ロボット掃除機のなかでも特に人気なのが「ルンバ」。自動で床掃除を行うため、外出中に掃除を終わらせたい方や掃除の手間を省きたい方におすすめです。
しかし、シリーズごとに機能が異なるので、どの製品を選んだらよいのかわからない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ルンバのおすすめモデルを選び方のポイントとともにご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ルンバが人気の理由とは?
ルンバはシリーズごとにさまざまな製品があるため、部屋の数や使い勝手などを考慮して選べるのが人気の理由。初めてロボット掃除機を購入する方はもちろん、高精度なモデルが欲しい方にもおすすめです。
掃除機がけだけでなく、水拭きもできるモデルが多いのもポイント。床のベタつきなどが気になる場合もしっかりと掃除できます。
独自のオペレーションシステムである「iRobot OS」にも注目。スマホと連携させると、外出先からでも遠隔操作が可能です。また、スケジュールの設定や掃除した場所の確認などにも対応し、より便利に使いこなせます。
ルンバの人気シリーズを解説
コスパが高く初心者におすすめの「iシリーズ」
コスパを重視したい方は「iシリーズ」をチェック。価格と性能のバランスに優れたモデルがラインナップされているので、初めてロボット掃除機を購入する方にもおすすめです。
バッテリー残量が少なくなると、自動で充電台に戻って充電を行うのが特徴。ラグや敷居を乗り越えて掃除できるのもポイントです。また、高い段差からの落下を防止する機能も搭載。複数の部屋を掃除できるモデルを選びたい方にもぴったりです。
クリーンベース対応モデルも展開。掃除が終わると、本体に溜まったゴミをクリーンベース内の紙パックに排出します。ゴミ捨ての手間が省けて便利です。
障害物の回避機能を搭載した「jシリーズ」
「jシリーズ」は「PrecisionVisionナビゲーション機能」によって、障害物を回避しながら床を掃除できるのが特徴です。散らかったままの部屋でも稼働できるのが魅力。壁や家具をなるべく傷つけたくない方にもおすすめです。
上位モデルは、iシリーズと比較して最大2倍の吸引力を実現。フローリング・カーペット・畳など床のタイプを問わず、しっかりゴミを取り除きます。
掃除機がけと水拭きを同時に行えるモデルもラインナップ。キッチンや洗面所など水回りの掃除にも重宝します。
吸引と水拭きが同時にできる「10Maxシリーズ」
効率的に掃除機がけと水拭きを行いたい方には「10Maxシリーズ」がおすすめです。「パッドリフティングシステム」によって、カーペット類に近づくとモップパッドを本体天面まで持ち上げるのが特徴。カーペットやラグを濡らさずに掃除できるのでおすすめです。
また、水拭き用モップパッドの洗浄・乾燥を自動で行う「AutoWash充電ステーション」採用モデルにも注目。床の掃除だけでなく、ロボット掃除機のメンテナンスも自動で行いたい方はチェックしてみてください。
ルンバの選び方
クリーンベース対応モデルならゴミ捨てが簡単
クリーンベース対応モデルは、ルンバ本体に溜まったゴミを自動で排出して、密封型紙パックに取り込むのが特徴。こまめにゴミを捨てる必要がないのがメリットです。
また、捨てるときにゴミが舞いにくいのもポイント。日々の家事の負担を少しでも減らしたい方はチェックしてみてください。
自動充電・再開機能をチェック
自動充電・再開機能搭載モデルは、充電切れを気にせず最後まで掃除できるのがポイント。バッテリー残量が少なくなると自動で充電台に戻って充電するほか、充電完了後は中断した場所から掃除を再開します。
掃除した場所をもう一度走行することがないので、効率的に掃除できるモデルが欲しい方にもおすすめです。
iRobot Homeアプリでできることをチェック
ルンバは、「iRobot Homeアプリ」に対応しているのが特徴。使用できる機能はモデルによって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
多くの機種が決まった曜日・時間に掃除を開始するスケジュール設定に対応。ルンバに近づいて欲しくない場所がある場合は、マッピング機能に加えて、進入禁止エリアを設定できるかも要チェックです。
同時に水拭きできるモデルも
効率的に部屋を掃除したい方には、掃除機がけと水拭きが一度にできるモデルがおすすめ。ダスト容器を交換することで水拭きができるタイプと、床面を見分けてモップパッドが上下する「パッドリフティングシステム」搭載の全自動タイプがラインナップされています。
カーペットを敷いている部屋を掃除したいなら、パッドリフティングシステムを備えた全自動タイプが便利。手足の長いカーペットなども濡らすことなく掃除できます。
ルンバのおすすめモデル
アイロボット(iRobot) Roomba Combo i5+ i557860
ダスト容器を交換するだけで、掃除機がけに加えて水拭きを行えるルンバです。床の汚れ具合に合わせて使い分けられるのがメリット。拭き掃除もできるモデルが欲しい方に適しています。
マイクロファイバー製の高性能なモップパッドを採用しており、スムーズな水拭きが可能。ループ状の繊維を二重らせん状にねじることで、表面積を広くしているのもポイントです。
また、2本のゴム製ブラシを採用。1本目のブラシがゴミをかき出し、2本目のブラシが逆回転してゴミを除去するのが特徴です。掃除が完了すると、自動でゴミをクリーンベース内の紙パックに排出。ゴミ捨ての頻度を減らしたい方にもおすすめです。
アイロボット(iRobot) Roomba j9+ j955860
床掃除からゴミ捨てまで自動で行うルンバ。「PrecisionVisionナビゲーション機能」によって、障害物を回避しながら掃除するのがポイントです。コードやペットの排泄物など、10種類以上の障害物を認識します。部屋を事前に片づける手間が省けて便利です。
部屋に合わせて清掃モードを選択できるのもメリット。走行回数や吸引力を指定できるので、特に汚れが気になる場所は念入りに掃除できます。洗練されたスタイリッシュなデザインも魅力。見た目にこだわってルンバを選びたい方にも適しています。
アイロボット(iRobot) Roomba Combo j5 j517860
高性能モップパッドを採用し、スムーズに水拭きできるルンバ。「iRobot Homeアプリ」で拭き掃除禁止エリアを設定可能で、ラグなどが濡れるのを防げます。
一度の走行で間取りや置いてある家具の位置を学習。場所ごとに清掃モードを選べるため、部屋の状態に合わせた掃除が可能です。また、チャイルド/ペットロック機能によって、本体のボタン操作を無効にできます。
ラグや敷居といった低めの段差であれば乗り越えられるので、部屋中を掃除しやすいのも魅力。階段などの段差をセンサーが感知し、ルートを変更して落下を回避できるのもメリットです。
ダスト容器は水洗いが可能で、残った汚れやゴミを簡単に取り除けるのが特徴。お手入れしやすいルンバを選びたい方にもおすすめです。
アイロボット(iRobot) Roomba Combo 10 Max +AutoWash X085860
4段階のクリーニングシステムによって、ゴミの吸引と拭き掃除を効率的に実行するルンバ。ゴミやホコリだけでなく、目に見えないハウスダストもしっかりと取り除けるのがメリットです。
「AutoWash充電ステーション」を採用し、モップパッドの洗浄・乾燥を自動で行うのもポイント。また、モップバットの洗浄が終わると、キレイな水を2回流して充電ステーション内の汚れを排出します。
トイレなど特定の部屋の掃除後に、モップパッドを洗浄するように設定できる点も魅力。汚れがほかの部屋に広がるのを防げます。
カメラ認識機能を強化することで、汚れの検出頻度アップ。「Dirt Detect テクノロジー」によって、走行回数を自動的に増やして念入りに掃除できます。
アイロボット(iRobot) Roomba Combo 10 Max +AutoEmpty X055860
高精度なマッピング機能を備えたルンバ。家具や家電を認識し、自動で部屋の名前をつけるため、ユーザー自身で「iRobot Homeアプリ」に登録する手間が省けます。
「スマートスクラブ機能」により、本体が前後に動きながら拭き掃除を行うのも特徴。ダイニングテーブル下の食べこぼしなど、特に汚れが気になる場所も入念に掃除可能です。
「パッドリフティングシステム」によって、カーペットに近づくとモップパッドを自動で本体の天面まで持ち上げるのもポイント。毛足の長いカーペットも濡らすことなく掃除できるのが魅力です。
アイロボット(iRobot) Roomba Combo 2 Essential ロボット y051
日常的な汚れやゴミを簡単に取り除けるルンバ。 4段階の吸引力のほか、シングルアクションブラシ・エッジクリーニングブラシ・モップパッドを採用しており、隅々までキレイにします。
「AutoEmpty充電ステーション」を搭載し、密封式紙パックにゴミやホコリを自動で排出。紙パックは最大60日分のゴミを収納できるため、こまめに取り替える手間が省けます。
1回のフル充電で最大120分の稼働が可能。バッテリーの残量が少なくなると自動で充電台に戻って充電し、清掃を再開します。
Alexa・Siri・Googleアシスタント対応デバイスとペアリングさせると、音声でルンバを操作できるのも特徴。また、また「iRobot Homeアプリ」を使用することで、本体の状態をすぐに確認できます。
アイロボット(iRobot) Roomba Combo Essential robot Y011
スリムなデザインで壁際や家具の下なども掃除しやすいルンバ。特別設計されたエッジクリーニングブラシによって、細かい場所のゴミも吸い取りやすいのが魅力です。
パットプレートのつけ外しによって、掃除機がけ・水拭きの切り替えが可能。吸引力と水分量は3段階で調節できるので、床の汚れ具合に応じて使い分けられます。また、部屋全体を効率的に清掃できるのもメリットです。
スポット清掃機能によって、特に汚れがひどい場所は重点的に掃除できるのも特徴。「iRobot Homeアプリ」を使用すると、外出先から操作できるだけでなく、掃除した場所をマップで確認できたりスケジュールを設定できたりと、より便利に使えます。
ルンバの売れ筋ランキングをチェック
ルンバのランキングをチェックしたい方はこちら。
ルンバは、スマホを使って外出先からでも操作できるのが便利。さらに、水拭きができるモデルも多いので、効率的に床掃除できる製品を選びたい方にもおすすめです。製品の数が多いため、機能の違いなどをあらかじめチェックしておきましょう。