パワフルな冷暖房能力が魅力の200Vエアコン。広いリビングなど、大きな空間も効率よく快適な室温に保てるのが魅力です。しかし、製品によって能力や省エネ性能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、200Vエアコンのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 100Vと200Vの違いとは?
- 200Vエアコンの選び方
- 200Vエアコンのおすすめメーカー
- 200Vエアコンのおすすめ
- 200Vエアコンの売れ筋ランキングをチェック
- 200Vエアコンを購入する際の確認・準備
100Vと200Vの違いとは?

By: jp.sharp
エアコンの電圧には100Vと200Vの2種類があります。電圧が異なるとパワーが変わるため、部屋の広さに合わせて選ぶことが大切です。
100Vエアコンは小規模〜中規模な部屋にぴったり。200Vエアコンはパワフルな運転を行えるのがポイントで、広い部屋も素早く快適な温度にできます。
なお、100Vと200Vのエアコンではコンセントの形状にも違いがあります。200Vエアコンを設置したい場合は、専用コンセントの有無を事前に確認しましょう。
200Vエアコンの選び方
適用畳数をチェック

By: jp.sharp
エアコンを選ぶ際は、まず部屋の広さに合った適用畳数かどうかを確認することが大切。適用畳数は6畳、10畳、14畳のように表記されています。適切な畳数の製品を選ぶことで、冷暖房効果を高められるのが魅力です。
建物の構造によっても適した畳数は変わります。木造と鉄筋コンクリート造では気密性や断熱性に差があるので、考慮して選びましょう。
お手入れのしやすさをチェック

お手入れのしやすさをチェックするのもポイント。フィルターが簡単に取り外せる構造であれば、手軽にお手入れができ、清潔な状態を保ちやすくなります。こまめな掃除でエアコンの効率低下を防ぎましょう。
内部のカビ・汚れの発生を抑える自動清掃機能や、抗菌フィルターを搭載したモデルもあります。メンテナンスの負担を軽減したい方におすすめです。
電気代が気になるなら省エネ性能に注目

電気代を抑えたい方は、エアコンの省エネ性能に注目しましょう。まず、部屋の広さに合った能力のエアコンを選ぶことが省エネの基本です。能力に過不足があると、無駄な電力消費につながる場合があります。
省エネ性能の指標である期間消費電力量(kWh)をチェックするのも重要。数値が小さいほど省エネ性能が高いことを意味します。また、統一省エネラベルも製品の省エネ性能を比較するのに便利です。
搭載機能をチェック
空気清浄機能

By: panasonic.jp
エアコンの空気清浄機能は、室内の空気をきれいに保つための便利な機能です。カビの発生を予防したり、ホコリを取り除いたりする効果が期待できます。
イオンを放出するタイプや、電気の力で汚れを吸着するタイプなど、空気清浄機能はメーカーによってさまざま。快適な空気環境づくりをしたい方は、ぜひ空気清浄機能の有無をチェックしてみてください。
人感センサー機能

By: hitachi.co.jp
人感センサーも便利な機能のひとつです。赤外線などを使って人の存在を感知し、運転モードや風量を自動で調整します。人がいないときには運転を抑えるなど、効率的に動作するのが特徴です。
人感センサー機能の魅力は、省エネ効果が期待できる点。人の不在を検知して運転をコントロールするため、無駄な電力消費を抑えられます。また、人に直接風が当たらないようにするなど、快適な環境づくりに役立つのもメリットです。
フィルター自動掃除機能

By: jp.sharp
フィルター自動掃除機能は、エアコンのフィルターに付着したホコリやゴミを自動で清掃する機能です。フィルターの目詰まりを防ぐので、エアコンの運転効率をキープできます。
面倒なフィルター掃除の手間が省けるのもポイント。お手入れの頻度を減らしたい方におすすめです。なお、フィルター自動掃除機能があっても、ダストボックスに溜まったホコリの掃除などは定期的に必要。完全にお手入れが不要になるわけではない点には留意しましょう。
内部クリーン機能

By: daikin.co.jp
内部クリーン機能とは、エアコン内部の湿気を取り除き、清潔な状態を保つための機能のこと。冷房・除湿運転の後に、送風や弱い暖房運転を行うことで内部を乾かします。カビや嫌なニオイの発生を抑える効果が期待できるのが魅力です。
エアコン内部を清潔に保ちやすいのがメリット。エアコンを衛生的に使いたい方は、チェックしてみてください。
200Vエアコンのおすすめメーカー
ダイキン(DAIKIN)

By: amazon.co.jp
ダイキン工業は、1924年に創業した空調メーカー。世界的な空調機器メーカーとして人気を集めています。
空気清浄化効果が期待できる「ストリーマ技術」や、温度ムラを解消する「サーキュレーション気流」に対応したエアコンを展開しているのが特徴。AI運転やセンサー制御による効率的な運転ができるモデルも揃っています。
三菱電機(MITSUBISHI)

By: amazon.co.jp
三菱電機は、1921年に創業した日本の総合電機メーカーです。電力システムや家電製品など、幅広い分野で事業を展開しています。
エアコンでは「霧ヶ峰」シリーズを中心に、高性能な製品をラインナップ。快適な空調環境を実現するための機能を搭載したモデルが揃っています。空気清浄機能に対応したモノがあるのも魅力です。
200Vエアコンのおすすめ
ダイキン(DAIKIN) エアコン RXシリーズ S565ATRP-W
適切な温度・湿度・気流を実現する快適エコ自動運転に対応した200Vエアコン。快適な空間を作れます。冷暖房能力が高く、18畳の広い空間でも使えるのが魅力です。
屋外の空気から水分を集め、あたためながら室内に届ける「うるる加湿」に対応。乾燥対策をしたい方にもおすすめです。加湿水や結露水で熱交換器の汚れを洗浄する水内部クリーン機能に加え、フィルターの自動掃除機能も搭載しています。
バックライト付き液晶と蓄光ボタンを採用したワイヤレスリモコンにより、暗い部屋でも操作しやすい設計です。通年エネルギー消費効率は6.4で、省エネ性能に優れています。
三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン 霧ヶ峰 Zシリーズ MSZ-ZXV5625S-W
高い冷暖房能力を有している200Vエアコンです。冷房・暖房ともに18畳の広さに対応。強力なパワーで室内を素早く快適な温度に調整します。
空気を整える「エモコテック」技術を搭載。センサー技術により人の体温や感情を推定し、適切な空調コントロールを行います。また、充実した清潔機能で、室内の空気を清潔に保ちやすいのも魅力です。
環境に配慮した冷媒「R32」を採用しているのもポイント。また、本製品は省エネ性能にも優れています。広い空間を効率よく冷暖房したい方におすすめのエアコンです。
日立(HITACHI) ルームエアコン XJシリーズ RAS-XJ5625D-W
プレミアムプラズマ空清機能を搭載している200Vエアコン。くらしセンサーが人の位置や日差しを検知し、効率的な運転を実現します。無駄な電力消費を抑えられるのが魅力です。
凍結洗浄 除菌ヒートプラスが内部の熱交換器やファンの汚れを自動で洗浄し、清潔な風を送り出すのもポイント。また、ファンお掃除ロボがエアコン内部のファンを自動で掃除するため、メンテナンスの手間を軽減できます。
パナソニック(Panasonic) ルームエアコン HXシリーズ CS-565DHX2
0.3〜6.2kWの冷房能力と0.4〜11.5kWの暖房能力を有している200Vのエアコン。ナノイーX技術を採用しているのも特徴です。
エネチャージシステムを搭載し、コンプレッサーの排熱を有効活用することで省エネ性能を高めているのが魅力。2027年度目標の省エネ基準達成率は101%です。
フィルター自動お掃除機能により、定期的なメンテナンスの手間を軽減できるのもポイント。使い勝手に優れているおすすめのエアコンです。
東芝(TOSHIBA) エアコン U-DZシリーズ RAS-U562DZ
無風感空調に対応している200Vエアコン。風が体に直接当たりにくい快適な空調を実現します。適用畳数は冷房時で最大23畳、暖房時で最大18畳です。
AIセンサーが適切な空調を自動で学習する快適機能を搭載。また、プラズマ空清技術も採用されています。UVプレミアムクリーン機能とセルフクリーン機能により、エアコン内部を清潔に保つのもおすすめのポイント。メンテナンスの手間を軽減できます。
シャープ(SHARP) エアコン Vシリーズ AY-S56V2
広い空間でも効率的に運転するハイパワーエアコン。冷房時は15~23畳、暖房時は15~18畳の広い範囲をカバーします。プラズマクラスター25000を搭載しているのも特徴です。
温度・湿度・気流を適切にコントロールする冷房機能が魅力。氷結ドライ除湿により、湿度管理も効率的に行います。また、無線LANアダプターを内蔵しているため、スマートフォンからの遠隔操作が可能です。
フィルター自動お掃除機能があり、メンテナンスの手間を減らせるのもメリット。ファブリック調のデザインで、インテリアに自然に馴染みます。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) インバーター冷暖房エアコン ノクリア Xシリーズ AS-X565S2
2種類の気流をコントロールするハイブリッド気流に対応したエアコン。部屋の隅々まで空気を行き渡らせることで、冷暖房の効果を高めます。冷房5.6kW、暖房6.7kWの能力を有しているのが特徴です。
再熱除湿機能を搭載しているのも特徴。湿度を抑えるため、梅雨など湿気が高い時期でも快適な空間を作れます。風量と風向を最適化する快適おまかせ気流により、暖房時に足元まであたたかさを届けられるのもポイント。1年を通じて効率的な空調管理が行えるおすすめのモデルです。
三菱重工 ビーバーエアコン Tシリーズ SRK5624T2
コンパクトサイズながら、最大23畳の広さに対応できる高性能な200Vエアコン。二間続きの部屋やワイドリビングにも気流が行き届くJET運転機能により、部屋全体を素早く快適な温度に調整します。
夏はひんやり冷たい涼風、冬はしっかりあたたかい温風を感じられるワープ運転機能を搭載。さらに、バイオクリアフィルターも採用しています。
適切な送風を実現するおまかせ気流運転や、内部クリーン機能にも注目。汎用性が高いおすすめのエアコンです。
コロナ(CORONA) エアコン リララSPシリーズ CSH-SP56BR2-W

15mのロング気流が特徴の200Vエアコン。冷暖房の風が部屋の隅々まで届きます。人感センサーが部屋にいる方を検知し、効率的な運転を実現。省エネ性に優れています。
「ランドリーモード」を搭載しているのも魅力。部屋干しの洗濯物を効率よく乾かすのに役立ちます。内部の送風ファンを自動で清掃する「よごれま扇」が採用されており、メンテナンスの手間が省けるのもおすすめのポイントです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアコン Gシリーズ IHF-5608G
広い空間でも効率的に冷暖房できる200Vのルームエアコン。主に18畳用のモデルで、広い範囲に対応します。5.6kWの冷房能力で、夏の暑い日でも部屋をしっかり冷やすのが魅力です。
上下左右自動ルーバーを搭載。部屋全体に均一に風を届けられます。室内ユニットは幅770×奥行230×高さ290mmとコンパクトです。
シンプルなホワイトのデザインで、部屋に自然に溶け込みます。節電性能に優れ、電気代を抑えながら快適に過ごせるのもメリットです。
200Vエアコンの売れ筋ランキングをチェック
200Vエアコンのランキングをチェックしたい方はこちら。
200Vエアコンを購入する際の確認・準備
ブレーカーが200Vに対応しているかチェック

200Vエアコンを設置する際は、家庭のブレーカーが対応しているか事前に確認しましょう。電気設備が200Vに対応していない場合、エアコンが使用できない可能性があります。
分電盤の配線が赤・白・黒の3本線であれば単相三線式で200Vに対応。また、電力量計に「単3」という記載がある場合も200Vの電気が来ている目安になります。自分での確認が難しい場合は、無理せず専門家に依頼するのがおすすめです。
コンセントの形状をチェック

エアコンを取り付ける場所のコンセントの形状も要チェック。200Vエアコンは専用のコンセントが必要で、形状が異なると設置できません。一般的な100Vコンセントとは形が違うため、容易に見分けられます。
200Vエアコン用のコンセントにはタンデム型やエルバー型があります。タンデム型は主に15A用。エルバー型は主に20A用で、広い部屋向けのエアコンに多いタイプです。
設置場所に200V用のコンセントがない場合や形状が合わない場合は、交換工事を要します。事前に確認し、必要であれば業者に工事を依頼しましょう。
工事費用をチェック

200Vエアコンの購入時は、本体価格だけでなく設置工事にかかる費用も確認が必要です。特に電気設備の状況によっては、追加の工事費用が発生する場合も。事前に把握しておくことで予算オーバーを防げます。
特に、200V専用の配線を新たに引き込む工事は、追加費用が必要なので要注意。また、室外機の設置場所によっても費用が変わる可能性があります。
200Vエアコンは、広い空間で使いたい方やパワーを求める方に適したアイテム。機能性や省エネ性なども考慮して選ぶことが大切です。購入時は準備をしっかりとしておくのが重要。本記事を参考に、使いたい部屋に合うエアコンを選んでみてください。