音の広がりや臨場感がリアルに得られる「開放型ヘッドホン」。開放型ヘッドホンは、室内でサウンドを楽しみたい場合にぴったりです。

今回は、開放型ヘッドホンのおすすめモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

開放型ヘッドホンとは?

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンは、オープンエアー型ヘッドホンとも呼ばれており、ドライバーユニットを覆うハウジング部分の背面にメッシュ構造を用いているのが特徴。ドライバーユニット内が密閉されていないため、音がハウジング内にこもりにくく、自然な広がりを感じやすいのがメリットです。

ヘッドホンの重量が軽いのもポイント。密閉型に比べて軽快な装着感も魅力です。なお、室内用ハイエンドモデルの多くが開放型を採用しています。

開放型と密閉型の違いは?

By: amazon.co.jp

開放型と密閉型の違いは、ハウジング部の構造です。開放型ヘッドホンとは対照的に、ハウジング部の背面に穴が開いていないモノを密閉型ヘッドホンと呼びます。

密閉型のヘッドホンは開放型よりも音漏れしにくいため、屋外での使用におすすめ。ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンの多くは、密閉型を採用しています。また、低音域のサウンドを出しやすいのが特徴です。

密閉型ヘッドホンは音がこもりやすいほか、圧迫感を覚えやすいのが難点。音の抜けや装着感を重視する方には、開放型ヘッドホンがぴったりです。しかし、開放型ヘッドホンは遮音性が低いので、外で使うには不向き。室内でサウンドを楽しむのに適しています。

密閉型ヘッドホンについて詳しく知りたい方はこちら

開放型ヘッドホンのメリット・デメリット

開放型ヘッドホンのメリット

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンは音の広がりを感じられ、圧迫感が少ないのもメリットです。また、高音域の抜けがよく、キーの高い音を再生する際に音割れしにくいのもポイント。大型ドライバーを搭載している開放型ヘッドホンであれば、低音域でも聴き応えのあるサウンドを体感できます。

ハウジング部分が密閉されていないので通気性に優れており、比較的軽量なモデルが多いのも特徴。長時間音楽を聴く方にもおすすめです。

開放型ヘッドホンのデメリット

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンのデメリットは、音漏れが気になること。また、ハウジング部が密閉されている密閉型ヘッドホンと比べて環境音などのノイズが入りやすく、屋外での使用には不向きです。

ユニット部分の大きいモノが多く、持ち運びに適していない点も留意しておきましょう。

開放型ヘッドホンの選び方

接続方法で選ぶ

有線接続が主流

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンはワイヤレスモデルが少なく、有線接続が主流です。使用シーンによってはケーブルにわずらわしさを感じる場合があるものの、端子をデバイスに接続するだけで使える手軽さがメリット。ただし、接続端子がデバイス側と適合している必要があります。

ワイヤレス接続と異なり、音質の劣化や遅延が少ない高音質サウンドを楽しめるのも魅力。動画やゲームをストレスなく満喫したい方にもおすすめです。選ぶ際は、接続端子の種類にくわえてコード長も要チェック。使い勝手のよい長さか確認しておきましょう。

ケーブルが要らないワイヤレス(無線・Bluetooth)接続も

By: audio-technica.co.jp

モデルはある程度限定されるものの、ワイヤレスタイプの開放型ヘッドホンも販売されています。主に、Bluetooth通信を利用してデバイスと接続するのが特徴。わずらわしいケーブルがなく快適に使えます。

しかし、音質の劣化や遅延が気になる場合も。ワイヤレス通信規格のコーデックによっても音質が異なるのでチェックしておくと安心です。なかには、ワイヤレスでも音質の劣化や遅延が少ない高音質コーデックに対応したモデルもあります。

また、充電が切れてしまうと使用できません。1回のフル充電で連続何時間再生できるのか、急速充電に対応しているかどうかも確認しておきましょう。

音質で選ぶ

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンを選ぶ際は、音質も注目。特に、低音域に強いモデルであれば、より音の広がりを楽しめます。また、メーカーを軸に検討するのもポイント。開放型ヘッドホンを得意としているメーカーをチェックしてみてください。

海外メーカーなら、歪みの少ないクリアなサウンドが特徴の「ゼンハイザー」や、原音に忠実な音を実現する「AKG」がおすすめ。国内メーカーにおいては、低音域のサウンドに優れている「オーディオテクニカ」が有名です。

サイズ・重さで選ぶ

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンを長時間使用する場合は、サイズや重さもチェック。特に、高機能モデルの場合は、搭載しているパーツが大きく重くなる傾向があるので留意しておきましょう。

本体の重さが気になる方は、重量300g前後の重すぎないモデルを検討してみてください。

デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp

ヘッドホンを選ぶ際は、見た目のよさも重要なポイント。開放型・密閉型を問わず、トップの位置にあるヘッドバンド・スライダー・アーム・ハウジング・イヤーパッドなどで構成されています。

パーツがむき出しのモノや、メカニカルなデザインのモノも展開されているため、ぜひチェックしておきましょう。また、室内の使用に適している開放型ヘッドホンは、インテリアに合わせて選ぶのもおすすめです。

フィット感で選ぶ

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンは、快適に使用できるよう装着した際にフィットしやすいモノを選ぶのがおすすめ。フィット感のよさを判断するには、イヤーカップの形をチェックしましょう。

耳全体を覆う「オーバーイヤー型」は耳への接地面が広く、安定しやすいのが魅力です。しかし、側圧が強く、メガネとの相性がよくない点には注意。メガネを着用する方には、耳に乗せるような形の「オンイヤー型」のヘッドホンがぴったりです。

イヤーパッドの素材も重要なポイント。多くのヘッドホンには、やわらかく汚れを拭き取りやすい革が採用されています。革素材のイヤーパッドは汗に弱いのが懸念点。長期的に使う場合は、イヤーパッドカバーの購入も検討してみてください。

マイクの有無をチェック

By: audio-technica.co.jp

開放型ヘッドホンをゲームやWeb会議などで使いたい場合は、マイクの有無をチェックしておきましょう。特に、ビジネスシーンではマイクの音質が重要。自分の声をクリアに相手へ届けられるモデルがおすすめです。ゲームで使う場合は、音質とあわせて装着感も要チェック。長時間ゲームに没頭しても疲れにくい着け心地のモデルが適しています。

騒音が気になる場所でもクリアな音声を伝えられる、高性能なマイクを備えたモデルもラインナップ。話し手の口元に合わせて指向性を持たせ、声を的確に収音して高精度な通話品質を実現しています。

その他の機能で選ぶ

By: audio-technica.co.jp

開放型ヘッドホンは、製品によってさまざまな機能を備えています。用途に合わせて適切なモデルを選びましょう。装着感を重視する場合は、頭の形に応じてヘッドバンドの長さを調節できるタイプのモノがおすすめです。

利便性を重要視する方には、絡みにくいコードを採用しているヘッドホンがぴったり。また、リスニング中にコードが邪魔にならないよう、背面45°の方向にコードを配置しているヘッドホンも展開されています。

開放型ヘッドホンのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは、映像や音楽関連を中心に製品・サービスを展開しているメーカーです。ヘッドホンは豊富にラインナップ。開放型ヘッドホンにおいては、音楽制作に適したモニター用モデルを販売しています。

専用開発ドライバーユニットを搭載しており、高音質なサウンドを楽しめるのが特徴です。常に変化し続ける制作環境に対応するため、クリエイターと綿密なコミュニケーションを取り、音質をチューニング。制作意図を正確に再現する音作りを目指しています。

ゼンハイザー(SENNHEISER)

By: amazon.co.jp

ゼンハイザーは、ヘッドホンやマイクロフォンなどを手掛けるドイツの音響機器メーカー。ファッション性の高いモデルや高品質なプロフェッショナル向けのヘッドホンなどを展開しており、歪みのないクリアなサウンドが魅力です。

ゼンハイザーの開放型ヘッドホンは音質に優れ、伸びのよい高音と量感のある低音のバランスが取れているのが特徴。本格的な音を味わいたい方におすすめのメーカーです。

アーカーゲー(AKG)

By: amazon.co.jp

オーストリアのウィーンで設立された音響機器メーカー。ワイヤレスヘッドホンやDJヘッドホンなど、さまざまな機能を備えたヘッドホンを扱っています。

独自のハウジング構造により、原音に忠実なサウンドを実現しているのが特徴。目の前で演奏を聴いているかのような体験をしたい方におすすめのメーカーです。

オーディオテクニカ(audio-technica)

By: audio-technica.co.jp

オーディオテクニカは、1962年に創業された日本の音響機器メーカー。リーズナブルな価格のモデルから高性能なハイエンドモデルまで、さまざまなヘッドホンを取り揃えているのが特徴です。

オーディオテクニカの開放型ヘッドホンは、高音はもちろん、低音の再生力に優れているのがポイント。迫力がある映画のサウンドやオーケストラミュージックなども楽しめます。さまざまなシーンで使いやすいのが魅力です。

開放型ヘッドホンのおすすめ|定番・人気モデル

ソニー(SONY) モニターヘッドホン MDR-MV1

ソニー(SONY) モニターヘッドホン MDR-MV1

楽天レビューを見る

立体音響などの制作に適している開放型ヘッドホンです。背面開放型音響構造により、ヘッドホン内部の反射音を低減して正確な空間情報を再現するのが特徴。色付けの少ないナチュラルなサウンドを実現するので、音楽制作のモニターヘッドホンとしておすすめです。

専用開発のドライバーユニットを搭載し、5~80000Hzの超広帯域で再生できるのもポイント。ハイレゾ音源を再生したい方にも適しています。スエード調人工皮革のイヤーパッドを備え、長時間でも快適な装着感をキープ可能です。

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 660S2

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 660S2

楽天レビューを見る

自社開発のトランスデューサーを搭載している開放型ヘッドホン。低域から高域までバランスの取れたサウンドが楽しめます。低域の再現を左右する振動板に柔軟性をもたせるべく、さまざまな工夫をこらしているのもポイントです。

超軽量ボイスコイルにより、繊細な音も表現。ハウジングにステンレススチールメッシュを備え、ボーカル帯域の歪みを抑制します。人間工学に基づいた設計で、心地よい装着感も魅力。ソフトなイヤーパッドを採用しており、長時間でも快適にリスニングできます。

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 490 PRO Plus

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 490 PRO Plus

同社が長年培ってきた技術・知識を活用している開放型ヘッドホンです。ミキシングとマスタリングに対応できるよう設計されており、音楽制作のモニター用としておすすめ。色付けのない周波数特性により、正確なモニタリングをサポートします。

人間工学に基づいた精密な作りで、圧迫感を抑制。開放型ならではの高い通気性とあいまって、長時間のリスニングでも集中しやすい装着感を実現しています。交換用のイヤーパッドが付属し、長年の使用で劣化しても安心です。

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 600

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 600

楽天レビューを見る

プロフェッショナル向けの開放型ヘッドホン。42mmドライバーを搭載し、歪みの少ない高音質サウンドを再生します。アルミニウム製ボイスコイル採用の38mmダイアフラムとの組み合わせで、周波数帯域12~40500Hzの広帯域再生を実現しているおすすめのモデルです。

取り外しできるOFC銅ケーブルを使用し、リケーブルに対応。ケーブル長は3mで、デバイスと離れた位置でも余裕を持って接続できます。6.3-3.5mm変換アダプター付きで、さまざまなデバイスと接続できるのも便利なポイントです。

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 560S

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 560S

楽天レビューを見る

ドイツ本社で開発したマグネットシステム搭載のトランスデューサーを採用している開放型ヘッドホンです。クセのないナチュラルで正確な音を再生するのが特徴。味付けのないサウンドを音楽制作の現場でモニタリングしたい方はもちろん、リアルな音を楽しみたい方にもおすすめです。

ベロア地のイヤーパッドはソフトで、快適な着け心地を実現。開放型ならではの高い通気性で熱がこもりにくく、ムレが気になる方でも安心して装着できます。

アーカーゲー(AKG) リファレンススタジオヘッドホン K712 PRO

アーカーゲー(AKG) リファレンススタジオヘッドホン K712 PRO

楽天レビューを見る

独自のハウジング構造を採用している開放型ヘッドホン。ベロア素材を使用した大型イヤーパッドとヘッドバンドの長さを調節できるセルフアジャスト機能により、快適な装着感を得られるのがおすすめのポイントです。

原音の再現性を追求した高性能ドライバーを搭載し、音の定位や奥行きを正確に再現。小型かつ軽量なボイスコイルを用いており、優れた過渡特性を実現しています。ストレートコードとカールコードの2種類のケーブルが付属。着脱式で、シーンに合わせて使い分けられます。

オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-HL7BT

オーディオテクニカ(audio-technica) ワイヤレスヘッドホン ATH-HL7BT

楽天レビューを見る

ワイヤレスタイプの開放型ヘッドホン。高音質コーデックのLDACに対応し、ワイヤレスモデルながらハイレゾ相当のサウンドを楽しめるのがおすすめのポイントです。着脱式のケーブルが付属し、有線接続でも使用可能。より高解像なハイレゾ音源を再生できます。

フル充電で約20時間再生できるロングバッテリーを搭載。10分の充電で約150分使える急速充電に対応しており、充電し忘れたときなどに役立ちます。専用アプリ「Connect」を活用すると、音質や音のバランスなどをカスタマイズできて便利です。

2つのマイクを内蔵し、通話できるのもメリット。騒音下でも声をクリアに届けられるビームフォーミング技術により、優れた通話品質で会話できます。

オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-AD500X

オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-AD500X

楽天レビューを見る

「CCAWボイスコイル53mmドライバー」を搭載している開放型ヘッドホンです。大口径ドライバーによって迫力のある低域と美しい中音域を再現。広帯域再生で高音質なサウンドを楽しめるおすすめのモデルです。

「3Dウイングサポート」で軽快な装着感を実現。柔軟性のある起毛素材のイヤーパッドとあいまって、心地よいフィット感でリスニングに集中できます。有線接続で音質の劣化が少ないのも魅力。取り回しやすく絡みにくい片出しコードを採用しています。

オーディオテクニカ(audio-technica) プロフェッショナルオープンバックリファレンスヘッドホン ATH-R70x

オーディオテクニカ(audio-technica) プロフェッショナルオープンバックリファレンスヘッドホン ATH-R70x

楽天レビューを見る

プロ用モデルとして販売されている開放型ヘッドホン。高磁力マグネットと大口径45mmドライバーの組み合わせにより、すべての音域で高音質なサウンドを再生します。独自のヘッドホン技術を駆使した音響回路によって、プロ用途に適した歪みのないリファレンスサウンドを実現しているのもおすすめのポイントです。

ハウジングには、ナチュラルで空間的な音の広がりを楽しめる「ハニカムアルミニウムパンチングメッシュ」を採用。「新3D方式ウイングサポート」と通気性に優れたイヤーパッドを用いており、約210gの軽量ボディとあいまって長時間ストレスなく使えるのも魅力です。

オーディオテクニカ(audio-technica) 楽器用モニターヘッドホン ATH-EP300

オーディオテクニカ(audio-technica) 楽器用モニターヘッドホン ATH-EP300

楽天レビューを見る

楽器用としておすすめの開放型ヘッドホンです。電子楽器用に設計した40mmドライバーを採用。パンチングメタル製ハウジングとの組み合わせで、空気感あふれる余韻まで再生すると謳っています。折りたたんで収納できるスイーベル機構により、持ち運びは楽々です。

片出しコードを用いているのも特徴。背面45°方向に配置し、演奏の妨げにならないよう工夫しています。3.5mmステレオミニプラグを6.3mmに変換できるプラグが付属し、さまざまな楽器に対応。購入しやすい価格もうれしいポイントです。コスパを重視する方もチェックしてみてください。

開放型ヘッドホンのおすすめ|高級・ハイエンドモデル

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 800 S

ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 800 S

楽天レビューを見る

スタジオモニター用としておすすめの、リファレンスクラスの開放型ヘッドホン。細部にわたってナチュラルなサウンドを再生し、正確性が求められる音楽制作で活躍します。高品位なトランスデューサーを搭載しており、再現性の高いクリアな音を表現できるのが魅力です。

人間工学に基づいたエルゴノミックデザインにも注目。マイクロファイバーのイヤーパッドとあいまって、長時間でも快適に装着しやすいのが特徴です。リケーブルに対応し、好みのケーブルに交換できます。

アーカーゲー(AKG) スーペリアリファレンスヘッドホン K812

アーカーゲー(AKG) スーペリアリファレンスヘッドホン K812

同社最大口径の53mmドライバーを搭載している開放型ヘッドホンです。銅被膜アルミニウムを使用した2層構造ボイスコイルを採用。磁束密度1.5テスラの強力な磁力回路との組み合わせで、優れた過渡特性の高音質なサウンドを楽しめます。

ヘッドバンドの長さを11段階で調節できるのも魅力。メッシュ構造のムレにくさとあいまって、快適な装着感でリスニングに集中できます。防錆効果を発揮するアルミダイキャストを筐体に用いた高耐久モデルで、安心して使える点にも注目です。

オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-ADX5000

オーディオテクニカ(audio-technica) エアーダイナミックヘッドホン ATH-ADX5000

楽天レビューを見る

開放型ヘッドホンの理想を追求しているハイエンドモデルです。大口径の性能を最大限に引き出すべく、バッフル一体型58mmドライバーを開発。パーツ構成を絞り込み、不要な音の歪みを抑えているのが特徴です。

CDを上回るハイレゾ音源に対応しており、高音質なサウンドを楽しみたい方におすすめ。また、日本の職人によるプレス技術で製造した「特殊ハニカムパンチングハウジング」を採用しています。イタリア製アルカンターラを用いたイヤーパッドとヘッドバンドの組み合わせで、快適な装着感を実現しているのも魅力です。

ベイヤーダイナミック(beyerdynamic) DT 1990 PRO MK II

ベイヤーダイナミック(beyerdynamic) DT 1990 PRO MK II

ミキシングやマスタリングに適した開放型ヘッドホンです。45mmドライバーを搭載し、高性能ポリマーダイヤフラムと軽量なボイスコイルによって高い音圧でもクリアなサウンドを再生します。歪みが少ない高解像度の音質で、正確なモニタリングをサポートするおすすめのモデルです。

従来モデルと比べて高音域をやや抑えており、長時間のリスニングで疲れにくいのもポイント。精度の高いミキシング作業時に役立ちます。スプリングスチール製のヘッドバンド構造なので圧迫感が軽減され、快適に装着しやすいのも魅力です。

SENDY AUDIO Peacock ヘッドホン

SENDY AUDIO Peacock ヘッドホン

ハウジングに天然木を使用している開放型ヘッドホンです。ゼブラウッドと24K金メッキ仕様のゴールドパーツで構成しており、高級感あふれる外観が好みの方におすすめ。見た目が美しいだけでなく、木材ならではの優れた音響特性を発揮します。

人間工学に基づいて設計された特殊形状デザインで、耳への圧迫感を軽減しているのも特徴。ヘッドバンドに柔軟性のあるゴートレザーを採用し、長時間の装着で疲れにくいのも魅力です。

スタックス(STAX) イヤースピーカー SR-X9000

スタックス(STAX) イヤースピーカー SR-X9000

大型の金属メッシュを組み合わせた4層構造の固定電極「MLER-3」を採用している開放型ヘッドホン。同社のフラッグシップモデルで、高品位なパーツをふんだんに使用しています。不要な共振を排除するアルミ削り出し筐体の高級感あふれるデザインもおすすめのポイントです。

ひねりやねじりへの耐性を高めた「ステンレス製アークASSY」により、安定したフィット感を目指している点にも注目。ヘッドバンドに本革を用いているほか、9段階のクリック機構を持つアジャスター機能を備えています。2.5mと1.5mの長さの異なるケーブルが2本付属し、シーンに合わせて付け替えられて便利です。

FOSTEX プレミアム・ヘッドホン TH808

FOSTEX プレミアム・ヘッドホン TH808

ハウジングに無垢材を使用した、高級感あふれる見た目が印象的な開放型ヘッドホン。天然木ならではの温もりを感じさせる味わいが魅力のおすすめモデルです。アルミニウム製エッチングパーツを2重にした独創的なデザインを採用しています。

低反発クッションを用いたイヤーパッドは耳をしっかり覆うようにフィットし、音漏れを低減。高級合皮の心地よい肌触りとあいまって、快適な装着感を実現しています。ネオジウムマグネットを搭載した50mmドライバーを備えており、再生周波数帯域5~45000Hzの高音質サウンドを楽しめるのがメリットです。

番外編:開放型ヘッドホンの音漏れ対策方法は?

By: amazon.co.jp

開放型ヘッドホンは、特有の構造によりどうしても音漏れが気になる場合があります。リスニングを快適に楽しむためにも、周囲への迷惑を軽減できる音漏れ対策のポイントを押さえておきましょう。

まずは、音量を上げすぎないように注意。特に、自宅以外で周囲に人がいる環境では、控えめな音量に調節すると安心です。音漏れ具合をチェックするには、イヤーパッドを耳から少し離してみてください。耳から離しても音が聞こえるようなら、音量をさらに下げます。

音量を下げても音漏れを軽減できないなら、イヤーパッドが正しく装着されていない場合も。また、イヤーパッドが経年劣化していると耳にフィットせず音が漏れてしまうので、交換するのがおすすめです。