床掃除を自動で行うロボット掃除機。仕事や育児などで忙しい方の家事の負担を軽減し、自由な時間を生み出す便利なアイテムです。本体の性能の高さはもちろん、ステーションのゴミ収集機能などお手入れの機会を減らし、簡単にメンテナンスできるモデルを求める方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、高コスパで回避性能に優れたロボット掃除機「Eureka E20 Plus」をレビュー。紙パック不要でお手入れも簡単なサイクロン式のベースステーションを採用したモデルです。導入や買い替えを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- Amazonプライムデーでお得に!「Eureka E20 Plus」が約46%オフで購入できる
- アメリカの老舗掃除機メーカー「ユーリカ(Eureka)」とは?100年以上の歴史で築き上げた実績
- 強力な吸引力と水拭き機能を搭載したロボット掃除機「Eureka E20 Plus」
- ハイエンド級の「DuoDetect Al 3D障害物回避技術」。暗い場所でもスムーズに障害物を回避
- デザイン面だけでなく機能面にも優れたベースステーション
- Siri(※)・Google Assistant・Alexaで音声操作もできる。手が離せないときに便利
- 洗えるパーツが多く衛生面が気になる場合にもおすすめ
- アプリのUIも使いやすい。充実した機能をご紹介
- 製品情報
Amazonプライムデーでお得に!「Eureka E20 Plus」が約46%オフで購入できる

Amazonプライムデーは、年に一度開催されるAmazonプライム会員向けの大型セール。毎年7月初旬ごろに開催されるセールで、さまざまなカテゴリーの製品がお得な価格で購入できます。さらに、ポイントアップキャンペーンなども行われており、条件達成により、ポイント還元率が上がる場合があるのも魅力です。
2025年のAmazonプライムデーは、先行セール期間として7月8日(火)0:00~10日(土)23:59、本セールが7月11日(金)0:00~14日(月)23:59に開催されます。
Eurekaの一部アイテムもプライムデーのセール対象で、本記事で紹介する「Eureka E20 Plus」も定価の約46%で購入することが可能。プライムデーの期間は短いので、見逃さないようにチェックしてみてください。
アメリカの老舗掃除機メーカー「ユーリカ(Eureka)」とは?100年以上の歴史で築き上げた実績

掃除機メーカー「ユーリカ」は、アメリカのミシガン州で1909年に創業されました。100年を超える歴史を持ち、アメリカでは多くの家庭で親しまれている老舗ブランドとして知られています。
「EASY」「CLEAN」「DONE」という信条を掲げるユーリカ。ロボット掃除機の細部にまで研究を重ねており、ユーザーの家庭での掃除をより手軽で快適にすることを目指しているのが特徴です。
2025年6月現時点では、ロボット掃除機とカーペットクリーナーの製品を展開。パワフルな吸引力に加え、AIを活用したナビゲーションなど、新しい技術を活用し、掃除をより効率的に行う便利な機能が魅力です。
同社は2024年5月に日本市場にも進出し、Amazon や楽天を中心にECサイトで製品を販売。長年にわたる技術開発と確かな実績により、家庭用掃除機の分野で高く評価されています。
強力な吸引力と水拭き機能を搭載したロボット掃除機「Eureka E20 Plus」
8000Paと驚異の吸引力と部屋の隅や端を検出するセンサーでゴミを逃さない

ロボット掃除機の吸引力は「Pa」という数値で示され、2025年6月現在、家庭用ロボット掃除機の平均的な吸引力は5000Pa前後。「Eureka E20 Plus」の吸引力は最大8000Paと、ロボット掃除機のなかでも非常に吸引力が強く、カーペットに絡まった髪の毛やフローリングの溝に入り込んだ細かいチリまで掃除できます。
さらに、専用アプリから「カーペットモード」をオンにすると、パワーをさらに上げて吸引。今回SAKIDORI編集部では検証のため、木くずをカーペットに刷り込むように撒いてみましたが、カーペットの繊維奥に入り込んだ微細な木くずまできれいに吸引していました。
さらに、「PSD(位置感応型検出器)センサー」によりエッジやコーナーを検出。部屋のすみにたまったゴミもきれいに清掃します。
ゴム製ローラーブラシで髪の毛やペットの毛が絡みにくい

Eureka E20 Plusの吸引口には、ゴム製のローラーブラシを搭載しています。細かい毛が生えているタイプではなく、ブラシ部分の表面全体がゴムでできているのがポイント。毛髪やペットの毛など糸状のモノが絡みにくく、毛絡みによるお手入れの手間や吸引力低下リスクを軽減できます。
ブラシ自体の取り外しも簡単で、水洗いが可能。万が一ゴミが付着した場合も、きれいに落としやすい仕様でした。家族が多い家庭やロングヘアの方がいる家庭、ペットのいる家庭で使うのもおすすめです。
水拭き時はカーペットを濡らさない「モップリフト機能」も便利

Eureka E20 Plusは吸引+水拭きの2in1タイプ。本体にモップを取り付け、装着する水タンク兼ダストタンクに水を補充することで、水拭き機能を使えるようになります。
水拭きで徹底的に家を掃除したい一方、家庭にはじゅうたんやラグなど、濡らしたくない部分もあるもの。本製品はアプリから「カーペットモード」をオンにすることで、カーペットに近づくとセンサーが作動し、モップ部分が10mm自動的に持ち上がります。
そのため、毛足の短いカーペットを掃除する際に、都度モップを取り外す手間を省けるのが魅力。また、専用アプリからは部屋ごとに「モップモード」のオンオフができるほか、禁止エリアを設定でき、毛足の長いカーペットについては、回避しながら清掃することも可能です。
ハイエンド級の「DuoDetect Al 3D障害物回避技術」。暗い場所でもスムーズに障害物を回避

Eureka E20 Plusは、AIとデュアルレーザーセンサーを活用した「DuoDetect Al 3D障害物回避技術」を搭載。ユーリカのハイエンドモデルにも搭載されている技術で、たとえば、ペットのような動くもの、暗い部屋でもしっかり障害物を判別し回避するなど、回避技術が前モデルからさらに進化しています。
そのため、人がいない時間の暗い部屋で清掃を行う場合や、家具の下など暗くなっている場所を掃除する場合でもしっかり回避。小物などを吸い込んで、止まってしまうリスクが少ないのが魅力です。
実際にペットに見立てたぬいぐるみやスリッパ、延長コードの束などを設置し、暗い部屋で動作させたところ、スムーズに回避し、そのモノの周囲を回るように清掃していました。
デザイン面だけでなく機能面にも優れたベースステーション
紫がアクセントのかっこいいベースステーション

ロボット掃除機としては珍しい、パープルのカラーがアクセントのEureka E20 Plus。カラーリングが個性的で「特別感」を出せるため、ゲーミング部屋やスタイリッシュな部屋に特に似合うデザインだと感じました。
また、縦長で限られた場所にも置きやすいコンパクトな縦長デザインで、存在感が出すぎない点も魅力。白と黒のラインナップがあるので、さまざまな家空間に合わせられます。
さらに、クリアのダストカップを採用していることでゴミを可視化。ゴミ捨てのタイミングが分かりやすく、間違って吸ったアクセサリーなども見分けられるメリットがあります。
ロボット掃除機本体のゴミをしっかり収集し封じ込める「マルチサイクロン技術」

Eureka E20 Plusのベースステーションには自動ごみ収集機能が搭載されています。清掃が終わるとベースステーションに戻り、本体にたまったゴミを自動収集するので、都度本体のゴミ捨てをしなくて済むのが便利です。
また、「13コーン構造」のマルチサイクロン分離技術により、フィルター到達前に大きな粒子と細かいチリなど、ゴミの98%(※)をしっかり分離。フィルターの目詰まりを防ぎながら、長く使い続けられるのがポイントです。
また、5段階のろ過システムにより、ホコリや微粒子をしっかり捉えて封じ込めることが可能。ステーションの周りがほこりっぽくなりにくく、衛生的な環境を保てます。
※ユーリカ実験室によるデータ。実際の使用状況によって異なることがあります。
ダストカップは持ちやすい着脱式でお手入れも簡単。紙パックいらずで節約にも

ステーションのダストカップは上部のロックを解除し、取っ手を持つだけで、力を入れずとも簡単に着脱できます。ゴミを捨てるときはダストカップを取り外し、下部のボタンを押すだけで下が開き、ゴミを排出できる仕様。お手入れが簡単で、手を汚さずにゴミ捨てが行えます。
ロックをしっかりかけた状態なら、取っ手を持って本体を移動できるのも便利でした。紙パック不要のサイクロン式なので、紙パックを購入する費用がいらず経済的です。
仮に1枚700円の紙パックを2ヶ月に1回交換する場合、年間約4,200円の節約になります。カップは分解して水洗いできるので、衛生的に気になる方にもおすすめです。
Siri(※)・Google Assistant・Alexaで音声操作もできる。手が離せないときに便利

Eureka E20 Plusは、スマホとEureka Robotアプリを連携することで、アプリを開かずとも、Siri・Google Assistant・Alexa経由で簡単な音声コマンドを指示することが可能。ホームスピーカーだけでなく、iPhoneやAndroidスマホからも指示ができます。
本機能は、アプリから事前に設定することで使用可能。たとえば、iPhoneのSiriなら「掃除」「一時停止」「再開する」「再充電」の音声コマンドをSiriに追加することで、音声指示を行えるようになります。
ホームスピーカー対応のロボット掃除機は多くありますが、iPhoneやAndroidなどスマホしかない場合でも音声操作ができるのは、うれしいポイントです。
※Siriの対応は「eureka robot」アプリのバージョン5.3.0以降
洗えるパーツが多く衛生面が気になる場合にもおすすめ

Eureka E20 Plusは、本体のダストボックス・フィルター・ローラーブラシ・サイドブラシ・モップホルダー・モップ、ベースステーションのダストカップ・サイクロン・ベース背面フィルターを分解して水洗いが可能。よく乾かすことで何回も使えます。
ベースステーションはゴミを集める場所なので、どうしても汚れがついてしまうものです。特にダストカップはフィルター以外が洗えるなど、水洗いできるパーツが多数。衛生面が気になる場合に、簡単かつ気軽にお手入れができるのは便利なポイントです。
パーツはひとつひとつが大きいのでなくす心配もなく、機械に詳しくなくても、分解と再組み立てが簡単に行えました。
アプリのUIも使いやすい。充実した機能をご紹介

Eureka E20 Plusと連携して使う専用アプリ「eureka robot」のUIはブラックで視認性が高く、スタイリッシュな画面が特徴的。操作画面もシンプルで分かりやすく感じました。iOSバージョン13.0以降とAndroid OSバージョン8.0以降に対応し、多くのスマホと連携して使えます。
アプリでは吸引力や水拭き時の水量調整、モップモードとカーペットモードの設定ができるほか、水タンクの水補充通知を受けられるのもポイント。ほかにも、清掃のスケジュール設定や掃除禁止エリアの設定、指定した箇所の清掃指示、マップの編集など、各種設定や細かい指示を手元で行えます。
また、ウィジェットへの追加もできるので、アプリを開かずともホーム画面に設置して、清掃開始・停止の指示が行えるのが便利でした。

製品情報
ユーリカ(Eureka) ロボット掃除機 Eureka E20 Plus

Eureka E20 Plusは、手頃な価格でありながら吸引力が強いうえ、障害物回避性能に優れています。サイクロン式のステーションはお手入れも簡単で、紙パックいらずで経済的に使える点も魅力。強力な清掃性能とコスパ、メンテナンスのしやすさを求める方に向いています。ぜひ手に取って確かめてみてください。