冷たい飲み物を飲む際に必要な氷を作れる「自動製氷機能付き冷蔵庫」。給水タンクに水を入れておけば自動で氷を作れるため、別途氷を用意する手間を軽減できるのが魅力です。しかし、対応した冷蔵庫の種類が多く、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、自動製氷機能付き冷蔵庫のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
自動製氷機能付き冷蔵庫の魅力

By: panasonic.jp
自動製氷機能付き冷蔵庫は、給水タンクに水を入れるだけで自動的に氷を作れるのが魅力。製氷トレイに水を注ぎ、冷凍室に入れて待つといった手間が省けます。夏場や来客時など、氷の消費量が多いときに便利な機能です。
また、コンビニやスーパーで氷を購入するといった必要もなくなるため経済的なのもメリット。特に氷をよく使う家庭にもおすすめです。各製品によって製氷速度や貯氷量などの性能は異なるので、購入する際はチェックしておきましょう。
自動製氷機能付き冷蔵庫の選び方
使用人数に合わせて容量を選ぶ

By: jp.sharp
冷蔵庫の容量は、家族の人数や食生活に合わせて選ぶことが重要です。一般的に、1人あたり約70Lの容量+常備用120〜170L+予備100Lが目安容量といわれています。たとえば、2人家族なら360〜410L、4人家族なら500〜550Lが目安です。
ただし、外食が多い家庭や自炊頻度が高い家庭など、自炊の頻度によっても必要な容量が変わるため、自分たちの生活スタイルを考慮して選択することが大切。また、将来的な家族構成の変化も考えて、やや大きめの容量を選ぶという選択肢もあります。
なお、自動製氷機能付き冷蔵庫の場合、製氷スペースの分通常の冷蔵庫より食品を収納するスペースが少なくなる点に留意しておきましょう。
ドアの開き方をチェック

By: amazon.co.jp
冷蔵庫のドアの開き方はキッチンのレイアウトを考慮して選ぶのがおすすめです。主に右開き・左開き・両開き・フレンチドアがあります。キッチン周辺のモノの位置関係を確認し、ドアが十分に開けられるスペースがあるかを事前にチェックしておきましょう。
右開き・左開き・両開きは、ドアを一方方向に開くタイプです。たとえば、右開きなら、扉を右に引いて開けるのが特徴です。
フレンチドアは観音開きとも呼ばれ、中央付近から両側に開くタイプ。冷気が逃げにくいほか、扉を開くためのスペースを抑えられるのがメリットです。
省エネなどの機能性をチェック

自動製氷機能付き冷蔵庫を選ぶ際は、省エネ性能も重要なポイントです。統一省エネルギーラベルなどで省エネ性能を確認できるので、電気代が気になる方はチェックしておきましょう。
統一省エネルギーラベルでは、省エネ基準達成率や年間の目安電気料金などを確認できます。省エネ基準達成率が高いモデルほど電気代を抑えられるのがメリットです。
最近の冷蔵庫には、AI機能を搭載したモデルがあります。無駄な電力消費を抑えられるので便利。気になる方はチェックしてみてください。
自動製氷機のお手入れのしやすさをチェック

By: panasonic.jp
自動製氷機能付き冷蔵庫を選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要なポイントです。製氷皿や貯氷ケースが取り外しやすく、洗いやすい構造になっているかを確認しましょう。定期的なお手入れが簡単にできると、清潔な状態を保ちやすく、衛生面でも安心です。
なかには、水の通り道や製氷皿の汚れを自動でお手入れする機能を搭載したモデルもあります。手間をかけずに清潔な状態を保ちやすいのが魅力です。
製氷機能は便利ですが、その分お手入れも必要になります。日常的なメンテナンスが苦にならないモデルを選ぶのがおすすめです。
自動製氷機能付き冷蔵庫のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックは、1952年に冷蔵庫の製造を開始した日本の大手家電メーカーです。幅広い家電製品を手がけており、長年培った技術と品質の高さが魅力。多くの方から人気を集めているメーカーです。
自動製氷機能を搭載した冷蔵庫を多くラインナップしています。ほかにも、AI機能やカメラや「ナノイーX」を搭載したモデルも販売。実用的な機能が豊富なモデルが欲しい方におすすめです。
東芝(TOSHIBA)

By: amazon.co.jp
東芝は、1930年に国産で初の家庭用冷蔵庫「SS-1200」を製造・販売した家電メーカーです。冷蔵庫の歴史において重要な役割を果たしており、1988年には自動製氷機能「かってに氷」を搭載し、おいしい氷がいつもある暮らしを提案。その後も便利な機能を搭載した冷蔵庫を展開しています。
自動製氷機能付き冷蔵庫では、「一気製氷」機能を搭載したモデルが便利。通常よりも約1時間早く氷を作ることが可能です。また、東芝は野菜室にこだわった「VEGETA」を展開しているのも特徴。野菜室をより重視している家庭におすすめのメーカーです。
日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp
日立は、1932年に電気冷蔵庫の第1号を完成させた家電メーカーです。食品の鮮度を保つことを重視しているほか、使いやすさにこだわった冷蔵庫を開発しています。
自動製氷機能付き冷蔵庫においては、「製氷おそうじ」機能が便利。製氷皿や水の通り道を自動で水洗いしてくれるため、清潔に維持しやすいのが魅力です。お手入れしやすい自動製氷機能付き冷蔵庫はチェックしてみてください。
自動製氷機能付き冷蔵庫のおすすめ
パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-F53HX1
見やすさと取り出しやすさにこだわった冷凍冷蔵庫です。「ワンダフルオープン」によって引き出しを100%フルオープンできるのが特徴です。容量525Lかつ横幅65cmとコンパクト。急速冷凍機能「はやうま冷凍」で、あら熱取りなどの時間を短縮できるのもメリットです。
さらに、1週間の生活リズムに合わせて自動でかしこく節電する「AIエコナビ」機能も搭載。使い勝手のよさと省エネ性を両立しています。
約-3℃の「微凍結パーシャル」で食材を新鮮に保存でき、解凍いらずで調理がラクに行えるのもおすすめのポイントです。また、「Wシャキシャキ野菜室」は適切な湿度を保って野菜を約7日間保存できると謳っています。さまざまな空間に調和するデザインも魅力です。
パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-FVF45S1
フレンチドア式で約451Lの食材を収納できる冷蔵庫です。冷凍室や野菜室が100%全開できるため、奥まで見やすい設計。庫内の収納物を一目で確認でき、整理整頓しやすいのが特徴です。
AIエコナビ機能が稼働状況を分析し、無駄なエネルギー消費を自動で抑えます。生活パターンに合わせて省エネをサポート。また、奥行き63cmの薄型デザインでコンパクトなキッチンにも設置しやすいのが魅力です。
東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 FZシリーズ GR-W510FZ
多彩な機能を備えたハイグレードモデルの冷蔵庫。野菜室にミストチャージユニットを搭載。うるおいのある冷気を放出して野菜の鮮度を保ちます。野菜室がまんなかにレイアウトされており、野菜をよく使う家庭におすすめです。
氷結晶チルドは食材表面を氷の膜で包み込み、肉や魚のおいしさを長持ちさせます。また、「おいしさ密封急冷凍」機能では食材を急速に冷凍するため、食材のおいしさを閉じ込めて保存できるのがおすすめです。
タッチするだけで冷蔵室の扉が自動で開く機能も搭載。手が塞がっていても扉をあけられるので便利です。
日立(HITACHI) HWCタイプ R-HWC62T
使いやすさと大容量を両立した冷蔵庫。真ん中に冷凍室を配置しており、冷凍食品の出し入れがスムーズに行えます。容量671Lながら幅68.5cm。省スペースで食材をたっぷり保存できるモデルが欲しい方におすすめです。
特鮮氷温ルームは約-1℃で肉や魚を凍らせることなく鮮度を保ちます。新鮮スリープ野菜室は野菜を眠らせるように保存し、みずみずしさを長持ちさせるのが特徴です。
スマホアプリで冷蔵庫内の食材管理できるのもポイント。ほかにも、外出先から冷蔵庫の中身をチェックしたり、食材の保存方法などを確認したりできます。さらに、トリプルパワー脱臭機能で気になるニオイを抑えられるのもメリットです。
日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-HS47V
冷蔵室全段が約2℃と、食品の鮮度を長持ちさせやすい冷蔵庫。やや低めのチルド温度で食材を保存できます。チルドルーム用の扉もないためサッと出し入れできます。重い鍋や大きな皿もスムーズに取り出せるのが特徴です。
ドアポケットの下段には、2Lペットボトルが4本、さらに900mlペットボトル×3本、500mlペットボトル×3本も同時に収納可能。高さかわるポケットは2段階、棚は3段階に調整できるので、さまざまな大きさの食品に対応できます。小物ケースも付属し、卵や小さな食品をまとめて収納可能です。
冷気を直接あてない「うるおい野菜室」は、野菜の乾燥を抑えて保存できるのが魅力。上下2段に分かれているため、整理しやすく、使いやすさも良好です。
アクア(AQUA) 冷蔵庫 AQR-TXA50P
食材を美しく照らす冷蔵庫。冷蔵室天面と背面のツインパネル照明が庫内を明るく照らすのが特徴です。上下のアルミパネルがもつ輻射冷却効果により、食材を長持ちさせられると謳われているのも特徴です。
また、冷蔵質から野菜室を確認できるのもポイント。野菜室を開けずに野菜室の中身を確認できるので、効率的に冷蔵庫の中身をチェックできます。一升瓶も収納できる可変式ドアポケットや、自在にレイアウト変更できる棚を採用するなど収納力も良好です。
三菱電機(MITSUBISHI) BDシリーズ 冷蔵庫 MR-BD46K
スリムな幅60cmながらたっぷり収納できる容量455Lの冷蔵庫。収納スペースが限られたキッチンにも設置しやすいのが魅力です。
「まるごとクリーン清氷」機能で、おいしい氷を作れるのがおすすめポイント。給水タンクからパイプまですべての給水パーツが丸洗い可能です。また、AIが生活リズムを読み取って急速製氷を行う機能も搭載しています。
「全室独立おまかせA.I.」が各家庭の生活パターンを学習し、適した運転を実施。簡単においしく食品を保存できます。さらに、「切れちゃう瞬冷凍A.I.」により、肉や魚はもちろん野菜もおいしく冷凍可能です。「氷点下ストッカーD A.I.」では生鮮食品を約-3℃~0℃で長く保存できるのもおすすめポイントです。
スマートフォンと連携して、食生活のサポートを受けられます。使用状況や給水タンクの状況を把握できるので便利です。
三菱電機(MITSUBISHI) Cシリーズ 冷蔵庫 MR-C33K
やや低めで使いやすい、330L容量のコンパクト冷蔵庫。幅60×奥行き65.6×高さ169.8cmのサイズで、限られたスペースにもすっきり収まります。2017年度グッドデザイン賞を受賞した洗練されたデザインでインテリアに馴染みやすいのが魅力です。
野菜室が真ん中に配置されているので、野菜を取り出すい設計。野菜をよく使う家庭におすすめです。80Lの冷凍庫を採用し、冷凍食品をたっぷり収納できるのも魅力です。
また、ダイレクト給水式自動製氷機能を搭載し、給水タンクから製氷皿に直接給水して氷を作れます。「製氷皿おそうじモード」により、製氷皿をすすぎ洗い可能。清潔に保ちやすいモデルです。
シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-PW37P
奥行き65cmの薄型設計を採用した、キッチンにすっきり設置できる冷蔵庫。右にも左にも開く「どっちもドア」を採用しているのが特徴。引っ越しても使いやすいのが魅力です。
真ん中に野菜室を配置したレイアウトで、かがまず野菜の出し入れができて便利。密閉構造かつ間接冷却するので、野菜が長持ちすると謳われています。
プラズマクラスターイオン発生ユニットを搭載し、きれいな冷気が冷蔵室を循環。清潔に庫内を保ちたい方におすすめです。
丸みを帯びた、触り心地のよい「ラウンディッシュデザイン」も特徴。さらに、ダークアッシュグレーとシルキーマットホワイトの2色から選べるのもポイントです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷蔵庫 IRSN-I30A
自動製氷機能を備えた、比較的安い冷蔵庫。容量301Lと小型で、一人暮らしにぴったりのモデルです。奥行き約60cmの薄型タイプなので、動きの多いキッチンでも邪魔になりにくいのが特徴。ドアポケットには散らばりがちなチューブ入れが付いており、整理整頓もできます。
210Lの冷蔵室は奥行きが浅く庫内が見渡しやすいため、食材の取り出しもラクラク。冷凍室は91Lの大容量で、上段トレー、中段ケース、下段深型ケースの3段構造になっています。さらに、丈夫なガラス棚やマルチケースなど収納の工夫も充実しており、使い勝手も良好です。
また、ファン式自動霜取り機能で面倒な霜取りを自動で行うのもポイント。急冷モードを使えば食材を素早く冷凍できます。
自動製氷機能付き冷蔵庫は単に氷を作るだけでなく、製氷スピードや清掃のしやすさ、氷の保存量などさまざまな面で各メーカーが工夫を凝らしています。毎日使う製品だからこそ、各製品の特徴をしっかりと把握したうえで、家族の生活スタイルに合ったモデルを選ぶのがおすすめです。