時間や場所を問わずにギターを練習したい場合は「ヘッドホン」を利用するのがおすすめ。周囲に漏れる音を抑えられるので、マンションなどでもギターを演奏しやすくなります。
ただし、ギター練習に適したヘッドホンは各メーカーから多種多様なモデルが販売されており、購入する際に悩んでしまいがち。そこで今回は、ギター練習におすすめのヘッドホンをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ギター練習でヘッドホンを使うメリット

By: sony.jp
ギターのなかでも、エレキギターなどは音声信号をアンプで増幅して出力する楽器です。大きな音が出るため、集合住宅に住んでいる方や夜間にギターを演奏する方は、周囲への配慮が必要。ヘッドホンを利用すれば、ギターの音が広がりにくく、時間や場所を問わずに練習しやすいのがメリットです。
また、高音質なヘッドホンであれば、自分で演奏したギターの微細な音も聴き取り可能。しっかりと演奏をチェックできる点も魅力です。
ギター練習におすすめのヘッドホンの選び方
騒音対策には密閉型ヘッドホンがおすすめ

By: amazon.co.jp
周囲にギターの音が漏れてしまうのが心配な場合には「密閉型」のヘッドホンがおすすめ。ハウジング部に密閉構造を採用しているのが特徴です。
ヘッドホンから再生された音が周囲に漏れにくく、夜間や早朝にギターを練習したい場合に便利。また、周囲の雑音を軽減できるのもメリットです。演奏するギターの細かな音のニュアンスをモニタリングしたい場合にも適しています。
音漏れを気にしないなら開放型もおすすめ

周囲に音が漏れるのをあまり気にせずに練習できる環境なら「開放型」のヘッドホンもおすすめ。開放型ヘッドホンはハウジング部が密閉されておらず、自然な音の広がりを得やすいのがメリットです。
また、密閉型に比べて圧迫感を覚えにくいのもポイント。音の抜けがよく、耳がこもるような感覚が少ないので、長時間ギターを演奏する場合にも便利です。
フラットなモニターヘッドホンが人気

By: amazon.co.jp
フラットなサウンドを求める場合には、モニターヘッドホンと呼ばれるタイプの製品をチェック。スタジオやライブハウスなどでも使用されているアイテムで、原音に忠実な音を再生できるため、ギター練習用のヘッドホンとして人気です。
各帯域をバランスよく再生できるので、自分が弾いたギターの音をしっかりとモニタリングできます。ギター練習に使用するのであればフラットな音質のモデルをチェックしてみてください。
ギター練習用は有線接続が主流

By: sony.jp
ギター練習用に使われるヘッドホンは、有線で接続するタイプが主流。ケーブルが必要ないワイヤレスヘッドホンは取り回しやすさに優れていますが、有線タイプに比べると音の遅延が発生します。
実際の演奏と再生される音にラグが生じると、モニタリングしにくいのがデメリット。最近では遅延の少ないワイヤレスヘッドホンも販売されていますが、ギター練習に使用する際は基本的に有線タイプから選ぶのがおすすめです。
コードの長さをチェック

By: amazon.co.jp
ヘッドホンを選ぶ際は、コードの長さも確認しておきたいポイント。コードが短すぎると引っかかる可能性が高まり、演奏時の手の動きを妨げる場合があります。
また、コードが短いと、アンプから離れられる距離が限られてしまう点にも注意が必要です。有線タイプのヘッドホンを購入する際は、コードの長さも事前にチェックしておきましょう。
端子は接続機器に合ったモノを選ぼう

有線タイプのヘッドホンは、製品ごとに端子の種類が異なります。一般的には3.5mmステレオミニ端子を搭載した製品が多いですが、アンプに繋げるためには6.3mmの標準端子が必要な場合があるので注意しておきましょう。
なかには、6.3mm標準端子に変換できるコネクタが付属している製品もあるので、あわせてチェックしてみてください。
ギター練習におすすめのヘッドホン
ソニー(SONY) 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
レコーディングスタジオや放送局など、プロの現場の定番モニター用ヘッドホンです。原音の再現性や音の解像度に優れており、ギター練習時の細かなニュアンスも正確にリスニング可能。ピッキングのクセなども把握しやすく、ギターの上達につながります。フラットでクセの少ない音なので、宅録用ヘッドホンとしてもおすすめです。
イヤーパッドやケーブルなどの交換パーツが入手しやすいこともメリット。長期間愛用できるヘッドホンを探している方にもおすすめです。
本製品は音漏れの少ない密閉ダイナミック型。ケーブルの長さは2.5mと長く、ギター演奏時の邪魔になりにくいのもポイントです。
ソニー(SONY) ハイレゾ対応スタジオモニターヘッドホン MDR-M1ST
熟練工により手作業で作られる高品質なヘッドホンです。再生周波数は5~80000Hzと幅広いのが特徴。独自開発のドライバーユニットが可視聴域をこえる音域までしっかりと表現します。音の解像度も高く、指と弦がこすれる音など、ギター演奏時の細かな音も再現可能です。
ジョイント部分にはシリコンリングを搭載し、身体を動かした際に発生しがちなノイズを低減。ギターの練習に集中したい方におすすめです。
立体縫製のイヤーパッドなど、着け心地のよさも魅力。長時間の練習でも快適に過ごせます。また、可動部の耐久性や落下に対する強度の高さなど、頑丈なこともポイントです。音や着け心地のよさから、リスニング用途としてもおすすめ。さまざまなシーンで使える1台です。
オーディオテクニカ(audio-technica) 密閉型モニターヘッドホン ATH-M50x
出先でもギターの練習をしたい方におすすめ。小さく折りたため、簡単に持ち運びができるヘッドホンです。直径45mmと大口径のドライバーを搭載。パワフルで自然なサウンドを生み出します。原音に忠実なため、自分が演奏した音を正確にモニタリング可能。密閉型で音漏れが少ないことも魅力です。
イヤーカップやヘッドパットには耐久性の高い素材が使われているなど、壊れにくさもポイント。コードは着脱式で、断線してしまっても簡単に交換できます。リスニング用途に便利な1.2mのストレートコード、ギターの練習時に邪魔になりにくい3mのストレートコード、宅録などにおすすめの1.2mカールコードが付属しています。
ローランド(Roland) モニターヘッドホン RH-300
アンプやエフェクターでも有名なローランドのヘッドホンです。プレーヤーやレコーディングエンジニアなどに向けて作られており、フラットで正確なサウンドがポイント。原音に忠実なため、ギターの練習にもおすすめです。
イヤーパッドは柔らかく、快適性が高いことも魅力。軽量で疲れにくいため、長時間練習したい方にもおすすめです。密閉型で音漏れが少ないため、録音用途にも便利。遮音性が高く、練習時にはギターの音に集中できます。
ケーブルの長さは3.4mと長く、演奏時に邪魔になりにくいことも特徴。変換プラグが付属しており、標準・ミニ端子の両方に対応しています。
シュアー(SHURE) SRH840A 密閉型モニターヘッドホン
スタジオなどプロフェッショナルな用途に向けて作られたヘッドホンです。しっかりとした低音・豊かな中音・伸びやかな高音と音のバランスがよいことが特徴。また音の解像度が高く、練習中のギターの音をプレーヤーにしっかりと伝えます。
イヤーパッドは柔らかく、長時間の練習にもおすすめ。ケーブルも着脱式で交換可能です。プラグの形式はステレオミニプラグで、標準プラグアダプターが付属しています。
また、持ち運びに便利な専用のポーチが付属。出先でもギターの練習をしたい方にもおすすめです。
ゼンハイザー(SENNHEISER) モニターヘッドホン HD280 PRO MK2
ドイツの音響機器メーカー「ゼンハイザー」のモニターヘッドホンです。音がフラットで解像度も高く、ギターを弾いた音をダイレクトに耳元へ届けます。
イヤーパッドは耳をしっかりと覆うアラウンドイヤータイプで、遮音性能の高さもポイント。ギターの音に集中できます。また、耳への負担が少なく、長時間練習したい方にもおすすめです。
折りたたみ式でコンパクトに持ち運べるのも特徴。ギター・ヘッドホンアンプと一緒に持ち歩けばさまざまな場所で練習が可能です。
ゼンハイザー(SENNHEISER) 密閉型モニターヘッドホン HD25
本体重量が約166gと比較的軽量なモニターヘッドホンです。長時間の装着でも疲れにくく、しっかりとギターを練習したい方や、日常的に持ち歩き音楽を楽しみたい方におすすめです。
遮音性の高さやしっかりとした低音からDJ用としても人気が高く、クラブやスタジオの定番として使われています。
クラシックな見た目も特徴。ケーブルの長さは1.5mです。プラグはステレオミニで、標準プラグへの変換コネクタが付属しています。ケーブルは着脱式で断線した場合も交換が可能。イヤーパッドなどの交換パーツが販売されているなど、長期間使いたい方にもおすすめです。
アイアイアイ(AIAIAI) モニターヘッドホン TMA-2 Studio

代表的モデルで正確性の高いサウンドがポイントのヘッドホン。解像度も高くギターの細かなニュアンスをしっかりと聞き取れます。
イヤーパッドは耐久性が高く、上質な見た目のアルカンターラ製。着け心地のよさも魅力です。ヘッドバンドは耐久性に優れたナイロンが使われています。
独自のモジュラーヘッドホンシステムにより各種パーツは簡単に交換が可能。長く愛用したい方にもおすすめです。パーツを交換してのアレンジも楽しめます。
アーカーゲー(AKG) 開放型モニターヘッドホン K712 PRO
音の広がりを聴きやすい開放型のヘッドホン。聴き疲れしにくいため、長時間の練習にもおすすめです。再生周波数帯域は10~39800Hzと幅広く、低音から高音までしっかりと再生します。音は自然でバランスがよいこともポイントです。
耳をすっぽりと覆う大口径のイヤーパッドも特徴。耳への圧迫が少なく、長時間の使用でも疲れにくいことがメリットです。また、イヤーパッドは取り外しての手洗いに対応。ヘッドホンの清潔さを保てます。
ケーブルは着脱式で、断線してしまった場合も簡単に交換が可能です。3mのストレートケーブルと5mのカールコードが付属しています。
ベイヤーダイナミック(beyerdynamic) 開放型モニターヘッドホン DT990PRO

ベイヤーダイナミックはドイツの老舗音響機器メーカー。スタジオなど音響のプロの現場でも多数使われています。本機は音の広がりを感じやすい開放型のモニターヘッドホン。ナチュラルなサウンドで聴き疲れしにくく、長時間練習したい方におすすめです。
音の解像度が高く、細かなニュアンスも聞き取りやすいことがポイント。ギター演奏時のミスなどにも気づきやすく、練習に重宝します。
イヤーパッドは肌触りのよいベロア素材が使われており、長時間でも快適に使用可能。交換できるため、長く使えるのも魅力です。開放型で音漏れしやすいことには注意が必要。自宅などでの練習におすすめのアイテムです。
夜間や早朝にギターを練習する際や、マンションなどでギターを練習する場合はヘッドホンを利用するのがおすすめ。なかにはアンプを内蔵しているモノもあり、便利に使用可能です。購入する際は、音質だけでなく接続方式・端子の種類・コードの長さなどをチェックし、使い方にあったモデルを選んでみてください。