外出先から遠隔操作したり、スマホをリモコン代わりにしたりできる「スマホ対応エアコン」。小さな子供やご年配の方が過ごしている部屋の温度を、離れた場所から確認できるのも便利です。しかし、さまざまなモデルが販売されており、選ぶ際に迷ってしまう場合も少なくありません。
そこで今回は、スマホ対応エアコンにフォーカスしておすすめモデルをご紹介。あわせて選び方も解説するので、気になる方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スマホ対応エアコンの魅力とは?

スマホ対応エアコンは、各メーカーの専用アプリを活用することで、利便性が向上するのが魅力です。専用アプリによって機能は異なるものの、家の中でも外出先でもスマホでエアコンを操作可能。GPSと連携し、家に近付くと自動で運転を開始する機能を搭載したモデルなども販売されています。
エアコンの電源を切り忘れて外出した際にアプリに通知するモデルも。ウィークリータイマーで操作を自動化できるモデルもあり、生活リズムに合わせて適切に運転します。
部屋の温湿度をスマホで確認できるほか、室温が高温・低温になるとスマホへ知らせるモデルもラインナップされています。電気の使用量から電気代の目安がわかるアプリもあり、節電に役立つ点にも注目です。
スマホ対応エアコンの選び方
適用畳数をチェック

By: amazon.co.jp
スマホ対応エアコンを選ぶ際は、建物の種類や部屋の広さに応じて適用畳数をチェック。例えば、適用畳数が「6~8畳用」の場合、木造なら6畳、鉄筋なら8畳の部屋に対応することを示します。
なお、暖房は冷房よりもエネルギーを必要とするため、暖房時の適用畳数は冷房時よりも小さく設定されている場合が多い点に留意しておきましょう。
ただし、適用畳数はあくまで目安です。日当たりのよい部屋や大きなガラス窓がある部屋などは外気の影響を受けやすく、特に夏場は室温が上がってしまうことも。建物の立地環境や室内条件、日照状況などを考慮して、実際よりも広い畳数に対応したモデルを選ぶのがおすすめです。
冷暖房能力をチェック

By: amazon.co.jp
冷暖房能力も要チェック。冷暖房能力は、「kW」を単位とする定格出力で表示されます。エアコンは、一般的には適用畳数で選びますが、日当たりや部屋の断熱性能によってはパワーが足りないと感じる場合も。同じ適用畳数のエアコンのなかでも、定格出力の高いモデルを選ぶのがおすすめです。
あわせて、快適に使える機能を備えているかも要チェック。気流制御技術によって、風が体に直接当たる不快感や部屋の温度ムラを解消するモデルなどがラインナップされています。
省エネ性能をチェック

スマホ対応エアコンは消費電力が大きい家電であり、使い方によっては電気代が気になることも。なるべく電気代を節約したい場合は、省エネ性能を確認しておきましょう。省エネ性能の確認にはいくつかポイントがありますが、特に「通年エネルギー消費効率(APF)」に注目してみてください。
通年エネルギー消費効率は、1年間に必要な総冷暖房能力を期間消費電力量で割った値です。数字が大きいほど、効率的な運転で優れた省エネ効果が期待できます。
重視したい機能で選ぶ
自動お掃除機能

By: daikin.co.jp
きれいな風で冷暖房するには、日頃からスマホ対応エアコンのお手入れが欠かせません。フィルターなどに汚れが溜まってしまうと、本来の能力を発揮できないケースも。汚れによって冷暖房が効かないからと無駄に運転を強くすると、余計に電力を消費し、電気代も増えてしまいます。
手間なく清潔な状態を保てるモノを求める方には、フィルターに付着したホコリを自動で清掃し、ダストボックスに集めたり屋外に排出したりする、自動お掃除機能付きモデルがおすすめです。
また、内部の熱交換器を自動で洗い流してから乾燥するモデルにも注目。エアコン内部のカビの発生を抑制し、不快なニオイの放出を防止できます。気になる方はチェックしてみてください。
空気清浄機能

By: amazon.co.jp
スマホ対応エアコンのなかには、空気清浄機能を搭載したモデルもあります。十分な換気が難しい環境でも、部屋の空気をきれいに保てるので便利。空気清浄機を別途購入する必要がないのも利点です。
空気清浄方式にも注目。主に、「フィルター集じん方式」「イオン放出方式」「電気集じん方式」の3種類に分けられ、それぞれ特徴が異なります。
フィルター集じん方式は、 空気中の汚れを専用フィルターで吸着。微細な汚れまで除去できます。しかし、定期的なフィルター交換が必要です。イオン放出方式はイオンを空気中に放出し、汚れやウイルスを包み込んで抑制する仕組み。構造がシンプルで価格を抑えられるのがメリットです。
電気集じん方式は高圧放電で汚れを帯電させ、電極板やフィルターに吸着します。フィルターのお手入れや交換が不要で、手間なく使えるのが魅力です。
イオン

シャープの「プラズマクラスター」やパナソニックの「ナノイーX」、ダイキンの「ストリーマ」といったイオン機能付きモデルも人気。高濃度イオンを冷暖房時や送風運転時に気流に乗せ、部屋中に届けます。空気中のウイルスやカビ、花粉などを抑制し、室内環境を清潔に保てるのが特徴です。
なかには、エアコン停止中にカビが繁殖しやすい環境を検知し、自動的にイオンを放出するモデルもラインナップされています。イオン機能を活用した部屋干しモード搭載モデルも販売されており、部屋干しの嫌なニオイを抑えたい方にぴったりです。
センサー機能

スマホ対応エアコンは、モデルによってさまざまなセンサーを搭載しています。センサーが室内の温度や湿度、人・モノの動き、日差しなどを検知して適切に自動運転するのが特徴。手動で細かい設定をおこなう必要がないのが魅力です。
AIを活用して効率的に自動運転するモデルにも注目。家庭の使い方を学習・分析し、無駄を省いた運転で快適性と高い省エネ効果を発揮します。気になる方はチェックしてみてください。
除湿・加湿機能

除湿・加湿機能を搭載したスマホ対応エアコンにも注目。1年を通じて過ごしやすい環境に整えられます。除湿機能は、梅雨や夏場などジメジメした季節に活躍。衣類乾燥モードを搭載しているモデルなら、部屋干しの洗濯物を効率よく乾かせて便利です。
加湿機能は、空気が乾燥しやすい冬場に重宝します。加湿器を別途用意する必要がないのもメリット。また、給水の手間が一切ない無給水加湿機能付きのモデルなども販売されています。
換気機能

スマホ対応エアコンのなかには、換気機能を搭載したモデルもラインナップされています。
外気を室内に取り込む従来の「給気換気」に加えて、不快な熱気や湿気を屋外に排出する「排気換気」機能付きモデルも展開。いずれも換気のために窓を開ける必要がなく、花粉が気になる季節や寒い日などに重宝します。
冷暖房が不要な時期は、換気のみの運転が可能なモデルも1年中活躍するためおすすめです。
スマートスピーカー対応

利便性を重視する方は、スマートスピーカーとの連携に対応しているスマホ対応エアコンをチェック。GoogleアシスタントやAmazon Alexa搭載のスピーカーとWi-Fi接続して、音声でエアコンを操作できます。
「アレクサ、エオリアでエアコンをつけて」のように話しかけるだけで、運転を開始可能。両手がふさがっているときや、リモコンが見つからないときなどに便利です。
スマホ対応エアコンのおすすめ
日立(HITACHI) ルームエアコン 白くまくん RAS-AJ22R
コンパクトな室内機を採用しているスマホ対応エアコンです。限られたスペースに設置したい方におすすめ。室外機も小幅で、ベランダにすっきり設置できます。「白くまくんアプリ」に対応しており、外出先からスマホでエアコンを操作したり、運転状況を確認したりできて便利です。
外気温10℃から使える「ソフト除湿」を搭載しているのもポイント。吹き出す風の量をコントロールして、肌寒さを抑えながら除湿するのが特徴です。気温が低い日もある梅雨時など、夏の弱冷房としても活躍します。
冷房・除湿運転後に自動でエアコン内部を乾燥する「エアコン内部クリーン」により、カビの繁殖を抑える効果が期待できるのも魅力です。
日立(HITACHI) ルームエアコン 白くまくん RAS-X40R2
空気清浄機能「パワフルPremiumプラズマ空清」を搭載しているスマホ対応エアコンです。優れた集じん能力を発揮するほか、吸い込み口と吹き出し口の2箇所にプラズマイオン発生を搭載しているのが特徴。浮遊カビをキャッチし、付着カビや花粉などを抑制する効果が期待できます。
汚れを凍結洗浄で洗い流して自動で排出する機能により、空気清浄フィルターのメンテナンスや交換の手間が省けるのも魅力。ファンや熱交換器、排水トレーを自動お掃除する機能も備え、お手入れの手間を減らせます。活動量と日差しの変化を見分けて効率的に運転する「eco運転」を採用し、電気代の節約に役立つ点にも注目です。
無線LAN接続機能を搭載しており、「白くまくんアプリ」をスマホにインストールすれば外出先から操作可能。エアコンの電源を切らずに外出した際にスマホに通知するなど、便利な機能を利用できます。
日立(HITACHI) ルームエアコン 白くまくん RAS-XR2225S
「ファンお掃除ロボ」を搭載しているスマホ対応エアコン。油分を含んだホコリを加熱し、除去しやすくファンをブラッシングするのが特徴です。落としたホコリを熱交換器の汚れとともに屋外へ自動排出し、手間なく清潔な状態を保てます。
プラズマイオンを吸い込み口と吹き出し口から放出する、空気清浄機能を搭載している点にも注目。プラズマイオンがニオイ物質を酸化分解して壁紙やカーテン、ソファに付着したニオイを抑制する効果が期待できます。
優れた省エネ性を発揮するのも魅力。活動量と日差しの変化を見分けて効率的に運転する「eco運転」を搭載しているほか、室外機の熱交換器を凍結洗浄する機能で、無駄な電気代をカットします。
ダイキン(DAIKIN) エアコン S224ATES
高さと奥行きを抑えた、省スペース設計のスマホ対応エアコンです。高さ250×奥行255mmのコンパクトサイズで、カーテンレールの上など狭い場所に設置したい方におすすめ。本体上部を斜めにカットした形状により、吸い込みの効率化をはかっています。
結露水を利用してエアコン内部を洗浄する「水内部クリーン」にも注目。熱交換器を洗浄したあと、ストリーマ照射と乾燥運転をおこない、清潔な状態を保てます。浮遊ウイルスを抑制する効果が期待できる「ストリーマ空気清浄」を搭載しているのも魅力です。
専用アプリを活用すれば、スマホでエアコンを操作可能。曜日ごと、部屋ごとの予約設定もできるなど、使い勝手に優れています。スマートスピーカーを利用した音声操作にも対応可能です。
ダイキン(DAIKIN) エアコン S714ATCP
冷房時の能力7.1kWのパワフルなスマホ対応エアコンです。適用畳数の目安が冷房時20~30畳、暖房時19~23畳で広いリビングに設置したい場合におすすめ。独自の高効率スイングコンプレッサーを搭載し、滑らかな動きでエネルギーの無駄を抑えながら運転します。
フィルター自動お掃除機能を搭載し、お手入れの手間を軽減できるのも特徴。エアコン運転終了後に自動でフィルターをブラッシングする機能で、ホコリなどの目詰まりを抑えて本来の能力を発揮するのをサポートします。
GPS連動を設定したスマホを使用し、自宅に近付くと自動でエアコンの運転を開始する「おかえり運転」などを利用可能。また、外出先から部屋の温度を確認できるため、ペットを飼っている家庭にも適しています。
ダイキン(DAIKIN) エアコン うるさらX S254ATRS
「AI快適運転」と「節電自動」の2つの自動運転を選べるスマホ対応エアコン。心地よく過ごしたいときはAI快適自動、消費電力が気になる場面では節電自動と、無駄なく部屋の空調環境を整えられるのがおすすめポイントです。
センサーが床と壁の温度を検知して適切に自動運転するほか、AIが好みの運転を学習する点にも注目。運転中に変更された設定や停止直前の設定を好みの運転と判断し、次回運転時に活用する仕組みになっています。
外気中の水分を利用する「無給水加湿」や、季節・シーンに合わせて除湿する機能も搭載。換気機能も備え、1年を通じて部屋の空気を快適な状態に保てるのが魅力です。
パナソニック(Panasonic) ルームエアコン エオリア CS-284DFL
気軽に高品質を楽しめる、スタンダードモデルのスマホ対応エアコンです。エアコン内部を加熱・乾燥し、カビの発生を抑制する「内部クリーン運転」を採用しています。
すばやく冷やす「立ち上げ時温度シフト」により、一気に涼しくできるのもポイント。「天井シャワー気流」で直接冷風を体に当てないように工夫されており、冷房の強い風が苦手な方も安心です。
「エオリアアプリ」対応で、スマホを使って操作できるのも魅力。外出先からエアコンをオン・オフしたり、ウィークリータイマーで操作を自動化したりできます。
パナソニック(Panasonic) ルームエアコン エオリア CS-GX225D
AI自動モードを搭載しているスマホ対応エアコンです。各種センサーが日差しや温度変化などを解析・学習。効率的な運転で消費電力を抑え、電気代を節約できるおすすめモデルです。通年エネルギー消費効率は5.8を実現しています。
冷暖房しながらナノイーXを放出する点にも注目。イオンが空気中の有害物質に作用し、カビ・花粉・ニオイなどを抑制すると謳っています。エアコン運転後に自動でフィルターを掃除する「フィルターお掃除ロボット」で、お手入れの手間を軽減できるのも魅力です。
「エオリアアプリ」に対応しており、スマホを使って外出先から遠隔操作が可能。自宅を中心としたエリアを設定しておけば、電源の消し忘れを通知したり、帰宅時に自動で運転をオンにしたりと、GPS機能と連携して便利に使えます。
シャープ(SHARP) エアコン AY-S22V
独自の空気清浄化技術「プラズマクラスター25000」を搭載しているスマホ対応エアコンです。高濃度イオンを放出して菌やウイルス、ニオイなどを抑える効果が期待できるおすすめモデル。冷暖房を使用しない季節でも「プラズマクラスター送風運転」により、1年を通じて部屋の空気清浄化で活躍します。
エアコン停止中にカビが繁殖しやすい環境を検知し、自動的にイオンを部屋に放出する「プラズマクラスターパトロール」を搭載。部屋のカビを抑制しながら、エアコン内部のカビの繁殖も抑えられると謳っています。部屋干しのニオイ対策に役立つ「部屋干しモード」も便利です。
スマホアプリと連携し、外出先や別の部屋からエアコンを操作可能。インターネットでクラウドの人工知能と接続するクラウドサービス「COCORO AIR」に対応し、人工知能が家庭の使い方を学習したり、住んでいる地域の空気の情報を分析したりするのも魅力です。
シャープ(SHARP) エアコン AY-T28E
高さ250mmのコンパクトなスマホ対応エアコン。天井から280mmのスペースがあれば設置でき、カーテンレールの上など、限られたスペースに設置したい場合におすすめです。冷暖房を0.5℃刻みで細かく調節可能。除湿は、50〜60%の範囲で5%刻みで設定できます。
独自の空気清浄化技術「プラズマクラスター25000」を搭載し、冷暖房しながら菌やウイルス、ニオイなどを抑制する効果が期待できるのも魅力。エアコンをクラウドの人口知能と接続するクラウドサービス「COCORO AIR」対応で、スマホを使って外出先や別の部屋からエアコンを遠隔操作可能です。
三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン 霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S
非接触で計測した人の脈から感情を推定する、新世代技術「エモコテック」採用のスマホ対応エアコン。エモコテックを利用したセンサー「エモコアイ」が人の気持ちをはかり、過ごしやすい空気を目指して気流や温度を自動で調節します。
寒いと感じている人と暑いと感じている人のそれぞれの温冷感に合わせて、自動で風あてと風よけを切り替えるのもおすすめポイント。左右それぞれのフラップを独立で制御する機能と赤外線センサーの組み合わせで、人がいるエリアを中心に効率的に風を送るのも特徴です。
エアコンまで到達したペットの毛やホコリなどを自動でかき取って、ダストボックスに集める「はずせるフィルターおそうじメカ」など、自動お掃除機能も充実。「霧ヶ峰REMOTEアプリ」を活用すれば、外出先から遠隔操作できます。自宅に近付くとエアコンを自動でオンにしたり、離れるとオフにしたりできる利便性の高さも魅力です。
三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン 霧ヶ峰 MSZ-GE2225
床温度センサー「フロアアイ」を搭載しているスマホ対応エアコン。赤外線で床の温度を測定して人の近くの温度を推定し、効率的に運転します。床温度を検知しながら、体感温度と送風を自動で切り替えるハイブリッド運転も特徴。冷やしすぎない快適な空調環境に整えられるおすすめモデルです。
「MyMUアプリ」を活用すれば、スマホで遠隔操作可能。外出先からオン・オフや運転モードの切り替え、温度・風向・風速を調節でき、留守番中のペットが快適に過ごせるように設定できます。
結露水でエアコン内部に付着した汚れを洗浄し、熱で乾燥する「内部クリーンlight」により、カビの発生を抑える効果が期待できるのもポイント。清潔な状態で使い続けたい方にもぴったりです。
三菱電機(MITSUBISHI) ルームエアコン 霧ヶ峰 MSZ-S2525
赤外線センサー「ムーブアイ」搭載のスマホ対応エアコン。床や壁などの温度から体感温度を測定し、人の位置も見ながら冷やしすぎやあたためすぎを防ぐのがおすすめポイントです。冷房と送風を自動で切り替える機能も搭載しています。
電源の消し忘れ防止に役立つ「スマートSTOP」にも注目。部屋に誰もいないと判断すると送風運転に切り替え、不在状態が3時間続くと自動で運転を停止します。
別売りの無線LANアダプターと専用工事により、「MyMUアプリ」でスマホと連携可能。自宅に近付くと自動で運転を開始し、離れると電源を切る便利な機能を利用できます。
東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 RAS-U221X
「プラズマ空静ユニット」を搭載しているスマホ対応エアコンです。静電気を利用し、集じんフィルター不要で空気清浄できるのがおすすめポイント。フィルターのお手入れや交換不要で、手間なく使えます。吸着した汚れにUV照射し、菌を抑制する効果が期待できるのも特徴です。
運転停止後にエアフィルターの汚れを自動で取り除くセルフクリーン機能も搭載。エアフィルターに抗菌加工を施しており、衛生的に使えます。
専用アプリを活用すれば、スマホをリモコン代わりとして利用できるのも便利。運転状況をひと目でチェックできるほか、リモコンだけではわからない室内温度や外気温などを確認できます。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) インバーター冷暖房エアコン ノクリア AS-C224R
体にやさしい2WAY除湿機能を搭載しているスマホ対応エアコン。マイコンの働きで冷やす能力を抑えた「ソフトクール除湿」と、設定温度に近付くと吹き出し温度を高くして冷えを抑える「ひかえめ除湿」を状況に合わせて選択できます。ジメジメした季節に湿気が気になるものの、冷やしすぎを抑えたい方におすすめです。
スマホと連携し、専用アプリを使って外出先から遠隔操作が可能。運転状況の確認や運転設定の変更をおこなえるのも便利です。スマートスピーカーと接続すれば、音声でも操作できます。
遠隔操作できるなど便利な機能で暮らしをサポートするスマホ対応エアコン。スペースが限られた場所に設置するなら、コンパクト設計のモデルをチェックしておきましょう。今回おすすめしたモデルを参考に、家庭にぴったりの1台を見つけてみてください。