オイルの香りを効果的に拡散する「アロマディフューザー」。リラックスタイムに香りを楽しむ方が増え、人気を集めているアイテムです。さまざまなブランドからデザインや種類の異なる製品が展開されています。
そこで今回は、アロマディフューザーのおすすめアイテムをランキング形式でご紹介。種類による違いや選び方についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- アロマディフューザーとは?
- アロマディフューザーの種類
- アロマディフューザーの選び方
- アロマディフューザーのおすすめランキング|人気・定番
- アロマディフューザーのおすすめランキング|充電式
- アロマディフューザーのおすすめランキング|安い低価格モデル
- アロマディフューザーのランキングをチェック
アロマディフューザーとは?

By: amazon.co.jp
アロマディフューザーは、部屋の中で精油の香りを楽しむための器具です。精油はエッセンシャルオイルとも呼ばれ、植物から抽出した香り成分のことを指します。
精油の香りで部屋を彩りたい方にはもちろん、気分を変えたいときにもおすすめ。基本的に精油は別売りですが、ハーブや柑橘、木の香りなど、さまざまな種類のモノがあります。
なお、アロマディフューザーは種類によって香りの拡散方式や運転時間などが異なるため要チェック。なかには、加湿機能があるモノやタイマー機能を持ったモノなどもあるので、ライフスタイルに合わせて選びましょう。
アロマディフューザーの種類
超音波式アロマディフューザー

By: amazon.co.jp
超音波式アロマディフューザーは、少量の水とオイルを超音波でミストにして、部屋に拡散させるタイプです。ミストが部屋の中に広がっていくので、視覚的にも楽しめます。
なかでもライトがイルミネーションのように点滅するモデルは、部屋の雰囲気を変えたいときにピッタリです。なお、水を取り換える頻度によっては雑菌が繁殖することがあるので、注意しておきましょう。
噴霧式アロマディフューザー

By: amazon.co.jp
水を使用する超音波式と異なり、噴霧式のアロマディフューザーは精油の原液を使用するため、水なしで使用できるのが特徴。精油瓶を本体に直接セットする「ネブライザー式」などがあります。
空気振動によってオイルを微粒子化し、霧状に噴射することで香りを拡散するのがポイント。原液の消費がやや早いのは懸念点ですが、非常に香りが強いため、広範囲に香りを拡散させたい方におすすめです。
リードディフューザー

By: rakuten.co.jp
リードディフューザーとは、エッセンシャルオイルの入った小瓶にリードを挿し、エッセンシャルオイルを吸い上げることで、周囲に香りを広げるルームフレグランスのひとつです。リードフレグランスまたはスティックディフューザーとも呼ばれます。
火や電気を使わないため、小さな子供のいる家庭にもおすすめ。リードには葦や籐などの素材が使われることが多く、リードの本数で香りの強さを調節できるので、トイレや玄関、寝室などさまざまな場所で使用できます。
加熱式アロマディフューザー

By: amazon.co.jp
加熱式はアロマポットやアロマランプとも呼ばれる方式で、アロマオイルを溶かした水をライトやキャンドルであたため、部屋に香りを拡散する仕組みです。ふんわりと穏やかに香りを広めるのが特徴。香りだけでなく、ライトや炎の光によってリラックスタイムを演出できます。
香りの拡散力は弱めですが、手軽に使用でき、リーズナブルな製品も多いのがメリット。ただし、熱を用いる方式なので就寝時の使用は避けましょう。
アロマディフューザーの選び方
効果範囲で選ぶ

By: amazon.co.jp
アロマディフューザーを選ぶ際は、使用する部屋の広さも考慮しましょう。アロマディフューザーは種類によって効果範囲が異なり、効果範囲の広いモノで20畳程度、狭いモノで6畳程度と異なります。
例えば、リビングなどの広範囲に香りを広めたい場合は超音波式や噴霧式などがおすすめ。一方、トイレや玄関、寝室など狭い場所で使いたい場合は、リードタイプや加熱式アロマディフューザーがおすすめです。
持続時間で選ぶ

By: amazon.co.jp
超音波式のアロマディフューザーは運転時間が3~6時間程度。就寝時に自動で消えるタイマー付きの製品は、就寝前のリラックスタイムにおすすめです。
噴霧式アロマディフューザーの場合は20滴のオイルで1時間程度が目安。リードディフューザーは製品によって持続時間が異なりますが、平均すると100mlで1ヵ月ほど香りが持続します。
アロマディフューザーのおすすめランキング|人気・定番
第1位 ラサーナ(La Sana) アロマディフューザー 入門キット

かわいらしい曲線デザインを採用しており、部屋のインテリアとしても映えるアロマディフューザーです。幅81.5×奥行81.5×高さ183mmの比較的コンパクトなサイズ感。リビングはもちろん玄関や寝室などにも置けます。超音波式で熱くならないので、安心して使えるのが魅力です。
また、水がなくなると電源が自動で切れるため、空焚きをしてしまう心配もありません。本体のボタンを操作すれば明るさを2段階で調節可能。好みの明るさで利用してみてください。
第2位 アットアロマ コウ
デスクの上など、パーソナルスペースを彩るのに適したアロマディフューザーです。シンプルなデザインはさまざまな空間と調和。約5畳まで対応した手のひらサイズのモデルなので、スペースの限られたPCデスクの上にもセットできます。
電源は電池式とUSB給電の2電源に対応しており、単4電池を2本入れればコードレスで使用可能。ただし、電池式の場合は約20分で自動停止するため、短時間だけ香りを楽しみたいときに便利です。
一方、USB給電なら連続使用が可能。オフィスなどで気軽に使いたい方もチェックしてみてください。
第3位 ラドンナ(LADONNA) センサーアロマファン ADF36-SAF
人感センサー付きのアロマディフューザー。センサーの前を人が通ると自動でスイッチが入ります。帰宅時や来客時に好みの香りで迎えてくれるのが魅力です。
動作モードは「人感センサーモード」だけでなく「連続動作モード」も選択可能。常に香りを楽しみたい方にもおすすめです。
電源は2WAY対応で、乾電池とUSBケーブルどちらにも対応。コンセントのない場所でも使用できるため、さまざまな場所で置けるのがメリット。木目調のデザインがナチュラルな雰囲気を演出できます。インテリアに馴染みやすいのもポイントです。
加えて、穏やかな光を楽しめるライトが付いているのが特徴。やわらかな光とお気に入りの香りに包まれれば、ゆったりできる空間に変わります。さまざまな場所で活躍する、おすすめのアロマディフューザーです。
第4位 タン(THANN) ブリオニーホワイト
デザイン性に優れた電気式アロマディフューザー。セラミックのマットな質感を採用しており、高級感ある見た目が魅力です。シンプルながらも上品な印象で、さまざまな部屋に馴染みやすいのがポイント。おしゃれなインテリアとしても活躍します。
毎秒250万回の超音波振動により、きめ細かな粒子のミストを拡散させて香りを広げるのが特徴。天然の精油本来の香りを気軽に楽しめます。香りにこだわっている方におすすめの製品です。
第5位 モダンデコ(MODERN DECO) 超音波式アロマディフューザー kg01
ミストで香りを楽しめる超音波式のアロマディフューザー。水を振動させてミストにする超音波式で、精油本来の自然な香りが楽しめます。自然蒸発しやすい超微細なミストを発生させるので、床が濡れにくく快適に使用できるのがポイントです。
穏やかに光るライトは、明るさのモードを選択できるのが特徴。ロウソクの灯りのようなゆらめきを表現した「ロウソクモード」もあります。
稼働は最大6時間。タンクの水が切れると自動で運転を停止するので、就寝中も安心して使用できます。本体の側面はファブリック素材を採用しており、上品でナチュラルな雰囲気のデザインです。
動作音は約40dbの静音設計。就寝中でも音が気になりにくいので、寝室でアロマを楽しみたい方におすすめの製品です。
第6位 生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド 088010050
ガラスと木製のデザインが印象的なアロマディフューザー。エッセンシャルオイルの微粒子を空気で効率よく拡散し、香りを広げるのが特徴です。水や熱を使用しないので、天然アロマの心地よい香りをしっかりと楽しめます。
強・弱が選べるダイヤル式で、香りの強さを好みに応じて楽しめるのが魅力。有効芳香空間は、6~20畳でリビングなどの広さがある場所でも使用できます。
電気式でコードは1.8mと長めの仕様。コンセントが遠い場所でも置けるので、置き場所の選択肢が多いのがポイントです。また、タイマー機能付きで消し忘れを防げるのもメリット。経済的に使用したい方にもおすすめです。
第7位 キントー(KINTO) アロマオイルウォーマー 20321
キャンドルでアロマオイルを加熱し、香りを広げるアロマディフューザー。ガラスカップに水とアロマオイルを入れ、キャンドルの火であたためて使用します。ガラスカップは取り外し可能で、お手入れがしやすいのが魅力です。
無駄のないシンプルなデザインを採用しています。寝室のサイドテーブルやリビングのチェストの上など、さまざまな場所に馴染みやすいのもポイントです。
底面にはクッション性の高いシリコンゴムが付いており、キャンドルの熱から設置面を守ります。お気に入りのデスクやテーブルを汚さずに使用できるのが特徴。やわらかなキャンドルの灯りで癒やし空間を作れる、おすすめの製品です。
第8位 モダンデコ(MODERN DECO) 気化式アロマディフューザー kg02
自然蒸発を利用して芳香させるアロマディフューザー。熱や水を使わないので、精油本来の香りを楽しめるのが魅力です。本体下部には「ファン」を搭載しており、アロマフェルトに風を送ることで広い範囲に香りを届けられます。
電池式のコードレスタイプなので、持ち運びに便利。コンパクトなデザインで、車内での使用もおすすめです。火を使わないため、小さな子供のいる家庭でも安心して使えます。
乾電池がない場合はUSBポートも利用可能。さまざまなシーンで活躍する、おすすめのアロマディフューザーです。
第9位 モダンデコ(MODERN DECO) ネブライザー式アロマディフューザー jxt001
アロマボトルを設置するだけで簡単に使用できるアロマディフューザーです。一般的な口径15mmのボトルなら、そのまま装着可能。口径が合わない場合は、付属の専用ボトルに移し替えれば使用できます。
オイルをそのまま噴霧するタイプなので、精油本来の香りを楽しめるのがおすすめのポイント。噴霧量を調節できる機能付きで、好みの香りの強さを選べます。一人の時間には香りを強めに、来客時には弱めになど、シーンに応じて使い分けられるのが魅力です。
また、タイマー機能が付いているので、消し忘れを防げます。コンパクトなサイズ感でデスク上に置いても邪魔になりにくい仕様。さまざまな場所で活躍するおすすめの製品です。
第10位 ケユカ(KEYUCA) アロマそのまま香るネブライザー式ディフューザー s4401718
熱や水を使わず、アロマオイルをそのまま噴霧して香りを拡散するアロマディフューザーです。精油本来の香りを楽しめるのが魅力。水を使用しないためカビが発生しにくいのが特徴です。
また、コンパクトなサイズ感もポイント。車のドリンクホルダーに入れたり、デスク上で使用したりできます。有効芳香空間の目安は6~12畳で、コンパクトながらも広範囲に香りを拡散します。
アロマ本来の香りが楽しめるアロマディフューザーを探している方におすすめの製品です。
第11位 モダンデコ(MODERN DECO) 超音波式コンパクトアロマディフューザー jxt003
ミストで香りを広げる超音波式のアロマディフューザー。加熱しないので、香りを広げやすいのがポイント。小さな子供のいる家庭でも安心して使えます。
また、自然蒸発しやすい超微細ミストを採用。周囲が湿りにくく、快適に使用できます。USBポートから給電できるため、デスク上での使用にもおすすめ。在宅ワーク時の気分転換にも役立ちます。
タンクを満タンにした状態で、最大4時間の稼働が可能です。タンクの水が切れると自動で電源をオフにする自動停止機能付き。動作音は約38dbと静音設計なのが特徴。就寝中に使用したい方におすすめのアロマディフューザーです。
第12位 シロ(SHIRO) フレグランスディフューザーキット

リードタイプのアロマディフューザー。アロマに挿したスティックで香りを広げるのが特徴です。電気や火を使わないので、安全に使用できるのもポイント。トイレや寝室、玄関などさまざまな場所で使用できます。
香りは5種類とバリエーションが豊富。パッケージや本体ボトルがシンプルかつ、おしゃれなのも魅力です。新築や引っ越しのお祝いとしてもおすすめのアロマディフューザーです。
アロマディフューザーのおすすめランキング|充電式
第1位 無印良品 コードレスアロマディフューザー MJ‐CAD1
コードレスで使える、おすすめのアロマディフューザー。USB充電式で、好きな場所でお気に入りの香りを楽しめるのが魅力です。コードレスなので、持ち運びにも便利。昼間はリビング、夜間は寝室へ移動させるなど、さまざまな場所で使えます。
約6時間の充電で、約2時間稼働します。さらに、60分と120分から選べるタイマー機能を搭載。消し忘れを防ぎたい方にもおすすめです。
第2位 生活の木 アロモアミニ ポータブル ウッド 088017070
空気で効率よく香りを拡散するアロマディフューザー。水を使わないのでお手入れが簡単なのが魅力です。
充電式を採用しており、コンセントがない場所でも使用できる手軽さがおすすめのポイント。約4~5時間の充電で、約36時間の稼働が可能です。USBポートから給電するため、デスクの上でも気軽に使用できます。
また、別売りのACアダプタを使用すればコンセントも利用可能。さまざまな場所で使えるアイテムを探している方はチェックしてみてください。
第3位 アロマスター(AROMASTAR) USB充電式 パーソナル アロマ ディフューザー アロミック・フィット
おしゃれな見た目のアロマディフューザー。コードレスタイプなので、さまざまな場所で利用できます。オイル底面にはLEDライトを搭載。やさしい灯りで点灯するため、リラックスタイムにぴったりです。
充電時間は約3.5時間で、最大約14時間稼働します。オイルをセットしてスイッチを押すだけの設計を採用しており、アロマディフューザーを使い慣れていない方でも気軽に使えます。
動作音は約30db以下と、音が気になりにくい静音設計。コンパクトで邪魔になりにくく、寝室や書斎での使用もおすすめです。
第4位 生活の木 ポータブルアロマディフューザー ハニカム
丸いフォルムとやさしいカラーを採用したアロマディフューザーです。
USB充電式でコンセントがない場所でも使用できます。家の中だけでなく車内やオフィスでの使用もおすすめ。手のひらサイズなので、バッグに入れて持ち運びしやすいのもポイントです。
水を使わず、ファンの送風でオイルの香りを広げます。水で薄めることなく精油本来の香りを楽しめるのが魅力です。また、火を使わないので小さな子供のいる家庭でも安心して使用できます。
第5位 TOKAIZ 噴霧式アロマディフューザー TAD-001
スタイリッシュなデザインが魅力の噴霧式アロマディフューザー。2000mAhのバッテリーを内蔵しているため、一回の充電で最大84時間稼働します。
4種類から選べるタイマー機能を搭載しており、消し忘れを防げる設計。また、香りの強さは3種類の噴霧モードから選べるので、部屋の広さや気分に応じて変えられるのがポイントです。
有効芳香面積は最大60平米で、家庭だけでなくオフィスなどの広い場所にも向いています。優れたデザイン性と使いやすさを兼ね備えた、おすすめのアロマディフューザーです。
アロマディフューザーのおすすめランキング|安い低価格モデル
第1位 ネイチャーラボ ランドリン ボタニカル ディフューザー ベルガモット&シダー
天然精油配合のリード式アロマディフューザー。コンセントが必要なく、設置場所を選ばないのがうれしいポイント。気軽に使えるうえ低価格なので、アロマディフューザーを使い慣れていない方にもおすすめです。
インテリアを邪魔しないシンプルな見た目も魅力。ユニセックスな香りで、プレゼントにもおすすめのアロマディフューザーです。
第2位 ケユカ(KEYUCA) アロマライト ポマン 4401125
コンセントに直接挿して楽しむアロマディフューザー。ライトによって精油があたたまり、穏やかな灯りとともにお気に入りの香りが楽しめます。オイル皿は取り外し可能で、お手入れも簡単。気軽に使えるアロマディフューザーを探している方にぴったりです。
加えて、コンパクトなサイズ感なので、ベッドサイドや玄関、トイレなどさまざまな場所に設置できるのがポイント。階段や廊下など、明るさを足したい場所の使用にもおすすめです。
第3位 アフタヌーンティー リビング(Afternoon Tea LIVING) イニシャルディフューザー
イニシャルの形をしたユニークなアロマディフューザーです。
インテリアのポイントになるかわいいデザインが魅力。ボトル内にはドライフラワーが散りばめられており、華やかな印象を与えます。部屋全体を明るく彩るデザイン性の高さがポイントです。
火や電気を使わないリード式を採用しており、気軽に楽しめるのが利点。パッケージもかわいく、プレゼントとしてもおすすめの製品です。
第4位 生活の木 アロマオールナイト スクエア 088312020
シンプルなデザインのアロマディフューザーです。陶器製の本体はスタイリッシュなスクエア型。アイビーの柄があしらわれており、落ち着いた雰囲気があるのが魅力です。
電球の熱によって陶器をあたため、香りを広げるのが特徴。コンセントに直接挿して使用するタイプなので、有効芳香面積は半径1mです。寝室で使用するアロマディフューザーを探している方はチェックしてみてください。
第5位 ComSaf アロマポット
木製のフレームを採用したアロマディフューザー。キャンドルの火でアロマオイルをあたため、心地よい香りを広げます。オイルの受け皿は約70ml。燃焼時間は約6時間なので、部屋でゆっくり香りを楽しみたい方にぴったりです。
キャンドルホルダーとオイル容器が分かれたデザインを採用しており、お手入れも簡単。ナチュラルであたたかみのあるアイテムを探している方にもおすすめです。
第6位 TKPRODUCT DESIGN アロマ炉

高級感のあるデザインのアロマディフューザー。キャンドルの火でアロマオイルをあたためて使用するため、香りとやさしい灯りを楽しみたい方におすすめです。
ゴールドのキャンドルホルダーを採用しており、インテリアのアクセントとしても活躍します。また、華やかな雰囲気のアイテムは、大切な方へのプレゼントにも適しています。
アロマディフューザーはさまざまな種類の製品がラインナップされているため、用途や家の広さに応じて選ぶのがおすすめです。香りの広がり方や機能もアイテムによって異なるので、本記事を参考にベストな製品を見つけてみてください。