気軽に高音質の音楽を楽しめる「ヘッドホン」。音楽や動画に集中したい際におすすめのアイテムです。しかし、一口にヘッドホンといっても、有線やワイヤレス、密閉型や開放型など種類が多く、どれが自分にぴったりのモノなのか悩んでしまいます。

そこで今回は、ヘッドホンの種類や違いのほか、それぞれのメリット・デメリットなどを解説。おすすめのアイテムもピックアップしているので、ヘッドホン選びの参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

接続方法で分けるヘッドホンの種類

有線ヘッドホン

By: amazon.co.jp

物理的な配線で音楽データを伝送するのが有線ヘッドホン。ハイレゾ音源など、高精細な音楽データも圧縮せずに伝送できます。ハイエンドモデルや音楽作成用途などのプロ向けモデルの多くは、有線接続方式を採用。データ転送時に遅延が起きないため、ヘッドホンでゲームや動画を楽しみたい方にもおすすめです。

リーズナブルな製品からハイエンドモデルまで、種類が豊富なのも有線ヘッドホンの魅力。音の好みや用途に合ったモノを選べます。また、ノイズキャンセリングヘッドホンなどを除き、バッテリーが不要なのもメリットです。

なお、有線ヘッドホンのプラグは、3.5mmステレオミニや2.5mmバランス接続など、いくつかの形状がある点には注意。接続する機器に応じて選ぶ必要があります。そのほか、有線ヘッドホンは断線すると使えないのもデメリット。長く使いたい方は、リケーブルが可能なモデルを選んでみてください。

有線ヘッドホンのおすすめはこちら

ワイヤレスヘッドホン

By: amazon.co.jp

Bluetoothなどで接続するのがワイヤレスイヤホンです。配線のわずらわしさから開放されるのが大きなメリット。混みあう電車内などでも、気軽にヘッドホンで音楽を楽しめます。また、配線と洋服などがこすれて発生するタッチノイズが起きないのも、ワイヤレスヘッドホンの魅力です。

ワイヤレスヘッドホンはデータの転送量に制限があるため、音質は有線に劣るとされてきましたが、状況は変わりつつあります。ソニーが開発した「LDAC」など、Bluetoothのコーデック方式によっては、劣化を極力抑えつつ高精細な音楽データの通信が可能です。

ワイヤレスヘッドホンで高音質の音楽を楽しみたい方は、対応しているコーデック方式についてもチェックしてみてください。

ワイヤレスヘッドホンのおすすめはこちら

ハウジング構造で分けるヘッドホンの種類

密閉型ヘッドホン

By: amazon.co.jp

ドライバーユニットがハウジングにすっぽりとおおわれているのが、密閉型ヘッドホン。クローズドヘッドホンとも呼ばれます。密閉型のポイントは音漏れが少なく、周囲の音も入りにくいこと。電車や飛行機内など、ノイズが多い環境でも集中して音楽を楽しめます。

また、耳に密着するため共鳴しやすく、しっかりとした低音が出ることも密閉型の特徴。迫力のサウンドを楽しめます。一方で、音がこもりやすく、高音が伸びにくい点はデメリットです。

密閉型ヘッドホンは種類も豊富で、サイズもさまざま。折り畳み可能な製品も多数あることから、通勤や通学などでヘッドホンを利用したい方におすすめです。ただし、アナウンスなどを聞き逃してしまう可能性があるため、音量には注意する必要があります。

密閉型ヘッドホンのおすすめはこちら

開放型ヘッドホン

By: rakuten.co.jp

ドライバーユニットがメッシュなどでおおわれている種類が開放型ヘッドホン。オープンエアー型とも呼ばれます。音の抜けがよく、クリアで自然なサウンドを鳴らせるのがポイント。また、伸びやかな高音も魅力です。

ただし、ドライバーユニットが密閉されていないため、音漏れしやすいことや、外部の音が入り込みやすいことには注意が必要。基本的には、家などプライベートな空間での使用が想定されています。

また、開放型の多くは大型のドライバーユニットを搭載しており、ヘッドホンのサイズが大きくなりがち。持ち運びを検討している方はサイズや重さもチェックしてみてください。なかには、大型ドライバーユニットの性能を引き出すために専用の機材が必要な製品もあるため、購入時には注意が必要です。

開放型ヘッドホンのおすすめはこちら

セミオープン型ヘッドホン

By: rakuten.co.jp

密閉型と開放型の中間に位置するのがセミオープン型ヘッドホン。ハウジングの一部に穴があいたような構造です。セミオープン型の特徴は、しっかりとした低音と伸びやかな高音が楽しめること。音のバランスに優れており、さまざまなジャンルの音楽に適しています。

一方で、セミオープン型は開放型同様に音漏れしやすいため、公共の場所で利用する際は注意が必要。一般的には屋内での使用が想定されています。

装着方法で分けるヘッドホンの種類

オーバーイヤーヘッドホン

By: amazon.co.jp

耳をすっぽりと覆うような種類がオーバーイヤーヘッドホン。環境音の影響を受けにくいため、音楽に集中したい方におすすめです。ヘッドホンの主流なので、製品数が多いのも特徴。リーズナブルなモデルからハイエンドモデルまで、好みに合わせて製品を選べます。

一方で、オーバーイヤーヘッドホンは構造上大型になりがち。快適に使用するためには音質に加え、大きさや重さも重要な要素です。オーバーイヤーヘッドホンを選ぶ際にはサイズもチェックしてみてください。

オーバーイヤーヘッドホンのおすすめはこちら

オンイヤーヘッドホン

By: ashidavox.com

耳を覆うのではなく、耳にのせて使うのがオンイヤーヘッドホン。比較的小型で軽量のモデルが多く、気軽に高音質の音楽を楽しめます。折りたためる製品であれば、持ち運びも便利です。

一方で、オンイヤーヘッドホンは耳が圧迫されるため、長時間の使用時に耳やこめかみが痛くなってしまうことも。快適に装着するためには、耳を圧迫し過ぎない製品を選ぶ必要があります。

オンイヤーヘッドホンのおすすめはこちら

機能・用途で分けるヘッドホンの種類

モニターヘッドホン

By: audio-technica.co.jp

モニターヘッドホンとは、音楽制作などプロの現場で使われることを前提としたヘッドホンです。音を明確に捉えることが目的なため、原音に忠実なのがポイント。周波数特性はフラットで低音から高音までバランスよく再生します。また、音の解像度が高く、詳細まで聞き取れることも特徴。宅録などの用途でヘッドホンを使いたい方におすすめです。

モニターヘッドホンはリスニング用途としても使用できます。ただし、音楽鑑賞用ではなく、音をチェックする目的で作られていることにはあらかじめ留意が必要。音源の持っている詳細な情報をしっかりと聞き取れる一方で、音の情報量が多くフラットなため、人によっては聴き疲れしてしまうこともあります。

モニターヘッドホンのおすすめはこちら

ノイズキャンセリングヘッドホン

By: amazon.co.jp

ノイズキャンセリングヘッドホンは外部の音をシャットアウトする能力が高いヘッドホン。ノイズを減らす「ノイズキャンセリング」機能を搭載しているのが特徴です。

電車や飛行機の中など、周囲の音が気になる環境でも音楽に集中したい方におすすめ。周辺ノイズを抑えているため、小音量でも十分に音楽を楽しめるのもポイントです。

ノイズキャンセリング機能はヘッドホンに内蔵されたマイクが周囲の音を拾い、周囲の音と逆位相の音を生成してノイズを打ち消すのが基本的な仕組み。しっかりとノイズを打ち消して音楽を楽しみたい方は、高性能なノイズキャンセリング機能を搭載したモデルをチェックしてみてください。

ノイズキャンセリングヘッドホンのおすすめはこちら

サラウンドヘッドホン

By: amazon.co.jp

サラウンドヘッドホンは立体音響を楽しめるヘッドホンです。音声データを複数の方向から再生し、臨場感を生み出します。映画やゲームなどに没頭したい方におすすめです。ライブ音源の視聴であれば、まるで会場にいるかのようなサウンドを楽しめます。

より立体音響を楽しみたいなら、「ドルビーアトモス」やソニーが開発した「360 Reality Audio」に対応したヘッドホンがおすすめ。サラウンドヘッドホンを選ぶ際には、自分が楽しみたいソースを再生できるかもチェックしてみてください。
サラウンドヘッドホンのおすすめはこちら

ヘッドホンの選び方

用途に合わせたモデルを選ぼう

By: amazon.co.jp

ヘッドホンを選ぶ際に重要なのが、用途に合わせたモデルを選ぶこと。通勤や通学など、電車内で利用するのであれば音漏れの少ない密閉型で小型の製品がおすすめです。

家での使用がメインで、クリアな音質にこだわるのであれば、開放型がぴったり。持ち歩かないのであれば、大型の製品も選択肢に入ります。

ゲームや動画など音の遅延が気になる方は、有線ヘッドホンを検討してみてください。快適性を求めるのであれば、ワイヤレスヘッドホンが便利です。利用シーンや楽しみたいコンテンツに応じてヘッドホンを選んでみてください。

音質重視なら「再生周波数帯域」をチェック

音質にこだわりたい方は、再生周波数帯域をチェックしておきましょう。再生周波数帯域はヘッドホンが出せる音の範囲を数値で示したモノで、音質の目安。基本的に範囲が広いほど、能力の高いヘッドホンです。

ただし、音のよさはスペックだけでは決まらない点には注意する必要があります。音の好みや、音楽ジャンルとの相性なども重要な要素です。再生周波数帯域は参考値として確認してみてください。

各種機能にも注目

雑音を低減する「ノイズキャンセリング」

By: amazon.co.jp

音楽に集中したい方におすすめなのが、ノイズキャンセリング機能。電車や飛行機など、周囲の音が気になる環境でも、音楽や映像に集中できます。

なお、ノイズキャンセリング機能を使用していると、車内アナウンスなど重要な情報を聞き逃す可能性がある点には注意。また、屋外では車や自転車などの音が聞こえにくいため危険なこともあります。必要ないときには機能をオフにするなど、安全に使用するための工夫が必要です。

高音質で音楽を楽しめる「ハイレゾ対応」

By: amazon.co.jp

高音質で音楽を楽しみたい方は、ハイレゾ対応の有無をチェックしてみてください。ハイレゾとは、CDよりも高精細な音楽データのこと。ハイレゾ対応のヘッドホンであれば、音源の魅力を最大限引き出せます。

なお、ハイレゾ音源を楽しみたい方は、プレーヤー側の対応状況もチェックしておきましょう。対応の製品にはハイレゾロゴマークが表記してあることが多く、判断する際の目安となります。

屋外で使用するなら「防水・防塵性能」をチェック

屋外で使用する方は、防水・防塵性能についてもチェックしておきましょう。防水・防塵性能はそれぞれ「IPX」「IP」というコードで示されます。IPX4以上の製品であれば、突然の雨で濡れてしまった場合でも、そのまま使用可能です。

ただし、ヘッドホンのスポンジ部分などを濡れたままにしておくと、汚れの原因となってしまいます。濡れてしまった際には水気をふき取り、よく乾燥させるなど、お手入れも重要です。

ヘッドホンのおすすめモデル

ソニー(SONY) WH-CH720N

ソニー(SONY) WH-CH720N
長時間快適に装着できるモデルを探している方に

ノイズキャンセリング機能や360 Reality Audioに対応したおしゃれなヘッドホン。音楽に集中したい方や映画やゲームで臨場感を味わいたい方など、さまざまな用途におすすめです。

重さは約192gと軽量なのも特徴。滑らかなイヤーパッドや、安定性の高いヘッドパットを搭載しており、長時間快適に使用できます。

ロングライフバッテリーを搭載しており、ノイズキャンセリング機能をオンにしたときでも最長35時間の音楽再生が可能。クイック充電にも対応しており、3分間の充電で約1時間音楽を楽しめます。

そのほか、2台の機器に同時接続できるマルチポイント接続や音声アシスタント機能への対応など、日常的な使いやすさも考慮されています。

ソニー(SONY) WH-1000XM5

ソニー(SONY) WH-1000XM5

ハイエンドクラスのワイヤレスヘッドホン。種類としては密閉型のオーバーヘッドで、ハイレゾやノイズキャンセリングに対応しているのが特徴です。

サウンドに関しては専用設計の30mmドライバーユニットを搭載しており、低音域から高音域まで高音質。連続再生時間はフル充電約3.5時間に対し、最大40時間が目安です。

また、ノイズキャンセリング機能も秀逸で、満足度が高いのもポイント。ユーザーの装着状態や環境に合わせて自動で最適化する「オートNCオプティマイザー」との相まって、シーンを問わず快適に音楽が聞けるのも魅力です。

ソニー(SONY) WH-ULT900NB

パワフルな重低音を求める方におすすめのワイヤレスヘッドホン。種類としては密閉型のオーバーヘッドで、専用設計の直径40mmドライバーユニットを搭載しており、臨場感や迫力あるサウンドを楽しめるのが特徴です。

本製品の注目は「ULTボタン」。ULT1・ULT2・OFFと3段階のサウンドモードを用意しており、楽曲によって低音域の強調をコントロールできるのがポイントです。

また、ノイズキャンセリング機能も付いており、音楽のジャンルを問わず没入感が得られるのも魅力。連続再生時間はフル充電約3.5時間に対し、最大50時間が目安です。

ボーズ(Bose) QuietComfort Ultra Headphones

ボーズ(Bose) QuietComfort Ultra Headphones

サウンドクオリティとノイズキャンセリング機能に優れた同社ワイヤレスヘッドホンのフラッグシップモデル。種類としてはオーバーヘッドタイプで、リアルかつナチュラルな音を発する特徴です。

ノイズキャンセリング機能のモードは3種類。もっとも静かな「クワイエットモード」、不要なノイズだけを遮断する「アウェアモード」、ノイズキャンセリングと音楽のバランスに配慮した「イマージョンモード」が用意されており、汎用性が高いのも魅力です。

また、ユーザーの耳に合わせてサウンドパフォーマンスを自動的に調節してくれるのもポイント。連続再生時間はフル充電3時間に対し、最長24時間が目安です。

ビーツ(Beats by Dr. Dre) Beats Solo4

ビーツ(Beats by Dr. Dre) Beats Solo4

スタイリッシュなデザインを採用したワイヤレスヘッドホン。サウンドクオリティはもちろん、ソフトな着け心地と耐久性の高いイヤークションを採用することでフィット感もよく、ファッションアイテムとしての要素も高いのが特徴です。

連続再生時間は最大50時間とスタミナも十分。カラーはマットブラック・スレートブルー・クラウドピンクの3種類で、重さは217gが目安です。

ジェイビーエル(JBL) TUNE 520BT

ジェイビーエル(JBL) TUNE 520BT
ファッションとのコーディネートも楽しみたい方に

JBLらしい迫力のサウンドが楽しめるワイヤレスヘッドホン。専用アプリを利用し、パーソナライズすることも可能です。

大容量のバッテリーもポイント。2時間の充電で約57時間音楽再生が可能です。急速充電にも対応しており、5分の充電で約3時間音楽を楽しめます。

豊富なカラーバリエーションも特徴。ホワイト・ブラック・ブルー・パープルの4色で、ファッションとのコーディネートも楽しみたい方にもおすすめです。

マルチポイントに対応しており、タブレット端末・スマホ・PCなどに同時接続ができるため切り替えが簡単。高品質のマイクを内蔵しており、仕事用として使用するのもおすすめです。

オーディオテクニカ(audio-technica) ATH-M50X

オーディオテクニカ(audio-technica) ATH-M50X
ヘッドホンを長く使いたい方におすすめ

世界中のスタジオで利用されている、モニターヘッドホンです。直径45mmの大口径ドライバーを搭載しており、幅広い帯域でフラットな音を実現。また、音の解像度が高く、細かなニュアンスもしっかりと聴き取れます。

イヤーパッドやヘッドパッドなどは耐久性の高い素材を使用。交換用パーツも販売されているため、ヘッドホンを長く使いたい方にもおすすめです。コードは着脱式で、ストレート・カールなど用途に応じて交換できます。

ヘッドホンはコンパクトに折りたたみが可能。専用のポーチが付属しているなど、持ち歩きのしやすさも考慮されています。片耳モニタリングもできるため、DJ用途としてもおすすめです。

アーカーゲー(AKG) K701-Y3

アーカーゲー(AKG) K701-Y3

開放型ヘッドホンの人気機種です。中高域の自然なサウンドが特徴で、音の細かなニュアンスもしっかりと再現します。

電気信号を音に変えるダイヤフラムは2つの素材を組み合わせた「TWO-LAYERダイヤフラム」構造を採用。分割振動を抑えることでクリアなサウンドを生み出します。

高級感のある外観もポイント。装着するだけで長さの調節ができるセルフアジャスト機能を採用するなど、着け心地のよさも魅力です。

構造上音漏れしやすいものの、自然でキレのあるサウンドを楽しむことが可能。プライベートな空間での使用がおすすめです。

アシダボックス(ASHIDAVOX) ST-90-05

アシダボックス(ASHIDAVOX) ST-90-50

業務用として使われていたヘッドホンをベースに一般ユーザー向けに開発されたアイテムです。シックでレトロな見た目が特徴。高性能ながら、比較的安い価格帯も魅力です。

高品質なヘッドホン設計のノウハウを活かした、音のよさもポイント。再生周波数帯は5〜40000Hzと幅広く、低音から高音までを高音質で再現します。

プラグは邪魔になりにくいL型で、コードの長さは携帯音楽プレーヤーで使いやすい1.5m。重さは約110gと軽量で、持ち歩き用としてもおすすめです。

交換用のイヤーパッドが購入できるなど、メンテナンス性が高いのもポイント。お気に入りのヘッドホンを長く使いたい方にもおすすめです。