周囲を気にせず音楽を楽しみたいときに欠かせないヘッドホン。なかでも、優れた遮音性と密閉性でリスニングに集中しやすいのがオーバーイヤーヘッドホンです。しかし、さまざまなモデルが展開されており、どれを選んだらよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オーバーイヤーヘッドホンのおすすめモデルをピックアップ。選び方も解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
- 目次
- オーバーイヤーヘッドホンとは?
- オーバーイヤーとオンイヤーの違い
- オーバーイヤーヘッドホンの選び方
- オーバーイヤーヘッドホンのおすすめメーカー
- オーバーイヤーヘッドホンのおすすめ|ワイヤレス
- オーバーイヤーヘッドホンのおすすめ|有線(密閉型)
- オーバーイヤーヘッドホンのおすすめ|有線(開放型)
- オーバーイヤーヘッドホンの売れ筋ランキングをチェック
オーバーイヤーヘッドホンとは?

By: amazon.co.jp
オーバーイヤーヘッドホンとは大きなイヤーパッドを搭載し、耳を完全に覆った状態で聴くタイプのヘッドホンです。音漏れが少なく、リスニングに集中しやすいのが特徴。音楽や動画を没入感を高めて楽しみたい場面で活躍します。
ハウジングを樹脂や木材を覆っている構造で、外部からの雑音を遮断しやすいのが魅力。電車や人混みなど、周囲の騒音が気になるときにおすすめです。
耳を完全に覆う構造を採用しているので、安定感のある付け心地を実現しているのもメリット。ただし、比較的サイズが大きく、コンパクトな状態で持ち運びしにくい場合もあります。
なかには、折りたたみ式でバッグなどに収納しやすいモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。
オーバーイヤーとオンイヤーの違い

By: amazon.co.jp
オンイヤーヘッドホンとは、耳に置くような感覚で装着するヘッドホンです。耳にフィットしやすく、比較的圧迫感が少ないのが特徴。コンパクトなモデルも多く、持ち運びやすさを謳っているモデルも多く展開されています。
オーバーイヤーヘッドホンと比べて蒸れにくいのもメリット。ただし、メーカーによってはラインナップが限られています。
オーバーイヤーヘッドホンは、安価なモデルから高級モデルまでラインナップが豊富なのが魅力。手軽に使いたい方や音質にこだわりたいオーディオ愛好家など、用途や予算を考慮して選べます。ただし、耳をすっぽりと覆う構造により、オンイヤーヘッドホンと比較して蒸れやすい点は留意しておきましょう。
オンイヤーヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら
オーバーイヤーヘッドホンの選び方
ハウジングの形状で選ぶ
密閉型

By: amazon.co.jp
クローズド型とも呼ばれ、音を発生させるドライバーユニットをハウジングで覆っているヘッドホンです。耳にぴったりと装着する構造で、音漏れが少なく外音が入り込みにくいのが特徴。屋外・室内問わず使いやすいタイプです。特に、通勤・通学時など周囲への音漏れが気になるシーンでの使用に適しています。
密閉性と遮音性に優れており、パワフルなサウンドを楽しめるのも魅力。プロユースのスタジオモニターヘッドホンとして活躍するモデルも展開されています。ただし、高い密閉性によって音がこもりやすいのがデメリット。耳を圧迫しやすく、長時間の使用では疲れてしまう場合もあります。
開放型

By: amazon.co.jp
ハウジングにメッシュ状の穴を設けて、空気が出入りしやすく工夫をこらしているのが開放型です。クリアで伸びのある、音の広がりを感じやすいサウンドが特徴。スピーカーで聞くような感覚で高音質サウンドを楽しめる、室内向けハイエンドモデルに多く採用されています。
密閉型と異なり、耳を圧迫しにくい快適な装着感も魅力。ハウジングに穴を設けるため軽量化しやすく、長時間のリスニングでも疲れにくい使用感を実現します。音が内部にこもりにくいものの、音漏れしやすいのがデメリット。通勤や通学時、人混みなど周囲への音漏れが気になるシーンでは不向きです。
接続方法で選ぶ
ワイヤレス(Bluetooth)

Bluetooth接続による、無線でリスニングを楽しめるのがワイヤレスのオーバーイヤーヘッドホンです。ケーブルのない快適な使用感が魅力。外出先の移動中にリスニングを楽しみたいシーンに適しています。ケーブルの断線トラブルを気にせず使用できるのもメリットです。
ただし、Bluetooth接続では音源データを圧縮して送信するため、音質劣化しやすいのがデメリット。また、音の遅延が発生する可能性がある点も留意しておきましょう。なるべく快適に使用したい場合は、遅延が少なく高音質なコーデック「aptX」や「AAC」に対応しているモデルがおすすめです。
充電する必要があるため、突然の充電切れ時や充電を忘れると使用できないことも。なお、Bluetoothに対応していない機器とは接続できないため注意が必要です。
有線

By: amazon.co.jp
ダイレクトに機器とケーブルで接続するのが有線のオーバーイヤーヘッドホンです。音質が劣化しにくいため、高音質サウンドにこだわりたい方におすすめ。ワイヤレスと異なり充電切れの心配がないのもメリットです。
端子に3.5mmステレオミニプラグや6.3mmステレオプラグを採用しているモデルのほか、左右の音の分離感を高めて立体的な高音質を実現する「バランス接続」にも注目。ただし、バッグに収納して持ち運ぶ際にケーブルが絡まったり、かさばりやすくなったりするのが気になる場合があります。
ケーブルが断線すると使用できなくなる点にも注意が必要。なかには、着脱式ケーブルでワンタッチに交換できるモデルも展開されているのでチェックしてみてください。
機能をチェック
ハイレゾ対応

By: amazon.co.jp
CDを上回る高音質なサウンドを楽しめるのが、ハイレゾ対応のオーバーイヤーヘッドホンです。CDの16bit/44.1kHzを超える、幅広い音域と解像度の高さが特徴。原音に忠実なサウンドを再生できるため、より音質にこだわりたい方におすすめです。
ハイレゾ音源は周波数帯域40kHz以上と定義されています。日本オーディオ協会からハイレゾ対応と認められているモデルには、ハイレゾロゴが表示されているのでチェックしてみてください。
ただし、接続する機器側もハイレゾに対応している必要がある点に注意が必要。ワイヤレスモデルでは、ハイレゾ相当の伝送に対応するコーデック「LDAC」や「aptX HD」に対応しているかチェックしておきましょう。
ノイズキャンセリング

By: amazon.co.jp
周囲の騒音を打ち消してリスニングに集中しやすくする機能がノイズキャンセリングです。ヘッドホンに内蔵したマイクで周囲の音を取り込み、逆位相の音を発して打ち消す構造。騒がしいノイズを低減させて、快適なリスニング環境を作ります。
特に、通勤・通学字や航空機内など耳障りなノイズが気になるシーンで活躍。なかには、ノイズキャンセリングレベルを調節できるモデルもラインナップされています。
外音取り込み

By: sony.jp
ノイズキャンセリング機能搭載のオーバーイヤーヘッドホンを選ぶ際には、外音取り込む機能を備えているかをチェックしてみてください。移動しながら音楽を楽しむようなシーンでは、外の音が聞こえないと危険な場合があるため注意が必要です。
なお、外音取り込み機能を備えていれば、ヘッドホンを装着したまま外の音を聞き取りやすいのがメリット。会話でコミュニケーションを取りたいときにも役立ちます。特に、公共交通機関内や施設内では大切なアナウンスを聞ける状態にしておくのがおすすめです。
オーバーイヤーヘッドホンのおすすめメーカー
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
東京都港区に本社を置き、CMOSイメージセンサ市場ではトップシェアを獲得しているメーカーです。ハードウエア分野をはじめ、ソフトやサービス分野など幅広く事業を展開しています。
オーバーイヤーヘッドホンにおいては、ハイエンドモデルから手軽に使いやすいエントリーモデルまで幅広くラインナップ。なかでも、高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN1」を搭載し、音響環境に適したキャンセリング機能を発揮するモデルもあります。高性能なヘッドホンが欲しい方はチェックしておきましょう。
ゼンハイザー(SENNHEISER)

By: amazon.co.jp
ドイツの音響機器メーカーで、ヘッドホンやマイクロフォンの開発・製造を行っています。高品質な製品は音楽制作現場などプロの現場でも活躍。オーバーイヤーヘッドホンでは開放型と密閉型をラインナップしています。
スタイリッシュなデザインを採用しているもモデルや、持ち運びやすい折りたたみ式のモデルも展開。オーディオ上級者からも人気のメーカーです。
オーディオテクニカ(audio-technica)

By: amazon.co.jp
1962年に創立された日本の音響機器・映像機器メーカーです。高品質な製品を手掛けており、音質にこだわるオーディオマニアにも高く評価されています。オーバーイヤーヘッドホンにおいては密閉型と開放型をラインナップ。リーズナブルなモデルからプロ用まで充実しています。
また、快適な装着感を実現しつつ、優れた耐久性を備えたモデルも展開。長時間のリスニングでも快適に楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
オーバーイヤーヘッドホンのおすすめ|ワイヤレス
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-CH720N
統合プロセッサー「V1」により、優れたノイズキャンセリング効果を発揮するオーバーイヤーヘッドホンです。チップの処理能力が向上しており、低遅延のノイズキャンセリング処理を実現。加えて、音楽を聴きながら周囲の音を聴ける「外音取り込みモード」を搭載しているなど、高品質なワイヤレスモデルを探している方におすすめです。
圧縮音源の高音域をクリアに再現する「DSEE」を搭載しているのもポイント。MP3などの圧縮音源をCD音質相当まで補完する機能で、動画や音楽配信サービスを高音質サウンドで楽しみたい方にもぴったりです。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-1000XM5
業界最高クラスと謳うノイズキャンセリング機能を搭載したオーバーイヤーヘッドホンです。高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN1」と統合プレセッサー「V1」の組み合わせにより、8個のマイクを正確にコントロール。さらに、装着状態や環境に応じて最適化する「オートNCオプティマイザー」とあいまって、理想的なノイズキャンセリング効果を期待できます。
左右4つのマイクを利用するビームフォーミング技術とAIによって、騒がしい環境下でも正確でクリアな音質で通話できるのもおすすめポイント。また、イヤーパッドに柔軟性が高く装着時の安定性に優れている「ソフトフィットレザー」を採用し、長時間使用しても疲れにくい快適な装着感も魅力です。
ゼンハイザー(SENNHEISER) ワイヤレスヘッドホン MOMENTUM4 Wireless
アクティブノイズキャンセリングを搭載しているオーバーイヤーヘッドホンです。空気の流れを制御すべく角やエッジを最小限にし、風切り音やノイズが入りにくい位置にマイクを配置。周囲の騒音に合わせてノイズキャンセリングを自動で調節して、快適にリスニングに集中できるおすすめモデルです。
歪みを最小限に抑える42mmトランスデューサーにより、低音から高音まで広い周波数帯域で音源に忠実なサウンドを実現。音が耳にダイレクトに届きやすい、アングルバッフル技術を採用しています。
クッション性に優れているヘッドバンドと、イヤーパッドを組み合わせているのもポイント。長時間の装着でも疲れにくい付け心地で快適に使用できます。
ゼンハイザー(SENNHEISER) ワイヤレスヘッドホン HD450BT
aptXやAACなどの高音質コーデックに対応している、ワイヤレスタイプのオーバーイヤーヘッドホンです。Bluetooth5.0と多彩なコーデック対応により、屋外でも快適に使用可能。フル充電で30時間使えるなど、高い機能性と高音質が魅力のおすすめモデルです。
アクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、電車やバスなどの公共交通機関内や騒がしい環境でリスニングに集中しやすいのもポイント。さらに、独自の「Smart Control」アプリを活用すれば、設定や音質のカスタマイズなどを簡単に行えるのも便利です。
ゼンハイザー(SENNHEISER) ワイヤレスヘッドホン HD458BT

黒と赤のカラーリングがおしゃれなオーバーイヤーヘッドホンです。アクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、周囲の騒音を打ち消すのが特徴。動画や音楽を没入感を高めながら楽しみたい方におすすめのモデルです。
「Smart Control」アプリを活用すれば、イコライザーでサウンドをカスタマイズしたり、ポッドキャストモードで音声をクリアにしたりできるのが魅力。加えて、高音質コーデックに対応しており、屋外で快適にワイヤレスでリスニングを楽しめるのもメリットです。
オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-M50xBT2
ワイヤレスでも高音質サウンドを楽しめるオーバーイヤーヘッドホン。ハイレゾ相当のサウンドを聴けるLDACコーデックに対応しているなど、ワイヤレスでも高音質にこだわりたい方におすすめのモデルです。
ビームフォーミングマイク技術により、クリアな音声で通話できるのもポイント。2台同時にワイヤレス接続できるマルチポイント機能やAmazonAlexa対応など、便利な機能が充実しているのも魅力です。また、専用アプリ「Connect」を活用すれば、イコライザー設定を調節して自分好みのサウンドにカスタマイズできます。
アンカー(ANKER) Soundcore Life Q35
独自のウルトラノイズキャンセリングを搭載しているオーバーイヤーヘッドホンです。イヤホンの外側と内側に合計5つのマイクを搭載し、環境に合わせてノイズキャンセリング強度を選択可能。屋内や屋外など、場所を問わず快適にリスニングを楽しめます。
高音質コーデックLDAC対応で、ワイヤレスでハイレゾ音源を楽しめるのも魅力。付属のAUXケーブルで有線接続して、ハイレゾ音源の再生も可能です。また、Soundcoreアプリを活用すれば、ノイズキャンセリングモードの切り替えやイコライザー設定をカスタマイズできます。
ボーズ(Bose) QuietComfort 45 headphones
独自のアコースティックノイズキャンセリングテクノロジーを搭載している、ワイヤレスタイプのオーバーイヤーヘッドホンです。逆位相の信号で周囲のノイズを打ち消す構造によって音楽や動画、ゲームなどの没入感を高めたい方におすすめ。外音取り込みモードも備えており、周囲の状況や大切なアナウンスを聞き逃したくない場面で役立ちます。
アジャスタブルEQを搭載し、低音から高音まで自分好みにサウンドをカスタマイズ可能。さらに、本体外側に4つのマイクを内蔵しており、周囲のノイズをフィルタリングしながらクリアな音声通話を実現します。高級感のあるシンセティックレザーを採用した、快適な装着感も魅力です。
オーバーイヤーヘッドホンのおすすめ|有線(密閉型)
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-Z7M2
大口径70mm振動板を採用したHDドライバーユニット搭載のオーバーイヤーヘッドホンです。大きな振動板によって音の波面が平らになり、生演奏を聴いているような自然な響きを体感できるのが特徴。大型ネオジウムマグネットを搭載しているなど、ハイレゾ音源を解像度の高いクリアなサウンドで楽しみたい方におすすめです。
エルゴノミック立体縫製イヤーパッドを採用しているのもポイント。厚みのある低反発ウレタンフォームの使用とあいまって、快適な装着感を実現しています。
合皮の特殊な加工による高い吸放湿性にも注目。長時間のリスニングでも蒸れにくく、快適な付け心地をキープできます。
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-1AM2
小型軽量化を図っているオーバーイヤーヘッドホンです。ハウジングやヘッドバンドの改良によってコンパクト化を実現。軽いフィット感で、長時間快適にリスニングを楽しみたい方におすすめです。
低反発ウレタンフォーム使用の立体成形イヤーパッドを採用しているので、快適に装着しやすいのも魅力。また、制振性に優れたハウジングにより、不要な振動を抑制してクリアな音質を再生できるのもポイント。ハウジング上に通気孔を設けて、重低音のリズムを正確にコントロールしているのも特徴です。
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-Z1R
大口径70mmHDドライバーユニットを搭載したオーバーイヤーヘッドホンです。120kHzの超高域再生を実現しているのが特徴。ドーム内にマグネシウムを使用した振動板や、空気の流れを阻害しないフィボナッチパターングリル搭載など、音質に徹底してこだわっています。
360 Reality Audio認定モデルで、360°広がる音に包まれているような体感を楽しめるのも魅力。品質にこだわったヘッドバンドやイヤーパッドを採用し、長時間のリスニングでも快適な付け心地を実現しています。
着脱式ケーブルにより、断線時や好みのケーブルにリケーブルしたいときに便利。バランス接続対応で、さまざまな機器と接続したい方にもおすすめです。
ゼンハイザー(SENNHEISER) オーバーイヤー型ヘッドホン HD400S
コード上にワンボタン式スマートリモコンを搭載しているオーバーイヤーヘッドホンです。スマホやタブレット、携帯音楽プレーヤーなどをバッグに入れたまま音楽の操作や着信の応答が可能。折りたたみ式でコンパクトに持ち運びできる、使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。
密閉型を採用しているので、音楽への没入感を高めたい方にもぴったり。また、ダイナミックな低音を楽しめるサウンドレスポンスを実現しており、迫力のあるサウンドで音楽・動画・ゲームを楽しみたい方に適しています。
オーディオテクニカ(audio-technica) プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50x
広帯域のフラットな特性で、モニターヘッドホンとして使えるオーバーイヤーヘッドホンです。解像度の高いモニタリングに対応し、スタジオレコーディングやミキシングの現場で活躍します。
前後90°反転モニター機構を採用しており、ヘッドホンを首から掛ける片耳モニタリングが可能。DJやトラックメイカーにもおすすめです。
メンテナンスに便利な着脱コードを採用しているのも魅力。現場の環境や好みに合わせてケーブルを交換したい場面で役立ちます。
オーディオテクニカ(audio-technica) プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M70x
大口径45mmCCAWボイスコイルドライバーを搭載したオーバーイヤーヘッドホンです。優れた定位感と超高解像度再生を実現しており、レコーディングやミキシングの現場におすすめ。また、広帯域でフラットな特性で、モニターヘッドホンとして適しています。
ハウジング・アーム・スライダーに堅牢なアルミニウムを採用し、不要な振動を抑制。高品質なイヤーパッドとヘッドバンドの組み合わせにより、高耐久性と快適な装着感を両立しているのもポイントです。
デノン(DENON) オーバーイヤーヘッドホン AH-D5200
ハウジングにゼブラウッドを採用した、高級感のある外観が印象的なオーバーイヤーヘッドホンです。見た目のよさはもちろん、高い硬度の木材で圧倒的な透明感と細かいディテールを再現したサウンドも魅力。デザイン性と高音質を両立しているモデルを求めている方におすすめです。
イヤーパッドに、一般的な人工皮革の2倍の強度を誇る人工皮革を採用しているのもポイント。側圧を最適化する形状記憶フォームとあいまって、ストレスなく耳を包み込む快適な装着感を実現しています。
オーバーイヤーヘッドホンのおすすめ|有線(開放型)
ゼンハイザー(SENNHEISER) 開放型ヘッドホン HD660S2
ハウジングにメッシュ状の穴を設けている開放型オーバーイヤーヘッドホンです。圧迫感が少なく、快適な付け心地を重視したい方におすすめ。また、スピーカーで聴いているような、広がり感のあるサウンドを楽しめるのも魅力です。
コイルの重量を約10%軽量化して、高域の振り幅に対する追従性を高めているのも特徴。高い周波数帯域もスムーズで、ピークを抑えたサウンドに仕上がっています。さらに、人間工学に基づいた設計により、長時間の装着でも快適さを維持できるのもポイントです。
オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-AVA500
大口径53mmCCAWボビン巻きドライバーを搭載しているオーバーイヤーヘッドホンです。臨場感のあるサウンドを楽しめる開放型を探している方におすすめ。また、音抜け向上を図るべく、ナチュラルな音を再生するハニカムパンチングケースを採用しています。
通気性に優れたベルベット調立体形状イヤーパッドによる、軽快な付け心地も魅力。装着するだけで頭にフィットしやすいヘッドサポートで、長時間のリスニングでも快適です。
オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-AVA300
アジャスタブルヘッドサポートを採用している開放型オーバーイヤーヘッドホンです。頭にフィットしやすく、長時間快適にリスニングを楽しみたい方におすすめ。さらに、肌触りのよい布製イヤーパッドを採用しており、耳への負担を軽減できます。
開放型専用設計の40mmドライバーを搭載しているので、音の広がりを感じられる高音質サウンドを実現。ハニカムパンチングケースを採用し、音抜けのよいナチュラルなサウンドを楽しめます。
オーディオテクニカ(audio-technica) プロフェッショナルオープンバックリファレンスヘッドホン ATH-R70x
プロ用の開放型オーバーイヤーヘッドホンです。長年培ったヘッドホン技術を注ぎ込んだドライバーと、最適化された音響回路を搭載。全音域を正確にモニタリングできる性能を実現しており、スタジオレコーディングやミキシングの現場におすすめです。
3D方式ウイングサポート採用のイヤーパッドによる、快適な装着感もポイント。また、約210gの軽量ボディで、長時間の作業で負担を軽減できるモデルを求めている方にも適しています。
オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-ADX5000
開放型オーバーイヤーヘッドホンのハイエンドモデルです。バッフル一体型58mmドライバーを搭載し、不要な音の歪みを最大限に抑制しているのが特徴。高品質な磁気回路や振動板を採用しているなど、徹底して高音質サウンドにこだわっているおすすめモデルです。
快適な側圧を目指して付け心地をチューニングしているのもポイント。肌触りのよいイタリア製アルカンターラをイヤーパッドやヘッドバンドに採用しているなど、快適な装着感を追求しているのも魅力です。
シュア(SHURE) プロフェッショナル・オープンバック・ヘッドホン SRH1840
高品質なヘッドホンやマイクを手がけているシュアの開放型オーバーイヤーヘッドホンです。左右のドライバー特性を揃えて、スムーズで伸びる高音と正確な低音を再生できるのが特徴。さらに、厳選した素材の使用で耐久性にも優れており、過酷なプロの現場におすすめのモデルです。
人間工学に基づいて設計された、快適な装着感もポイント。パッド入りデュアルフレームヘッドバンドを採用し、長時間の装着でも疲れにくい付け心地を実現しています。また、着脱式ケーブルにより、断線したときや用途に合わせてリケーブルしたいときに便利です。
アーカーゲー(AKG) リファレンススタジオヘッドホン K702-Y3-E

特許取得のバリモーション2層構造ダイヤフラム搭載の開放型オーバーイヤーヘッドホンです。微細な電気信号を忠実に出力できるのが特徴。中高域の再現性を高めており、残響音も再現できるようなリアルなサウンドを楽しめます。
人間工学に基づいた設計で、快適な装着感を実現しているのもポイント。さらに、滑らかな肌触りのベロア製イヤーパッドを採用しており、長時間の使用でもリスニングに集中できます。
オーバーイヤーヘッドホンの売れ筋ランキングをチェック
オーバーイヤーヘッドホンのランキングをチェックしたい方はこちら。
リスニングに集中したいシーンで活躍するオーバーイヤーヘッドホン。外出先で使用する機会が多いなら、ノイズキャンセリング機能搭載のワイヤレスモデルがおすすめです。また、持ち運びしやすい折りたたみ式タイプも要チェック。今回ご紹介したヘッドホンを参考に、お気に入りの1台を見つけてみてください。