食品のあたために特化した単機能電子レンジ。シンプルな操作性で、オーブンやグリル機能は使わないという方にぴったりの家電です。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、単機能電子レンジのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 単機能電子レンジとオーブンレンジの違いとは?
- 単機能電子レンジの選び方
- 単機能電子レンジのおすすめメーカー
- 単機能電子レンジのおすすめランキング|縦開き
- 単機能電子レンジのおすすめランキング|横開き
- 単機能電子レンジの売れ筋ランキングをチェック
単機能電子レンジとオーブンレンジの違いとは?

By: jp.sharp
単機能電子レンジは「あたため」と「解凍」に特化したシンプルな電子レンジです。マイクロ波のみを使用して加熱するため、価格は1万円前後で購入できるモノも多いのが魅力。1人暮らしの方や料理をあまりしない方にも適しています。
一方、オーブンレンジはあたため機能に加えて「オーブン機能」「グリル機能」を搭載した多機能タイプ。マイクロ波と対流熱を組み合わせることで、焼く・蒸す・揚げるなどの多様な調理が可能です。価格は高いと10万円以上するモノもあり、本格的な調理やお菓子・パン作りをしたい方におすすめです。
調理の幅が大きく異なるため、使用目的に合わせて選択しましょう。単機能は素早いあたためや解凍が得意で、オーブンレンジは表面をカリッと仕上げるような調理も楽しめます。
単機能電子レンジの選び方
容量とサイズをチェック

By: amazon.co.jp
単機能電子レンジを選ぶ際は、使用人数に応じた容量選びが重要です。1人暮らしなら20L未満、2人暮らしなら20~25Lを目安にしましょう。容量が大きいほど庫内も広くなり、大きな容器や複数の食品を同時にあたためることができて便利です。
設置場所のサイズ確認も欠かせないポイント。電子レンジは放熱のため、天面に10cm以上のスペースが必要など、ある程度空間を確保する必要があります。購入前にメーカー公式サイトで設置図や取扱説明書を確認し、設置予定場所にゆとりを持って配置できるか確認してみてください。
庫内形状をチェック
お手入れが簡単なフラットタイプ

By: amazon.co.jp
フラットタイプは庫内に回転皿がなく、底面が平らな構造が特徴です。汚れたときはすぐに拭き取れるため、お手入れがとても簡単。皿を取り外す手間がなく、掃除がシンプルで楽になります。手入れのしやすさを重視する方はチェックしてみてください。
ターンテーブルがないぶん、弁当や大きなお皿もそのまま入れやすく、出し入れがしやすいのもポイント。また、加熱ムラが少ないのも魅力です。
低価格なターンテーブルタイプ

By: amazon.co.jp
ターンテーブルタイプは丸皿と回転ローラーを搭載した従来型の電子レンジです。比較的低価格で入手しやすく、予算を抑えたい方におすすめ。取り外しは上に持ち上げるだけで簡単にできる製品が多く、部品を分けて洗浄できます。
ただし、加熱ムラが起きやすい傾向があり、大きな容器は回転できずにムラができやすいので注意が必要です。価格や機能にあまりこだわらない方に適しています。
ドアの開閉方向や操作方法をチェック

By: irisohyama.co.jp
電子レンジのドア開閉方向には縦開き(上から下へ)と横開き(左右)の2種類があります。縦開きは軽い力で開閉できるモノも多く、両手での出し入れがしやすいため、低い位置に設置する場合にもおすすめです。ドアを開けると扉の上にモノを置くこともできて便利です。
横開きは高い場所に設置してもドアが邪魔になりにくく、庫内が見やすいのが魅力。冷蔵庫の上など狭い場所に置く1人暮らしの方には特におすすめです。
操作方法もタッチパネル式、ボタン式、ダイヤル式などがあり、それぞれ操作感が異なります。シンプルな操作を求めるなら、ダイヤル式がぴったりです。アイコンやメニューの見やすさなどを重視するならタッチパネル式やボタン式を検討してみてください。
便利な機能をチェック

By: panasonic.jp
単機能電子レンジには基本的なあたため・解凍機能に加えて、便利な機能が搭載されているモデルもあります。自動あたため機能は食品の種類や量に応じてワンタッチで適切な加熱が可能。センサー機能では蒸気や湿度を検知して加熱時間や出力を自動調整するため、失敗しにくくなります。
なかには、ごはん1杯を約1分で自動あたためできるモノも。メーカーによってさまざまな工夫が施されています。
単機能電子レンジのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックは、1918年に松下幸之助氏によって創業された大手電機メーカーです。家電から住宅設備まで幅広い分野で事業展開し、長年培った技術力で生活をサポートする製品を製造しています。多様化するライフスタイルに寄り添う家電の開発に力を入れているのが特徴です。
単機能電子レンジにおいては、シンプルなデザインのおしゃれな製品を展開しています。操作のしやすさと必要十分な機能を備え、1人暮らしの方にもおすすめです。
シャープ(SHARP)

By: amazon.co.jp
シャープは、1912年に早川徳次氏によって創業された電機メーカーです。液晶テレビや白物家電などを幅広く展開。電子機器分野で長い歴史を持つメーカーです。
単機能電子レンジでは、容量17L程度の使いやすいモデルを展開。蒸気を検出するセンサーにより、最適な仕上がりを自動で見極めるモデルがあります。
ワイドフラットな庫内を備えたモデルはお手入れも簡単で、長く愛用したい方におすすめです。
単機能電子レンジのおすすめランキング|縦開き
第1位 東芝(TOSHIBA) 単機能電子レンジ ER-S17Y
フラット庫内設計を採用した17L容量の電子レンジです。ターンテーブルがないため、大きなお弁当も楽に入れられます。庫内清掃が簡単におこなえるのも魅力。
900W高出力あたためを搭載し、自動メニューですばやく食品をあたためできます。さらにホワイトバックライト液晶により、見やすく操作しやすい表示を実現しています。
食品の出し入れがスムーズにおこなえる設計で、1人暮らしの方におすすめのモデルです。
第2位 シャープ(SHARP) 単機能電子レンジ RE-TD184
絶対湿度センサーを搭載した単機能電子レンジです。食品から発生する蒸気を検知し、分量や容器が変わっても自動で仕上がりを判定します。高出力1000Wで3分間のスピーディなあたため機能も魅力。短時間でごはんやおかずを自動であたためられます。
18Lのコンパクト設計ながら、ワイドフラット庫内で広々とした空間を確保。食品の出し入れや手入れがしやすい構造です。さらにワンディッシュメニューに対応し、残りごはんや冷凍ゆでめんにお好みの具材を加えるだけでフライパンやお鍋不要で調理ができます。
ツインダイヤル操作でシンプルな使い心地を実現。ボタンを極力減らしたデザインで、ダイヤルを回すだけの迷わない操作性が特徴です。電子レンジ操作に慣れていない方にもおすすめのモデル。
第3位 東芝(TOSHIBA) 単機能電子レンジ ER-S10A
高出力1000Wインバーターを搭載した単機能電子レンジです。高級オーブンレンジと同等の出力を実現しており、600W・500W・200Wの出力切り替えも可能。8つの赤外線センサーが庫内に配置され、高精度な検知を行います。
23Lのワイド&フラット庫内を採用し、間口39cmのひろびろ設計が特徴。食品の出し入れが楽に行えます。さらに撥水・撥油コートによる庫内よごれプロテクト機能を搭載。手入れがしやすくなっています。
ごはん・おかずのあたためがワンタッチで操作でき、忙しい日常の調理をサポート。シンプルな操作性と高機能を両立したモデルで、毎日の料理を効率的にこなしたい方におすすめです。
第4位 アビテラックス(ABITELAX) 単機能電子レンジ ARF-118VF
50/60Hzに対応したインバーター式電子レンジです。周波数の違う引越し先でも日本国内であればそのまま使用できます。ターンテーブルがないので、18Lのコンパクトな庫内でも広々と使えるのもポイントです。汚れた際の拭き取りが簡単で、庫内を有効活用しながら食品をあたためられます。
さらに、複数の自動メニューを搭載しており、多彩な調理に活躍します。カラーはホワイトとブラックの2色展開で部屋のテイストに合わせて選択可能。1人暮らしや引越しが多い方にもおすすめです。
第5位 シャープ(SHARP) PLAINLY RE-TS171
17Lの容量を備えた電子レンジです。フラット庫内の採用により、段差がなく大きめのお弁当も楽に出し入れできます。絶対湿度センサーが蒸気量を検知し、自動でちょうどよくあたためるのが特徴。冷凍パスタやお弁当の調理にぴったりです。
ホワイトバックライト液晶の搭載で、表示がくっきりと見やすくなっています。さらに50Hz/60Hz両対応のヘルツフリー仕様なため、さまざまな場所で使用可能。転居や引越しが多い方におすすめの電子レンジです。
第6位 東芝(TOSHIBA) 単機能電子レンジ ER-XS23
8つ目赤外線センサーを搭載した高精度な加熱機能を持つ電子レンジです。高精度検知により、ワンタッチの簡単なあたためを実現します。
間口38.7cmのワイド&フラット庫内を採用しており、大きなお弁当や大皿の出し入れがスムーズ。高出力1000Wインバーターの短時間高出力機能により、すばやいあたためが可能です。
庫内よごれプロテクト機能が便利。撥水・撥油コーティングにより、食材がこびりつきにくく手入れが簡単です。機能性とメンテナンス性を重視する方におすすめのモデルです。
第7位 ハイアール(Haier) 単機能電子レンジ JM-FH18J
18L容量の1人暮らし向けの電子レンジです。コンパクトながら庫内幅約30cmの広々設計を採用。大型弁当の出し入れも簡単に行えます。
13種類のオートメニューを搭載しており、時間設定が不要なのが特徴。コンビニ弁当のあたためから炒めものの調理まで簡単に対応可能です。さらに器ひとつでインスタントラーメンや炒めものができる、かんたんメニュー機能も魅力です。
フラットタイプの庫内構造により、すみずみまで簡単に掃除できます。節約にもなる便利機能付きで、1人暮らしを始める方におすすめのモデルです。
第8位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 単機能電子レンジ IMB-FM1805
フラットテーブル設計を採用した18L容量の電子レンジです。回転しない庫内で大きなお弁当もスムーズにあたためられます。ヘルツフリー対応により、50Hz・60Hz共用で東日本・西日本どちらの地域でも使用可能です。
ミラーガラス調デザインが特徴。インテリアと調和するスタイリッシュな外観を実現しています。飲み物・ごはん・5品の自動調理機能を搭載し、タッチ操作で簡単に調理が完了します。
第9位 ハイアール(Haier) 単機能電子レンジ JM-FHR20A
赤外線センサー自動あたためを搭載した電子レンジです。時間設定が不要で、赤外線検知により適温まで自動で加熱します。6種類の温度別ワンタッチボタンにより、細かい設定なしで好みの温度に調整可能。解凍も自動で行えます。
−10℃〜90℃の幅広い温度設定に対応し、アイスクリームやバターなど用途に応じた調理が楽しめます。19種類のオートメニューを搭載しており、お惣菜や炒めものが時間設定なしで簡単に完成。調理初心者にもおすすめです。
20L容量のフラット庫内構造で、大きなお弁当も楽にあたためられます。拭き掃除がしやすく、日常の手入れも簡単。機能性とメンテナンス性を両立したモデルです。
第10位 無印良品 電子レンジ 18L MJ‐SER18A
回転皿がないフラットタイプの電子レンジです。18Lの大容量で、庫内有効サイズは幅32.9×奥行31.5×高さ18.0cm。広々とした庫内空間によりお皿を入れやすくなっています。
600・500・400W相当の出力を備えているのも特徴。食材に応じて適切な出力を選択できるので、解凍から温めまで幅広い調理に対応します。
回転皿を取り除いた設計により、庫内の掃除がしやすいのも特徴。フラット構造で汚れをサッと拭き取れるため、手入れの手間を減らしたい方におすすめです。
単機能電子レンジのおすすめランキング|横開き
第1位 パナソニック(Panasonic) 単機能電子レンジ NE-FL1C
1000Wインバーターと蒸気センサーを搭載した単機能電子レンジです。ごはん1杯を約1分でワンタッチ自動あたためが可能。手動500W・600Wから最大1000Wに切り替わる、スピード機能があるのも魅力です。
独自技術のスクリューアンテナがマイクロ波を撹拌し、ムラを抑えた解凍を実現。庫内は22Lのワイド&フラット設計で、庫内幅約32cmの広々としたスペースを確保しています。大きなお弁当もあたためやすい仕様です。
大きめボタンで見やすく、ワンタッチ操作が可能な簡単設計。忙しい日常で手軽にあたため直しをしたい方におすすめの電子レンジです。
第2位 東芝(TOSHIBA) 単機能電子レンジ ER-M17Y
回すだけでスタートする簡単操作のダイヤル式電子レンジです。文字が光って見やすいダイヤル式を採用しており、操作時の視認性に優れています。全国さまざまな場所で使える50/60Hz対応で、引越しが多い方にもおすすめです。
17L容量のフラット庫内で、食品の出し入れがスムーズに行えます。庫内に段差がないため清掃も簡単。日常的なメンテナンスが手軽です。
シンプルな機能とわかりやすい操作性が魅力。あたために特化した単機能設計で、電子レンジを初めて購入する方にもおすすめのモデルです。
第3位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 単機能電子レンジ PMG-T179
17Lの広々とした庫内を持つ電子レンジです。ピザやお弁当も入れやすいサイズ。操作パネルはシンプルなデザインで、子供でも直感的に操作しやすくなっています。
「あたためスタート」ボタンを押すだけで食品をあたためられる仕様です。飲み物・ごはん・自動調理のワンタッチボタンが3種類搭載されており、メニューに合わせたぴったりな調理が可能。全国さまざまな場所で使えるヘルツフリー対応モデルなのも嬉しいポイントです。
第4位 パナソニック(Panasonic) 単機能電子レンジ NE-FL222
1000Wインバーターを搭載したスピーディーな電子レンジです。ごはん150gを約1分という短時間であたためられます。蒸気センサーが食材から出る蒸気を感知し、自動で適切なあたためを実現するのも魅力です。
独自技術のスクリューアンテナがマイクロ波を攪拌し、解凍ムラを抑制します。フラットな庫内設計により、すっきりとした形状で手入れも簡単。汚れを落としやすい構造です。
カラーは落ち着いたメタルブラックを採用。シンプルな外観がキッチン空間に調和し、スタイリッシュなインテリアを好む方におすすめです。
第5位 シャープ(SHARP) 単機能電子レンジ RE-TS174
絶対湿度センサーを搭載した単機能電子レンジです。食品から発生する蒸気量を検知し、仕上がりを自動判定する仕組みを採用しています。お弁当も簡単に自動であたためられるのもポイントです。
さらに市販冷凍食品の自動あたため機能も便利。ワット数や時間設定なしで、冷凍食品を手軽に調理可能です。ダイヤルとボタンのシンプルな操作性も魅力のひとつ。ボタンを極力減らした設計で迷わず使えます。
フラット庫内で食品の出し入れがスムーズ。手入れも楽に行えます。シンプルな操作性を重視する方におすすめのモデルです。
第6位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 単機能電子レンジ IMB-T178
17Lの大容量サイズを備えた電子レンジです。ピザやお弁当なども簡単に入る庫内設計。3段階の出力選択機能で、あたためから解凍まで料理に合わせた使い分けが可能です。
5種類の自動調理メニューを搭載し、ワンタッチで簡単調理を実現。さらに15分までのタイマー機能で、10秒単位での細かい時間設定ができます。
操作に迷わない使いやすさで、幅広い年代におすすめのモデルです。
第7位 ハイアール(Haier) 単機能電子レンジ JM-17K-50
幅44cmのコンパクト設計を採用した単機能電子レンジです。ワンルームや狭いキッチンでもすっきりと設置できるサイズ感が魅力。つまみを回すだけの簡単操作で、日々のあたためがスムーズに行えます。
ハイパワー700Wでお弁当やごはんを短時間であたためられます。出力は700W・500W・200Wの3段切替となっており、解凍からあたためまで幅広く活用できます。さらに庫内は高さ19cmまで対応する広々設計なのもポイントです。
シンプル機能ながら使い勝手を追求した設計で、1人暮らしの方におすすめです。
第8位 ツインバード(TWINBIRD) 単機能電子レンジ DR-D278B
明るく光る文字表示で操作パネルが見やすい電子レンジ。操作パネルの文字表示が明るいため、幅広い年代の方におすすめです。ヘルツフリーなので、定期的な転勤にも対応できます。
庫内寸法約W320×D330×H185mmで20Lの容量を確保。フラットタイプの庫内は広々とした形状で、大きな弁当も楽に入ります。
あたため600W・500Wの2段階出力と解凍機能を搭載し、食材に応じて使い分け可能です。
第9位 東芝(TOSHIBA) 単機能電子レンジ ER-NS170A
50Hz/60Hz共用のヘルツフリー設計を採用した電子レンジです。さまざまな場所で使用できるため、転勤や引っ越しが多い方におすすめ。17Lのフラット庫内は約幅29.3×奥行32.3×高さ18.1cmと広々設計で、大きなピザやお弁当も簡単に入れられます。
200W・500W・強(520W/650W)の3段階出力切換機能を搭載。食品に合わせた加熱が可能です。オレンジLEDタイマーは15分まで設定でき、文字が光って見やすいのが特徴。さらに庫内灯付きで、調理状況の確認も簡単です。
外形寸法は幅45.8×奥行34.9×高さ28.1cm、重量約12kgのコンパクト設計。限られたキッチンスペースにも設置しやすく、移動も簡単に行えます。
第10位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 単機能電子レンジ IMB-F186
フラットテーブル設計を採用した18L単機能電子レンジです。庫内が平らで、大きめのコンビニ弁当もそのままあたためることが可能。間口が広く設計されており、汚れも簡単に拭き取れるのが魅力です。
シンプルボタン操作で直感的に使える仕様。子供から年配の方まで幅広い世代が操作しやすく設計されています。さらに3段階の出力選択機能を搭載し、飲み物・ごはん・自動調理をワンタッチボタンで選択できます。
5種類の自動調理メニューも便利な機能。ワンタッチで簡単に料理が完成するため、忙しい日常を送る方におすすめです。
単機能電子レンジの売れ筋ランキングをチェック
単機能電子レンジのランキングをチェックしたい方はこちら。




































単機能電子レンジは、あたため機能に特化している分、操作がシンプルでわかりやすいのが魅力です。選ぶ際は庫内容量や設置スペースのほか、出力の大きさやターンテーブルの有無も確認するのがポイント。自分のライフスタイルに合ったモノを選ぶことで、日々の食事の準備がより手軽になります。