音楽やゲーム、レコーディングなどを迫力のあるサウンドで楽しめる「ヘッドホン」。小さなサウンドも聞き取りやすく、音の広がりを感じられます。ヘッドホンは接続方法やハウジング形状、機能などさまざまな違いがあるため、どれを選ぶか迷ってしまいがちです。

今回は、おすすめのヘッドホンをワイヤレスと有線に分けてランキング形式でご紹介。選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

ヘッドホンの選び方

接続方法をチェック

ワイヤレス(Bluetooth)

By: amazon.co.jp

ワイヤレスヘッドホンは、オーディオ機器とヘッドホンをBluetoothで接続するタイプ。ケーブルがないため、服などに引っかかって外れる心配がありません。さらに、オーディオ機器からある程度離れても使用できるのが特徴です。

ただし、ワイヤレスヘッドホンはバッテリー駆動のため、定期的に充電する必要があります。また、ワイヤレスで音声データを転送しているので、遅延や音質の劣化が発生しやすいのもデメリット。高音質・低遅延で楽しみたい方は、AACやaptXなどのコーデックもチェックしておきましょう。

有線

By: amazon.co.jp

有線ヘッドホンは、オーディオ機器とヘッドホンをケーブルで接続するタイプです。音質の劣化や音と映像のズレなどが発生しにくいのが特徴。基本的にバッテリーを搭載していないため、充電の手間がかからないのも魅力です。

ただし、有線ヘッドホンはケーブルが絡まったり、断線したりすることがあります。有線ヘッドホンを選ぶ際は、ケーブルの長さなどを確認しておきましょう。

ハウジングの形状をチェック

密閉型

By: amazon.co.jp

密閉型のヘッドホンは、ハウジングが密閉されており、音を閉じ込められる仕様です。低音が出しやすい構造で、迫力あるサウンドを発するのが特徴。重低音サウンドを楽しみたい方におすすめのタイプです。

また、音漏れしにくいため、電車や公共の場など人混みで重宝します。遮音性が高く、小さい音が聞き取りやすいのも魅力です。

ただし、音がこもりやすく、高音が出にくいのが難点。周囲の音も聞こえにくくなるため、利用シーンを考慮する必要があります。

密閉型ヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

開放型

By: amazon.co.jp

開放型のヘッドホンは、ハウジングがメッシュなどで覆われており、音がこもりにくいのが特徴。音の抜けがよく、広がりのある音場を感じられるのが魅力です。特に伸びのある高音をリスニングしたい方に適しています。

一方、音の抜けがよい分、音漏れしやすい点は注意。外部のノイズも拾いやすいので、騒がしい環境での使用には不向きです。また、ユニットが大きいモデルが多いため、持ち運びに適していない点も留意しておきましょう。

開放型ヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

装着方法をチェック

オーバーイヤー型

By: amazon.co.jp

オーバーイヤー型のヘッドホンは、耳を覆うように装着するタイプです。一般的な装着方法で、ラインナップが豊富。密閉性と遮音性が高く、音漏れしにくい仕様です。屋外で使用したい場合にも適しています。

ヘッドホンを装着する際に耳を覆うため、長時間着用すると耳が痛くなりやすいのが難点。大きめサイズが多いので、持ち運びを検討する際は折りたたみに対応しているかどうかも確認しておきましょう。

オーバーイヤーヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

オンイヤー型

By: tascam.com

オンイヤー型のヘッドホンは、耳に乗せるように装着するタイプ。オーバーイヤー型に比べてコンパクトなモデルが多く、携帯性に優れているのが特徴です。リーズナブルなモデルが豊富なので、初めてヘッドホンを購入する方にもおすすめ。ファッション性の高い製品のラインナップも魅力です。

なお、オンイヤー型は耳を密閉しにくいので、音漏れしやすいのが注意点。オンイヤー型のヘッドホンを使う際は場所に配慮して音量を調節しましょう。

オンイヤーヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

用途にあわせたモデルや機能をチェック

通勤・通学時には「ノイズキャンセリング」搭載モデルが人気

By: amazon.co.jp

通勤・通学時などに音楽を楽しみたい方は、ノイズキャンセリングを搭載したヘッドホンがおすすめです。ノイズキャンセリングとは、マイクが周囲の音を拾い、逆位相の音を出力してノイズを聞こえにくくする機能のこと。主に密閉型ヘッドホンに採用されています。

なお、ノイズキャンセリングを使用すると周囲の音が聞こえにくくなるため、車の音や駅のアナウンスなどを聞き逃してしまうことも。周囲の音にも気を配りたい方は、ノイズキャンセリングと一緒に搭載されていることが多い「外音取り込み機能」を備えているかもチェックしておきましょう。

外音取り込み機能は、周囲の音を聞き取りやすくする機能で、音楽を聴きながら周囲の音を確認可能。利用シーンに応じてノイズキャンセリングと外音取り込み機能を切り替えることで、快適に音楽を楽しめます。

ノイズキャンセリングヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

高音質で音楽を楽しみたいなら「ハイレゾ対応モデル」

By: amazon.co.jp

高音質で音楽を楽しみたい方は、ハイレゾ対応モデルがおすすめです。ハイレゾとは、CDより情報量が約6.5倍多い音源のこと。レコーディングで録音された状態を再現できるため、目の前でアーティストが歌っているかのようなリスニングを実現します。

日本オーディオ協会が定めるハイレゾ対応機器の定義として、高域再生性能が40kHz以上必要。基準を満たしたハイレゾ対応モデルには、ハイレゾ推奨ロゴマークが付与されています。

ハイレゾ対応モデルは、有線ヘッドホンが主流。ただし、「LDAC」対応モデルは、ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質を楽しめるので、気になる方はチェックしてみてください。

ハイレゾ対応ヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

作曲やDTMには「モニターヘッドホン」がおすすめ

By: amazon.co.jp

作曲やDTMには、モニターヘッドホンがおすすめ。モニターヘッドホンとは、録音された音源を原音に忠実にリスニングできるヘッドホンのことです。音楽鑑賞用とは用途が異なるため、音域が広くフラットなサウンド特性を採用。音源のアラやサウンドの乱れなどをチェックできます。

作曲やDTMなどの作業で使用する場合、長時間着用する機会が多いので、装着感に優れているかも重要なポイント。アコースティックやクラシックなどの音源をモニターする場合は、開放型や半開放型のモデルをチェックしてみてください。

モニターヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

ゲーム用なら「ゲーミングヘッドセット」を選ぼう

ゲーム用のヘッドホンを検討している方には、ゲーミングヘッドセットがおすすめ。ゲーミングヘッドセットは、一般的なヘッドホンと異なり、ヘッドホンにマイクを搭載しているのが特徴です。ボイスチャットでコミュニケーションを取りながらゲームを楽しめます。

また、ゲームにぴったりな音質特性を備えているのも魅力。敵の足音や銃声などのゲーム音を聞き取りやすかったり、音の方向を把握しやすかったりします。特にFPSなど音の方向性が重要なゲームでは、勝敗を左右するアイテムです。メーカーによって、音質特性や機能が異なるので、気になる方はチェックしてみてください。

ゲーミングヘッドセットについて詳しく知りたい方はこちら

ヘッドホンのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは、東京都に本社を置く大手電機メーカーです。「ウォークマン」を発売していることでも有名。テレビ・カメラ・スマホなど多岐にわたり手掛けているのも特徴です。

ヘッドホンは、有線からワイヤレスまで幅広い製品をラインナップ。高音質なハイレゾ対応モデルやノイズキャンセリングを搭載したモデル、モニターヘッドホンなど用途に適したモノを選べます。音質に優れた製品が多いので、音質を重視したい方にもおすすめのメーカーです。

ゼンハイザー(SENNHEISER)

By: amazon.co.jp

ゼンハイザーは、1945年に設立したドイツの音響機器メーカーです。ヘッドホンやマイクロフォンなどを手掛けており、音楽・映画制作現場などプロ向けの製品を多数ラインナップ。1968年に世界で初めてオープンエアー型ヘッドホンを発売したことでも有名です。

ゼンハイザーのヘッドホンは、スタイリッシュで音質に優れているのが特徴。ワイヤレスヘッドホンも多数展開しており、用途や好みにあわせて選べます。高性能な製品が多く、価格は高め。本格的なサウンドを楽しみたい方にもおすすめのメーカーです。

オーディオテクニカ(audio-technica)

By: amazon.co.jp

オーディオテクニカは、東京都に本社を置く音響機器・映像機器メーカーです。ヘッドホン・イヤホン・マイクロフォンなどをメインで製造。グッドデザイン賞を獲得した製品を多く生み出しており、スタイリッシュなデザインに定評があります。

一般向けからプロ向けのヘッドホンまで幅広くラインナップ。有線タイプやワイヤレスタイプ、モニターヘッドホンなど用途にあわせて選べます。また、音質にこだわって設計されており、本格的な高音質サウンドをリスニングできるのも魅力。リーズナブルな製品を多数発売しているため、コスパを重視したい方にもおすすめです。

アーカーゲー(AKG)

By: amazon.co.jp

AKGは、オーストリアのウィーンで1947年に設立された音響機器メーカーです。設立当初は、映画関連の音響機器を製作。現在は、イヤホンやヘッドホンなどをメインで手掛けています。

モニターヘッドホンやノイズキャンセリング機能搭載のワイヤレスヘッドホンなど、幅広い製品をラインナップ。開放型ヘッドホンやオンイヤー型ヘッドホンなど種類が豊富なため、用途や好みに適したモデルを選べるのも魅力です。

ワイヤレスヘッドホンのおすすめランキング

第1位 ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-1000XM5


高性能なノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスヘッドホンです。統合プロセッサー「V1」が8個のマイクを制御することで、周囲の騒音をしっかりとカットします。外音取り込み性能の高さも特徴。ヘッドホンを付けていてもスムーズに会話できます。

専用設計のドライバーユニットを採用。エッジ部に柔らかい素材を、ドーム部に軽量かつ高剛性なカーボンファイバーコンポジットを採用することで、低音と高音の再現性を高めています。

また、圧縮音源をハイレゾ相当に変換する「DSEE Extreme」機能や、ハイレゾ伝送が可能なLDACコーデックに対応しているのもポイント。幅広い音源で高音質再生が楽しめます。

3分充電すれば最大1時間連続再生できるクイック充電に対応。また、3分の充電で最大3時間連続再生できるUSB PD充電も行えます。急なバッテリー切れに対応できるのが魅力です。

第2位 ゼンハイザー(SENNHEISER) ワイヤレスヘッドホン MOMENTUM 4 Wireless


新素材の振動板を使用した、42mmドライバーを搭載しているワイヤレスヘッドホンです。幅広い音域をバランスよく奏で、豊かで歪みの少ないサウンドを再生可能。また、バッフルの角度を調節することで、スピーカーで聞いているような臨場感が楽しめるのも魅力です。

騒音に合わせて自動調節できる「アダプティブノイズキャンセル」のほか、周囲の音を取り込める外音取り込み機能を搭載しているのも特徴。シーンに応じて使い分けられます。

操作はタッチコントロール式を採用。右ハウジングの表面をタッチすることで再生や音量調節などの操作がスマートに行えます。専用アプリからイコライザーやノイズキャンセリングなどの各種設定が可能なのも便利です。

スタイリッシュかつ高級感のあるデザインもおすすめポイント。音質はもちろん、見た目にこだわりたい方はチェックしてみてください。

第3位 ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-1000XM4


ソニー独自の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したヘッドホンです。リアルタイムでノイズキャンセリング機能を自動調節します。

また、専用アプリ「Headphones Connect」を使用可能。鑑賞する音楽ジャンルや使うシーンに合わせて音質や音場を選択できます。好みの音質で聞きたい方におすすめです。

また、スマホやPCなどに接続してハンズフリー通話を行えるのもポイント。Web会議やボイスチャットなどに活用できます。

ノイズキャンセリング機能がオンの場合の連続音声再生時間は最大30時間。付属のケーブルを使用することで、バッテリーを消耗しない有線接続でも使用できるのが魅力です。

第4位 アップル(Apple) AirPods Max MGYJ3J/A

iPhoneやMacなどを手掛けるAppleのワイヤレスヘッドホンです。ヘッドホンを近づけるとiPhoneやiPadの画面上に接続ボタンが表示されるため、簡単にペアリングができます。

Appleが提供する「空間オーディオ」コンテンツに対応するのも魅力。まるで映画館にいるような感覚でサウンドを楽しめます。また、「Digital Crown」コントローラーもポイント。竜頭型ボタンの回転とプッシュにより、音量調節や曲送り、電話の応答などさまざまな操作がスムーズに行えます。

さらに、周囲の騒音を低減するノイズキャンセリング機能も搭載。「外部音取り込みモード」に切り替えれば、近くの人と話したり周りの音を聞いたりする際に重宝します。Apple製品との親和性が高いので、iPhoneやiPadを使用している方はぜひチェックしてみてください。

第5位 ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WH-CH510


小型軽量なオンイヤータイプのワイヤレスヘッドホンです。小型ハウジングを採用し、重量約132gの軽量設計を実現。コンパクトながら、高精細な音楽を再生します。

コーデックは音質劣化の少ないAACに対応。ワイヤレスでも高音質な音楽を楽しめます。また、最大35時間連続再生できるロングバッテリーも魅力。10分の充電で90分の再生が可能なクイック充電に対応しているので、バッテリーが切れてもすぐに使えます。

ハウジング部をフラットにしまえるスイーベル機構を採用しているのもおすすめポイント。持ち運びやすく、場所を問わずに使えます。小型軽量で取り回しやすいヘッドホンを探している方におすすめです。

第6位 ボーズ(Bose) ワイヤレスヘッドホン QuietComfort 45 headphones


ノイズキャンセリング性能に優れたBoseの人気モデル。騒がしい場所でも効果的に騒音を低減します。外音取り込みモードも備えており、周囲の状況に応じてノイズキャンセリング機能と切り替え可能です。

フル充電で最大24時間の連続再生が可能なロングバッテリーを搭載。15分の充電で最大3時間連続使用できるクイックチャージ機能も便利です。

ボディ素材にはガラス繊維を練り込んだナイロン樹脂を、回転部分に鋳造金属のヒンジを使用。高い耐久性を備えています。上質なシンセティックレザーを使用した、柔らかなヘッドバンドとイヤーパッドも特徴。快適な着け心地なので、音楽鑑賞を長時間行う方におすすめです。

第7位 オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-HL7BT


開放型のワイヤレスヘッドホン。ワイドレンジな再生を実現する、大口径の53mmドライバーを搭載しているのが特徴です。迫力ある低音からクリアな中高域まで再現できます。

全方向から音が降り注ぐような体験を実現する「360 Reality Audio」にも対応。音質にこだわりたい方にもおすすめのモデルです。

最大約20時間再生できるロングバッテリーもポイント。約220gの軽量設計により、長時間でも快適に楽しめます。付属のケーブルで有線ヘッドホンとして使えるのも魅力。さまざまな使い方ができるおすすめのモデルです。

第8位 コス(KOSS) オープン型Bluetoothヘッドホン Porta Pro Wireless


オンイヤー開放型ヘッドホンの名機「Porta Pro」をベースに、ワイヤレス化したモデルです。連続約12時間再生できるロングバッテリーで、持ち運びの際も安心。また、専用のセミハードケースが付属しているのも便利です。

マイク内蔵リモコンを備えており、ハンズフリー通話が可能。ケーブルを含め70gの軽量設計なので、長時間のリスニングでも疲れにくいのが魅力です。コーデックは、高音質・低遅延を実現するaptXに対応しています。

第9位 ビーツ(Beats) 完全ワイヤレスノイズキャンセリングオーバーイヤーヘッドホン Studio3 Wireless

独自の「ピュアアダプティブノイズキャンセリング」を搭載したワイヤレスヘッドホン。周囲の雑音を能動的に打ち消せます。ノイズキャンセリング有効時でも最大22時間連続再生できるので、1日中快適に利用可能です。

「オンイヤーコントロール」により、スマホを取り出さずに音楽や通話の操作が可能。また、「Apple W1チップ」を搭載しており、iPhoneと簡単にペアリングできます。iPhone以外のAppleデバイスにもスムーズに接続を切り替えられるため、MacBookやiPadなどを使い分けている方にもおすすめです。

柔らかいオーバーイヤークッションで頭にフィットするため、装着感は良好。デザインがおしゃれなので、見た目にこだわりたい方にもぴったりです。

第10位 アーカーゲー(AKG) ワイヤレスオンイヤーヘッドホン N60NC Wireless

コンパクトなオンイヤーヘッドホン。独自の「3D-Axis機構」を採用しており、折りたたみができるため気軽に持ち運べます。40mmの大口径ドライバーを備えているのが特徴です。ノイズキャンセリング機能も搭載。ハイブリッド方式を採用しており、強力なノイズキャンセル効果を発揮します。

ノイズキャンセリング機能を有効にした場合でも、約15時間持続するバッテリー性能も魅力。ノイズキャンセリング機能に対応したオンイヤーヘッドホンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

有線ヘッドホンのおすすめランキング

第1位 ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-1AM2


ハイレゾ対応の人気モデルです。100kHzまでの広帯域再生が可能な「HDドライバーユニット」を採用し、クリアな高音と迫力のある低音を再生できます。「アルミニウムコートLCP振動板」による艶やかなサウンドも魅力です。

通常の3.5mmステレオミニプラグに加え、4.4mm径バランスプラグ付きのケーブルを同梱。4.4mmバランス接続対応のウォークマンや据え置き機器などとの組み合わせで、ノイズと歪みを低減した高品位な再生が楽しめます。

マイク付きケーブルも付属するので、通話や音楽鑑賞などシーンに合わせて使い分けが可能。遮音性と快適な着け心地を両立する低反発ウレタンフォームイヤーパッドにより、長時間使用時も快適です。

本格的なオーバーイヤー密閉型設計ながら、187gと軽量。ハウジングをフラットにできるスイーベル機構にも対応しています。キャリングポーチも付属するため、持ち運びにも便利です。

第2位 オーディオテクニカ(audio-technica) ヘッドホン ATH-M50X


ロングセラーの密閉型モニターヘッドホン。ワイドレンジかつフラットな再生を実現しています。45mmの大口径ドライバーを搭載しており、高解像なサウンドを再生可能。ミキシングやレコーディングなど幅広いシーンにおすすめです。

遮音性が高い楕円形状のイヤーカップにより、騒がしい環境でもクリアな音質で再生可能。また、前後に90°回転する仕様のため、片耳だけで聞きたいシーンでも便利に使えます。

1.2mカールコード・3mストレートコード・1.2mストレートコードの3種類が付属。利用シーンに合わせて簡単にケーブルの着脱が可能です。また、本体はコンパクトに折りたためる仕様なので、付属のポーチに入れて手軽に持ち運べます。

第3位 タゴスタジオタカサキ(TAGO STUDIO TAKASAKI) ヘッドホン T3-01

プロ現場での使用を想定しているモニターヘッドホン。エンジニアやアーティストが作った音の忠実な再現を目指した設計により、ナチュラルなサウンドを楽しめるのが特徴です。

ハウジング部分には、高級感のある国産の楓材を採用。原音に忠実かつ自然な響きを味わえるため、音楽制作時などのモニターに適しています。耐久性に優れていることに加え、消耗パーツは容易に交換可能なため、長く愛用できるのもメリットです。

また、優れた装着性を実現しているので、長時間使用時の負担を軽減できます。木材の風合いを活かした、あたたかみのあるデザインも魅力。音質はもちろん、見た目にもこだわりたい方におすすめのモデルです。

第4位 ゼンハイザー(SENNHEISER) ハイエンド・アラウンドイヤーヘッドホン HD 599


自然で広がりのあるサウンドを楽しめる開放型ヘッドホンです。大型のイヤークッションを採用しており、快適な装着感を実現。圧迫感が少なく、長時間のリスニングに適しているヘッドホンを探している方におすすめです。

歪みを低減したサウンドを実現するアルミボイスコイルを採用しているのも特徴。抜け感のある音場とナチュラルなサウンドを再現できるため、さまざまな音楽との相性が良好です。洗練されたデザインも魅力。見た目にこだわりたい方はチェックしてみてください。

第5位 アーカーゲー(AKG) ヘッドホン K701-Y3


AKGの代表的な有線ヘッドホンのひとつ。独自の振動板「TWO-LAYERダイヤフラム」と、不要な振動を軽減する「バリモーションテクノロジー」を採用しているのが特徴です。音質劣化の原因となる歪みを低減します。

「3Dフォームイヤーパッド」や「セルフアジャスト機能」を搭載したヘッドバンドもポイント。装着感に優れています。本格的なヘッドホンとしては価格がリーズナブルなので、手軽に高品位なサウンドを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

第6位 ソニー(SONY) 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST

プロ向けモニターヘッドホンの定番モデル。1989年発売以降、原音に忠実なサウンドの再現性から現在でも広く使われているロングセラー製品です。

独自に開発されたドライバーユニットを用いており、豊富な情報量を実現しているのが特徴。声や楽器の質感はもちろん、音の聞こえてくる位置まで再現できるので、音楽制作時のチェックに適しています。耐久性に優れているため、長く愛用できるのもおすすめポイントです。

なお、6.3mm径のステレオ標準プラグを搭載しており、3.5mm径で接続する際には別途変換プラグが必要となる点は注意しておきましょう。

第7位 ソニー(SONY) 折りたたみ式NCヘッドホン MDR-ZX110NC


リーズナブルに購入できるノイズキャンセリングヘッドホンです。周囲の騒音を約95%カットできると謳っています。航空機用プラグアダプターが付属しているのがポイント。飛行機での移動中も音楽に集中できます。

ノイズキャンセリング機能をオフにすれば、通常の有線ヘッドホンとしても利用可能。本体には高磁力ネオジウムマグネットが採用されており、バランスの取れた透明感のあるサウンドが体験できます。

本体は約150gと軽量。折りたたみ可能なため、携帯性を重視する方に適しています。価格が安いのでサブ機としてもおすすめです。

第8位 ゼンハイザー(SENNHEISER) プロフェッショナルモニターヘッドホン HD 25


ゼンハイザーの定番モデルともいえるヘッドホンです。低音域から高音域までバランスに優れたサウンドが特徴。解像度が高いため、細部の音もしっかりと再生可能です。高い音圧レベルに対応しているほか、耐久性も良好。幅広いシーンで使いやすいのが魅力です。

分離式のヘッドバンドにより、アームを前後180°まで開けるのもポイントです。ハウジングも上下移動に加えて前後180°で回転できるなど、モニタリングやDJプレイに適した構造を採用しています。

各部のアジャスト機能により、装着感を細かく調節できるのも便利。リスニングに集中しやすいおすすめのヘッドホンです。

第9位 オーディオテクニカ(audio-technica) スマートフォン用ポータブルヘッドホン ATH-S100iS


在宅勤務やテレワークでも使いやすい有線ヘッドホン。コンデンサーマイクを内蔵しており、スマホやパソコンでの通話をしやすいのが特徴です。内蔵マイクの機能で余計な音を拾いにくく、相手の声が聴きやすいため快適に使えます。

直径36mmのドライバーを搭載しているのも魅力。コンパクトなサイズ感ながらも、パワフルでクリアなサウンドを実現しています。また、薄型のハウジングデザインを採用。軽量で装着感もよいため、長時間でも快適に使えます。

片出し1.2mで邪魔になりにくいコードもポイント。さらに、着信応答や音楽の再生・停止、音量調節などができるリモコンも搭載しています。フラットに折りたためるスイーベル機構も採用。比較的安い価格ながら持ち運びにも便利な、使い勝手のよい高コスパモデルです。

第10位 オーディオテクニカ(audio-technica) 楽器用モニターヘッドホン ATH-EP700


小型かつ軽量なオープンエアー構造により、長時間でも快適にリスニングできるオンイヤー型ヘッドホン。また、スイーベル折りたたみ機構を採用しているため、収納しやすいのもおすすめポイントです。

電子ピアノなどの楽器演奏用にチューニングされた、40mmドライバーを搭載しているのが特徴。躍動感のある低音から繊細な高音まで、バランスよく再生できます。自分の演奏を細部までチェックしたい方におすすめです。

コードを背面45°方向に配置することで、演奏中にコードが邪魔になりにくいのもメリット。楽器演奏の練習に使える有線ヘッドホンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ヘッドホンの売れ筋ランキングをチェック

ヘッドホンのランキングをチェックしたい方はこちら。