手軽に食品をあたためられる「電子レンジ」。食事を簡単に済ませたい方や、一人暮らしの方には欠かせないアイテムです。しかし、各メーカーからさまざまな製品が展開されているため、どれを選べばよいか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、一人暮らしの方におすすめの電子レンジをご紹介。選び方もあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 一人暮らし向け電子レンジの相場はどれくらい?
- 一人暮らし向け電子レンジの選び方
- 一人暮らし向け電子レンジのおすすめメーカー
- 一人暮らし向け電子レンジのおすすめ|単機能
- 一人暮らし向け電子レンジのおすすめ|オーブンレンジ
- 電子レンジの売れ筋ランキングをチェック
一人暮らし向け電子レンジの相場はどれくらい?

電子レンジは、優れた機能を備えていることに比例して価格が上がります。一人暮らし向け電子レンジの相場は、5千〜3万円程度です。
食品のあたためや解凍などの必要最低限の機能が搭載された電子レンジは、1万円程度で購入しやすいのがポイント。オーブンやグリル機能を備えたタイプは最低でも1万5千円以上、スチーム機能の付いたタイプは3万円前後が相場です。電子レンジを選ぶときには予算を決めたうえで選びましょう。
一人暮らし向け電子レンジの選び方
電子レンジの種類で選ぶ
シンプルな機能で十分なら「単機能電子レンジ」

By: amazon.co.jp
単機能電子レンジとは、マイクロ波によって食品をあたためる機能のみを搭載したタイプです。食材を加熱するだけのシンプルなタイプなので、コンビニやスーパー、宅配の弁当をよく食べる方や作り置きしたおかずを食べる方に適しています。
機能を絞ったモデルのため、安いモデルが多いのも魅力。コスパを重視する方は、単機能電子レンジをチェックしてみてください。
料理をするならトーストやお菓子作りも楽しめる「オーブンレンジ」

By: amazon.co.jp
電子レンジのなかでも、ヒーターによる加熱機能を搭載したタイプがオーブンレンジです。グラタンやピザなどを焼いたり、食パンをトーストしたりできます。グリル機能に対応したモデルであれば、肉や魚をこんがりと焼く調理も可能です。
柔軟な温度調節に対応していると発酵にも活用できるため、パン生地を作って焼き上げられます。一人暮らしでも本格的な調理やパン作り、お菓子作りなどにチャレンジしたい方におすすめです。
サイズをチェック
置き場所に合った大きさを選ぶ

By: siroca.co.jp
一人暮らしのキッチンは狭いこともあるので、電子レンジの設置場所に困ってしまう場合も。購入する際は、必ず本体のサイズを確認しましょう。省スペースで設置したいなら、冷蔵庫の上などに置ける大きさのモノがおすすめです。
また、電子レンジは稼働中に熱をもつため、本体の上下左右と背中に「放熱スペース」を設けることが必須。なかには、背面を壁などにすき間なく設置できるモデルも展開されています。置き場所と寸法を確認してから、適した大きさの電子レンジを選びましょう。
必要な容量を確認

By: irisohyama.co.jp
一人暮らしに適した電子レンジの容量は20L前後。来客が多くおもてなし料理を作る機会が多い方は、少し大きめの容量を選んでおくと安心です。
なお、20L前後でもワイドなモデルなら、大皿サイズのモノを調理可能。汎用性を求めるなら容量だけでなく、間口の寸法もチェックしておきましょう。
庫内のテーブルで選ぶ
コスパ重視なら「ターンテーブル」

By: irisohyama.co.jp
ターンテーブルタイプは庫内に食材を載せる台が設置されており、あたためるときに回転する構造を採用しています。比較的リーズナブルな価格帯で購入しやすいのがメリットです。
しかし、対応する食材は台の上に載せられるモノに限られるほか、食材によってはあたためにムラができやすい点は留意しておきましょう。
お手入れが楽な「フラットテーブル」

By: siroca.co.jp
フラットテーブルタイプは、庫内に回転台がなく食材を直接置いてあたためます。庫内スペースを目一杯使えるほか、庫内がフラットなので簡単にお手入れできるのも魅力です。
食材をムラなく加熱するためにセンサーを搭載したモデルが多く、価格は高めに設定されています。最近ではフラットテーブルタイプの電子レンジが主流になりつつあるので、選択肢の幅が広いのがポイントです。
扉の開く方向で選ぶ

By: irisohyama.co.jp
電子レンジの扉には、「縦開きタイプ」と「横開きタイプ」の2種類があります。縦開きタイプは扉が上から下に向かって開く仕様で、扉を簡単な台代わりにしてお皿などを一時的に置けるのがメリットです。
また、本体の左右に余分なスペースを設ける必要もありません。しかし、高い場所に設置してしまうと扉を開けにくいので注意しておきましょう。
一方、横開きタイプは扉が左右どちらかに開く仕様で、高い位置に本体を設置しても簡単に扉を開けられるのが特徴です。しかし、本体の左右にスペースを確保しておかないと、扉が十分に開かず庫内の食品が取り出しにくくなります。設置場所を踏まえたうえで、快適に使用できるタイプを選びましょう。
一人暮らし向け電子レンジのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp
パナソニックは、高性能なスチームレンジからシンプルな機能の電子レンジまで幅広く揃えているのが特徴。また、コンパクトサイズの製品も扱っているため、キッチンが狭い場合にも適しています。
機能のバリエーションも豊富なので、使い勝手を考慮して選びやすいのも嬉しいポイント。さらに、スッキリとしたシンプルなデザインのモノが多く、さまざまなキッチンに馴染みやすいのも魅力です。
シロカ(siroca)

By: biccamera.com
シロカは、小型家電を扱っているのが特徴のメーカーです。電子レンジなどの調理家電だけでなく、季節家電や生活家電なども揃えています。スタイリッシュなデザインと便利な機能を備えているのが魅力です。
シロカの電子レンジは、料理の幅を広げたい方におすすめ。「おりょうりレンジ」は、オートメニューを豊富に搭載しているほか、レシピブックが付属しています。
また、お手入れしやすいモデルが欲しい方にもピッタリ。シロカ独自の「さっピカコート」という特殊コーティングにより、汚れをすぐに拭き取れるのが魅力です。
シャープ(SHARP)

By: jp.sharp
シャープは大阪府に本社を構えている電気機器メーカーです。調理家電や空調家電など、幅広い製品をラインナップしています。
フラットタイプとターンテーブルタイプ、どちらも展開しているのもメリット。出し入れする食品のサイズやあたため機能を考慮して選びやすいのがポイントです。なかには、使いやすさにこだわったコンパクトサイズの製品も多く、キッチンが狭い方にも適しています。
一人暮らし向け電子レンジのおすすめ|単機能
シロカ(siroca) 電子レンジ SX-18D231
効率よくあたため・解凍を行えるおしゃれな電子レンジです。900Wの高出力インバーターを搭載しており、食品を素早くあたためられるのが魅力。自動でちょうどよいあたたかさに仕上げる湿度センサーも備えているため、加熱しすぎを防ぎます。
解凍機能はシロカ独自のプログラム「解凍あたため上手」を採用。冷凍保存したミンチ肉や刺身のサクなど、加減の難しい食材でも熱の通しすぎや加熱ムラを抑制します。食材を冷凍ストックすることが多い方にもおすすめです。
庫内には特殊コーティング技術「さっピカコート」が施され、時間が経ってこびり付いた汚れも簡単に拭き取りやすいのがメリット。扉は使用時のみ庫内が見えるミラーガラスタイプで、すっきりとスタイリッシュなデザインが特徴です。
シロカ(siroca) おりょうりレンジ SX-23D152
多彩なオートメニューを搭載している、一人暮らしにおすすめの電子レンジ。54種類のメニューが搭載されているので、料理初心者でもさまざまなメニューを楽しめます。レシピのレパートリーを増やしてみたい方にもおすすめです。
自動メニューの仕上がりは5段階で調節できます。また、あたため機能の出力も5段階で調節可能。1000Wのインバーターの搭載により素早くあたためられるほか、独自の「やさしさ解凍」にも対応しているため冷凍した食材も丁寧に解凍できます。
庫内には独自のコーティングである「さっピカコート」が施されているので汚れがこびり付きにくく、万が一汚れてもサッと拭き取るだけでお手入れ可能です。
パナソニック(Panasonic) 単機能レンジ NE-FL1C
シンプルで使い勝手のよい、一人暮らしにおすすめの電子レンジ。庫内の幅が約32cmと広く設計されているので、大皿やコンビニ弁当などもスムーズに出し入れできます。普段から頻繁にお弁当を食べている方におすすめです。
あたため機能は500Wと600Wの切り替えに対応しているほか、あたため中に「スピード」ボタンを押すと最大1000Wまで出力を上げられます。あたため時間を短縮しやすく、朝の忙しいタイミングにも素早く料理を準備可能です。
冷凍した食材を解凍する機能も搭載されています。独自のスクリューアンテナでマイクロ波をかく拌しながら熱を伝えられるため、ムラを抑えて解凍しやすい点が魅力です。
操作ボタンは大きく設計されているため、視認性に優れています。庫内はフラットで、お手入れにも手間がかかりません。
シャープ(SHARP) 単機能レンジ RE-TD184
高級感のあるデザインが魅力的な、一人暮らしにおすすめの電子レンジ。蒸気を検知する独自の「らくチン!(絶対湿度)センサー」が搭載されており、食材のあたたまり具合を高い精度で判定できます。食材の量や容器に関係なく判定しやすい点が特徴です。
一人暮らしにピッタリな、簡単に作れるユニークなメニュー機能も搭載。残りもののご飯や冷凍の麺類を活用した「ワンディッシュメニュー」のほか、電子レンジ対応の容器があれば分量を気にせずに作れる「らくチン1品」にも対応しています。
野菜を茹でる代わりにあたためる機能や、冷凍保存している食材を解凍する機能も搭載。ダイヤル操作で直感的に使えるのも特徴です。
ツインバード(TWINBIRD) センサー付フラット電子レンジ DR-E273B
デザインがスタイリッシュなうえに使いやすい、おすすめの一人暮らし向け電子レンジ。マットブラックを基調にしつつ、ボディにミラーガラスを組み合わせている点が特徴です。ミラー効果で部屋を広く見せやすく、インテリアにも自然と馴染みます。
高い精度で温度を検知できる赤外線センサーが搭載されており、食材ごとに適した温度まで自動的にあたためられる点が魅力です。「自動あたためモード」であれば時間や重さを設定する必要がないため、手間がかかりません。
出力はあたためるモノにあわせて3段階で調節可能。庫内がフラットなので、弁当や大型の皿もスムーズに出し入れできます。
ツインバード(TWINBIRD) 電子レンジ DR-D419W5
一人暮らし向けのシンプルで安い電子レンジを探している方におすすめのモデル。出力と時間を調節するダイヤルが搭載されているので、直感的に操作できます。時間設定用のダイヤルは、使用頻度が高い5分以下の数字が幅広く取られている設計です。
最大出力が700Wまでとパワフルなうえ6段階で調節できるため、冷凍した食材の解凍から煮込み料理まで幅広い用途に活用できます。もちろん、料理のあたためなおしやスーパーで購入した総菜の加熱などにも利用可能です。
価格が比較的安いのも嬉しいポイント。リーズナブルな一人暮らし向け電子レンジを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電子レンジ IMB-F2001
新生活にもおすすめの一人暮らし向け電子レンジ。庫内のスペースが広く、大きめのコンビニ弁当や深皿なども無理なく入れられます。間口が広いうえ庫内はフラットに設計されているので、汚れてしまってもサッとお手入れ可能です。
出力は3段階で調節できるほか、タイマーは最大で15分まで設定できます。自動メニューも充実しており、チャーハン・スープご飯・パスタ・鶏ハム・肉じゃがを簡単に調理可能。低温で茶碗蒸しのような蒸し料理も作れます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電子レンジ PMB-T178
ターンテーブルタイプの電子レンジ。コンパクト設計なのですっきりと設置できます。価格が比較的リーズナブルで、購入しやすい点も魅力です。
出力は50Hz地域の場合、200W・500W・650Wの3段階で切り替えられます。「ワンタッチあたため」でご飯や飲み物をスムーズにあたため可能。また、チャーハンやパスタなど、計5種類の調理に対応する自動調理メニューも搭載されています。
庫内サイズは約幅30.6×奥行30.7×高さ19cmで、広々と使いやすい設計。お弁当やピザもそのままあたためられます。容量は17Lで、一人暮らしの方にもおすすめです。
山善(YAMAZEN) 電子レンジ YRL-F180
シンプルで使い勝手のよい、おすすめの一人暮らし向け電子レンジ。3段階の出力切り替えに対応しており、あたためや解凍などの用途にあわせて選べます。重量や時間の設定にも対応しており、ダイヤルを回すだけで簡単に操作可能です。
庫内はフラットに設計されているため、お手入れが簡単。デザインにもこだわって設計されており、操作部分には木目調のパネルが採用されています。
東芝(TOSHIBA) 単機能レンジ ER-S10A
高性能な単機能電子レンジを探している方におすすめのモデル。高精度な「8つ目赤外線センサー」が搭載されているので、料理をワンタッチで美味しくあたためられます。冷凍保存した食材も、重量を設定せずに解凍可能です。
解凍に便利な200Wと普段使いに適した500W・600Wのほか、1000Wの高出力にも対応しています。庫内には「庫内よごれプロテクト」と呼ばれる撥水・撥油コーティングが施されており、汚れを拭き取りやすい点も魅力です。
一人暮らし向け電子レンジのおすすめ|オーブンレンジ
パナソニック(Panasonic) オーブンレンジ NE-SA2C
便利な機能を搭載している、一人暮らしにおすすめの電子レンジ。最高で200℃まで設定できるオーブン機能が搭載されています。グラタンのようなオーブンを使うメニューを楽しめるほか、お菓子作りにも活用できる設計です。
トーストを焼けるため、パンが好きな方にもおすすめ。専用のトーストボタンを押すだけでよいので、朝の忙しい時間にもスムーズに準備できます。湿度センサーが搭載されているため、ご飯や調理済みの食材のあたためも可能です。
パックの総菜や大型の弁当なども無理なくスムーズに出し入れできる、広々とした設計も特徴。庫内はフラットなので食材が跳ねてしまっても拭き取りやすく、使用後のお手入れにも手間がかかりません。
使用頻度の高いメニューは専用のボタンが用意されているため、直感的に操作できます。
シロカ(siroca) オーブンレンジ SX-20G151
コンパクトで設置しやすい、一人暮らしにおすすめの電子レンジ。本体両側面と背面の放熱スペースが必要ないので、壁際にピッタリと設置できます。空間を有効活用しやすく、一人暮らしのキッチンにも無理なく置きやすい点が魅力です。
特許取得済みの独自機能「やさしさ解凍」が搭載されており、冷凍した食材を加熱しすぎないようにあたためて解凍できます。また、900Wのあたため機能により通常の食材も素早く加熱できるため、時短しやすい点も特徴です。
オーブン機能も搭載されており、あたためとオーブンを合計すると33種類の自動メニューが用意されています。もちろん、手動で時間や温度を設定してオーブン調理をすることも可能。オーブン調理時に役立つホーロー加工の角皿も付属しています。
ツインバード(TWINBIRD) センサー付フラットオーブンレンジ DR-E216B
おしゃれなデザインの一人暮らし向け電子レンジ。高い精度で温度を検知できる赤外線センサーが搭載されており、ムラを抑えた自動あたために対応しています。時間や出力を細かく設定する手間がかかりません。
あたため・飲みもの・解凍・冷凍食品といったメニューも用意されています。出力や時間を手動で設定する機能も搭載されており、出力は3段階で調節可能。総菜や冷凍したおかずなど、さまざまな料理を適切にあたためられます。
オーブンモードとグリルモードも搭載されているため、グラタンをこんがりと仕上げたりトーストを焼いたりすることも可能です。40℃に設定して発酵にも活用できるので、パン生地を作って焼き上がる工程まで1台で行えます。
内部はフラットなため容器を出し入れしやすく、汚れた場合に簡単にお手入れできる点も魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スチームオーブンレンジ MO-F1808-CW
縦開きタイプの一人暮らし向け電子レンジを探している方におすすめのモデル。スチーム・オーブン・グリル・レンジの4種類の調理に対応しています。食材のあたためから本格的な調理まで、1台で幅広く活用できる設計です。
内部には「速暖遠赤ツインヒーター」が搭載されており、素早く高火力で調理できます。オーブン機能を利用するときの最高温度は250℃。レンジ機能であたため中に出力を上げて時短する「時短ブースト」機能も搭載されています。
自動メニューが20種類用意されているので、本格的なメニューにも気軽にチャレンジ可能です。また、パン作りをサポートする発酵機能が搭載されているのも嬉しいポイント。自宅で手作りパンを楽しみたい方に適しています。
デザインがおしゃれでキッチンのインテリアに馴染みやすいのも魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) オーブンレンジ MO-F1810
さまざまなメニューを簡単に調理できる、一人暮らしにおすすめの電子レンジ。食材を準備してボタンを押すだけで23種類のレシピを調理可能です。ヘルシーメニューにも対応しています。
上下に搭載されたヒーターを利用するオーブン機能も搭載されています。ムラを抑えてじっくりと加熱できるため、グラタンやピザなどを美味しく焼き上げられる点が特徴。オーブン機能で生地を発酵させて、手作りのパンも楽しめます。
グリル調理ができるのも魅力です。食材の表面を一気に焼き上げられるので、肉や魚を香ばしく仕上げたいときに活用できます。もちろん通常のあたため機能にも対応しているため、総菜や弁当などをあたためるのにも利用可能です。
庫内は広くフラットなので、お手入れが簡単。付属の角皿は丸洗いできます。
山善(YAMAZEN) スチームオーブンレンジ YRZ-WF150TV
高効率設計のおしゃれな電子レンジです。庫内の高さを低めにすることで、食材とヒーターの距離を近づけており、加熱効率が向上。また、容量15Lの小型設計ながら、横に広いワイドフラット設計のため、広々と使えるのも魅力です。
最大1000Wの高出力で、素早いあたためも可能。オーブン・グリル機能やスチーム機能も搭載しており、幅広い調理に対応できます。付属の角皿を収納できる専用のスタンド付きで、角皿の置き場所に困らない点もポイントです。
電子レンジの売れ筋ランキングをチェック
電子レンジの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
電子レンジは、一人暮らしの食生活をサポートする心強いアイテムです。電子レンジを最大限に活用するためには、自分の生活スタイルに合わせたモノを選ぶことが大切。必要な機能をしっかりと見極めたうえで、自分にピッタリの1台を見つけてみてください。