玄米のおいしさや鮮度を保てる「玄米保冷庫」。庫内に玄米を入れて保存するだけで、湿度や温度を自動で一定にコントロールできるため便利です。大容量の業務用やコンパクトかつ高性能な家庭用など、さまざまな製品が展開されています。
今回は、おすすめの玄米保冷庫をご紹介。静音性に優れたモデルや節電モードを搭載したモデルもピックアップ。使用シーン別の容量など、選び方もあわせて解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
玄米を保冷庫に入れる理由とは?

玄米には、温度が上昇すると酸化の速度が上がるという特徴があります。おいしい状態で保存するためには一定の低温状態をキープすることが重要です。玄米を玄米保冷庫に入れると、安定した保存温度を維持でき、玄米の鮮度を保ちやすくなるのがメリット。玄米を保存する際は、玄米保冷庫を活用するのがおすすめです。
湿度も管理できるのが玄米保冷庫の魅力。玄米を湿度が高い場所に置いておくとカビが繁殖するおそれがあり、反対に湿度が低いと過度に乾燥し品質が低下する場合があります。玄米保冷庫を用いるとちょうどよい湿度を保持できるのもポイントです。
玄米保冷庫の選び方
容量を選ぶ

By: rakuten.co.jp
玄米保冷庫を選ぶ際は、使用シーンに適した容量のモノを探してみましょう。家庭用に購入したい場合は、日常的に消費する玄米の量を計算してみるのがおすすめです。必要な容量から少し余裕を持った大きさにすると、玄米が入りきらないリスクを軽減できます。
農家の方など仕事で使う玄米保冷庫を求めている場合は、収穫量や販売計画と照らしあわせて容量を考えてみてください。適した製品を選択しやすくなります。
容量が大きすぎると場所を取ってしまったり、電気代がかかりすぎてしまったりするため要注意です。
電気代が気になるなら節電モードがあるかチェック

玄米保冷庫を使用する際のランニングコストを抑えたい方には、節電モードを搭載している製品がおすすめです。少ない電力で効率的に湿度や温度を管理できると、電気代の節約につながります。
なかには、コンプレッサーやファンの運転時間を減らすことで省エネ運転ができるモードを備えているモノも。玄米を適切に保存しながら節電できるため便利です。また、断熱性や気密性が高いアイテムで、省エネ性能に優れているモノもあります。ぜひチェックしてみてください。
静音性をチェック

運転音が静かな玄米保冷庫が欲しい方には、静音性に優れたアイテムがおすすめです。玄米保冷庫の運転時に出る音は、一般的には図書館内の騒音と同じ程度といわれています。
静音性の高いアイテムは、作業空間などの近くに設置しても集中を妨げにくいため便利。使用シーンにあわせて適した玄米保冷庫を探してみるのがおすすめです。
玄米保冷庫のおすすめ
アルインコ(ALINCO) 玄米専用貯蔵庫 HCR-06E
コンパクトなサイズ感のモノが欲しい方におすすめの玄米保冷庫。大きさは幅600×奥行き789×高さ1635mm、重さは49kgです。玄米30kgを3俵入れられます。比較的小さめのサイズなので、自宅で玄米を低温貯蔵したい方にも適しています。
「高効率冷凍回路」を搭載しているのもメリット。省エネ力に優れていると謳っており、ランニングコストを抑える効果が期待できます。また、強制蒸発機能付きのドレンレス仕様を採用。排水を軽減できます。
結露防止ヒーターを内蔵しているのもうれしいポイント。庫内設定温度は5〜16℃です。キャスター付きで、ラクに移動させられます。
アルインコ(ALINCO) 玄米専用低温貯蔵庫 米っとさん LHR-14
エコモード運転ができる玄米保冷庫を探している方におすすめの製品です。周囲の温度が設定よりも低い状態が続き、2時間以上運転しない場合には「おまかせecoモード」が自動でスタート。ランニングコストを抑える効果が期待できます。
庫内の温度を約12℃に保持する「おまかせモード」と庫内温度を7〜15℃の範囲で設定できる「おこのみモード」があるのもメリット。使用シーンや目的にあわせて使い方を選べます。「結露防止ヒーター」が内蔵されているのもポイント。底部には通気性のよいスノコを備えています。
本体外側には手持ちの南京錠を取り付けられる金具が付属。大切な玄米をしっかりと守れます。取手は握りやすい大型設計で、使い勝手のよさも特徴。30kgの玄米を7俵入れられる大きさのアイテムです。
静岡製機 農産物低温貯蔵庫 さいこ GBX14

高い省エネ性能を備えた玄米保冷庫を求めている方におすすめのアイテムです。パネル厚は60mmで、マグネットパッキンを採用。断熱性・気密性を高めているため、電気代を抑える効果が期待できます。庫内温度はパネルで確認可能です。
足元灯をはじめ、閉め忘れ防止ブザーやエラー警報ブザーといった便利な機能を搭載。また、お米の品質保持を優先する「食味モード」や、コンプレッサー・各種ファンの運転時間を減らして電気代を節約できる「玄米節電ecoモード」を内蔵しています。
大きさは幅886×高さ1810×奥行き975mm。収納容量は30kgの紙袋を14個程度、俵数で7俵ほどです。
丸山製作所 スーパー玄米保冷庫 MRF014M-3
多機能なモノを求めている方におすすめの製品です。庫内の壁面に純銀を付着させた光触媒を塗布しているのが特徴。抗菌作用を発揮します。静音仕様な点も魅力です。
マイコン制御防露ヒーターを使用しているのもメリット。結露の発生を感知したときのみ通電するシステムのため、電気の無駄な消費を抑えられます。扉部分にはマグネットパッキンを搭載。密閉度が高く、軽く静かに閉まるのもポイントです。
フィルターレス設計で、排熱システムによりフィルター掃除の手間がかからない点も利点。また、2〜15℃で温度設定できるので、玄米だけでなく野菜も入れられます。制御板は、直感的な操作が可能。簡単かつ便利に使える玄米保冷庫です。
エムケー精工 まるごとどんと MC-0353SS-O
さまざまな食品を入れられる玄米保冷庫を探している方におすすめのアイテム。大きさは幅826×奥行き610×高さ1460mm、定格内容積は342Lです。庫内設定温度の範囲は、2〜18℃。玄米の保冷はもちろん、ジュースやビールなどもケースごと冷やせます。
取手は握りやすい形状。冷却ユニットはダブルコーティング仕様で、サビや腐食に強いのも魅力です。
本体底部には樹脂製のスノコを搭載。床パネルには結露防止ヒーターを採用しています。また、高温・お米・低温と3つのコースを備えているのもメリット。冷やしたい食材に適した温度を簡単に設定できます。
三菱電機(MITSUBISHI) 玄米保冷庫 新米愛菜っ庫 MTR1800XC
周囲の色合いに馴染みやすいモノが欲しい方におすすめの玄米保冷庫です。カラーは落ち着きのあるウォームグレー。さまざまな空間に調和しやすいうえ、汚れが目立ちにくいのがポイントです。
マイコン式を採用しているのも特徴。冷却が不要なときには自動で運転をストップし、電気代を節約できるのが魅力です。お手入れが簡単な点もメリット。フィルターを取り外して水洗いできます。
40mmの幅広パッキンを搭載。断熱性がよく、冷却ユニットの運転時間を減らせます。扉部分には縦長ハンドルが付属し、開けやすいのが利点。楽な姿勢でドアを開閉できます。
節電モードや閉め忘れ防止ブザーなど、さまざまな便利機能を備えている玄米保冷庫。湿度や温度を適切にコントロールするため、採れたての新米などを鮮度の高い状態で保存できます。さらに、害虫などからも玄米を守れて便利です。家庭用や業務用など、用途にぴったりなモデルを見つけてみてください。