広めのワンルームやリビングなどの設置に適した14畳用エアコン。冷暖房に加えて、除湿や加湿、空気清浄などの機能を備えたモデルも豊富にあります。
しかし、ダイキンやパナソニック、シャープなどから多種多様な製品が展開されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめの14畳用エアコンをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
14畳用エアコンの選び方
予算や欲しい機能に合ったグレードを選ぶ

By: jp.sharp
14畳用のエアコンを購入する際は、予算や自分が必要な機能、グレードなどを参考に選ぶのがおすすめ。同じ畳数に対応したエアコンでも製品ごとに運転能力や省エネ性能、搭載機能などが異なります。
多くのメーカーでは、グレードに分けてエアコンを展開しています。各グレードは運転能力や省エネ性、搭載機能、価格によって分けられているので、自分が求めるエアコンがどのグレードに属するか把握しておくのがポイント。自分に合ったグレード内で14畳用エアコンを探せば、スムーズに好みのモデルを選択できます。
また、上位機種のエアコンは高性能な機能を備え、使用頻度が高く長時間使う場合に適しています。
電圧の種類をチェック

エアコンの電圧には、大きく分けて「100V」と「200V」の2種類があります。メーカーによっても異なりますが、12畳用までは100V、14畳以上向けのエアコンは200Vの電圧を採用している傾向。14畳用エアコンでは、100Vと200V両方の電圧に対応したモデルを展開している場合もあります。
100Vと200Vのエアコンでは、使用するコンセントの形状が異なる点に注意が必要。自宅に100Vタイプのコンセントしかない場合は、追加で交換費用がかかるので留意しておきましょう。
省エネ性能をチェック

エアコンは購入時だけでなく、使用することで電気代がかかります。ランニングコストを抑えたい場合には、「省エネ性能」にもしっかりとこだわって選ぶのが重要。上位機種は価格が高めですが省エネ性能の高いモデルが多く、電気代を節約できる場合もあります。購入時は、価格とランニングコストを同時に検討しましょう。
エアコンのランニングコストは、省エネ性能を示す通年エネルギー消費効率(APF)を見て判断するのがポイント。APFの数値が高いほど、優れた省エネ性能が期待できます。
お手入れのしやすさをチェック

14畳用エアコンを購入する際は、冷暖房能力だけでなく、お手入れのしやすさにもこだわって選ぶのがおすすめ。エアコンは長期間使用すると内部にホコリなどが溜まり、性能が低下してしまう場合があります。定期的なメンテナンスで、清潔な状態を保つようにしてみてください。
フィルターを簡単に取り外せるモデルは、手入れの手間を軽減したい場合に便利。道具を使わずスムーズに取り外せるモデルであれば、短時間でメンテナンスできます。
また、内部クリーン機能や自動お掃除機能を備えた製品もおすすめ。エアコン内部を自動で乾燥させてカビの発生を抑えたり、フィルターや内部を自動で掃除したりする製品であれば、手入れにかかる手間を軽減できます。
便利な機能をチェック
空気清浄機能

By: panasonic.jp
エアコンには、冷暖房や除湿などの機能に加えて、「空気清浄機能」を搭載したモデルもあります。空気中にただようホコリや花粉などを集塵できる製品であれば、別途空気清浄機を購入するコストも削減可能。最近では、高性能な空気清浄機能を搭載したエアコンが増えており、一部のプレミアムモデルでは空気清浄機に近い性能を持つモノも展開されています。
また、タバコやペットのニオイが気になる場合には、脱臭機能のついた14畳用エアコンが便利。空気中の嫌なニオイを抑え、快適に空間を保ちたい場合にも適しています。
除湿・加湿・換気機能

By: hitachi.co.jp
エアコンは冷暖房機能だけでなく、製品によっては除湿・加湿・換気などの機能も備えています。湿度が高くジメジメとした季節に使用する場合には、除湿機能を搭載したエアコンが便利。冷房運転時と同じく冷たい空気が室内に流れ込むので、弱冷房の効果も得られます。
また、加湿機能を搭載したモデルは、湿度を上げて空気中の潤いを保持可能。乾燥しやすい冬場に暖房運転でエアコンを利用する場合にも適しています。
室内の空気を新鮮な状態に保ちたい場合には、換気機能を備えた製品がおすすめです。
フィルター自動掃除機能

By: hitachi.co.jp
自分でフィルターの掃除をする回数を減らしたい場合には、「フィルター自動掃除機能」を搭載したエアコンが便利。フィルターの清掃を自動で行い、清潔な状態を長くキープできるのがメリットです。メンテナンスにかかる手間を軽減したい場合にも適しています。また、長期的な電気代節約、エアコンの寿命を重視する場合にもおすすめです。
ただし、フィルター自動掃除機能を搭載していないモデルと比べると、価格は高くなる傾向がある点は留意しておきましょう。
スマホ連携

By: hitachi.co.jp
最近では、「スマホ連携」機能に対応したエアコンが各メーカーから多数展開されています。専用のアプリをダウンロードしておけば、スマホをリモコン代わりに使用可能です。
また、外出先から電源のON・OFFや室内および外気温の確認をできるのもメリット。帰宅前にエアコンを運転させて快適な室温にしておきたい場合にもおすすめです。
AI機能

By: panasonic.jp
室温などを快適な状態に保ちたい場合には、「AI機能」を搭載した14畳用エアコンがおすすめ。AIが室温や外気温を感知して適切な運転を行う自動温度調節機能や、消費電力を抑える省エネモードなどを備えたモデルが多数展開されています。
また、ユーザーの生活パターンや部屋の環境を感知および学習し、先読みして運転を自動コントロールできるモデルがあるのもメリット。自分で操作する手間を省きたい場合や、電気代を節約したい場合にも適しています。
14畳用エアコンのおすすめメーカー
ダイキン(DAIKIN)

By: daikin.co.jp
1924年に創業された「ダイキン」は、ルームエアコンや空気清浄機、ヒートポンプ給湯器などを展開している総合空調メーカー。「温度」「湿度」「気流」「空気清浄」などの機能を備えた製品を製造しています。
ダイキンのルームエアコンは、無給水加湿機能を備えた「うるさらX」シリーズが人気。スリムなデザインですっきりと設置できる「risora」と呼ばれるシリーズのエアコンも展開しています。
三菱電機(MITSUBISHI)

By: amazon.co.jp
1921年に三菱造船を母体として設立された「三菱電機」。エアコンなどの家電以外にも、幅広い製品を取り扱っていることで知られています。三菱電機が製造するエアコンは、「霧ヶ峰」と呼ばれるシリーズで展開されています。
AI機能によって外気温やユーザーの体感温度を先読みし、自動で運転をコントロールできるモデルが人気。基本性能や品質にこだわったスタンダードモデルからプレミアムモデルまで、ラインナップが豊富な点も魅力です。
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
日本を代表する大手家電メーカーとして知られる「パナソニック」。生活家電・空調家電・AV機器・美容家電・電池・電話・パソコンなど、多岐にわたる製品を取り扱っています。
パナソニックが製造するエアコンは、「エオリア」と呼ばれるシリーズで展開されています。「ナノイーX」に対応したモデルが多く、空気清浄効果を期待できる点が魅力です。
シャープ(SHARP)

By: jp.sharp
1912年に早川徳次によって創業された「シャープ」。AV機器や空調家電、キッチン家電、生活家電、美容家電などを幅広く取り扱う日本国内のメーカーです。
シャープが製造するエアコンは、「プラズマクラスター」機能による空気清浄性能の高さが魅力。室内の空気をキレイに保ちたい場合にも適しています。
日立(HITACHI)

By: hitachi.co.jp
「日立」は、1920年に創業された日本のメーカー。生活家電やキッチン家電、空調家電、住宅設備など、さまざまな製品をラインナップしています。
日立は「白くまくん」という名称でシリーズを展開。熱交換器を凍らせてから一気に溶かして汚れを落とす凍結洗浄機能などを搭載しているモノもあります。
東芝(TOSHIBA)

1875年に創業された田中製造所と1890年に創設された白熱舎が合併して1939年に誕生した「東芝」。東芝という社名は、東京芝浦電気から1984年に改称されました。生活家電や映像製品、パソコン、メモリなどを製造しているメーカーとして知られています。
東芝は、「プラズマ空清」と呼ばれる機能を搭載したモデルを展開。PM2.5など、細かい粒子までしっかりとキャッチする空気清浄性能を有しており、室内の空気をキレイに保ちたい場合にもおすすめです。
14畳エアコンのおすすめ|200V
ダイキン(DAIKIN) ルームエアコン Eシリーズ S404ATEP
比較的コンパクトなサイズの室内機を採用している14畳用エアコンです。高さや奥行きを抑えたデザインにより、狭いスペースに設置しやすいのが特徴。本体上部は斜めにカットされたような形状をしており、空気を効率よく吸い込みます。
また、水内部クリーン機能を備えているのもポイント。結露水を使って熱交換器の汚れを洗浄できるので、手入れにかかる手間を軽減したい場合にもおすすめです。加えて、室内パトロール機能を搭載しているのもメリット。室内が高温、または低温になった際にエアコンのセンサーが検知し、自動で運転を行う点も長所です。
本製品は、スマホとの連携も可能。外出先からエアコンを操作できるので、帰宅時間に合わせて室内を快適な温度に設定しておきたい場合にも適しています。
ダイキン(DAIKIN) うるさらX RXシリーズ S405ATRP
無給水加湿機能を搭載している14畳用エアコンです。屋外の空気から水分を集めてあたためながら部屋に送れるのが特徴。乾燥しやすい冬にエアコンで暖房運転を利用する場合にも便利です。
また、節電自動運転やAI快適運転などを利用できるのもメリット。消費電力を抑えて電気代を節約したり、自動で室内を快適な温度に保ったりとエアコンを便利に使えます。
加えて、給気換気機能が搭載されている点も長所。屋外から新鮮な空気を取り込んだり、部屋の不快な空気を排気したりできる点もおすすめです。100Vと200V両方がラインナップされています。
ダイキン(DAIKIN) risora SXシリーズ S403ATSP-F
スリムなデザインを採用している14畳用エアコンです。室内機の奥行きが185mmと薄く、設置した際に圧迫感を与えにくいのが特徴。14畳用エアコンをすっきりと設置したい場合にも適しています。
また、薄型の設計ながら冷暖房能力に優れているのもポイント。室外機は外気温-15〜50℃までに対応でき、暑い夏から寒さの厳しい冬までしっかりと室内の温度を快適に保てます。
さらに、さらら除湿と呼ばれる機能を備えているのもメリット。除湿した冷たい風を室内のあたたまった空気と一緒に送れるので、室温を下げたくない冬場に除湿機能を利用する場合にもおすすめです。
三菱電機(MITSUBISHI) 三菱ルームエアコン Zシリーズ MSZ-ZW4025S
赤外線センサーのムーブアイと、バイタルセンサーのエモコアイを搭載している14畳用エアコン。気流や温度を自動で調節し、ユーザーがくつろぎやすい空間を実現できるのがメリットです。
また、A.I.換気アシスト機能を備えているのも長所。換気の際に設定した窓に向かって風を送り、部屋の隅によどみが残らないように空気をかき混ぜるのもポイントです。
全面パネルやフラップは取り外して手入れが可能。通風路の奥まで掃除しやすく、汚れの溜まりやすいファンをしっかりメンテナンスできる点もおすすめです。
パナソニック(Panasonic) インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-404DEX2
AI自動モードが搭載されているエアコンです。人の在・不在や室内の状態を検知し、運転を最適化できるのが特徴。ムダな電力の消費を抑えて電気代を節約したい場合にもおすすめです。
加えて、パナソニックのナノイーX機能を備えているのもポイント。カビや花粉などを抑制する効果も期待できます。室内の空気はもちろん、エアコン内部を清潔に保ちたい場合にも適しています。
パナソニック(Panasonic) フル暖エオリア UXシリーズ CS-UX405D2
冷房だけでなく、暖房性能にも優れている14畳用エアコンです。外気温が-25℃の環境でも、最高で約55℃の温風を送り出せます。寒さの厳しい地域で使用する場合にも適しています。
さらに、エコインバーター制御機能を搭載しているのもメリット。優れた省エネ性能が期待できます。加えて、フィルターお掃除ロボットを備えており、運転終了後に自動でフィルターをキレイにできる点も魅力です。
パナソニック(Panasonic) エオリア LXシリーズ CS-LX404D2
給水レス加湿機能を備えている14畳用エアコンです。外気に含まれている湿気を取り込み、室内を加湿できるのが魅力。暖房運転を利用した際の乾燥を避けたい場合にも便利です。
また、外気を取り込む給気換気だけでなく、室内の空気を屋外に排出する排気換気ができるのもメリット。加えて、特許技術のエコチャージシステムが搭載されているのもポイントです。コンプレッサーの廃熱を蓄えて冷暖房運転に活用できるので、ムダなエネルギーを省きたい場合にも適しています。
さらに、ワンボタンで運転モードや温度を自動設定できるのも長所。AI快適おまかせ機能で、室内を快適に保ちながら電力消費も抑えられます。電気代を節約したい場合にもおすすめです。
日立(HITACHI) 白くまくん 日立ルームエアコン AJシリーズ RAS-AJ40R2
シンプルな機能とデザインを備えたおすすめの14畳用エアコンです。ソフト除湿機能を備えているのが特徴。吹き出す風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿運転できるのが魅力です。
事前にセットしておけば、冷房または除湿運転後にエアコン内部を乾燥可能。また、切タイマーや入タイマーを使用できるのもメリットです。切タイマーは30分または1時間単位で1〜9時間、入タイマーは30分または1時間単位で1〜12時間の間で設定できます。
加えて、シーズン前自動点検機能を備えているのも長所。エアコンの使用頻度が高い冷房シーズンの前に、正常に運転するか自動で点検できます。
日立(HITACHI) 白くまくん 日立ルームエアコン Xシリーズ RAS-X40R2
「パワフルPremiumプラズマ空清」機能を備えているエアコンです。プラズマイオンを発生させて、室内に浮遊するカビ菌や花粉を抑制できるのが魅力。部屋の嫌なニオイを熱交換器を冷やして作った霜でキャッチする、凍結脱臭クリーナー機能が搭載されている点もメリットです。
加えて、ファン自動お掃除機能が利用できるのもポイント。熱交換器自動お掃除機能や、銅排水トレー自動お掃除機能なども備えています。手入れにかかる手間を軽減したい場合や、エアコンを衛生的に使いたい場合にもおすすめです。
人の動きや日差しの変化などを見分けて省エネ運転する機能を搭載している点も便利です。
東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-DRシリーズ RAS-N402DR
日差しを感知してパワーを調節できる日あたり節電や、心地のよい風で体感温度を下げる節電冷房などの機能を備えている14畳用エアコンです。エアコンの消費電力を抑え、電気代を節約したい場合にも適しています。
さらに、上下左右のルーバーが独立して動く点もメリット。ゆらぎ運転で部屋の空気をしっかりと撹拌できる点も便利です。
ハイセンス(HISENSE) ルームエアコン Sシリーズ HA-S40G2
解凍洗浄で、室内機だけでなく室外機もキレイにできる14畳用エアコンです。掃除しにくい室外機を清潔に保てます。
また、内部クリーン機能を備えているのもポイント。冷房や除湿運転後にエアコン内部を乾燥させ、カビの発生を抑制できます。加えて、嫌なニオイを吸着させにくい、潤滑親水性コーティングが熱交換器に施されている点もメリットです。
フィルターの樹脂には撥水素材が練り込まれており、流水で手入れ可能。無機系銀抗菌加工によって、フィルター表面を清潔に保てる点もおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアコン 14畳 IHF-4009G
リモコンとエアコン本体の2箇所で温度を感知し、運転を自動で制御できる14畳用エアコンです。いたわりエコモード+機能で、冷やしすぎやあたためすぎを予防して室内を快適な空間に保ち、ムダな電力の消費も抑えられます。
さらに、みはりモードを使用できるのもポイント。室内が高温多湿になった場合には冷房運転、低温になった場合には暖房運転が自動で開始される点も便利です。
室内機の奥行きは約230mm。比較的スリムにデザインされており、圧迫感を与えにくい点も魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) airwill エアコン 14畳 IAF-4007M
フィルター自動清掃機能を備えている14畳用エアコンです。手入れの手間を軽減できるだけでなく、フィルターに汚れが溜まってムダな電力を消費してしまうトラブルも予防できます。
フィルターの汚れはダストボックスに溜まる設計。メンテナンスを行う際は、ダストボックスを取り外してゴミを廃棄し、掃除機で汚れを吸い取るだけなので簡単です。
また、スマホと連携して使用できる点も便利。専用アプリでスマホからエアコンを管理できる点もおすすめです。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) インバーター冷暖房エアコン ノクリア Xシリーズ AS-X405S2
富士通ゼネラル独自のハイブリッド気流機能を備えているエアコンです。部屋の隅々まで心地よい風を届けます。
また、熱交換器除菌機能が搭載されているのもポイント。55℃に加熱された水滴で除菌します。フィルター自動おそうじ機能を備えているので、手入れにかかる手間を軽減したい場合にも便利です。
加えて、ランドリー運転を利用できるのもメリット。部屋干しした洗濯物を素早く乾かせるので、雨の多い季節などにもおすすめです。
14畳エアコンのおすすめ|100V
シャープ(SHARP) エアコン Vシリーズ AY-S40V
シャープ独自のプラズマクラスター25000が搭載されている14畳用エアコンです。プラズマクラスターイオンによって、菌やウイルス、ニオイなどを抑制する効果が期待できます。
本製品は、フィルター自動お掃除機能も備えており、手入れにかかる手間を抑えたい場合にも便利です。加えて、リモコンのボタン1つでエコ自動運転を利用できるのもポイント。日差しや湿度、季節などを判断し、効率のよい運転に自動で制御します。
東芝(TOSHIBA) エアコン 大清快 N-DXシリーズ RAS-N401DX
プラズマ空清ユニットを搭載している14畳用エアコンです。静電気の力を利用して空気中の汚れを吸着し、UV照射で菌を抑制できるのが特徴。吸着した汚れは、結露水と一緒に屋外に排出される設計です。
また、優れた節電性能を備えているのもメリット。日差しに合わせてパワーを調節する機能や、不在時にひかえめ運転に切り替わる機能などが搭載されています。
さらに、無風感ルーバーが採用されているのもポイント。ルーバーが風を拡散させて無風感空調を実現できるので、エアコンの風を直接体にあてたくない場合にもおすすめです。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) インバーター冷暖房エアコン ノクリア Cシリーズ AS-C404R
比較的リーズナブルな価格で購入できる、コスパに優れたエアコンです。熱交換器加熱除菌機能を備えているのが特徴。洗浄や乾燥では取り除き切れないカビや細菌を、お湯の力で除菌する機能です。
さらに、霜取り運転中に部屋のあたたかさをキープできるのもポイント。霜取り運転前に室温を上げておき、霜取り中に下がった温度をスピーディに上昇させられるホットキープ除霜機能を搭載しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアコン 14畳 IRA-4006R
シンプルな設計で使いやすいスタンダードモデルの14畳用エアコンです。いたわりエコモードを利用すれば、冷やしすぎやあたためすぎを防げます。リモコンとエアコン本体の2箇所で室温を管理するため、リモコンを手元に置くことで体感に近い温度を保てます。
おやすみタイマーも備えており、便利に使えるのもメリット。また、内部洗浄機能も搭載しています。冷房や除湿運転を10分以上使用した場合には、停止後にエアコン内部を自動で洗浄できます。エアコンの内部を清潔に保ちたい場合にもおすすめです。
Comfee comfee エアコン 14畳 CYA-401A
しずかモードを備えている手頃な価格の14畳用エアコンです。室内機は最小26dB、室外機は最小47dBに運転音を抑えることが可能。エアコンを使用する際の音が気になる場合にもおすすめです。
内部乾燥機能を備えているのもポイント。熱交換器には水に馴染みやすいコーティングが施されており、結露水と一緒に汚れを洗い流せるのが魅力です。
リモコンの液晶画面にはバックライト付き。蓄光ボタンも採用されており、暗い環境でも視認しやすい設計です。また、室温を0.5℃刻みで細かく設定できる点もおすすめです。
コロナ(CORONA) リララ冷房専用シリーズ RC-V4025R
比較的リーズナブルな価格で購入できる冷房専用のエアコンです。運転停止後にエアコン内部を乾燥させる、内部乾燥モードを搭載しているのが特徴。抗菌・防カビフィルターも採用されており、衛生的に使いたい場合にもおすすめです。
本体前面のパネルは、取り外しが可能。パネルを丸洗いできる点も便利です。冷房しか使わず、低価格でエアコンを購入したい方はチェックしてみてください。
14畳用のエアコンの売れ筋ランキングをチェック
14畳用のエアコンのランキングをチェックしたい方はこちら。
14畳用のエアコンは、リビングなど広さのある部屋もしっかりとカバーできるのが魅力。各メーカーのラインナップも豊富で、基本性能を重視したスタンダードモデルから多彩な機能を備えたハイグレードモデルまで、さまざまな製品があります。購入する際は、自分が必要な機能を備えているか事前に確認しておきましょう。