音の広がりや臨場感がリアルに感じられる「開放型ヘッドホン」。開放型ヘッドホンは、室内でサウンドを楽しみたい場合におすすめです。今回は、開放型ヘッドホンのおすすめモデルをご紹介。選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 開放型ヘッドホンとは?
- 開放型と密閉型の違いは?
- 開放型ヘッドホンのメリット・デメリット
- 開放型ヘッドホンの選び方
- 開放型ヘッドホンのおすすめメーカー
- 開放型ヘッドホンのおすすめ|定番・人気モデル
- 開放型ヘッドホンのおすすめ|高級・ハイエンドモデル
開放型ヘッドホンとは?
開放型ヘッドホンは、オープンエアー型ヘッドホンとも呼ばれており、ドライバーユニットを覆うハウジング部分の背面にメッシュ構造を採用しているのが特徴です。ドライバーユニット内が密閉されていないため、音がハウジング内にこもりにくく、自然な広がりを感じやすいのがメリットです。
ヘッドホンの重量が軽いのもポイント。密閉型に比べて軽快な装着感も魅力です。なお、室内用ハイエンドモデルの多くが開放型を採用しています。
開放型と密閉型の違いは?
開放型と密閉型の違いは、ハウジング部の構造です。開放型ヘッドホンとは対照的に、ハウジング部の背面に穴が開いていないモノを密閉型ヘッドホンと呼びます。
密閉型のヘッドホンは開放型よりも音漏れしにくいため、屋外での使用におすすめ。ノイズキャンセリング機能付きヘッドホンの多くは、密閉型を採用しています。また、低音域のサウンドを出しやすいのが特徴です。
密閉型ヘッドホンは音がこもりやすいほか、圧迫感を覚えやすいのが難点。音の抜けや装着感を重視する場合は、開放型ヘッドホンがおすすめです。ただし、開放型ヘッドホンは遮音性が低いため、屋外での使用には不向き。室内でサウンドを楽しむのに適しています。
開放型ヘッドホンのメリット・デメリット
開放型ヘッドホンのメリット
開放型ヘッドホンは音の広がりを感じられるため、圧迫感が少ないのがメリットです。また、高音域の抜けがよく、キーの高い音を再生する際に音割れしにくいのもポイント。大型ドライバーを搭載している開放型ヘッドホンであれば、低音域でも聴き応えのあるサウンドを体感できます。
ハウジング部分が密閉されていないので、通気性に優れているほか、比較的軽量なモデルが多いのが特徴。長時間音楽を聴く方にもおすすめです。
開放型ヘッドホンのデメリット
開放型ヘッドホンのデメリットは、音漏れが気になること。また、ハウジング部が密閉されている密閉型ヘッドホンと比べて、環境音などのノイズが入りやすく、屋外での使用には不向きです。ユニット部分が大きいモノが多いので、持ち運びに適していない点も留意しておきましょう。
開放型ヘッドホンの選び方
音質で選ぶ
開放型ヘッドホンを選ぶ際は、音質にも注目。特に、低音域に強いモデルであれば、より音の広がりを楽しめます。開放型ヘッドホンを選ぶ際は、メーカーを軸に検討するのもポイント。開放型ヘッドホンを得意としているメーカーをチェックしてみてください。
海外メーカーなら、歪みの少ないクリアなサウンドが特徴の「ゼンハイザー」や、原音に忠実なサウンドを実現している「AKG」がぴったり。国内メーカーにおいては、低音域のサウンドに優れている「オーディオテクニカ」がおすすめです。
接続方法で選ぶ
開放型ヘッドホンの接続方法は有線タイプが主流です。有線タイプはケーブルを接続するだけなので、簡単に使いこなせます。また、有線タイプは遅延が少なく、接続が安定しているのもポイントです。
ラインナップは少ないものの、ケーブルの煩わしさを解消したワイヤレスタイプの開放型ヘッドホンも存在します。
サイズ・重さで選ぶ
開放型ヘッドホンを長時間使用する場合は、サイズや重さもチェック。特に、高機能モデルの場合は搭載しているパーツが大きく重くなる傾向にあるので留意しておきましょう。
本体の重さが気になる方は、重量300g前後の重すぎないモデルを検討してみてください。
デザインで選ぶ
ヘッドホンを選ぶ際は、見た目のよさも重要なポイント。開放型・密閉型を問わず、トップの位置にあるヘッドバンド・スライダー・アーム・ハウジング・イヤーパッドなどで構成されています。
パーツがむき出しのモノや、メカニカルなデザインのモノもラインナップされているため、ぜひチェックしておきましょう。また、室内の使用に適している開放型ヘッドホンは、インテリアに合わせて選ぶのもおすすめです。
フィット感で選ぶ
開放型ヘッドホンは、快適に使用できるよう装着した際にフィットしやすいモノを選ぶのがおすすめ。フィット感のよさを判断するには、イヤーカップの形をチェックしましょう。
耳全体を覆う「オーバーイヤー型」は耳への接地面が広いため、安定しやすいのが魅力です。ただし、側圧が強く、メガネとの相性がよくない点に注意。メガネを着用する方には、耳に乗せるような形の「オンイヤー型」のヘッドホンがおすすめです。
また、イヤーパッドの素材も重要なポイント。多くのヘッドホンには、やわらかく汚れを拭き取りやすい革が採用されています。革素材のイヤーパッドは汗に弱いのが懸念点。長期的に使用する場合は、イヤーパッドカバーの購入も検討してみてください。
その他の機能で選ぶ
開放型ヘッドホンは、製品によってさまざまな機能を備えています。用途に合わせて適切なモデルを選びましょう。装着感を重視する場合は、頭の形に合わせてヘッドバンドの長さを調節できるタイプのモノがおすすめです。
利便性を重視する場合は、絡みにくいコードを採用しているヘッドホンがぴったり。また、リスニング中にコードが邪魔にならないよう、背面45°の方向にコードを配置しているヘッドホンも展開されています。
開放型ヘッドホンのおすすめメーカー
ゼンハイザー(SENNHEISER)
ゼンハイザーは、ヘッドホンやマイクロフォンなどを手掛けるドイツの音響機器メーカー。ファッション性の高いモデルや、高品質なプロフェッショナル向けのヘッドホンなどを展開しており、歪みのないクリアなサウンドが魅力です。
ゼンハイザーの開放型ヘッドホンは高音質で、伸びのよい高音と量感のある低音のバランスが取れているのも特徴。本格的なサウンドを味わいたい方におすすめのメーカーです。
アーカーゲー(AKG)
オーストリアのウィーンで設立された音響機器メーカー。ワイヤレスヘッドホンやDJヘッドホンなど、さまざまな機能を備えたヘッドホンをラインナップしています。
独自のハウジング構造により、原音に忠実なサウンドを実現しているのが特徴。目の前で演奏を聴いているようなサウンドを求めている方におすすめのメーカーです。
オーディオテクニカ(audio-technica)
オーディオテクニカは、1962年に創業された日本の音響機器メーカー。リーズナブルなモデルから高性能なハイエンドモデルまで、さまざまなヘッドホンを取り揃えているのが特徴です。
オーディオテクニカの開放型ヘッドホンは、高音はもちろん、低音の再生力に優れているのがポイント。迫力ある映画のサウンドやオーケストラミュージックなども楽しめるため、さまざまなシーンで使いやすいのが魅力です。
開放型ヘッドホンのおすすめ|定番・人気モデル
ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 490 PRO
明瞭さ・快適性・信頼性を兼ね備えた開放型ヘッドホンです。広がりのあるサウンドを実現しています。
また、軽量性に優れたデザインと耐久性のあるコンポーネントにより、長時間でも快適に装着可能。エルゴノミクスに基づいた設計が施されており、圧迫感を抑えています。
イヤーパッドは洗浄に対応。清潔な状態をキープしたい方はぜひチェックしてみてください。
ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 660S2
繊細な音を再現できる開放型ヘッドホンを使いたい方におすすめの人気製品です。音の解像度と精度が高く、複数ある楽器の音も一つひとつ再現できるのが特徴。低域の音も豊かに聞こえるため、音楽をドラマチックに楽しめます。
計量なボイスコイル素材と柔軟性のある振動板素材を採用しており、高音域を繊細に再現できるのがメリット。低音も高音も美しい高音質な開放型ヘッドホンを使いたい方におすすめです。
ブランドロゴ入りの高級感あるデザインもおしゃれ。ソフトパッドとベロアを組み合わせたイヤーパッドにより、装着感も良好です。ヘッドバンドは人間工学に基づいて設計されており、長時間でも快適に使えます。
アーカーゲー(AKG) K701-Y3
AKG独自のオープンエアー型構造が特徴の開放型ヘッドホンです。中高域の音や残響音を丁寧に再現できるのがメリット。美しい音を細部まで聴き込めます。プロの音楽制作現場に採用されている実力の高さもポイントです。
リボン型の「フラットワイヤー・ボイスコイル」により、小型・軽量化を実現。頭や首にストレスがかかりにくい開放型ヘッドホンを使いたい方に適しています。ヘッドバンドには「セルフアジャスト機能」を搭載しており、装着するだけで簡単に長さ調節が可能です。
「3Dフォーム・イヤーパッド」は立体的なデザインで、耳周りに気持ちよくフィットします。シルバーを基調とした都会的なデザインもおしゃれ。価格が安いので、コスパのよい人気製品を使いたい方もチェックしてみてください。
オーディオテクニカ(audio-technica) ATH-HL7BT
Bluetoothによるワイヤレス接続に対応する開放型ヘッドホンです。本体重量約220gの軽量設計により、快適な装着感を実現。音楽やスポーツなど、コンテンツを長時間楽しみたい方にもおすすめのモデルです。
また、広帯域再生を実現する大口径53mmドライバーを搭載しているのも魅力。LDACコーデックに対応しているので、ハイレゾ相当の高音質で音源が聴けます。
さらに、クリアな通話品質を実現する「ビームフォーミングマイク技術」も搭載。テレワークやオンライン授業にも適しています。専用アプリ「Connect」を使用すれば、音質や音量のカスタマイズも可能です。
ソニー(SONY) モニターヘッドホン MDR-MV1
低音域を自然に再生できる開放型ヘッドホンです。ドライバーユニット開口部に大面積の「音響レジスター」を搭載しているのが特徴。通気をコントロールできるため、空間共鳴が少ないナチュラルな音を楽しめます。
専用に開発された「ドライバーユニット」により、低音域での再現性が高いだけでなく超高音域再生と高感度再生も可能。また、背面のダクトにより中音域と低音域を分離できるので、低音域をタイトに再生できます。幅広い音域を美しく再現できるモノを使いたい方におすすめです。
イヤーパッドに肌触りがよいスエード調人工皮革を採用しており、長時間使用してもストレスを感じにくいのがポイント。イヤーパットは自分で交換可能です。軽量設計で高音質な開放型ヘッドホンを使いたい方は、チェックしてみてください。
シュア(SHURE) SRH1840
伸びやかな高域と正確な低域を実現するために、左右のドライバー特性を揃えた開放型ヘッドホンです。音響性能が高いモノを探している方におすすめ。「オープンバック・サーカムオーラル・デザイン」により、ステレオのような音の広がりも堪能できます。
スチール・ドライバーフレームに通気孔があるセンター・ポールピースを備えているので、音量を変えても共鳴しにくいのがメリット。ケーブルには金メッキMMCXコネクターを採用しており、着脱や交換がスムーズにできます。
軽量設計ながら耐久性が高いのもポイント。ヘッドバンドは人間工学に基づいてデザインされており、長時間でも快適に使えます。ベロア素材のイヤーパットはやわらかく、耳に心地よくフィット。洗練されたおしゃれなデザインも魅力です。
フィーオ(FiiO) FT5 FIO-FT5
歪みの少ない自然な音を楽しみたい方におすすめの開放型ヘッドホンです。磁気回路とプリントコイルを用いた振動板を備えた「平面磁界ドライバー」を搭載しているのが特徴。音の広がりを感じながら音楽をじっくり聴けるのが魅力です。
開放構造で背圧を抜いて空気の流れをコントロールするため、音の解像度が高い自然な音色を楽しめます。「低インピーダンス設計」で感度も高いので、低出力アンプなどに接続してもドライブが可能です。
「アルミニウム・マグネシウム合金」を採用した軽量設計も魅力のひとつ。「3軸可動デザイン」により頭に心地よくフィットするため、快適に音楽を楽しめます。銀メッキ単結晶銅を導体に採用したヘッドホンケーブルを付属しているので、購入してすぐに使用可能です。
スタックス(STAX) SR-X1
スタックスのエントリーモデルです。メーカーの伝統的な円形イヤースピーカーデザインを、現代の技術で再構築。音波の歪みを低減する特徴があり、フラットな音を再生できます。
金属素材を採用しており、不要な共振による歪みを抑制。さらに、アークとヘッドパッドの一体化により、長時間のリスニングでも快適さを維持できます。イヤーパッドには肌ざわりに優れた羊皮を採用することで、フィット感に優れているのも魅力です。
開放型ヘッドホンのおすすめ|高級・ハイエンドモデル
ゼンハイザー(SENNHEISER) HD 800S
高級感のあるモダンクラシックなデザインの開放型ヘッドホン。制振性のある本体と強度に優れたヘッドバンドを採用しており、安定感のあるサウンドを届けます。メーカー独自のイヤーカップデザインにより、レコーディングスタジオにいるかのような音場を体感できるのも特徴です。
また、マスキング効果を排除する吸収技術を採用。リアルな原音を可能な限り再現できるので、クリアなサウンドを求める方におすすめのモデルです。
ハンドメイドのイヤーパッドには、マイクロファイバー素材を採用。耳の形にフィットしやすいため、長時間のリスニングでも快適です。再現性と機能性に優れた使い心地により、音楽の世界への没入感を体感できます。
オーディオテクニカ(audio-technica) ATH-ADX5000
臨場感を楽しめる開放型ヘッドホン。硬質樹脂成型の「バッフル一体型φ58mmドライバー」を搭載しており、音の歪みを低減するのが特徴です。
高磁束密度の「ドイツ製パーメンジュール磁器回路」を採用することで、純度を維持したまま、超硬素材へ伝送。磁力がもっているエネルギーをロスなく伝えられるので、音源に近い音を得られるのも魅力です。
また、国内製の特殊ハニカムパンチングハウジングを採用。アルミニウムがベースの特殊な形状と職人の手作業によるプレス技術により、ドライバーの性能を最大限に引き出します。さらに、音響空間を効果的に制御する設計が施されており、自然で抜けのよい音を再生できるのも魅力です。
フレームやアーム部分は、軽量で剛性に優れたマグネシウム成型で作られています。重量は270gと比較的軽量のため、長時間の使用したい方におすすめのモデルです。
ファイナル(final) D8000 FI-D8P
高域の繊細な音とダイナミックな低域をじっくり聴きたい方におすすめの開放型ヘッドホンです。振幅が大きくなる平面磁界型のデメリットを「エアフィルムダンピングシステム」で解決しています。振動板がマグネットに接触しないため、低音の周波数を下げて再生可能です。
イヤーパットは特殊繊維と通気性の高い発泡体で造られているので、密閉度が低いながら低域を高音質で再生できます。2種類のOFCケーブルが付属しており、接続する機器に合わせて切り替えできるのもメリット。ケーブルの形状により、使用中に絡みにくいのも魅力です。
スタックス(STAX) SR-X9000
独自に開発された固定電極「MLER-3」を搭載している開放型ヘッドホン。4層構造により共振に強い特徴があり、癖の少ないクリアな音が好みの方におすすめのモデルです。
大型のダイヤフラムを採用しており、広大な音場を実現。さらに、アルミ削り出しの筐体により、不要な共振を排除しながら音響特性を向上させているのが特徴です。また、本革製のイヤーパッドを採用することで、負担の少ない快適な装着感を得られます。
ベイヤーダイナミック(beyerdynamic) DT 1990 PRO
スタジオ用として使えるハイエンドの開放型ヘッドホン。自然なサウンドを実現しています。音楽制作用のヘッドホンとして活用したい方にもおすすめのモデルです。
また、音の傾向が異なる2種類のイヤーパッドも付属しています。用途に合わせて使い分けられるのが魅力。ドイツで丁寧にハンドメイドされているのも特徴です。
ハイファイマン(HIFIMAN) Arya
ハイファイマンの定番製品として人気がある開放型ヘッドホンです。特殊形状の「ステルスマグネット」を採用しており、歪みの少ないピュアな音を堪能できます。薄さがナノメーターの振動板を搭載しており、音楽の再現性が高いのも特徴です。
イヤーカップは左右非対称で、ナチュラルにフィットします。ヘッドバンドは金属製で耐久性が高いのもメリット。そのほか、高品質なプラスチック素材を用いており、高級感のある見た目を実現しています。ブラックで統一したおしゃれなデザインもポイント。品質の高さと使いやすさが魅力の開放型ヘッドホンです。
メゼオーディオ(Meze Audio) Empyrean ll
メゼオーディオのEmpyreanをチューニングして造られた開放型ヘッドホンです。サウンドステージの解像度を高めることにより、音の細部まで表現できるのが特徴。ブレのないクリアで美しい音楽をじっくり聴けます。名機と呼ばれるモノを使いたい方にもおすすめです。
「平面磁界型ドライバー」により、正確で自然な音を堪能できます。レザーフォームにアルカンターラのカバーを取り付けたイヤーパットを採用しており、調和のよい音色を楽しめるのも魅力。幅広い音域を美しく再現できるハイスペックな開放型ヘッドホンです。
音の広がりや空気感がリアルに感じられる開放型ヘッドホン。自宅でサウンドを楽しむ際に活躍します。圧迫感の少ない軽い着け心地が魅力で、長時間のリスニングにもぴったり。今回、ご紹介した選び方やおすすめモデルを参考に、自分にぴったりの開放型ヘッドホンを見つけてみてください。