メインルームのドアが両サイドから開けられる「観音開きの冷蔵庫」。さまざまな場所に設置しやすいほか、庫内を見わたしやすいのが特徴です。しかし、製品によって機能やデザインなどが違い種類が豊富なので、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの観音開きの冷蔵庫をピックアップ。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

観音開きの冷蔵庫とは?

By: toshiba-lifestyle.com

観音開きの冷蔵庫はメインルームにドアが2枚搭載されているため、両側に開けられます。「フレンチドア」とも呼ばれており、左右どちらからでも庫内にアプローチできるのがメリットです。

片側のドアだけを開くことで、冷気を逃がしにくいのも嬉しいポイント。使い方によっては電気代をおさえられます。

観音開きの冷蔵庫のメリット・デメリット

観音開きの冷蔵庫のメリット

By: panasonic.jp

観音開きの冷蔵庫のメリットは、本体の左右どちらからでも冷蔵室内にアプローチできることです。また、さまざまな間取りやキッチンにマッチしやすいのが魅力。引っ越しの際に買い直す手間を減らせます。

容量が比較的大きいモデルが多いのもポイント。肉・魚・野菜・冷凍食品など、多彩な食材をまとめ買いできます。自炊をする機会が多い方や、3人以上の家族などにおすすめです。

観音開きの冷蔵庫のデメリット

By: haier.com

観音開きの冷蔵庫のデメリットは、サイズの大きなモデルが多いことです。ワンルームなどに設置すると、圧迫感を覚えてしまう可能性も。しかし、近年ではラインナップは限られるものの、スリムなモデルも存在します。

高さがあり、ほとんどのモデルでは天板の上に電子レンジを置けません。スペースが限られている一人暮らしやニ人暮らしの方は、購入する前に本体サイズなどをしっかりと確認しておきましょう。

観音開きの冷蔵庫のおすすめメーカー

シャープ(SHARP)

By: rakuten.co.jp

「シャープ」は、電気通信機器や電気機器などの製造・販売を行っている会社です。電子レンジ・掃除機・空気清浄機など、幅広い製品を展開しています。

観音開きの冷蔵庫は、独自の「プラズマクラスター技術」を搭載しているのが特徴。ウイルスなどの分解・除去効果が期待できると謳っています。

三菱電機(MITSUBISHI)

By: rakuten.co.jp

「三菱電機」は、1921年に設立された大手総合電機メーカーです。液晶テレビやルームエアコンなど、さまざまな生活家電を展開しています。

観音開きの冷蔵庫は、部屋別に適した運転を行う「全室独立おまかせA.I.」を搭載しているのが特徴。生活パターンを学習して食材を保存します。

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

「パナソニック」は、家電・空調・電気設備などをラインナップしているメーカーです。アジアやヨーロッパなど世界各地に拠点があり、洗濯機・掃除機など、さまざまな製品を扱っています。

観音開きの冷蔵庫は、野菜室が真ん中にある「CVタイプ」「HVタイプ」、冷凍室が真ん中にある「WXタイプ」「HXタイプ」などを幅広く展開。また、食材を急速に凍らせる「はやうま冷凍」など、独自の技術を搭載しているのも魅力です。

アクア(AQUA)

By: rakuten.co.jp

「アクア」は、家庭用や業務用などの製品を展開しているメーカーです。洗濯機や冷蔵庫などの家電製品を多数扱っています。

4ドア仕様や2ドア仕様の観音開きの冷蔵庫がラインナップ。ガラスドアを採用したモデルのほか、デザイン性に優れたモデルも多く揃っているのがメリットです。

観音開きの冷蔵庫のおすすめ|6ドア

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-MF43M

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-MF43M

左右のドア間を埋める柱がない「ピラーレスフレンチドア」を採用した観音開きの冷蔵庫です。ドアの開け閉めがラクに行えるほか、ドアポケットを広々と活用できます。

冷凍食品をたっぷり入れられる大容量の冷凍室「メガフリーザー」も便利。肉・魚・野菜などの冷凍ストックを長期間おいしく保存できます。

奥行きは63cmとスリムで、一般的なシステムキッチンにすっきりと収まるのもポイントです。また、175cmと高さをおさえた設計なので上段の奥まで確認しやすく、食材の使い忘れを防止できます。

高品位なメタル素材を用いた、洗練されたデザインが人気。キッチンのインテリアを彩るおしゃれな冷蔵庫がほしい方におすすめです。

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-X500M

シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-X500M

野菜をよく使う方におすすめの観音開きの冷蔵庫です。野菜室を真ん中に配置しており、白菜などの重い野菜もラクな姿勢で出し入れできます。雪下に近い環境を再現することで、野菜をおいしく保存できるのがメリットです。

プラズマクラスターイオンを発生させて、庫内をクリーンに保ちます。また、冷蔵庫内のすべての棚を取り外して洗える仕様で、すみずみまでお手入れが可能です。

25項目の省エネ技術を用いた「節電25」モードは、家庭のライフスタイルに応じて自動で消費電力をおさえます。電気代が気になる方にもぴったりな冷蔵庫です。

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-WZ55K

三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-WZ55K

実用性の高い観音開きの冷蔵庫です。幅65cmとスリムボディながら547Lと大容量で、庫内の広さが魅力。また、庫内をきれいに整理できる「思うままフリーケース」や、仕切りを調整できるドアポケットなど、使いやすさにもこだわっています。

食材を自動でおいしく冷凍可能な「切れちゃう瞬冷凍」も人気。解凍なしでカットできるので、帰宅後にすばやく食事の準備が行えます。必要な分だけを切り分けて残りは再冷凍できるのがメリットです。

スマホと連携してスムーズな家事をサポートするのもポイント。冷蔵庫モニターで使用状況をチェックしたり、「切れちゃう瞬冷凍」機能を用いたレシピを調べたりと、より便利に活用できます。

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 冷凍室が真ん中 NR-F50EX1

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 冷凍室が真ん中 NR-F50EX1

かしこく節電できる観音開きの冷蔵庫です。複数のセンサーを搭載しており、ライフスタイルに合わせて自動で消費電力をおさえるのが魅力。まとめ買い後にはパワフルに冷やしたり、食品が少ないときには省エネ運転をしたりと柔軟に運転します。

最短約80分でスピーディーに氷が作れる「自動製氷」機能を内蔵。夏場などに氷をたっぷり入れたドリンクを楽しみたい方にもおすすめです。

ラップしたご飯を熱々のまま入れて冷凍できる「新鮮凍結ルーム」も便利。ご飯が冷めるのを待つ必要がなく、テンポよく家事を進められます。仕事や育児で忙しい方にもぴったりな観音開きの冷蔵庫です。

パナソニック(Panasonic) 奥行うす型 冷凍室が真ん中 NR-FVF45S1

パナソニック(Panasonic) 奥行うす型 冷凍室が真ん中 NR-FVF45S1

キッチンスペースを広々と使える冷蔵庫です。451Lと十分な容量を有しつつ、奥行きが63cmとスリムなのが特徴。省スペースで開閉できる観音開きドアを採用しているので、マンションなどのコンパクトなキッチンにもおすすめです。

大容量の冷凍室を備えており、冷凍食品をたっぷり収納できるのもメリット。まとめ買いした食材を冷凍ストックしたい方にも向いています。

3つのエコ機能を搭載し、優れた省エネ運転が行えるのも魅力。収納量を検知する「しらべるエコ」、ドアの開閉センサーを用いる「かしこくエコ」、照明センサーで就寝中の節電を行う「おやすみエコ」により、効率よく電気代をセーブします。

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 冷凍室が真ん中 NR-F60WX1

パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 冷凍室が真ん中 NR-F60WX1

快適に使える観音開きの冷蔵庫です。冷凍室・野菜室の引き出しを全開できる「ワンダフルオープン」を採用。奥まで確認しやすく、食品をサッと取り出せます。使い忘れを防げるため、フードロスを減らしたい方にもぴったりです。

冷凍した食材のおいしさを長持ちさせる「うまもり保存」も特徴。冷凍室上段のケースに「うまもりカバー」を備えることで、温度変化をおさえられます。

冷蔵庫全体に「ナノイー」を循環させ、庫内をきれいに保ちやすいのもおすすめのポイントです。ニオイをおさえる効果が期待できるので、カレーやキムチなど香りの強い食品も入れられます。

フルフラットのガラスドアにフロスト加工を施した、美しいフォルムも魅力。おしゃれで高級感のあるキッチンを演出したい方に向いています。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 HWタイプ R-HW54V

日立(HITACHI) 冷蔵庫 HWタイプ R-HW54V

肉や魚をおいしく保存する観音開きの冷蔵庫です。約-1℃で保存する「特鮮氷温ルーム」を搭載。解凍の手間がかからないため、限られた時間ですばやく調理を行いたい方におすすめです。

野菜から放たれるエチレンガスなどを分解し、乾燥をおさえることで、鮮度が長持ちする効果が期待できます。野菜をまとめ買いする方や、野菜をたっぷり食べる家庭にぴったりです。

鋼板ドアの表面にヘアライン加工を施した、ベーシックで落ち着いたフォルムも特徴。さまざまなインテリアに馴染みやすい、おしゃれな観音開きの冷蔵庫です。

日立(HITACHI) 冷蔵庫 HWCタイプ R-HWC62T

日立(HITACHI) 冷蔵庫 HWCタイプ R-HWC62T

広くて使いやすい冷凍室を搭載した観音開きの冷蔵庫。深さが異なる3段のケースを備えており、食品をサイズや種類ごとに整理できます。アルミトレイとセンサーが付いた「デリシャス冷凍」は、食材をおいしく冷凍保存したい方におすすめです。

冷蔵室全体をうるおいのある冷気で満たす「まるごとチルド」も便利。ラップなしでおいしさをキープ可能で、皿に盛り付けたオードブルやケーキなどをきれいな形状のまま保存できます。

専用のスマホアプリで、冷蔵庫の中身の確認や、食材の管理が行えるのもポイント。ITを活用して家事を効率化したい方にもぴったりな冷蔵庫です。

東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 FZシリーズ GR-W510FZ

東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 FZシリーズ GR-W510FZ

楽天レビューを見る

真ん中に大容量の野菜室をレイアウトした観音開きの冷蔵庫です。うるおいのある冷気によって、野菜のみずみずしさを長くキープするのが特徴。使いかけの野菜をラップなしで保存できるバスケットが付いています。

凍りはじめるギリギリの温度で食品表面に氷の膜をつくる「氷結晶チルド」もポイント。生鮮食品をおいしく長期間保存したい方に向いています。凍らせないため解凍の手間がなく、サッと調理が行えるのもメリットです。

上下から強力な冷気を巡らせることで、スピード冷凍が可能。肉や魚のうまみをしっかりと閉じ込めるほか、カット野菜をパラパラのまま冷凍できます。また、弁当の粗熱取りが時短でできる急冷機能は、忙しい朝などに重宝します。

観音開きの冷蔵庫のおすすめ|2ドア・4ドア

アクア(AQUA) 家具冷蔵庫 LOOC AQR-FD7P

アクア(AQUA) 家具冷蔵庫 LOOC AQR-FD7P

家具のようにインテリアに溶け込む観音開きの冷蔵庫です。おしゃれなウッド調デザインの2ドアを採用。ハイタイプの調整脚を取り付けると冷蔵庫下にスペースを設けられ、ロボット掃除機などで掃除が行えます。

72Lとコンパクトで、一人暮らしに適しているほか書斎などに置くセカンド冷蔵庫にもぴったりです。右側に冷蔵室、左側に冷凍室を備えており、食品・ドリンク・氷などをたっぷりと入れられます。

約21dBと静音設計で、集中や眠りを妨げにくいのもメリット。寝室に設置できる冷蔵庫を探している方にもおすすめです。

マクスゼン(maxzen) 430L 2ドア冷凍冷蔵庫 JR430ML01

マクスゼン(maxzen) 430L 2ドア冷凍冷蔵庫 JR430ML01

左右に冷凍室と冷蔵室を配置した観音開きの冷蔵庫です。それぞれに4段の仕切り棚と2段のボックス、3段のドアポケットが備わっており、食品をサイズや種類ごとに見やすく整理できます。

奥行きは49cmと薄型で、庫内の食品をひと目でチェックできるほか、快適に取り出しやすいのもメリットです。また、正面に搭載されたコントロールパネルによって、ドアを閉めた状態のまま温度設定やモード切替が行えます。

キッチンのインテリアに映えるシックでおしゃれなデザインもポイント。まとめ買いにも適した冷蔵庫がほしい方にもおすすめです。

ハイアール(Haier) 470L 冷凍冷蔵庫 CORU JR-GX47A

ハイアール(Haier) 470L 冷凍冷蔵庫 CORU JR-GX47A

大きめの冷凍庫を採用した観音開きの冷蔵庫です。166Lと大容量のジャイアントフリーザーを備えており、冷凍食品や作り置きの惣菜をたっぷりとストックできます。中身がひと目でわかるクリアバスケットも魅力です。

下段の右側には-18~5℃の範囲で好きな温度を選択できる「セレクトゾーン」を搭載。解凍なしで食材を切れる-8℃のソフト冷凍は、時間のない朝や帰宅後に時短調理を行いたい方におすすめです。

薄型かつワイドなデザインで、上段の奥までラクに手が届くほか、大きな鍋やボウルを収納しやすいのもメリット。実用性を重視する方に適した観音開きの冷蔵庫です。

ハイアール(Haier) 406L 冷凍冷蔵庫 JR-GX41A

ハイアール(Haier) 406L 冷凍冷蔵庫 JR-GX41A

楽天レビューを見る

おしゃれなガラストップドアを採用した観音開きの冷蔵庫です。上品なツヤのあるラグジュアリーなデザインが魅力。奥行きがスリムな薄型ボディなので、キッチンにすっきりと馴染みます。

2列×3段の大容量冷凍室「ジャイアントフリーザー」も特徴。ファミリーサイズのアイスや冷凍うどんなど、かさのある食品もラクに収まります。中身が見やすいクリアな引き出しタイプで、必要な食品をサッと取り出せるのもポイントです。

ドアの上段ポケットはバラバラになりがちなチューブ類などを入れるのに役立ち、下段ポケットには2Lのペットボトルをスマートにストック可能。収納力に優れた観音開きの冷蔵庫がほしい方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷蔵庫 IRSN-32B

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷蔵庫 IRSN-32B

冷凍食品をたっぷり保存できる観音開きの冷蔵庫です。129Lと大容量の2段冷凍室を備えているのがポイント。買い物カゴ約2.7個分の食品を入れられるので、まとめ買いをする方におすすめです。

コンパクトに開閉できる観音開きのドアを採用。片方のドアだけを開けて中身を取り出せるため冷気を逃がしにくく、ムダな消費電力をおさえられます。引っ越しなどによる間取りの変化に対応しやすいのもメリットです。

ドアにはタッチパネルが付いており、庫内の温度設定やモード切替をスムーズに行えます。

十分な機能を有しつつ価格が安いのも魅力。予算が限られている方にも適した観音開きの冷蔵庫です。

ツインバード(TWINBIRD) 背伸びせず使える冷蔵庫 HR-E935W

ツインバード(TWINBIRD) 背伸びせず使える冷蔵庫 HR-E935W

心地よく使える観音開きの冷蔵庫です。高さをおさえた設計で、最上段まで簡単に手が届くのが魅力。薄型かつ幅広のフォルムを採用しているため、すみずみまでしっかりと見わたせます。

正面から左右に開く観音開きのドアは、省スペースで開閉可能。キッチンの動線をふさぎにくく、スムーズに作業を進められます。

フラットなデザインもポイント。取っ手の溝の左右が横に抜けた設計で、日々のお手入れがしやすいのもメリットです。ドア部分には抗菌加工が施されており、いつも衛生的に使えます。

観音開きの冷蔵庫の売れ筋ランキングをチェック

観音開きの冷蔵庫のランキングをチェックしたい方はこちら。

観音開きの冷蔵庫の選び方

容量で選ぶ

By: panasonic.jp

観音開きの冷蔵庫を購入する際は、家族の人数に合わせて容量を確認しましょう。家族の人数から適した容量を出す計算式は「70L×家族の人数+常備用120~170L+予備100L」。自炊やまとめ買いする頻度が高い方は、余裕のある容量を選ぶのがおすすめです。

家族の人数に合っていない容量のモデルだと、頻繁に買い物へ行かなければならない可能性も。一方で容量が大きすぎるモノは、価格が高くなる傾向があります。

設置スペースや搬入経路を考慮してサイズを選ぶ

By: toshiba-lifestyle.com

観音開きの冷蔵庫を選ぶ際は、サイズも要チェック。現在使用している冷蔵庫と同じサイズのモノにする場合は問題ありませんが、よりサイズのあるモデルを購入する場合は、設置スペースや搬入経路を考慮しなければなりません。

玄関や階段、マンションの通路などをスムーズに通過するためには、冷蔵庫のサイズ+10cm以上余裕のあるスペースが必要。万が一搬入できない場合は、引き上げなど別途費用が発生することがあるため注意しましょう。

ドアの数で選ぶ

By: amazon.co.jp

ドアの数を事前に確認しておくことも大切です。観音開きの冷蔵庫には6ドア仕様のモデルのほか、4ドア・2ドアのモノも展開されています。主流は6ドアで、さまざまなモデルから選びやすいのが魅力です。

食材をまとめ買いする機会が多い方には、4ドアや2ドアのモデルがおすすめ。庫内にゆとりがあり、大きな食品もスムーズに出し入れしやすいのがメリットです。

真ん中に配置されている部屋の種類で選ぶ

By: panasonic.jp

ボディの真ん中に配置されている部屋の種類を確認しておくことも、観音開きの冷蔵庫選びにおいて重要なポイントです。観音開きの冷蔵庫には、真ん中に野菜室や冷凍室を搭載したモデルが展開されています。

自炊などで野菜を使う機会が多い方には、真ん中に野菜室があるモデルがぴったり。サイズのある野菜もスムーズに出し入れできます。冷凍食品を頻繁に使う方には、真ん中に冷凍室があるモデルがおすすめです。

省エネ性能で選ぶ

By: panasonic.jp

観音開きの冷蔵庫を購入する際は、省エネ性能も事前にチェックしておきましょう。年間を通して電源が入っている冷蔵庫は、電気代がかかる家電のひとつ。省エネ性を確認せずに購入すると、光熱費がかさむ可能性もあります。

省エネ性が優れているかどうかの判断基準として、確認しておきたいのが「統一省エネルギーラベル」です。各メーカー共通で、星の数・省エネ基準達成率・年間の目安電気料金が明記されています。

統一省エネルギーラベルと併せて「ミニラベル」も確かめてみてください。ミニラベルとは、省エネ性能を星の数で表したもの。0.1刻みの41段階評で、星の数が多いほど省エネ性能は良好です。

デザインをチェック

By: rakuten.co.jp

冷蔵庫はキッチンの印象を左右するため、デザインもしっかりとチェックして、長く心地よく使えるモノを選びましょう。

インテリアに溶け込みやすいデザインを求める方には、フラットな形状のモデルや表面にヘアライン加工を施した製品がおすすめです。また、上品な光沢のあるガラスドアを採用したモノは、高級感のある雰囲気を演出したい方に向いています。

ナチュラルなテイストが好きな方には、ウッド調デザインの製品がぴったり。生活空間におしゃれな彩りをプラスします。周囲のインテリアや好みに合わせて選んでみてください。