「ヘッドホンケーブル」は単体でも販売されており、ケーブルを着脱できるヘッドホンであれば、簡単に交換可能。今まで使用していたモノが断線したときはもちろん、音質の向上や変化を楽しむ目的でリケーブルするときにも重宝します。

本記事では、おすすめのヘッドホンケーブルをご紹介。交換のメリットや選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ヘッドホンケーブルを変えるメリット

By: amazon.co.jp

使用中のケーブルが断線したとき以外にも、ヘッドホンケーブルを交換するメリットはいくつかあります。そのうちのひとつが、音質の向上です。もともと付属していた純正ケーブルから交換することで、音質が向上する場合があります。より好みのサウンドに近づけたり、サウンドの変化を楽しめたりするのも魅力です。

また、ヘッドホンケーブルは長さや太さ、プラグの形状はさまざま。複数のケーブルを用意しておけば、利用シーンに合わせて使い分けられます。さらに、断線したときに備えて予備のアイテムを用意しておくのもおすすめです。

ヘッドホンケーブルの選び方

端子をチェック

2.5mm

By: amazon.co.jp

2.5mmは、現在用いられている端子のなかでも小さいの端子です。「ミニミニプラグ」とも呼ばれ、ほかの端子よりも小さいのがメリット。小型の音楽プレイヤーやカード型ラジオなどの小さめの機器に多く搭載されています。

ただし、プラグ部分細いので耐久性が比較的低く、扱い方によっては折れたり曲がったりしてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

3.5mm

By: rakuten.co.jp

3.5mmは、ヘッドホンやイヤホンのケーブルで幅広く採用されている一般的な端子。「ミニプラグ」などとも呼ばれ、オーディオ機器に詳しくない方でも目にする機会が多いのが特徴です。

さまざまなメーカー・ブランドが手掛けるヘッドホンケーブルの純正品に多く採用されています。採用例が多いこともあり、製品ラインナップが豊富です。

MMCX

By: amazon.co.jp

MMCXは、同軸コネクターの一種で、「micro miniature coaxial」の略称です。SHUREなどが採用したことで、ケーブル業界で広く浸透し、現在ではさまざまなメーカーが採用しています。

ただし、ヘッドホンケーブルでは採用されている製品が少ないのが難点。接続部が特殊なので、ヘッドホンによっては接続できない場合があります。ヘッドホン側に備わった端子の形状やサイズと適合するか、しっかりと確認しておきましょう。

XLR

By: amazon.co.jp

XLRは、マイクや据え置きオーディオなどの接続に多く用いられる端子です。また、AKGやパイオニアなどのメーカーがヘッドホン側のコネクターとして採用している製品を数多く取り扱っています。

なかには、より小型で着け外しやすい「ミニXLR」もラインアナップ。ただし、ミニXLRコネクターの構造上、バランス接続に対応できない点は留意しておきましょう。

ケーブルの素材と特徴

OFC(無酸素銅)

By: amazon.co.jp

ヘッドホンケーブルの素材は、主に「OFC(無酸素銅)」と「銀」の2種類に分けられます。ヘッドホンケーブルの素材として一般的に用いられるのがOFCです。できる限り多くの酸化物を取り除くことで、銅の純度が高められています。クリアな音質により、万人受けしやすいのが特徴です。

また、OFCより純度の高い銅を用いた「PC Triple C」の素材を採用したヘッドホンケーブルもあります。よりピュアで高音質なサウンドを楽しみたい方は、チェックしてみてください。

By: wisetech.co.jp

銀は銅よりも抵抗値が低く、電気信号のロスが少ないという強みがあります。そのため、銅よりも高音に特性があり、より繊細なサウンドを感じやすいのが特徴です。また、銅素材のモノから銀素材のモノにリケーブルすると、より音の変化を感じ取りやすくなる場合があります。

ただし、銅よりも高価な素材なので、比較的価格の高い高級ケーブルに多く採用されている点には留意しておきましょう。

長さで選ぶ

By: amazon.co.jp

ヘッドホンケーブルを選ぶ際、長さも重要なポイントです。自宅で利用する場合は、ヘッドホンから接続する機器までの距離をあらかじめ確認しておきましょう。今まで使用していたケーブルで不便を感じていないのであれば、同じ長さのモノを選んでおけば安心です。

通勤や通学などの外出先での使用がメインの場合は、短めのヘッドホンケーブルがおすすめ。ケーブルが必要以上に長すぎたり太すぎたりすると、取り回しの邪魔になりやすいので注意が必要です。

ヘッドホンケーブルのおすすめモデル

オンソ(onso) ヘッドホンケーブル hpcs_01_ub32_120


鮮明でみずみずしいサウンドを実現

ヘッドホン側のプラグに2.5mmステレオプラグを採用したヘッドホンケーブルです。AKG・オーディオテクニカ・ゼンハイザー・SHUREなどが手掛ける幅広いヘッドホンに対応しています。

再生機側には、3.5mmステレオミニプラグを搭載。長さは約1.2mです。不純物の混入などを排除するように管理された無酸素銅「PCUHD」を用いており、鮮明でみずみずしいサウンドを実現しています。

オヤイデ バヨネットロック式ヘッドホンケーブル HPSC-35HD500


解像度の高いクリアなサウンド

日本の伸銅・伸線加工技術を駆使して製造された高品質なヘッドホンケーブル。同社が開発した精密導体「102 SSC」を採用しており、パワフルで力強い低音からクリアで繊細な高音まで、より忠実にヘッドホンへ伝送します。

ケーブルの介在と外装ジャケットには「100%ピュアシルクフィラメント」を採用。不要な振動や静電気を抑えることで、ノイズを軽減できます。より解像度の高いクリアなサウンドを再生可能です。また、導電率の向上やはんだの食われ防止のために、ケーブルとプラグには音響専用の無鉛銀はんだ「SS-47」を採用しています。

ヘッドホン側のプラグには2.5mm3極プラグを搭載。ヘッドホン本体の摩耗を軽減し、しっかりと装着できる「バヨネット式ロック機構」を採用しているのもポイントです。オーディオテクニカの「Mシリーズ」やゼンハイザーの「HD500シリーズ」、ヤマハの「HPH-MT8」などで使用できます。

オヤイデ ミニXLR着脱型ヘッドホンケーブル HPSC-X35


柔軟性を損なうことなくタッチノイズを軽減

ヘッドホン側のプラグに3極ミニXLRコネクターを採用したヘッドホンケーブルです。AKGの「K712PR」「Q701」やパイオニアの「HDJ-2000」、ベイヤーダイナミックの「DT1770PRO」などで使用できます。

ケーブルの導体には、同社が開発したハイエンドオーディオケーブル用導体の「102 SSC」を採用。パワフルな低音域から繊細な高音域まで、ヘッドホンへと忠実に伝送します。

導体の隙間を補填するために用いられる詰め物である介在には「100%ピュアシルクフィラメント」を採用。加えて、ケーブルの外装にも同素材の「100%ピュアシルクジャケット」を被膜することで、柔軟性を損なうことなくタッチノイズを軽減しています。

長さは約1.3mで、再生機側のプラグに3.5mmステレオミニプラグを採用。さまざまなヘッドホンに違和感なくマッチするデザインも魅力のひとつです。

アーカーゲー(AKG) C120 ヘッドホンケーブル AC-3.5M-2.5M-1.2M

アーカーゲーのヘッドホン用に開発されたハイグレードクラスのヘッドホンケーブルです。同社のヘッドホン「K545」「N60NC」「Y55」などに対応しています。

長さは約1.2m。プレイヤー側のプラグには3.5mm、ヘッドホン側のプラグには2.5mmを搭載しています。両側ともケーブルからプラグがまっすぐに伸びるストレートタイプです。

素材には、純度の高い6NグレードのOFCを採用しています。信号の伝送ロスや歪みを効率よく軽減。ケーブルの被膜は布製で、取り回しも比較的良好です。

オーディオテクニカ(audio-technica) ヘッドホン用着脱ケーブル HDC1133/1.2

オーディオテクニカのヘッドホン向けに音質をチューニングしたヘッドホンケーブルです。ケーブルの素材には、高純度な銅線「6N-OFC+OFC」を採用。高解像度のまま音源を伝送できるので、ヘッドホンの性能を最大限引き出せます。

また、ノイズを軽減可能な撚り線構造を採用しているのもポイント。ケーブルの長さは約1.2mで、被膜には手触りのよい布巻きシースを採用しています。絡みにくく、取り回しも良好です。

ヘッドホン側・再生機側ともに金メッキ採用の3.5mmステレオミニプラグを搭載。片側にはL型のプラグを採用しており、制振性のある高剛性アルミニウムスリーブとローレット加工を施しています。

シュア(SHURE) 交換用両出し着脱式ケーブル HPASCA2

MMCXコネクターを採用したヘッドホンケーブルです。同社のヘッドホン「SRH1440」「SRH1840」に対応しています。純正品のヘッドホンケーブルなので、今まで通りのサウンドを再生可能です。

ケーブルの素材には、OFCを採用しています。ケーブルの長さは約2.1m。比較的長さがあるため、遠い位置にある機器にも接続できます。

対応しているヘッドホンを使用している方は、現在のケーブルが断線したときの交換用としてはもちろん、万が一断線したときの予備として購入しておくことを検討してみてください。

ソニー(SONY) ヘッドホンケーブル MUC-S12NB1

4.4mmのバランス標準プラグを採用したヘッドホンケーブル。音声信号の混合がないバランス接続に対応しているので、より広がりのある解像度の高いサウンドを楽しめます。バランス接続に対応した同社のウォークマン「WM1シリーズ NW-WM1Z」やヘッドホンアンプの「TA-ZH1ES」との相性も良好です。

ヘッドホン側のプラグには金メッキ4極ミニプラグを搭載。同社が取り扱う「MDR-1A/1AM2」「MDR-1ABP」「h.ear on (MDR-100A)」「h.ear on2(MDR-H600A)」のヘッドホンに対応しています。

ケーブルの素材にはOFCを採用。表面には純銀コートが施されています。よりなめらかな高音域再生を実現するとともに、信号伝送のロスを最小限に抑えられるため、音の劣化を軽減可能。ケーブルの長さは約1.2mで、デバイスと接続する側のプラグには、L型プラグを採用しています。

ソニー(SONY) ヘッドホンケーブル MUC-B20SB1

アメリカの高級ケーブルメーカー「KIMBER KABLE」との協力によって開発した高音質ヘッドホンケーブルです。オーディオ信号の劣化を最小限に抑えられる「8芯Braid(編み)構造」を採用しているのが特徴。原音に忠実な透明感のある音質を実現しています。

異なる太さの素線を適切な比率で合わせるマルチゲージコンダクターにより、低音域から高音域までクリアに再生可能。また、プラグ部分には、優れた耐蝕性の金メッキプラグを採用。グリップ部にはアルミニウム合金を採用しており、不要な振動を軽減しています。

ヘッドホン側には、バランス接続対応の金メッキ3極ミニプラグを搭載。プレイヤー側には、4.4mmのバランス標準プラグを採用しています。同社のバランス接続に対応するウォークマンの「NW-WM1Z」やヘッドホンアンプの「TA-ZH1ES」などと組み合わせることで、より解像度の高い高音質なサウンドを楽しめます。

NOBUNAGA Labs 五十猛 NLH-ITK

ヘッドホンのポテンシャルを存分に発揮できるバランス接続対応のヘッドホンケーブルです。ヘッドホン側のプラグには3.5mm4極ストレート型プラグを搭載。ソニーの「MDR-1AM2」や「MDR-100A」などに対応しています。

ケーブルの素材には、クリアでレンジの広い特性を有し、伝送ロスを軽減できる7N-OCC線と、伸びのある高音域と解像度の高いサウンドを実現する純銀線を採用。定位感に優れた表情豊かなサウンドを再生できます。

日本製の高品質プラグを採用しているのも魅力のひとつ。コンタクト部すべてに金メッキを施しています。また、ケーブルの長さは外出先や移動時でも扱いやすい1.2m。再生機側には4.4mm5極ストレート型プラグを採用しています。

サエクコマース(SAEC) SHC-U320シリーズ SHC-U320FH65

ケーブルの素材に、より高音質なサウンドを再生できる「PC Triple C」を採用したヘッドホンケーブルです。

導電性能の高い単線や極細線、ストラタム構造の道体設計などを採用しており、低音域から高音域までしっかりと鳴らせる解像度の高いサウンドを再生できます。また、ケーブル内部の介在には、優れた柔軟性と弾性を備えるほか、ノイズと静電気にも強い絹を採用しているのもポイントです。

長さは約3.0mで、再生機側のプラグには6.3mmフォーンプラグを搭載しています。長さに余裕があるので、自宅だけでなく、スタジオなどに持ち込んで使用したい方などにもぴったりです。