イヤーパッドを耳に乗せるように装着する「オンイヤーヘッドホン」。圧迫感が少ない軽快な装着感と、小型かつ軽量で持ち運びやすいモデルが多くラインナップされているのが特徴です。
そこで今回は、おすすめのオンイヤーヘッドホンをワイヤレスタイプと有線タイプに分けてご紹介。選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
- 目次
- オンイヤーヘッドホンとは?
- オンイヤーヘッドホンの選び方
- オンイヤーヘッドホンのおすすめメーカー
- オンイヤーヘッドホンのおすすめ|ワイヤレス
- オンイヤーヘッドホンのおすすめ|有線
- オンイヤーヘッドホンのAmazonランキングをチェック
オンイヤーヘッドホンとは?

By: amazon.co.jp
オンイヤーヘッドホンは、イヤーパッドを耳に乗せるようにして装着するタイプのヘッドホン。耳を覆うように装着するオーバーイヤーヘッドホンと比較すると、軽快な装着感を楽しめます。
コンパクトで軽量なモデルが多い点もメリットのひとつ。また、低価格帯の製品が充実しているため、はじめてのヘッドホンとして選ぶのにもおすすめです。
オンイヤーヘッドホンの選び方
接続方法をチェック
ワイヤレス(Bluetooth)

By: amazon.co.jp
ワイヤレスタイプのオンイヤーヘッドホンは、Bluetoothで再生機器と接続します。ケーブルがないので、カバンの中でケーブルが絡まったり、使っているうちに断線してしまったりといったトラブルが発生しない点が魅力です。
圧縮した音源データを伝送する性質上、遅延が発生しやすく、有線と比較すると音質が劣る場合がほとんど。ただし、AACやaptX、LDACなどの高音質・低遅延なコーデックに対応したモデルを選ぶと、デメリットを最小限に抑えられます。
有線

有線接続は、ケーブルを直接再生機器に接続して音楽を楽しむタイプ。有線オンイヤーヘッドホンの多くは接続するだけで使えるので、充電が不要な点も魅力のひとつです。遅延がないため、音楽だけではなくゲームや動画の再生にも向いています。
デメリットは、絡まったり断線したりする可能性がある点。L字型のプラグやケーブル着脱式のオンイヤーヘッドホンを選択すると、トラブルを軽減できます。高音質なモデルが多いので、音質重視の方には有線タイプがおすすめです。
ハイレゾに対応しているかチェック

By: rakuten.co.jp
ハイレゾとは、CDの約6.5倍の情報量を実現した高音質な音源。ハイレゾ音源の再生に対応したオンイヤーヘッドホンは、より解像感が高くオリジナルに近いサウンドを忠実に再現できます。
ハイレゾの再生には、有線接続が一般的。ただし、LDACというコーデックに対応していると、ワイヤレスでもハイレゾ音源を再生可能です。一部のオンイヤーヘッドホンは、CDやストリーミングの音源をハイレゾ相当に補完して再生できる機能を搭載しています。
音質を重視する方には、ハイレゾに対応したオンイヤーヘッドホンがおすすめです。
ノイズキャンセリング機能の有無をチェック

By: amazon.co.jp
ノイズキャンセリング機能とは、搭載されたマイクが周囲のノイズをキャッチし、逆位相の音を発してノイズを打ち消す機能のこと。電車や飛行機など騒がしい環境でも、必要以上に音量を上げずに音楽を楽しめます。
ノイズキャンセリング機能は、バッテリーで動作するワイヤレスタイプのオンイヤーヘッドホンに搭載される場合がほとんど。乾電池を電源としてノイズキャンセリング機能を利用できる有線タイプも、数は少ないものの展開されています。
オンイヤーヘッドホンのおすすめメーカー
ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp
ソニーは、日本を代表する大手家電メーカーのひとつです。取り扱っている家電は、テレビのブラビアシリーズやカメラのαシリーズ、スマートフォンのXperiaなどさまざま。イヤホンやヘッドホンなどのオーディオ機器も豊富にラインナップされています。
ソニーのオンイヤーヘッドホンは、高品質なサウンドが魅力。ワイヤレスと有線の両方が展開されているほか、デザインも幅広いので、音質やデザインなど重視する要素に合わせて好みのモデルを選択可能です。また、ノイズキャンセリング機能に対応したモデルも展開されています。
オーディオテクニカ(audio-technica)

By: amazon.co.jp
オーディオテクニカは、1962年に設立された、東京に本社を構える日本の大手音響機器メーカー。ヘッドホンやイヤホンはもちろん、マイクやケーブルなどAV機器用のアクセサリーも手掛けています。
業務用のモニターヘッドホンから一般ユーザー向けまで、幅広く多種多様なオーディオデバイスを展開。低価格なオンイヤーヘッドホンも充実しているので、コスパを重視する方におすすめです。
ジェイビーエル(JBL)

By: amazon.co.jp
JBLは、アメリカに本社を置く音響機器メーカーです。ヘッドホンやイヤホンをはじめ、アクティブスピーカー・ホームシアター・ゲーミングヘッドセットなど、幅広いオーディオ機器を展開しています。
オンイヤーヘッドホンに関しては、子供向けのモデルとワイヤレスヘッドホンをラインナップ。また、折りたたみに対応しているため、手軽に持ち運べるのもメリットです。
オンイヤーヘッドホンのおすすめ|ワイヤレス
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WH-CH510
約132gの軽量設計が魅力のワイヤレスオンイヤーヘッドホンです。30mmドライバーを搭載しており、高精細なサウンドを楽しめるのが特徴。さらに、AACコーデックに対応しているので、iPhoneなどのiOS端末で高音質・低遅延を実現できます。
フル充電で最大35時間再生できるロングバッテリーを内蔵しているのも魅力のひとつ。わずか10分の充電で90分の再生ができるクイック充電にも対応しています。
コンパクトにまとまる「スイーベル機構」を採用している点もメリット。持ち運びや収納がしやすい仕様です。また、比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方にもおすすめです。
オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-WS330BT
迫力ある低域を再生できる「SOLID BASS」シリーズのワイヤレスオンイヤーヘッドホンです。専用チューニングされた直径40mm SOLID BASSドライバーを搭載。厚みのある重低音だけでなく、メリハリの効いた中高域も再生できます。
最大70時間再生できるロングバッテリーを内蔵しているのもメリット。さらに、10分の充電で約4時間再生できるので、急なバッテリー切れにも対応可能です。
立体縫製イヤパッドを採用しているため、快適な装着感を実現しているのも魅力のひとつ。長時間でも快適にリスニングできます。また、折りたためるスイーベル機構を採用しているので、持ち運びしやすいモノを探している方にもおすすめです。
オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-S220BT
約180gの軽量設計が魅力のワイヤレスオンイヤーヘッドホンです。最大約60時間再生できるロングバッテリーを内蔵しているのも特徴。加えて、わずか10分の充電で約3.5時間再生できる急速充電にも対応しています。
映像と音のズレを抑えられる「低遅延モード」を搭載しているのもポイント。動画やゲームを楽しみたい方にもおすすめです。また、高品質マイクを内蔵しており、クリアなハンズフリー通話を行えます。
ジェイビーエル(JBL) ワイヤレス・オンイヤー型ヘッドホン Tune 510BT
クリアで豊かな低音を楽しめるワイヤレスオンイヤーヘッドホンです。約32mm径のダイナミックドライバーを搭載し、豊かな低音と透明感のあるサウンドを実現しています。
最大約40時間連続再生できるバッテリーを内蔵しているのも魅力のひとつ。わずか5分の充電で約2時間再生できる急速充電にも対応しています。
軽量設計とやわらかいイヤーパッド、パッド付きヘッドバンドにより、長時間でも快適な着け心地をキープしやすいのもメリット。さらに、折りたたみに対応しているので、持ち運びにも適しています。
マイクを内蔵しており、ハンズフリー通話はもちろん、音声アシスタントの起動なども可能。また、シンプルデザインのため、幅広いシーンで使いやすいヘッドホンを求めている方にもおすすめです。
アーカーゲー(AKG) ノイズキャンセリング機能搭載ワイヤレスオンイヤーヘッドホン N60NC Wireless
高性能なノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスオンイヤーヘッドホンです。周囲のノイズを低減でき、幅広いシーンで音楽に集中できるのが特徴。aptX・AACコーデックに対応しているため、さまざまなデバイスで高音質・低遅延を実現できます。
コンパクトながら約15時間再生できるロングバッテリーを内蔵。さらに、電源OFF時に有線ヘッドホンとして使用できる「パッシブ・モード」を搭載しているので、時間を気にせず使えます。
折りたたみが可能なため、持ち運びしやすい点もメリット。ノイズキャンセリングを搭載した高性能モデルを探している方におすすめです。
マーシャル(Marshall) ワイヤレスオンイヤーヘッドホン Major
最大80時間再生できるロングバッテリーが魅力のオンイヤーヘッドホンです。カスタム調節されたダイナミックドライバーを搭載。迫力ある低音・滑らかな中音域・鮮やかな高音域を再生できるのが特徴です。
15分の充電で約15時間再生できる急速充電に対応しているのも魅力のひとつ。ワイヤレス充電に対応しており、簡単に充電できます。さらに、人間工学に基づいたデザインで、快適にリスニングできる点もメリットです。
折りたたみに対応しているので、持ち運びや収納がしやすいのもポイント。また、ユニークかつスタイリッシュなデザインのため、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
ジャブラ(Jabra) オンイヤーワイヤレスヘッドホン Elite 45h
高級感のあるスタイリッシュなデザインが魅力のワイヤレスオンイヤーヘッドホン。高性能40mmスピーカーを搭載しており、優れた高音質サウンドを楽しめるのが特徴です。
最大50時間再生できるロングバッテリーを内蔵。加えて、「デュアルマイク通話テクノロジー」を搭載しているので、外出先でも高品質なハンズフリー通話が可能です。
ビーツ(Beats) 完全ワイヤレスオンイヤーヘッドフォン Beats Solo3 Wireless MX472PA/A

最大40時間の再生ができるロングバッテリーが魅力のワイヤレスオンイヤーヘッドホンです。イヤーカップにクッションを搭載しており、長時間でも快適にリスニング可能。また、「Apple W1」を備えているので、Apple製品と相性がよいのも特徴です。
クリアさ・音の幅・バランスを最大化できるように繊細にチューニングされており、質の高いサウンドを楽しめるのも魅力。さらに、音に包まれるような臨場感あふれるサラウンドサウンドを楽しめる「空間オーディオ」にも対応しています。スタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
オンイヤーヘッドホンのおすすめ|有線
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-10RC
ハイレゾ音源対応の有線オンイヤーヘッドホンです。専用設計40mmHDドライバーユニットを採用しているので、低音から高音まで再生できるのが特徴。また、「ビートレスポンスコントロール」により、重低音のリズムを忠実に再現できます。
折りたたみ機構を採用しているため、コンパクトに収納できるのもメリット。加えて、軽量設計と耳触りのよいイヤーパッドを搭載しており、快適な装着感を実現しているのもおすすめポイントです。
オーディオテクニカ(audio-technica) スマートフォン用ポータブルヘッドホン ATH-S100iS
スマホでの使用を想定して作られたオンイヤーヘッドホンです。マイクを内蔵しており、ハンズフリー通話ができるのが特徴。また、余計な音を拾いにくいため、スムーズな通話が可能です。
直径36mmドライバーを搭載しており、パワフルかつクリアなサウンドを再生できるのも魅力のひとつ。加えて、軽量かつコンパクトなデザインなので、長時間でも快適な装着感をキープできます。
コンパクトに折りたためるスイーベル機構を採用しているため、手軽に持ち運びしやすいのもメリット。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方にもおすすめです。
オーディオテクニカ(audio-technica) Sound Reality ポータブルヘッドホン ATH-AR3
鮮明な高音質サウンドを再生できるオンイヤーヘッドホンです。直径40mmドライバーを搭載しており、メリハリのある低域、クリアな中高域を再生できるのが特徴。音質にこだわりたい方におすすめです。
コンパクトに折りたためるため、手軽に持ち運べるのも魅力のひとつ。さらに、着脱式のコードを採用しているので、持ち運びしやすいだけでなく、使わないときはスマートに収納できます。
高音質ながら比較的リーズナブルに購入できるため、高コスパモデルを探している方にもおすすめです。
オーディオテクニカ(audio-technica) 楽器用モニターヘッドホン ATH-EP700
軽量設計が魅力の楽器用モニターヘッドホンです。開放感のあるサウンドを楽しめる開放型を採用。直径40mmドライバーを搭載し、躍動感のある低音域から繊細な高音域までバランスよく再生できるのが特徴です。
軽量設計と開放型の採用により、長時間でも快適にリスニングできるのも魅力のひとつ。また、ハウジングをフラットに折りたためるので、すっきり収納できます。
コードを背面45°方向に配置することで、演奏中などにコードが邪魔になりにくい点もメリット。楽器演奏に適したオンイヤーヘッドホンを探している方におすすめです。
JVCケンウッド(KENWOOD) XXシリーズ オンイヤーヘッドホン HA-XS10X
優れた耐久性を実現したオンイヤーヘッドホンです。衝撃に強いエラストマー素材を使用した「“タフ”ラバープロテクター」を採用。ハウジングをしっかり保護できるので、アウトドアシーンなどでも気兼ねなく使用できます。
専用の大口径ネオジウムドライバーユニットを搭載。ハウジングの背圧を調節するポートを設けた「“エクストリームディープ”バスポート」を採用することで、ドライバーの性能を引き出し、パワフルでキレのある重低音をリスニングできるのも魅力です。
コス(KOSS) 開放型ヘッドホン KPH30i
抜けのあるサウンドを楽しめる開放型を採用したオンイヤーヘッドホン。耳の形状に合わせた「D型ハウジング」を搭載しているのが特徴です。
76gの軽量設計を実現しており、長時間快適に装着できるのも魅力のひとつ。また、ヘッドバンドは長さ調節ができるので、さまざまな頭のサイズにフィットしやすいのもメリットです。
スマホに触れずに音量調節やハンズフリー通話などを行える、マイク付きリモコンケーブルを備えているのもポイント。開放型のオンイヤーヘッドホンを探している方におすすめです。
ジェイビーエル(JBL) 子供用オンイヤーヘッドホン Jr310
子供向けに設計されたかわいらしいオンイヤーヘッドホンです。音量が85dBを超えないように設計されているのが魅力。また、ソフトパッドが付いたヘッドバンド・イヤークッションの採用により、軽快なフィット感で装着できます。
内蔵マイクにより、ハンズフリー通話やチャットなどを楽しめるのも魅力のひとつ。加えて、コンパクトに折りたためる仕様なので、持ち運びしやすいのもおすすめポイントです。
スカルキャンディ(Skullcandy) Cassette Junior
子供向けに設計されたシンプルなオンイヤーヘッドホンです。音量上限が85dBと低いのが特徴。音楽鑑賞はもちろん、オンライン学習、映画鑑賞、ゲームなど幅広いシーンで活躍します。
ソフトなイヤークッションの採用に加えて、軽量設計なので、長時間快適にリスニングできる点もメリット。さらに、折りたたみに対応しているため、持ち運びにも適しています。
オンイヤーヘッドホンは、おしゃれなモデルが多く展開されている点も特徴。有線とワイヤレス、音質などの要素から選択するだけでなく、材質やカラーバリエーションなどから、自分の好みに合ったオンイヤーヘッドホンを選ぶのもおすすめです。ご紹介したアイテムを参考に、お気に入りの1台を見つけてみてください。