音楽や映画などを楽しむために欠かせない「ヘッドホン」。AKGのヘッドホンは音響性能に優れているほか、初心者の方に適したモデルからプロ仕様のモデルまでラインナップが豊富です。
今回は、AKGのおすすめヘッドホンを種類別にピックアップ。魅力や選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- アーカーゲー(AKG)のヘッドホンの魅力とは?
- AKGのヘッドホンの人気シリーズ
- AKGのヘッドホンおすすめモデル|ワイヤレス
- AKGのヘッドホンおすすめモデル|開放型
- AKGのヘッドホンおすすめモデル|密閉型
- AKGのヘッドホンの選び方
アーカーゲー(AKG)のヘッドホンの魅力とは?

By: .biccamera.com
AKGは、1947年に音楽の都であるオーストリアのウィーンで設立された音響機器メーカーです。マイクやヘッドホンなどをメインで製造。プロが使うような本格的な製品も展開しています。
AKGのヘッドホンは、「開放型」「密閉型」「セミオープン型」と幅広いモデルをラインナップしているのが特徴。密閉型には、周囲の状況を気にせず音楽を楽しめるノイズキャンセリング機能を搭載したモデルがラインナップされています。開放型とセミオープン型は、原音に忠実で自然なサウンドを再生できます。
複数のシリーズに分かれており、数多くの種類があるので、自分に合ったモデルを見つけてみてください。
AKGのヘッドホンの人気シリーズ
プロも愛用するモニターヘッドホン「Kシリーズ」

By: amazon.co.jp
「Kシリーズ」は、プロも愛用するような本格的なモデルをラインナップ。密閉型やセミオープン型など種類も多く、用途に適したヘッドホンを見つけやすい人気シリーズです。
スタジオでの使用が想定されており、クリアなサウンドをリスニングできるのが特徴。低インピーダンスを採用したモデルなら、スマートフォンやポータブル音楽プレイヤーなど幅広い機器で使用できます。音質にこだわりたい方はチェックしてみてください。
ノイズキャンセリングやハイレゾなどの技術が詰め込まれた「Nシリーズ」

By: rakuten.co.jp
ハイクオリティなAKGのヘッドホンを探している場合は「Nシリーズ」のモデルをチェックしてみましょう。Nシリーズは、「新世代」や「革新」の意味が込められたプレミアムシリーズのことを指します。AKGのプロオーディオ分野で築いたさまざまな技術が反映されているほか、洗練されたデザイン性や優れた装着感を実現しているのも特徴です。
Nシリーズのヘッドホンは、ハイレゾクオリティのサウンドが楽しめるモノをラインナップ。電話での通話とZoom会議などの音声を簡単に切り替えられる「マルチポイント接続」に対応しているモデルも展開しています。
さらに、ハイブリッドノイズキャンセリング機能を備えているモデルも魅力。専用アプリとの連携により、ノイズキャンセリングのレベルを細かく調整できるため便利です。
AKGのヘッドホンおすすめモデル|ワイヤレス
アーカーゲー(AKG) N9 Hybrid
接続タイプ | ワイヤレス・有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 32 Ω | 再生周波数帯域 | ~40kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
有線と無線の両方でハイレゾ音質を楽しめるヘッドホン。40mm径ドライバーが豊かな低音域と鮮明な高音域を再現します。リアルタイム補正機能により周囲のノイズを自動で調整する設計です。
2.4GHzドングルとBluetoothの両方に対応し、さまざまな機器と接続可能。AKG空間サウンド機能により、通常の音楽を立体的なサウンドに変換できます。
さらに、約100時間の再生が可能で、充電の頻度を気にせず音楽を楽しめるのもメリット。音量調整はイヤーカップのノブで直感的に操作できる仕様を採用しています。音楽鑑賞とリモートワーク両方を快適に行いたい方におすすめです。
アーカーゲー(AKG) K371-BT
接続タイプ | ワイヤレス・有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 32 Ω | 再生周波数帯域 | 5Hz~40kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
ワイヤレスとスタジオクオリティを両立した密閉型ヘッドホン。50mm径ドライバーが5Hzから40kHzまでの幅広い音域を再現します。Bluetooth 5.0搭載で約40時間の長時間再生が可能です。
有線接続にも対応しており、用途に応じた使い分けられる設計。イヤーカップのタッチセンサーにより、再生や音量調整を直感的に操作できます。また、楕円形の小型イヤーカップは回転して収納可能で、持ち運びにも便利です。
重さは294gと軽量で、厚みのあるイヤーパッドが長時間の装着でも快適性を保持。スライド式アジャスターにより11段階の調整が可能で、さまざまな頭のサイズにフィットします。
アーカーゲー(AKG) K361-BT
接続タイプ | ワイヤレス・有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 32 Ω | 再生周波数帯域 | 15Hz~28kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
有線と無線を切り替えて使える密閉型スタジオヘッドホン。50mm径の大型ドライバーにより、豊かな低音域と明瞭な高音域を実現します。Bluetooth 5.0搭載で約28時間の長時間再生が可能です。
イヤーカップのタッチセンサーにより、音量や再生操作を指先で直感的にコントロール可能。メモリーフォームイヤーパッドが優れた装着感と遮音性を提供し、長時間使用でも快適さを保ちます。また、折りたたみ機能により携帯時はコンパクトに収納可能です。
重さが215gの軽量設計で外出先での使用にもぴったり。内蔵マイクにより通話やオンライン会議にも対応します。音楽制作からカジュアルリスニングまで幅広く楽しみたい方におすすめです。
AKGのヘッドホンおすすめモデル|開放型
アーカーゲー(AKG) K712 PRO-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 62 Ω | 再生周波数帯域 | 10Hz~39.8kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
本体に大型のイヤーパッドを搭載しているおすすめモデル。パッド表面にはなめらかなベロア素材を使用しており、上質な肌触りを楽しめます。また、セルフアジャスト機能がついており、装着するだけでヘッドバンドの長さが調整可能です。
AKG独自のハウジング構造を採用しているのもメリット。原音の再現性が高く、音の奥行きなどをクリアに届けられます。さらに、高性能ドライバーにより、開放型ながら低域を鮮明に出力可能。音楽制作時のモニタリングなどにも適しています。
ケーブルは着脱可能で、好みのモノにカスタマイズしやすいアイテム。付属のケーブルが劣化した際にも交換して長く使えるため便利です。3mストレートのヘッドホンケーブルに加えて、5mのカールコードや標準プラグアダプター、キャリングポーチなどが付属します。
アーカーゲー(AKG) K240 STUDIO-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 55 Ω | 再生周波数帯域 | 15Hz~25kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
リーズナブルな価格帯で手に入るAKGのヘッドホン。「Varimomtion 30mm XXLトランスデューサー」を搭載しており、広いダイナミックレンジや高いサウンドレベルを実現しています。
また、セミオープン型で、抜けのよい自然なサウンドを実感できるのもメリット。豊かで締まりのある低域と透明感あふれる中高域を再現します。ヘッドバンドにはセルフアジャスト機能がついており、装着するだけでぴったりのサイズに調整できるのもポイント。230gと軽量で、長時間でも快適に装着できます。
さらに、イヤーカップが上下左右に可動するのも特徴。厚みのあるイヤーパッドとの組み合わせにより、側頭部への圧力をしっかりと分散可能です。本体には3mストレートのヘッドホンケーブルに加えて、標準プラグアダプターが付属します。
アーカーゲー(AKG) K702-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 62 Ω | 再生周波数帯域 | 10Hz~39.8kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
微細な音声信号まで丁寧に描き出すオープンエアー型ヘッドホン。独自のオープンエアー構造により中高域の再現性に優れています。フラットワイヤー・ボイスコイル採用をしているのがポイントです。
TWO-LAYERダイヤフラム構造とバリモーション・テクノロジーにより、高域特性を維持しながら分割振動を抑制。3Dフォーム・イヤーパッドは低反発素材とベロア製で、長時間の使用でも快適な装着感です。
さらに、セルフアジャスト機能により装着するだけでヘッドバンドの長さを自動調整可能。ケーブルとイヤーパッドは着脱式で交換できる設計です。プロフェッショナルな音質を求める方に適しています。
アーカーゲー(AKG) K812-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 36 Ω | 再生周波数帯域 | 5Hz~54kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
ハイクオリティなサウンドを楽しめるAKGの開放型ヘッドホン。ミキシングやマスタリングなどの用途に適したプロ向けのハイエンドアイテムです。本体には53mmの大型トランスデューサーを搭載しており、広いダイナミックレンジで小さな音のディテールまでしっかりと楽しめます。
また、強力な磁気システムを搭載しているのもメリット。ピュアで自然なサウンド再生を実現できるのがポイントです。
さらに、アラウンドイヤー設計のイヤーパッドに「プロテインレザー」を採用しているのも魅力のひとつ。吸湿性と保湿性に優れており、長時間でも快適に装着できる製品です。ヘッドバンドの長さは11段階で調整できます。
アーカーゲー(AKG) K240 MKII-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 55 Ω | 再生周波数帯域 | 15Hz~25kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
カールコードとストレートコードが付属するヘッドホン。使用シーンにあわせて使い分けられるため便利です。また、コスパのよい製品のため、音楽制作をこれから始めたい方にも適しています。
セミオープンエアー技術を採用しているのもポイント。どっしりとした低音と軽快な高音を楽しめると謳われています。本体にはXXLトランスデューサーを搭載しており、リアルな音像の再現ができるのもメリット。迫力のあるサウンドを体感できます。
さらに、本体に装着済みの合皮製イヤーパッドに加えて、交換用のベロア製イヤーパッドがついているのも魅力のひとつ。好みの使用感を使い分けられて便利です。装着するだけで長さが調整できるヘッドバンドを採用しており、スムーズに使えます。
アーカーゲー(AKG) K701-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 62 Ω | 再生周波数帯域 | 10Hz~39.8kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
おしゃれなデザインのモノが欲しい方におすすめの開放型ヘッドホン。パッド入りの本革ヘッドバンドを採用しており、高級感のあるスタイリッシュな見た目を楽しめます。ハイクオリティなリスニングはもちろん、使わないときには部屋に飾って彩れるアイテムです。
また、「フラットワイヤー・ボイスコイル」を搭載しているのもメリット。優れた過渡特性を備えており、原音に忠実な音を実現しています。独自開発のバリモーション・テクノロジーに加えて、TWO-LAYERダイヤフラムが使用されているのもポイント。優れた高域特性と高精度な低域レスポンスを体感できます。
さらに、Hi-Fiリスニングに対応しているのも特徴のひとつ。ヘッドホンスタンドに加えて、13.5mmステレオ・ミニプラグアダプターも同梱します。本製品は、アニメ「けいおん!」のキャラクターである秋山澪が使用していたことから「澪ホン」としても人気のモデルです。
アーカーゲー(AKG) K612 PRO-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 120 Ω | 再生周波数帯域 | 12Hz~39.5kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
高いフィット感が特徴のAKGの開放型ヘッドホン。本体にセルフアジャスト機能を搭載しており、装着するだけでヘッドバンドの長さが自動的に調整されます。なめらかなベロア素材を使用しているのもポイント。長時間のリスニングでも快適に使えます。
また、AKG独自設計のハウジング構造を備えているのもメリット。音の定位や奥行きを高精度に再現できると謳われています。自然なサウンドイメージを実現しているため、映画鑑賞用や音楽制作用のモニタリングヘッドホンとしてもおすすめのアイテムです。
さらに、ケーブルを除いた質量が256gと重すぎないのも魅力のひとつです。
AKGのヘッドホンおすすめモデル|密閉型
アーカーゲー(AKG) K52
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 32 Ω | 再生周波数帯域 | 18Hz~20kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
シンプルかつミニマルな密閉型ヘッドホンです。ヘッドバンド部分が露出するデザインで、スタイリッシュな外観と軽量化を実現しています。セルフアジャスト機能を備えているのもポイント。装着することで自動的にヘッドバンドが調整されます。
また、40mmドライバーを搭載しているのもうれしいポイント。高感度での出力が可能なうえ、細かなディテールまで聴きとれると謳われています。さらに、耐久性が高いのもメリット。レコーディングなどの現場でも安心して使えるアイテムです。
アーカーゲー(AKG) K72
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 32 Ω | 再生周波数帯域 | 16Hz~20kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
スタジオモニタリングに適した密閉型ヘッドホン。40mm径ダイナミックドライバーが低音域の押し出し感を高めます。軽量設計により長時間の装着でも負担を軽減してくれるのがメリットです。
32Ωの低インピーダンス仕様で、スマートフォンやポータブル機器からでも十分な音量を確保。セルフアジャスト機能付きヘッドバンドにより、快適な装着感を実現しています。
また、約3mのストレートケーブルを採用し、スタジオワークに必要な可動域を確保。6.3mmアダプターも付属しているため、さまざまな機器に対応可能です。DTMやレコーディング作業を始める方に適しています。
アーカーゲー(AKG) K271 MKII
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 55 Ω | 再生周波数帯域 | 16Hz~28kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
透明感のある自然なサウンドを楽しめるAKGの密閉型ヘッドホンです。本体に「バスチューブ機能」を搭載しているのが特徴。密閉型特有の低域の膨らみを低減し、クリアな音を体感できると謳われています。音の質感や奥行きなどを再現できるため、レコーディングなどにも適したアイテムです。
さらに、合皮製とベロア製の2種類のイヤーパッドが同梱するのもメリット。予備としてはもちろん、ユーザーの好みや使用環境にあわせてタイプを選べるため便利です。また、ミュート・スイッチ機能がついているのもポイント。頭から本体を外すと自動で出力をミュートできます。
ケーブルはカールコードとストレートの2種類が付属。着脱式のため、好みのモノに付け替えられるのも魅力です。メーカー独自開発の「XXLトランスデューサー」を搭載しており、繊細な高音から重厚な低音までしっかりと聴きとれます。
アーカーゲー(AKG) K872-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 36 Ω | 再生周波数帯域 | 5Hz~54kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
高性能なAKGの密閉型ヘッドホンが欲しい方におすすめの製品です。直径53mmのドライバーを1.5テスラの強力な磁気回路で駆動しているのがメリット。広いダイナミックレンジを実現し、高精度に再生できます。
イヤーパッドにアラウンドイヤー型を採用しているのもポイント。さらに、「3Dスローリテンション技術」により、側頭部への圧迫をやわらげながら心地よく密着します。「プロテインレザー」素材を使用しているのも特徴。吸湿性と保湿性に優れており、長時間の使用でもイヤーパッド内を快適に保てます。
本製品は11段階の調整ができるヘッドバンドを搭載。ハウジングとの連結部分は自由に動かせるため、頭をさまざまな方向に動かしても密閉性がしっかりと保たれます。
アーカーゲー(AKG) K553 MKII-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 32 Ω | 再生周波数帯域 | 12Hz~28kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
密閉型ながら透明感のあるサウンドを楽しめるAKGのヘッドホンです。独自設計のハウジング構造を採用しており、空気の流れをコントロールすることで音の分離や質感、奥行きなどを再現しています。また、高い堅牢性を備えており、さまざまなシーンで使いやすいのも魅力のひとつです。
ケーブルとイヤーパッドは交換可能。断線や劣化などの際にも簡単に取り替えられるため便利です。イヤーカップ部分が回転するのもうれしいポイント。本体を薄くコンパクトに収納でき、持ち運び時にも快適です。
加えて、本体には50mmの大口径ドライバーを搭載。しっかりとした低域やハッキリした音の輪郭を実現しています。大型イヤーパッドを採用しており、つけ心地がよいのもメリット。ヘッドバンドの長さは13段階で調整が可能です。
アーカーゲー(AKG) K371-Y3
接続タイプ | 有線(ワイヤード) | 装着方式 | オーバーヘッド |
---|---|---|---|
インピーダンス | 32 Ω | 再生周波数帯域 | 5Hz~40kHz |
駆動方式 | – | プラグ形状 | – |
本格的な音楽制作やモニタリングにぴったりな、AKGのスタジオヘッドホン。大口径50mmドライバーとチタンコーティングが施されたダイヤフラムを搭載しており、5Hzから40kHzまでの広い周波数帯域をカバーし、低域から高域まで豊かでニュートラルなサウンドを実現します。
楕円形のイヤーカップと、低反発素材を使用した密閉性の高いイヤーパッドが特徴。耳全体を包み込む密閉型で、長時間の使用でも疲れにくく、優れた装着感を提供するとともにサウンドを鮮明に伝えます。
ヘッドバンドやヒンジには金属製パーツを採用し、高い耐久性を実現。折りたたみ可能な設計で持ち運びにも便利です。正確で繊細な音の再現性を求める音楽クリエイターや、クリアなサウンドを楽しみたいオーディオ愛好家の方におすすめのモデルです。
AKGのヘッドホンの選び方
ハウジングの構造をチェック
音域を楽しみたいなら「開放型」

By: amazon.co.jp
開放型(オープン型)のヘッドホンは、耳を覆うハウジングの部分にメッシュ素材などを使用することで、空気の流れを作っているのがポイント。ドライバーユニットの後ろから発せられる音がハウジングの外に流れ出るつくりです。
開放型のメリットは、抜けがよく広い音域を楽しめる点。とくに高音の伸びがよく繊細な音のディテールまでをとらえやすい構造です。ハウジング部分が比較的軽量のため、装着時に疲れにくいという利点もあります。
一方、リスニングの音が周囲に漏れてしまう構造上、使用できる場所が限られるのがデメリット。また、周囲の音がハウジング内に入ることで楽曲などが聞こえにくくなる場合もあります。自宅などでゆったりと音楽を楽しみたい場合などにおすすめです。
なお、なかには開放型と密閉型の中間である「セミオープン型」のヘッドホンも存在します。開放型・密閉型両方の特徴を併せ持っているので、気になる方はチェックしてみてください。
低音域や遮音性にこだわりたいなら「密閉型」

By: amazon.co.jp
聴きたい楽曲や観たい映画などに集中したい場合には、「密閉型(クローズド型)」のモデルをチェックしてみましょう。密閉型とは、ドライバーユニットをカバーするハウジングが密閉されている設計のモノのことです。
周囲の音がヘッドホン内に入りにくく、リスニングの音も外に漏れにくいのがメリット。電車やバスなどの公共交通機関で音楽を楽しみたい場合にも適しています。さらに、ハウジングを密閉することで音が共鳴するため、低音を豊かに感じやすいのもポイント。迫力のあるサウンドが好きな場合にもおすすめです。
デメリットは開放型に比べて少々音がこもりやすい点。環境音などをシャットアウトして音をしっかりと楽しみたい方に適しています。
装着方法をチェック
オーバーイヤータイプ

By: akg.com
AKGのヘッドホンを選ぶ際は、装着方法にも注目。オーバーイヤータイプは、名前の通り耳をしっかり覆う形状のヘッドホンです。
耳を完全に覆うことで優れた遮音性を実現し、音楽に没入できます。音漏れしにくいので、周囲に人がいても気兼ねなく使用可能です。また、耳への圧迫感を覚えにくいため、安定した装着感を実現しています。
オンイヤータイプ

オンイヤータイプは、耳に乗せるように装着する形状のヘッドホンです。コンパクトな形状のモデルが多く、持ち運びしやすいのが特徴。オーバーイヤータイプに比べてリーズナブルなモデルが豊富なのも魅力です。
一方、遮音性はそこまで高くないため、周囲に人がいる環境では音量に配慮する必要があります。スタイリッシュなモデルが多いので、見た目にこだわりたい方もチェックしてみてください。
接続方式をチェック
有線

By: amazon.co.jp
AKGのヘッドホンを選ぶ際は、接続方式にも注目。有線タイプは、ヘッドホンとオーディオ機器を直接ケーブルで接続するタイプです。ワイヤレスタイプと異なり、バッテリー残量を気にせず使用できます。また、音飛びや遅延が起こりにくいのもメリットです。
一方、ケーブルが絡まったり断線したりなど、ケーブル特有の煩わしさがある点に注意が必要。取り回しやすさもあわせてチェックしてみてください。
ワイヤレス(Bluetooth)

By: akg.com
ワイヤレスタイプは、ヘッドホンとオーディオ機器を接続するケーブルが一切なく、Bluetoothで接続するタイプです。取り回しやすく、快適に音楽をリスニングできるのが特徴。ケーブルが断線したり、絡まったりする心配がないのも魅力です。
しかし、ワイヤレスタイプはバッテリー駆動のため、定期的に充電が必要。バッテリーが切れてしまうと使えなくなります。また、使用場所によっては接続が安定せず、音飛びなどが発生してしまう場合がある点に留意しておきましょう。
AKGのヘッドホンは、初心者の方でも手が出しやすい高コスパモデルから、プロ仕様のモデルまで幅広くラインナップされています。外出先や電車内などのシーンで使いたい方には、ノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能を備えたモデルがおすすめ。ぜひ自分に合ったモデルを見つけてみてください。