ヘッドホンには、大きく分けて遮音性が高い「密閉型ヘッドホン」と、音の広がりや臨場感がリアルに感じられる「開放型ヘッドホン」の2種類があります。密閉型ヘッドホンは通勤・通学時にぴったり。開放型ヘッドホンは室内でサウンドを楽しみたい場合におすすめです。

今回は、開放型ヘッドホンのおすすめモデルをご紹介。選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

開放型ヘッドホンとは?

By: knicom.co.jp

開放型ヘッドホンは、オープンエアー型ヘッドホンとも呼ばれており、ドライバーユニットを覆うハウジング部分の背面にメッシュ構造を採用しているのが特徴です。ドライバーユニット内が密閉されていないため、音がハウジング内にこもりにくく、自然な広がりを感じやすいのがメリットです。

ヘッドホンの重量が軽いのもポイント。密閉型に比べて軽快な装着感も魅力です。なお、室内用ハイエンドモデルの多くが開放型を採用しています。

開放型と密閉型の違いは?

By: amazon.co.jp

開放型と密閉型の違いは、ハウジング部の構造です。開放型ヘッドホンとは対照的に、ハウジング部の背面に穴が開いていないモノを密閉型ヘッドホンと呼びます。

密閉型のヘッドホンは開放型よりも音漏れしにくいため、屋外での使用におすすめ。ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンの多くは、密閉型を採用しています。また、低音域のサウンドを出しやすいのが特徴です。

密閉型ヘッドホンは音がこもりやすいほか、圧迫感を覚えやすいのが難点。音の抜けや装着感を重視する場合は、開放型ヘッドホンがおすすめです。ただし、開放型ヘッドホンは遮音性が低いため、屋外での使用には不向き。室内でサウンドを楽しむのに適しています。

密閉型ヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

開放型ヘッドホンのメリット・デメリット

開放型ヘッドホンのメリット

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンは音の広がりを感じられるため、圧迫感が少ないのがメリットです。また、高音域の抜けがよく、キーの高い音を再生する際に音割れしにくいのもポイント。大型ドライバーを搭載している開放型ヘッドホンであれば、低音域でも聴き応えのあるサウンドを体感できます。

ハウジング部分が密閉されていないので、通気性に優れているほか、比較的軽量なモデルが多いのが特徴。長時間音楽を聴く方にもおすすめです。

開放型ヘッドホンのデメリット

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンのデメリットは、音漏れが気になること。また、ハウジング部が密閉されている密閉型ヘッドホンと比べて、環境音などのノイズが入りやすく、屋外での使用には不向きです。ユニット部分が大きいモノが多いので、持ち運びに適していない点も留意しておきましょう。

開放型ヘッドホンの選び方

音質で選ぶ

By: roland.com

開放型ヘッドホンを選ぶ際は、音質にも注目。特に、低音域に強いモデルであれば、より音の広がりを楽しめます。開放型ヘッドホンを選ぶ際は、メーカーを軸に検討するのもポイント。開放型ヘッドホンを得意としているメーカーをチェックしてみてください。

海外メーカーなら、歪みの少ないクリアなサウンドが特徴の「ゼンハイザー」や、原音に忠実なサウンドを実現している「AKG」がぴったり。国内メーカーにおいては、低音域のサウンドに優れている「オーディオテクニカ」がおすすめです。

接続方法で選ぶ

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンの接続方法は有線タイプが主流です。有線タイプはケーブルを接続するだけなので、誰でも簡単に使いこなせます。また、有線タイプは遅延が少なく、接続が安定しているのもポイントです。

ラインナップは少ないものの、ケーブルの煩わしさを解消したワイヤレスタイプの開放型ヘッドホンも存在します。

サイズ・重さで選ぶ

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンを長時間使用する場合は、サイズや重さもチェック。特に、高機能モデルの場合は搭載しているパーツが大きく重くなる傾向にあるので留意しておきましょう。

本体の重さが気になる方は、重量300g前後の重すぎないモデルを検討してみてください。

デザインで選ぶ

By: knicom.co.jp

ヘッドホンを選ぶ際は、見た目のよさも重要なポイント。開放型・密閉型を問わず、トップの位置にあるヘッドバンド・スライダー・アーム・ハウジング・イヤーパッドなどで構成されています。

パーツがむき出しのモノや、メカニカルなデザインのモノもラインナップされているため、ぜひチェックしておきましょう。また、室内の使用に適している開放型ヘッドホンは、インテリアに合わせて選ぶのもおすすめです。

フィット感で選ぶ

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンは、快適に使用できるよう装着した際にフィットしやすいモノを選ぶのがおすすめ。フィット感のよさを判断するには、イヤーカップの形をチェックしましょう。

耳全体を覆う「オーバーイヤー型」は耳への接地面が広いため、安定しやすいのが魅力です。ただし、側圧が強く、メガネとの相性がよくない点に注意。メガネを着用する方には、耳に乗せるような形の「オンイヤー型」のヘッドホンがおすすめです。

また、イヤーパッドの素材も重要なポイント。多くのヘッドホンには、やわらかく汚れを拭き取りやすい革が採用されています。革素材のイヤーパッドは汗に弱いのが懸念点。長期的に使用する場合は、イヤーパッドカバーの購入も検討してみてください。

その他の機能で選ぶ

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンは、製品によってさまざまな機能を備えています。用途に合わせて適切なモデルを選びましょう。装着感を重視する場合は、頭の形に合わせてヘッドバンドの長さを調節できるタイプのモノがおすすめです。

利便性を重視する場合は、絡みにくいコードを採用しているヘッドホンがぴったり。また、リスニング中にコードが邪魔にならないよう、背面45°の方向にコードを配置しているヘッドホンも展開されています。

開放型ヘッドホンのおすすめメーカー

ゼンハイザー(SENNHEISER)

By: rakuten.co.jp

ゼンハイザーは、ヘッドホンやマイクロフォンなどを手掛けるドイツの音響機器メーカー。ファッション性の高いモデルや、高品質なプロフェッショナル向けのヘッドホンなどを展開しており、歪みのないクリアなサウンドが魅力です。

ゼンハイザーの開放型ヘッドホンは高音質で、伸びのよい高音と量感のある低音のバランスが取れているのも特徴。本格的なサウンドを味わいたい方におすすめのメーカーです。

アーカーゲー(AKG)

By: amazon.co.jp

オーストリアのウィーンで設立された音響機器メーカー。ワイヤレスヘッドホンやDJヘッドホンなど、さまざまな機能を備えたヘッドホンをラインナップしています。

独自のハウジング構造により、原音に忠実なサウンドを実現しているのが特徴。目の前で演奏を聴いているようなサウンドを求めている方におすすめのメーカーです。

オーディオテクニカ(audio-technica)

By: amazon.co.jp

オーディオテクニカは、1962年に創業された日本の音響機器メーカー。リーズナブルなモデルから高性能なハイエンドモデルまで、さまざまなヘッドホンを取り揃えているのが特徴です。

オーディオテクニカの開放型ヘッドホンは、高音はもちろん、低音の再生力に優れているのが魅力。迫力ある映画のサウンドやオーケストラミュージックなども楽しめるため、さまざまなシーンで使いやすいのが魅力です。

開放型ヘッドホンのおすすめ|定番・人気モデル

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 600

しなやかさと歯切れのよさを追求した開放型ヘッドホンです。高性能なダイヤフラムが定常波をカット。研ぎ澄まされたクリアなサウンドを楽しめます。全周波数帯で忠実な音の再現が可能です。

高品質なオープンメタルメッシュイヤーピースカバーを採用。自然で奥行きのあるサウンドを届けます。取り外しできるOFC銅ケーブルは、タッチノイズをおさえられるのが特徴です。

6.3mmステレオ標準プラグ変換アダプターが付属。ヘッドホンアンプやオーディオインターフェースなど、さまざまな機器に対応可能です。ケーブルの長さは3mなので、デバイスから距離があっても快適に使用できます。

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 559

機能性と使いやすさを両立したエントリーモデルの開放型ヘッドホンです。音の空間表現に優れており、原音本来のニュアンスを忠実に再現します。豊かな中低音や、伸びやかな高音を楽しめるのも魅力。リーズナブルな価格帯を実現し、コストパフォーマンスを重視している方にもおすすめです。

エルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.(Ergonomic Acoustic Refinement)」を採用。軽い装着感を得られるので、長時間でも快適にリスニングしやすいのが魅力です。

アーカーゲー(AKG) リファレンススタジオヘッドホン K702

開放感あふれる軽快なサウンドの開放型ヘッドホンです。シンプルかつ高級感の漂う見た目が特徴。ヘッドパッド部がないコブ無し仕様のため、頭部にかかる圧力を減らせるのもポイントです。

独自の音響技術「バリモーション・テクノロジー」や「TWO-LAYERダイヤフラム」を搭載しています。壮大なスケールの音場と、なめらかに伸びるクリアな中高域を再現可能です。

フラットワイヤー・ボスコイルを採用し、ボスコイルの軽量化と感度の向上を実現。弦楽器の擦れる音やハイハットのタッチなど、微細な音声信号にも反応するのが特徴です。

オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-AD500X

直径53mmのドライバーを搭載した開放型ヘッドホンです。迫力のある低域と美しい中高域を再現します。広帯域再生をおこなえるため、ジャンル問わず豊かなサウンドを楽しめるのが魅力です。開口率の高いハニカムパンチングが空気の流れをつくり、美しい余韻を奏でます。

圧迫感の少ない3Dウイングサポートを採用。耐久性と柔軟性に優れた起毛素材のイヤーパッドにより、装着感も良好です。また、立体的に耳をホールドすることで、低域が抜けるのを防ぎます。サウンド性能だけでなく、装着感にこだわっているのもポイントです。

取り回しやすくて絡みにくい片出しコードが付属。高弾性TPEシースを用いているため、断線を気にすることなく、アクティブに使用できます。

オーディオテクニカ(audio-technica) 楽器用モニターヘッドホン ATH-EP700

躍動感のある低音域から繊細な高音域までバランスよく再生する楽器用モニターヘッドホンです。電子ピアノなどの楽器演奏用にチューニングした、直径40mmドライバーを用いています。楽器が奏でる細かい音までキャッチするのが特徴。軽量かつ開放感のあるオープンエアー構造のため、長時間の演奏も快適におこなえます。

コードブッシュを背面45°方向に配置。コードが身体の背面を通るため、演奏中も邪魔になりません。サウンド性能だけでなく、使いやすさに配慮されているのも魅力です。

3.5mmステレオミニプラグを6.3mmステレオ標準プラグに変換するアダプターが付属し、楽器に合わせた接続が可能。また、本体はスイーベル折りたたみ機構を採用しているため、使わないときはコンパクトにまとめられるのもポイントです。

ベイヤーダイナミック(beyerdynamic) 開放型モニターヘッドホン DT990PRO

プロフェッショナルのニーズに応えた開放型モニターヘッドホンです。広がりのある音場と音の遠近感を正確に伝えられるのが特徴。低域から高域まで、バランスのとれたサウンドを届けます。開放型とは思えない、迫力のある低域の再生が可能です。

レコーディングスタジオの使用を考慮して、使い勝手のよい片出しケーブルを採用しています。ケーブルは取り回しやすくて絡まりにくいので、持ち運びにも便利です。6.3mmのステレオ標準プラグ変換アダプターが付属。用途に合わせてスムーズに切り替えられるのもポイントです。

耳を覆うほどの大口径なイヤーパッドは、快適な装着感を実現。ヘッドバンドは柔軟性に優れており、頭部の大きさに関係なく使用可能です。

ヤマハ(YAMAHA) ヘッドホン HPH-200

楽器の音色を忠実に再現する開放型ヘッドホンです。低重心かつ開放的な鳴り方を追求した、大口径40mmドライバーを採用。こだわりのサウンドチューニングにより、パワフルで抜けのよい低域と伸びやかな高域を再現します。

110°まで回転するスイーベルタイプのハウジングや、頭の大きさに合わせてフィット感を調節できるヘッドバンドを搭載。長時間のリスニングでも快適な装着感を得られます。

グラド(GRADO) ステレオヘッドホン SR325x

広い音場のなかで鮮明なサウンドを伝える開放型ヘッドホンです。強力な磁気回路や有効質量を減らしたボイスコイルを採用するなど、細かい設計にこだわっているのが特徴。直径44mmドライバー用に設計したパーツを組み合わせることで、歪みの少ないサウンドを届けられます。

レザーヘッドバンドにはホワイトステッチを施しており、装着感だけでなくデザイン性にこだわっているのがポイント。クッション性の高いイヤーパッドにより、長時間でも快適に使えます。

ケーブルは、耐久性に優れた8芯OFC線を採用。断線のリスクが少なく、アクティブに使い続けられます。

ヤマハ(YAMAHA) ヘッドホン HPH-150

フラットで自然な音質を再現する開放型ヘッドホンです。キーボードや電子ドラムなど、電子楽器に適したチューニングを採用。開放型ヘッドホン特有の音抜けのよさを表現できます。長時間のリスニングでも聴き疲れが少ない、クリアな音質を届けられるのもポイントです。

ハウジング部には、空気の流れをコントロールする独特な構造のフィンを搭載。開放型でも迫力のある低域とクリアな高域を楽しめます。ケーブルの長さは2mです。6.3mmステレオ標準変換プラグが付属しており、さまざまな楽器と接続できます。

イヤーパッドには、肌触りのよいベロア生地を使用。スイベル機構によりハウジング部分を耳の角度に合わせて90°回転でき、フィット感も良好です。長時間の演奏にも役立ちます。

ローランド(Roland) プレミアムオープンエアーヘッドフォン RH-A30

高性能な直径45mmドライバーを搭載した開放型ヘッドホンです。幅広いレンジで立体感のあるサウンドを楽しめます。モニタリングやプロフェッショナルの演奏に求められる繊細なニュアンスの再現が可能です。リハーサル・ライブ・ミキシングなどの用途でも活躍します。

小音量から大音量まで、音量レベルに関係なく反応のよいシャープな立ち上がりを実現。シンセサイザーやデジタルピアノなどのサウンド再生にもおすすめです。

耳に馴染みやすいイヤーパッドを採用。ハウジングを反転させて、片耳モニターとしても使用できます。

開放型ヘッドホンのおすすめ|高級・ハイエンドモデル

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 660S

精細かつダイナミックなサウンドを表現する開放型ヘッドホンです。現代のオーディオファイル向けにチューニングしたトランスデューサーとオープンバックのイヤーカップを搭載。軽量なアルミニウム製のボスコイルを採用した直径38mmのダイヤフラムは、スピーディーなレスポンスを実現します。

楕円形のイヤーカップは、耳にフィットしやすい形状。ヘッドバンドやイヤークッションは柔らかくて厚みがあり、頭にかかる負担を軽減します。

150Ωのインピーダンス向けアンプ・AVレシーバ・オーディオなど、さまざまな出力レベルに対応。6.3mmステレオ標準プラグ変換アダプターが付属し、ヘッドホンアンプやデジタルオーディオプレーヤーに接続可能です。バランス駆動をおこなえるアンプと接続することで、ノイズの少ないダイナミックレンジの優れたサウンドを楽しめます。

アーカーゲー(AKG) リファレンススタジオヘッドホン K712 PRO

独自のハウジング構造を採用した開放型ヘッドホンです。ハウジング内部の空気の流れをコントロールすることで、ドライバーユニットが持つ再現力を引き出します。開放型ながら、低域の音質に優れているのもポイントです。中高域は繊細で歪みの少ないサウンドを楽しめます。

2つの異なる素材でダイヤフラムを設計する「Two-Layerダイヤフラム構造」を搭載。素材ごとのメリットを活かすことで、余計な振動をおさえながら、細かい音のニュアンスを正確に伝えられます。また、ダイヤフラムの厚みを変化させる「バリモーションテクノロジー」により、バランスのとれたサウンド表現が可能です。

耳全体を覆う大口径のイヤーパッドにより、圧迫感をおさえられるのもポイント。表面のベロア素材はしっとりした肌触りで、長時間装着してもストレスが少なく、快適に使い続けられます。

アーカーゲー(AKG) スーペリアリファレンスヘッドホン K812

聴き心地のよい自然なサウンドを届ける開放型ヘッドホンです。直径53mmのドライバーユニットを採用。音の情報力が多く、微細な音まで正確に再現します。プロフェッショナルのニーズに応えるサウンド性能を搭載しており、ミキシングやマスタリングなどの用途にもおすすめです。

薄型2層構造の「Two-Layerボイスコイルシステム」を内蔵しています。音のレスポンスがよく、5〜54000Hzのハイレゾ音源にも対応する周波数特性を実現。奥行きと臨場感のあるサウンドを届けます。

ケーブルは着脱式。万が一、断線したり劣化したりしても、簡単に交換できます。また、ヘッドバンドは、頭の大きさに合わせて調節可能です。

オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-AD2000X

バランスのとれたサウンドを追求した開放型ヘッドホンです。入力コードは、両出しの左右独立アース線構造を採用。4芯構造は左右の伝送ロスが少なく、高音質を重視する方にもおすすめです。ハイレゾ音源にも対応しています。

軽快な装着感を得られる3Dウイングサポートを搭載。圧迫感が少なく、長時間でも快適なつけ心地を実感できます。低反発のイヤーパッドは低域の抜けを防ぐほか、迫力のある低音再生をおこなえるのが魅力です。

ジョイントとフレームは、軽量かつ剛性の高いマグネシウム合金製。265gの軽量モデルのため、頭部にかかる負担を軽減できます。サウンド性能だけでなく、使いやすさにこだわっているのもポイントです。

オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-ADX5000

バッフル一体型の直径58mmドライバーを搭載した開放型ヘッドホンです。不要な音の歪みをおさえるのが特徴。音の純度を保持したまま、音源に近い理想的なサウンドを届けられるのが魅力です。

広帯域再生を実現する独自の「コアマウントテクノロジー」を採用。バッフルダンパーとイヤーパッドの位置などを見直すことで、音源に対して自然な音場を表現できます。開放型ヘッドホン特有の抜けのある音に仕上がるのもポイントです。

アルミニウムをベースとした特殊形状のハウジングを内蔵。ドライバーの駆動力と振動板のリニアリティを最大まで高めます。また、左右独立4芯構造のコードや、不要振動をおさえるスリーブプラグを設けるなど、細かい設計にこだわっているのも特徴です。

シュア(SHURE) プロフェッショナル・ オープンバック・ヘッドホン SRH1840

スムーズに伸びる高域と正確な低域を楽しめる開放型ヘッドホンです。直径40mmダイナミック型ネオジム磁石を用いた左右のドライバー特性を揃えることで、クオリティの高いサウンドを実現。オープンバックのサーカムオーラル式デザインによって、奥行きと広がりのあるサウンドに仕上がるのも特徴です。

パッド入りのデュアルフレームヘッドバンドは、人間工学に基づいて設計されています。頭の大きさに合わせて長さを調節可能なのもポイント。快適なフィット感を得られます。そのほか、高密度のベロア素材で作られたイヤーパッドを採用。本体は軽量で、長時間のリスニングでも疲れにくい仕様です。

ベイヤーダイナミック(beyerdynamic) Tesla high-end stereo headphone AMIRON HOME

ホームリスニングを楽しむために開発された開放型ヘッドホンです。広いダイナミックレンジを生み出しながら歪みを低減する、ホームリスニング用にチューニングした「テスラドライバー」を搭載。明瞭な低域とクリアな中高域を再現します。共振や余分な振動をおさえられるのも特徴です。

ヘッドバンドにはアルカンターラマイクロファイバー、イヤーパッドにはマイクロベロアを採用。どちらもクッション性が高く、快適な装着感を実現します。また、ヘッドホンの重みを感じにくく、長時間のリスニングも可能です。

ケーブルは着脱可能な両出し構造。付属の3mケーブルは取り回しやすく、さまざまなリスニング環境に対応します。また、軽量かつ耐久性に優れたセミハードケースが付属しているので、持ち運びにも便利です。

Neuman 開放型スタジオヘッドホン NDH 30

優れたディティールを再現する解像度と鋭い定位感を備えた開放型ヘッドホンです。リニアな音場感と優れたトランジェント特性を実現。ミキシングやマスタリングなど、プロフェッショナルの現場でも活用できるおすすめの製品です。

ソフトな素材を用いたイヤーパッドにより、装着感は良好。折りたたみ機構を採用しているため、使わないときはコンパクトに収納できます。また、約352gの軽量モデルのため、持ち運びにも便利です。

Austrian Audio プロフェッショナル・モニター・ヘッドフォン Hi-X65

上質なリスニング体験を提供する「ハイエクスカーション・アコーステイック・テクノロジー」搭載の開放型ヘッドホン。ミックスやマスタリングだけでなく、ハイレゾ音源のリスニングにも活躍するおすすめの製品です。

メタル素材をパーツに採用し、スタジオ使用に耐えられる強度を備えているのがポイント。また、ケーブルとイヤーパッドは交換可能です。長く愛用できるモノが欲しい方にも適しています。

HIFIMAN ヘッドホン HE400se

音場感と出力の高さに優れた開放型ヘッドホンです。コイルが振動板表面の全域にわたって設けられているのが特徴。磁力によって均一に駆動するので、歪みを大幅におさえられるのが特徴です。

音質を追求するために、特殊形状のステルスマグネットを採用。干渉が少なく、自然で美しいサウンドを届けるおすすめの製品です。