすいリビング向けエアコンです。熱交換器を凍らせてから一気に溶かすことで汚れを自動洗浄する「凍結洗浄」機能を搭載。また、フラットなステンレスフィルターを備えており、簡単にお手入れできます。
電気代が気になる方には「ecoこれっきり」運転がぴったり。日差しを検知して暖房の運転をセーブしたり、曇りのときや夜間には冷房を抑えたりと、かしこく省エネ運転を行います。
上下・左右にスイングするルーバーがあるのもメリット。連続的にスイングさせると温度ムラを抑えられるほか、角度を固定すれば狙った場所にしっかりと風を届けられます。
寝苦しい夜には「みはっておやすみタイマー」がおすすめ。冷房・除湿運転中に設定すれば、タイマー停止後でも温度の上昇を検知すると再び運転を開始します。
パナソニック(Panasonic) エオリア 2025年モデル Xシリーズ CS-X635D2
省エネ性能と快適さを両立したパナソニックのエアコンです。温度や湿度の変化を抑える「エコロータリーコンプレッサー」を搭載しているのが特徴。快適な室内環境を維持しながら、消費電力も軽減することができます。
また、水から生まれた清潔イオンの「ナノイーX」を搭載。空気中のウイルス・花粉・ニオイなどを抑制できるのに加えて、エアコン内部のカビ菌を除菌することが可能です。部屋の空気はもちろん、エアコン内部も清潔に保てるのがメリットです。
無線LAN内蔵で、スマートフォンからの遠隔操作にも対応。ほかにも、エアコンの付けっぱなしを通知でお知らせしてくれたり、タイマーでエアコンのオン・オフをあらかじめ設定しておいたり、さまざまな便利機能が利用できます。
シャープ(SHARP) エアコン R-Hシリーズ AY-R40H2
プラズマクラスター2500を搭載したリビング向けエアコンです。運転停止中にエアコン内部のカビの繁殖を抑制するのがメリット。また、ブラシがフィルターに付着したホコリを自動でかき取ります。
無線LAN環境で使える「COCORO AIR」サービスも魅力。気象予報をもとにして、温度を先回りで制御します。快適な空間をキープでき、ムダな電気代をセーブして省エネに役立つのもポイントです。
三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン Zシリーズ MSZ-ZW4024S
複数のセンサーによって快適に使用できるリビング向けエアコンです。「バイタルセンサーエコモアイ」を搭載。人の脈を非接触で計測して感情を推定し、温度や気流をかしこくコントロールします。
ハイパワー運転時には約60℃の温風を下向きに吹き出し、冷えやすい足元をポカポカにあたためます。下半身が冷えやすい方や、寒さが厳しい季節を快適に過ごしたい方にぴったりです。
ホコリ汚れと油汚れを同時に防ぐ「よごれんボディ」を備えているほか、運転停止後には、おそうじメカが自動でエアフィルターを掃除します。お手入れのラクなリビング向けエアコンがほしい方にもおすすめです。
三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン GVシリーズ MSZ-GV3624
基本機能にこだわっているおすすめのリビング向けエアコンです。冷暖房ともに、主に12畳までの広さのリビングに対応できます。
屋外の温度が50℃に達しても冷房運転をストップしない「STRONG冷房」が魅力。暑さが厳しい季節を快適に乗り越えたい方にも適しています。室内が高温になると、エアコン停止中でも自動で冷房運転を開始する「高温みまもり」も便利です。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) インバーター冷暖房エアコン ノクリア Cシリーズ AS-C404R
設置場所を確保しやすいリビング向けエアコン。横幅728×高さ250mmとコンパクトで、窓横などの限られたスペースにも取り付けやすいのがメリットです。
遠くまでしっかり届く「ロング気流」によって、部屋全体に効率よく風を送ります。風を左右にスムーズに広げる「ワイド暖房」にも注目。部屋のすみずみまでムラなく暖気が行き渡り、心地よいぬくもりが感じられます。
熱交換機を加熱して除菌する「熱交換器加熱除菌」を備え、抗菌・防カビ加工が施された「ウイルカット・フィルター」も搭載。衛生面にこだわりたい方にも適したリビング向けエアコンです。
リビング向けエアコンの売れ筋ランキングをチェック
リビング向けエアコンのランキングをチェックしたい方はこちら。
買い替えたエアコンの処分方法は?

エアコンを含むテレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機などの家庭用家電製品は、「家電リサイクル法」の対象です。買い替えで不要になったエアコンは、正しく処分しなければなりません。
新しい製品の購入先の店舗に依頼すれば、室外機と一緒に引き取ってもらえます。回収してもらうときには、リサイクル料金と収集運搬費用が必要です。
リサイクル料金はエアコンのメーカーによって異なり、収集運搬費用も店舗によって差があります。エアコンの本体価格とあわせて確認しておくのがおすすめです。
リビング向けエアコンは頻繁に使う可能性が高いため、省エネ効果が期待できるモデルや、機能性に優れたモデルを選ぶのがおすすめ。また、人目に付く場所に設置するので、デザインも重要なポイントです。各メーカーからさまざまな製品が販売されているため、自分に合ったモデルを探してみてください。