庫内を広々と使えるフラットテーブル式の電子レンジ。お手入れが簡単に行えるのも魅力です。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、フラットテーブルの電子レンジのおすすめをご紹介します。購入を検討している方はぜひチェクしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フラットテーブルの電子レンジのメリット・デメリット

By: toshiba-lifestyle

フラットテーブルの電子レンジは庫内が平らで、回転するターンテーブルがないタイプ。マイクロ波が庫内に均一に拡散される設計で、加熱ムラが起こりにくいのがメリットです。庫内が広く使えるのも魅力。また、テーブルを取り外す手間がないため、お手入れが簡単に行えます。

一方で、ターンテーブル式に比べて価格がやや高めなのがデメリットです。予算も考慮して選んでみてください。

フラットテーブルの電子レンジの選び方

種類をチェック

単機能電子レンジ

By: amazon.co.jp

単機能のフラットテーブル電子レンジは、あたためと解凍に特化したシンプルな設計が特徴。コンパクトサイズのモノが多いため、キッチンスペースが限られている方でも使いやすいのが魅力です。

価格が比較的リーズナブルな傾向にあるのもメリットのひとつ。最低限の機能性で十分な方は、単機能電子レンジをチェックしてみてください。

オーブンレンジ・スチームオーブンレンジ

By: rakuten.co.jp

オーブンレンジは、あたため機能に加えてオーブン機能を搭載しているタイプ。焼き料理やグラタンなどの調理ができます。調理の幅が広がるので、料理好きの方におすすめです。

スチームオーブンレンジは過熱水蒸気を活用し、油を使わずヘルシーな調理ができるのが特徴。通常のオーブンレンジよりも高機能で、ヘルシー料理や蒸し料理が好きな方に適しています。しかし、どちらのタイプも価格が高めなのは留意しておきましょう。

容量をチェック

By: panasonic.jp

電子レンジの適切な容量は、使用人数や用途によって異なります。一人暮らしや2人家族なら容量は20L前後、3人以上の家族なら30L前後を目安に選ぶのがおすすめです。

なお、選ぶ際は容量だけでなく庫内寸法もチェックしておくようにしましょう。よく使う食器のサイズや調理する量も考慮してチョイスしてみてください。

扉の開閉方向をチェック

縦開きタイプ

By: amazon.co.jp

縦開きタイプの電子レンジは、扉が縦に開くのが特徴。左右どちらの手でも扉を開閉しやすいため、利き手を問わずに使いやすいメリットがあります。また、開いた扉の上に、一時的に食材を置きやすいのも魅力です。

しかし、高い位置に設置すると食品を取り出しにくいことがあるため、冷蔵庫の上などに設置する場合は要注意。身長に合わせた高さに設置することが重要です。

横開きタイプ

By: amazon.co.jp

横開きタイプの電子レンジは、扉が左右どちらかに開くのが特徴。冷蔵庫の上など、高い位置に設置した場合でも使いやすいのが魅力です。

横開きタイプには右開きと左開きがあるため、利き手や設置場所に合わせて選ぶことが大切です。また、扉を開いたときに、横方向に十分なスペースが確保できるかどうかを確認しましょう。

操作しやすいかどうか

By: rakuten.co.jp

フラットテーブルの電子レンジはボタン式やダイヤル式、タッチパネル式などさまざまな操作方式があります。ボタン式やダイヤル式は、複雑な操作が不要で扱いやすいのが魅力です。

タッチパネル式はスムーズに操作ができるのに加えて、見た目がスマートなのが特徴。使い勝手のよさが左右されるポイントなので、購入前にチェックしてみてください。

搭載機能をチェック

By: panasonic.jp

フラットテーブルの電子レンジには、便利な機能が搭載されたモノもラインナップされています。オートメニュー機能があれば、弁当や冷凍食品などの用途別に適切な加熱条件が自動設定されるのが特徴です。

赤外線センサー機能は、食材の温度を検知して加熱時間を調節するのが魅力。また、食品から出る蒸気を感知する蒸気センサー機能を搭載したモデルもあります。なお、高機能になるほど価格も上がる傾向にあるため、予算も考慮して選ぶのが大切です。

お手入れのしやすさをチェック

By: panasonic.jp

フラットテーブルの電子レンジは、ターンテーブル式に比べてお手入れが簡単なのが魅力。庫内が平らで拭き取りやすく、凹凸が少ないため汚れが溜まりにくいメリットがあります。

フッ素加工やセラミック塗装など、汚れが付きにくい素材が使われていれば、よりお手入れがしやすいのが特徴。また、庫内灯が明るいモデルなら汚れを見つけやすいのがポイントです。

フラットテーブルの電子レンジおすすめメーカー

パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

1918年に松下電器器具製作所として設立されたパナソニック。総合エレクトロニクスメーカーとして、さまざまな製品の製造・販売を行っています。

電子レンジは、フラットテーブルのモデルも多くラインナップ。過熱水蒸気を活用した高性能な電子レンジも展開しています。高性能な電子レンジを探している方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp

アイリスオーヤマは生活用品メーカーです。家電をはじめ、インテリアやペット用品など幅広い分野で製品を展開しています。

電子レンジは、比較的リーズナブルな価格のモノが多いのが魅力。また、単機能電子レンジからオーブンレンジ、スチームオーブンレンジまで多彩なラインナップを取り揃えています。豊富な種類のなかから選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

シャープ(SHARP)

By: rakuten.co.jp

シャープは、1912年に創業した歴史ある電子機器メーカーです。テレビや携帯電話などの電子機器から、冷蔵庫やエアコンなど生活家電まで幅広い製品を製造・販売しています。

電子レンジは、ウォーターオーブンヘルシオなど過熱水蒸気を活用した製品も展開。高精度な温度管理ができるセンサーを搭載したモデルもラインナップしています。

フラットテーブルの電子レンジおすすめ

パナソニック(Panasonic) 単機能レンジ NE-FL1C

パナソニック(Panasonic) 単機能レンジ NE-FL1C

1000Wインバーターと蒸気センサーを搭載している電子レンジ。冷凍ごはんやおかずも素早くあたためられます。マイクロ波をムラなく行き渡らせる技術で、食品を均一に仕上げるのが魅力です。

あたため・飲み物・解凍などの独立したボタンで直感的な操作が可能。手動あたため中にスピードボタンを押すと最大1000Wの高出力に切り替わり、あたため時間を短縮できます。庫内幅約32cmのフラット設計で、大きな食器やお弁当も入れやすいのがポイントです。

パナソニック(Panasonic) オーブンレンジ NE-FS3C

パナソニック(Panasonic) オーブンレンジ NE-FS3C

縦開きタイプで利き手を問わずに開け閉めしやすいモデル。庫内はフッ素コーティングが施されており、汚れが拭き取りやすく清潔に保てます。庫内容量は23Lです。

スピード機能を搭載し、あたため時間を短縮できるのが魅力。また、蒸気センサーが料理の状態を判断し、仕上がりをサポートします。250℃の高温オーブン調理にも対応し、グラタンやピザなどさまざまな料理が楽しめます。

幅483×高さ310×奥行396mmのコンパクトサイズで、キッチンに置きやすい設計です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電子レンジ IMB-F2202

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電子レンジ IMB-F2202

フラットテーブル構造でお手入れしやすい電子レンジ。庫内に段差がなく大きなお弁当も置きやすいデザインを採用しています。さらに、時短ブースト機能を搭載し、加熱時間を短縮可能です。

湿度センサーが食品から発生する蒸気を検知し、あたためすぎを防ぐ設計。4段階で出力を切り替えでき、幅広いあたため方に対応します。「ごはん」「飲み物」専用ボタンを搭載しているのも魅力です。ヘルツフリー設計を採用し、引っ越しの機会が多い方でも安心して使用できます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) オーブンレンジ MO-F1810

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) オーブンレンジ MO-F1810

23種類の自動メニューを搭載したオーブンレンジ。ピザやグラタン、ケーキなどさまざまな料理を簡単に調理できます。段差のないフラット庫内で、出し入れもスムーズです。

35~250℃まで対応するオーブン機能により、パンやお菓子をムラを抑えて焼き上げられます。さらに、グリル機能で表面をこんがり仕上げることも可能。レンジ機能との組み合わせで、調理の幅が広がります。

シンプルな設定ボタンを採用し、誰でも直感的に操作できるデザインが特徴。食品を入れて「あたためスタート」ボタンを押すだけの簡単操作も魅力です。

シャープ(SHARP) 単機能レンジ RE-TS171

シャープ(SHARP) 単機能レンジ RE-TS171

蒸気を検知して自動で加熱時間を調整する「らくチン!センサー」搭載の単機能電子レンジ。17Lのフラット庫内を採用しています。

バックライト付きの液晶表示で、視認性が高いのが魅力。ボタンとダイヤルを組み合わせたシンプルな操作パネルで直感的に使えます。50Hz/60Hz対応のヘルツフリー設計を採用。電源オートオフ機構などの省エネ設計も特徴です。

シャープ(SHARP) オーブンレンジ RE-SS7A

シャープ(SHARP) オーブンレンジ RE-SS7A

シンプル操作で手軽に使えるオーブンレンジ。よく使う3つのボタンを大きく配置し、迷わず操作できます。

市販の冷凍食品やお弁当を自動であたためる「らくチン!センサー」搭載で、出力や時間を設定せずに調理可能。さらに、8種類の自動メニューと解凍機能を備えており、調理をサポートします。

消費電力を抑えやすいエコ設計も魅力。幅485×高さ305×奥行375mmのコンパクトサイズながら18Lの庫内容量を実現しています。

東芝(TOSHIBA) 単機能レンジ ER-S17Y

東芝(TOSHIBA) 単機能レンジ ER-S17Y

17Lの広々としたフラット庫内を採用した単機能電子レンジ。大きなお弁当が入れやすく、庫内の掃除もスムーズに行えます。縦開きドアで使いやすさにもこだわっているのが魅力です。

900Wの高出力に対応し、素早くあたためが可能。ほかにも500W出力や解凍用の200W出力に対応しています。絶対湿度センサーによるオートあたため機能も搭載しているのがポイントです。

ホワイトバックライト液晶を採用し、表示が見やすいのが特徴。チャイルドロック機能も搭載しており、安心して使用できます。

東芝(TOSHIBA) 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-D3000A

東芝(TOSHIBA) 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-D3000A

300℃の高火力熱風と過熱水蒸気を組み合わせた高性能オーブンレンジ。ラウンド石窯ドーム構造により、庫内全体を均一に加熱します。パンやお菓子の2段調理も可能です。

「石窯おまかせ焼き」機能では、グラタンを含む多彩なメニューを簡単操作で調理できます。赤外線センサーと温度センサーを搭載し、食材別に適切な加熱を自動で行うのも特徴です。

奥行き39.9cmの薄型コンパクト設計ながら、30Lの広々とした庫内で4人分の調理が可能。豊富な種類のレシピを内蔵し、料理の幅を広げたい方におすすめのモデルです。

日立(HITACHI) 電子レンジ HMR-MF22A

日立(HITACHI) 電子レンジ HMR-MF22A

庫内に段差がなく、食品の出し入れがスムーズに行える電子レンジ。シンプルな操作パネルと大きなダイヤルで、使いやすい設計です。

4段階の出力調節機能を備え、あたため直しから解凍までさまざまな調理に対応します。また、50Hz/60Hzどちらの電源周波数にも対応したヘルツフリー設計で、引っ越し先でも安心して使用可能です。22Lの広々とした庫内で、コンビニ弁当も余裕をもって加熱できます。

山善(YAMAZEN) 電子レンジ PRW-F180

山善(YAMAZEN) 電子レンジ PRW-F180

フラットテーブル構造を採用した電子レンジ。ボタンで操作できるほか、片手で楽に開閉できる取っ手により、使い勝手に優れています。

あたため・お弁当・飲み物・お酒のオートメニューを搭載し、用途に合わせたあたため方が可能。チャイルドロック機能により、小さな子供がいるご家庭でも安心して使用できます。あたため完了時の音を消せる消音モードも搭載。機能性に優れたモデルです。