多くの音楽ファンから支持されている大手電機メーカー「ソニー」のヘッドホン。独自技術による高音質や高性能を実現しており、初心者から音楽現場のプロフェッショナルまで、国内外問わず人気を集めています。
今回は、ソニーのヘッドホンのおすすめモデルをご紹介。ワイヤレスや有線などに分けてそれぞれ製品をピックアップしました。ソニーのヘッドホンを購入する際には、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ソニーのヘッドホンの特徴
- ソニーのヘッドホンで人気のシリーズ
- ソニーのヘッドホンおすすめ|ワイヤレス
- ソニーのヘッドホンおすすめ|有線
- ソニーのヘッドホンおすすめ|ハイレゾ対応
- ソニーのヘッドホンおすすめ|ゲーミングヘッドホン
- ソニーのヘッドホンおすすめ|モニターヘッドホン
- ソニーのヘッドホンの楽天市場ランキングをチェック
- ヘッドホンを選ぶときのポイント
ソニーのヘッドホンの特徴

By: amazon.co.jp
ソニーのヘッドホンは、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広くラインナップしているのが特徴。安価に高音質を楽しめるモデルから、プロのレコーディング現場で用いられるモデルまで、さまざまなヘッドホンを手掛けています。デザイン性にも優れており、用途や予算に合わせた自分好みの製品選びが可能です。
ハイレゾ対応や優れたノイズキャンセリング機能などにより、高音質かつクリアなサウンドを実現しているのも魅力。独自のドライバーユニットを開発したり、デジタル技術による疑似的なサラウンドシステムを実現したりと、最新技術を取り入れながら作られています。
装着感にこだわって作られているのもポイント。老若男女を問わず気持ちよくフィットするヘッドホンを作るために、多くの耳型をとって研究を行っています。ソニーのヘッドホンは、音質と使い勝手、機能性のバランスに優れたモデルを探している方におすすめです。
ソニーのヘッドホンで人気のシリーズ
優れたノイズキャンセリング機能を搭載した「1000Xシリーズ」

By: amazon.co.jp
1000Xシリーズは、ソニーのワイヤレスヘッドホンにおけるフラッグシップモデル。高いノイズキャンセリング性能と高音質を実現しているのが特徴です。屋外におけるさまざまなシーンで活躍します。
専用のアプリを使うことで細かく設定できるのが魅力。ノイズキャンセリングのオン・オフだけでなく、外音の取り込み方のレベルも調節可能です。さらに、行動パターンによって自動的に外音取り込みのレベルを調節できる「アダプティブサウンドコントロール」も搭載しています。
ボイスフォーカスにより人やアナウンス音のみを聞きやすくすることも可能。有線接続をすればハイレゾ音源にも対応できます。デザイン性にも優れているため、特に外出時に使いたい方におすすめのモデルです。
プロも使うモニターヘッドホンの「MDRシリーズ」

By: sony.jp
MDRシリーズのモニターヘッドホンは、世界の先端技術を用いる「ソニー」と、音創りを熟知した「ソニー・ミュージックスタジオ」が共同開発しているのが特徴。原音をそのまま再現したような音質で、数多くのレコーディングスタジオで使われています。
熟練工によるハンドメイドで作られているのが魅力。手作業で丁寧に作られたあと、厳しい検査を経て出荷されます。高品質な製品を提供するおすすめのシリーズです
ゲームに特化したゲーミングヘッドセット「INZONEシリーズ」

By: amazon.co.jp
INZONEシリーズのヘッドホンは、立体音響のバーチャライザーに対応。通常は2chに圧縮される音声信号を、ゲーミングギアならではの立体的なサウンドで再現します。ゲームへの没入感や臨場感が高まるだけでなく、敵プレイヤーの位置や距離を把握しやすいのも魅力です。
また、遮音性に優れたソフトフィットレザーイヤーパッドと、頭部への重量負担を分散させるヘッドクッション構造を採用。締め付け感や圧迫感が気になりにくく、快適な装着感でゲームプレイを楽しめます。さらに、ロングバッテリーを搭載しており、長時間プレイを楽しみたい方にもおすすめです。
2.4GHzワイヤレス接続に対応するUSBトランシーバーを使用すれば、サウンドの遅延を抑えられるため、ゲームに集中できます。
臨場感のある重低音を体験できる「EXTRA BASSシリーズ」

By: rakuten.co.jp
EXTRA BASSシリーズは、臨場感のある重低音の再生が得意です。内蔵アンプで重低音を強調することで、コンパクトサイズながらインパクトのある低音域を再生します。音楽フェスの体験や世界観をダイレクトに伝えられるのが魅力です。
EXTRA BASS専用のドライバーユニットを搭載。迫力のある重低音から伸びのあるクリアな高音域まで再現します。こだわりの重低音を楽しみたい方にもおすすめです。
重低音のパワーを自分で操作できる「ULT POWER SOUNDシリーズ」

By: amazon.co.jp
サウンドに合わせて重低音のパワーを操作したい方は、ULT POWER SOUNDシリーズがおすすめです。
本体の「ULTボタン」を搭載すると、サウンドモードを3段階で切り替えられます。深い低音域を強調したいときは「ULT1」、パワー感を引き出したいときは「ULT2」など、聴き取りやすさに合わせてULT機能を使い分けられるのが魅力です。
ソニーのヘッドホンおすすめ|ワイヤレス
ソニー(SONY) ワイヤレスステレオヘッドセット WH-CH520
コスパに優れたワイヤレスヘッドホンです。1万円以内で購入できる低価格モデルながら、優れた音質を実現しているのが特徴。迫力のある低音を実現しつつ、高音域をクリアに再現する独自機能「DSEE」によって高音もクリアに表現できます。専用のアプリのイコライザーで好みのサウンドに調節できるのもポイントです。
バッテリー性能に優れているのも魅力。最長50時間の再生が可能で、1日を通して使用できるモデルです。充電が切れた際は、3分の充電で約1.5時間の再生ができるクイック充電に対応しているので、充電周りの不便を感じずに使用できます。
また、ノイズを低減ながら集音する「ノイズサプレッション」機能によって、ハンズフリー通話が快適に行えるのもメリット。そのほか、マルチポイント接続に対応しており、2台のデバイスでシームレスに接続を切り替えられるのも魅力です。使い勝手に優れた安いモデルを探している方におすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-CH720N
価格と性能のバランスがよいおすすめのワイヤレスヘッドホンです。約192gと軽量で、エルゴノミックデザインを採用しているのが特徴。長時間快適に使用でき、音楽鑑賞はもちろん、通話品質も高いのでテレワークにも活躍します。
圧縮音源の高音域を補完する「DSEE」に対応し、高音質なのもポイント。バランスのよいサウンドに仕上がっており、聞く音楽ジャンルを問いません。イコライザーのカスタマイズも可能なため、自分の好みに合った音質に設定できるのもメリットです。
精度の高いノイズキャンセリング機能も魅力。アクティブノイズキャンセリング機能により、人混みなどの騒がしい環境でも快適に音楽を楽しめます。また、外音取り込みにも対応しているため、駅のアナウンスを聞き取りたい場合にもヘッドホンを外す必要がありません。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット ULT WEAR WH-ULT900N
低音重視の方におすすめの個性派ワイヤレスヘッドホンです。本モデルはソニーが重低音特化をテーマに手がけるシリーズ「ULT POWER SOUND」の1台。”ライブ会場の最前列で音楽を浴びるような高揚感を味わえる”と謳われており、迫力のあるサウンドを楽しめます。
シリーズの特徴でもある「ULTボタン」が搭載されているのが特徴。ULTボタンを操作することでサウンドモードを変更でき、バランスのよいサウンドの「ULT 1」、パワー満点の重低音を鳴らせる「ULT2」、ULTを使わない「OFF」から選択できます。気分を変えたいときにうれしい機能です。
また、機能性が充実しているのもポイント。高性能なノイズキャンセリングを利用できるほか、外音取り込み機能にも対応しています。そのほか、装着感も快適でデザインもスタイリッシュなため、ファッションアイテムとしても活躍します。ほかのモデルとは一線を画すおもしろさが魅力のモデルです。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-XB910N
インパクトのある重低音を再現する「EXTRA BASS」サウンドを再現するワイヤレスヘッドホンです。内蔵アンプのはたらきで重低音を強調します。楽曲の迫力をダイレクトに伝えられるのが魅力です。
スマホとの連携にも対応しており、高品質なハンズフリー通話ができます。ハウジングにはフィードフォワードマイクと通話用マイクを配置しており、騒音が気になる環境下でもクリアな音声で通話が可能です。
ソニーのヘッドホンおすすめ|有線
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-ZX110
直径30mmのドライバーユニットを搭載した有線モデルのヘッドホンです。ワイヤレスモデルと比べて遅延が少なく、高音質のサウンドを再生します。
コードの表面には細かい溝を設けたセレーションコードを採用。絡みの原因である摩擦を低減するため、歩きながらリスニングするときもコードが絡まる心配はありません。通勤や通学などのシチュエーションにもおすすめです。
本体はハウジングを折りたたみできる機構に仕上げています。使わないときはコンパクトサイズにまとめられるため、持ち運びも便利です。
ソニー(SONY) ステレオヘッドホン MDR-ZX310
低音域から高音域までバランスのとれたサウンドを再現する有線モデルのヘッドホンです。直径30mmのドライバーユニットを搭載しており、コンテンツのジャンルを選ばず高品質のサウンドを再現できます。
やわらかくてフィット感に優れたイヤーパッドを採用。密着性が高く、長時間装着しても快適なつけ心地が得られます。映画鑑賞やオンライン会議などのシチュエーションにもおすすめです。
ブラック・レッド・ブルーなど、全5色のバリエーションを展開しています。ラインナップが豊富なので、好みに適した製品を見つけられるのが魅力です。
ソニーのヘッドホンおすすめ|ハイレゾ対応
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WH-1000XM5
臨場感あふれるハイレゾ級の再生をおこなえるワイヤレスヘッドホンです。高音質コーデックのLDACに対応。ハイレゾコンテンツの原音も忠実に再現します。専用に設計した30mmのドライバーユニットを搭載しており、低音域から高音域まで自然で伸びのある音質を楽しめるのが魅力です。
周囲のノイズを低減するノイズキャンセリングモードを内蔵しています。左右4つずつ配置した「マルチノイズセンサーテクノロジー」のはたらきで高精度な収音精度を発揮。騒がしい環境でも聴き取りやすいクリアなサウンドを届けます。また、「スピーク・トゥ・チャット」機能を備えており、ヘッドホンをつけたままでも会話が可能です。
ヘッドホンを装着したまま周囲の音を取り込める「クイックアテンションモード」も便利。ヘッドホンに触れている間だけ音量を絞るのが特徴です。駅のアナウンスを聞くときや、急に話しかけられたときにも対応できます。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセットWH-H910N
高音質と持ち運びやすさを両立したワイヤレスヘッドホンです。360 Reality Audio認定モデルなので、立体感のあるハイクオリティのサウンドを聴けます。圧縮音源を補完する「DSEE HX」を搭載しており、ワイヤレス接続ではハイレゾ級の音質を再生可能です。有線接続にすると、ハイレゾ再生を楽しめます。
ヘッドバンドの設計にこだわっており、高音質モデルながら軽量化を実現。快適なフィット感が得られるので、長時間のリスニングにもおすすめです。
スマホ専用アプリ「Headphones Connect」をインストールすると、スマホとヘッドホンの連携が可能。聴き取りやすさに合わせてイコライザーを設定したり、好みに応じてサウンドエフェクトを調節したり、さまざまな便利機能を活用できます。
ソニーのヘッドホンおすすめ|ゲーミングヘッドホン
ソニー(SONY) ワイヤレスゲーミングヘッドセット INZONE H5
プロeスポーツチーム「Fnatic」が監修したゲーミングヘッドホンです。40mmのドライバーを搭載しており、低音域から高音域までクオリティの高いサウンド再生をおこなえます。ハウジング上のダクトのはたらきで、爆発音などの臨場感もリアルに伝えられるのが魅力です。
PCソフトウェアから立体音響設定を有効にすると、ゲームプレイに適した7.1chサウンドを再現します。敵の足音や位置などの繊細なサウンドなども表現可能です。また、アプリの「Sony 360 Spatial Sound Personalizer」をインストールすると、スマホとの連携ができます。耳や頭の形などに合わせて理想的なゲームサウンドを伝えられるのがポイントです。
両指向性デザインのブームマイクを配置。口元の近くにマイクがあるので、周囲のノイズを抑えてクリアな通話をおこなえます。快適なボイスチャットをおこなえるのも特徴です。
ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングゲーミングヘッドセット
INZONE H9
臨場感あふれる立体音響と快適な装着感を両立したゲーミングヘッドセットです。音楽用のヘッドホンで培った振動板形状を採用しています。繊細な足音から迫力のある爆発音まで、リアルに再現するのが特徴です。
高性能なノイズキャンセリング機能を搭載。周囲のノイズを低減するため、静寂の環境でゲームプレイを楽しめます。外音取り込み機能であるアンビエントサウンドモードを内蔵しているので、ゲーム中に話しかけられたり電話がかかってきたりしても、スムーズに対応できるのが魅力です。
ソニーのヘッドホンおすすめ|モニターヘッドホン
ソニー(SONY) モニターヘッドホン MDR-MV1
高品質のサウンドを再現するクリエイター向けのモニターヘッドホンです。ハウジングを音響的に塞がない「背面開放型音響構造」を採用しています。反射音を低減するため、正確な音場再現が可能です。
イヤーパッドは、肌触りがよいスエード調人工皮革。厚みのあるクッション性の高いウレタンフォームを使用しており、快適なフィット感が得られます。楽曲制作や動画制作など、長時間装着するときにもおすすめです。
6.3mmのステレオ標準プラグを搭載。付属のアダプターを使うと、3.5mmステレオミニジャックを備えたスマホなどの端末との接続にも対応しています。
ソニー(SONY) モニターヘッドホン MDR-CD900ST
レコーディングスタジオでも活用できる高性能なモニターヘッドホンです。独自開発のドライバーユニットを採用しており、音の輪郭や定位、広がりなども忠実に再現します。原音が持つ繊細な音まで表現するため、サウンド性能の高さを重視している方にもおすすめです。
レコーディングスタジオだけでなく、放送局などプロフェッショナルの現場でも活用できます。また、最大入力1000mWの耐入力にも対応しており、優れた耐久性と安定性を発揮するのも特徴です。
ヘッドホンを選ぶときのポイント
接続方法で選ぶ
ワイヤレス(Bluetooth)

By: amazon.co.jp
ワイヤレスタイプは、再生機器とヘッドホンをケーブルで繋がずに音楽を楽しめるのが特徴。ケーブルの長さや位置を気にせずに動けるため取り回しがよく、快適に使用できます。Bluetoothを利用して接続するモデルが多く、機器の切り替えもすぐにおこなえるのが魅力です。
ヘッドホン本体に曲送りや音量調節のボタンを備えたモデルであれば、再生機器をポケットに入れたままでも使用可能。外出先などで音楽を楽しみたい方におすすめです。
しかし、ヘッドホン本体の定期的な充電が必要な点には注意。長時間再生を行う場合にはロングバッテリーモデルを選ぶと便利です。
有線

By: amazon.co.jp
有線タイプは、再生機器とヘッドホンをケーブルで接続して音楽を再生するのが特徴。直接端子を差し込むだけですぐに使える手軽さが魅力です。充電などを行う必要もなく、どこでも安定して音楽を楽しめます。
外部要因による音質劣化が少ないのもポイント。プロの音楽制作の現場などで多く使用されています。また、接続機器に表示された映像と音のズレが生じにくいため、動画の視聴やゲームをプレイする際にもおすすめです。
しかし、有線タイプはケーブルが絡まったり、引っかかったりするトラブルに注意が必要。ケーブルが断線してしまった場合には音楽が再生できなくなります。
ハウジング構造で選ぶ
密閉型

By: amazon.co.jp
密閉型は、音を発するドライバーユニット周囲のハウジングが密閉されているのが特徴。ヘッドホンの内部で空気を振動させることにより、力強い低音を響かせられます。DJミュージックやロック、メタルなどを聴きたい方におすすめです。
遮音性が高く外部の音が聞こえにくいため、小さめの音量でも音楽に集中できるのが魅力。さらに、音漏れもしにくく、環境を問わず使いやすい形状です。主にレコーディングの際や音楽モニター、外出時用のヘッドホンとして選ばれています。
しかし、音がこもりやすく、耳への圧迫感がある点には注意が必要。長時間の使用には適さない場合があるため、購入前に使い方を確認しておきましょう。
開放型

開放型は、音を発するドライバーユニットの周りにあるハウジングが密閉されていないのが特徴。空気の流れが外に向かうため音がこもりにくく、広がりのある自然な音を楽しめます。高音域の伸びもよく、女性ボーカル曲や、クラシックなどのホールの響きを楽しみたい場合におすすめです。
装着感に優れた製品が多いのも魅力。長時間連続で使用する場合も疲れにくいため快適です。しかし、開放型は音漏れしやすく、外部の音が入りやすい点には注意が必要。主に室内で使用するのに適しています。
装着方法で選ぶ
オーバーイヤー

By: amazon.co.jp
オーバーイヤータイプは、耳をすっぽりと覆い隠す形状が特徴。耳を密封状態にできるため音漏れが少なく、遮音性に優れています。サイズは比較的大きめですが、そのぶんドライバーも大きく、高音質なモデルが多いのもポイントです。
耳全体への押し付け感が少なく、安定した装着感が魅力。長時間使用した場合も耳が痛くなりにくいため、快適に使用できます。
オンイヤー

By: amazon.co.jp
オンイヤータイプは、イヤーパッドを耳に乗せるような形で装着するのが特徴。軽量コンパクトなモデルが多く、気軽に持ち運んで使用できます。装着感が軽いのも魅力です。
比較的安い価格で購入できるのも魅力。デザイン性に優れたモデルも多く販売されています。しかし、イヤーパッドの材質によっては長時間使用すると耳が痛くなる場合があるため、注意が必要です。
機能で選ぶ
雑音を抑える「ノイズキャンセリング」

By: amazon.co.jp
ノイズキャンセリングとは、周囲の騒音を低減してクリアなサウンドの再生を助ける機能のこと。電車や航空機などの走行音やエンジンノイズなど、気になる騒音を低減できるのが特徴です。
ソニーのノイズキャンセリングでは、ヘッドホンに内蔵されたマイクで周囲からの騒音を拾い、騒音を打ち消す逆位層の音を重ねて再生することによりノイズを低減。主に、人が耳障りに感じやすい40~1500Hzの騒音を低減させます。
周囲からの騒音が全く聞こえなくなるわけではありませんが、小さな音量でも音が聞き取りやすいのがポイント。大音量再生による周囲への音漏れも軽減できます。仕事や勉強、通勤通学時に使用するヘッドホンにおすすめの機能です。
高音質で楽しめる「ハイレゾ対応」

By: amazon.co.jp
音楽を高音質で楽しみたい場合には、ハイレゾ対応のヘッドホンがおすすめです。ハイレゾ音源は原音をデジタル化する際に、CDよりも細かく音の情報を保存しているのが特徴。最大で約6.5倍の情報量を持っているため、アーティストの息遣いやライブの空気感などのディテールやニュアンスまで感じ取れます。
ソニーの一部の製品では独自の「DSEE HX」機能を採用。MP3/AACなどの圧縮音源やCD音源をアップスケーリングして、ハイレゾ相当の音質で再生できます。さらに、LDAC対応機器との接続なら、Bluetoothでもハイレゾコンテンツを再生可能。原音の細かい表現まで忠実に再現された音質を楽しみたい場合に便利です。
しかし、ハイレゾ音源を楽しむためには、ハイレゾ再生に対応した再生機器や音源も必要。ハイレゾ対応のヘッドホンだけでは高音質を楽しめないので、必ず事前に確認しておきましょう。
会話や安全確認がしやすい「外音取り込み」

By: sony.jp
立ち寄った店でちょっとした会話をしたり、電車内のアナウンスや車のクラクションなどの外音を確認したりしたい場合には「外音取り込み」機能が便利。外音取り込み機能は、ヘッドホン外側のマイクで周囲の音を取り込み、聞き取りやすくする機能です。音楽を楽しみながら周囲の音も聞き取れるので、安全確認にも役立ちます。
しかし、外音取り込み機能はすべての音を聞き取れるようにする機能ではありません。再生している音の種類や音量によっては周囲の音を確認できない場合もあるため、安全に十分に注意して使うことが重要です。
ソニーでは「外音取り込み機能」を「アンビエントサウンドモード」という名前で紹介している場合もあります。どちらも同一の機能なので、外音取り込み機能を備えた製品を選ぶ際にはチェックしてみてください。
バッテリーの駆動時間をチェック

By: amazon.co.jp
ソニーのワイヤレスヘッドホンを選ぶ際は、バッテリーの駆動時間も要チェック。長時間再生できれば、充電の頻度も少なくすみ、旅行や出張などの長距離移動でもバッテリー残量を気にせず快適に使用できます。
ソニーのワイヤレスヘッドホンは、ロングバッテリーモデルが多く、最大50時間再生できるモデルもラインナップ。しかし、ノイズキャンセリング機能を使用した場合、使用していないときと比べて駆動時間が短くなってしまう点は留意しておきましょう。
より快適に使用したい方は、「クイック充電」に対応しているかもチェック。クイック充電に対応していれば、3分の充電で約1時間再生できるため、充電忘れや急なバッテリー切れにも対応できて便利です。
豊富な製品ラインナップで幅広い層から人気を集めるソニーのヘッドホン。再生したい音楽のジャンルや、普段の使用シーンなど、さまざまな軸から選択できます。同じシリーズでも価格や機能性の異なるモデルが販売されている場合があるので、自分の好みと予算に応じて、適切な製品を探してみてください。