生活に欠かせない電化製品のひとつ「冷蔵庫」。子供が成長して容量が物足りなくなったり、一人暮らしをはじめたりと、ライフスタイルの変化にともなって冷蔵庫の買い替えが必要になる場合があります。メーカーによって力を入れている機能や、こだわっている点などを把握しておくことが重要です。

そこで今回は、人気メーカー別におすすめの冷蔵庫をピックアップ。各メーカーの特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

メーカーの選び方

By: hitachi.co.jp

大手家電メーカーの冷蔵庫であれば、基本的な性能に大きな差はありません。ただし、力を入れている機能や得意分野が各メーカーによって異なります。こだわりを持って開発されたメーカー独自の技術や機能に注目してみましょう。

冷蔵庫を選ぶ際は、家族の人数に対応できる容量や設置したい場所に置ける寸法に加え、ライフスタイルに合わせて必要な機能を選ぶことも重要です。各メーカーが力を注いでいる機能や使い勝手を把握したうえで選んでみてください。

冷蔵庫のおすすめメーカーランキング

第1位 日立(HITACHI)

By: rakuten.co.jp

日立の冷蔵庫は、「真空保存」や「プラチナ触媒」などの技術を駆使して肉や魚の鮮度を保つ機能に力を入れています。なかでも、食材の栄養素を損なうことなく新鮮な状態をキープする「真空チルド」に注目です。真空チルドルーム内の空気を小型真空ポンプで吸引し、食品の酸化を抑えて鮮度を保ちます。

ラップなしでも食材の乾燥を防げる密閉構造を採用しているほか、プラチナ触媒によりニオイを軽減するなど、食材を長期保存する機能も充実。炭酸ガスで野菜の新鮮さをキープする「新鮮スリープ野菜室」や「デリシャス冷凍」は、まとめ買いした食材の鮮度を長期間保ちたい場合に便利です。

業務用冷蔵庫で培ってきた、高度な冷蔵技術を家庭用冷蔵庫に活かしている点も要チェック。冷蔵庫において耐久性の高さが求められるコンプレッサーは「技術の日立」といわれるほどの高性能を実現しています。

第2位 三菱電機(MITSUBISHI)

By: rakuten.co.jp

冷凍機能に力を入れているのが三菱の冷蔵庫です。解凍せずにすぐ調理できる「切れちゃう瞬冷凍」は冷凍した食材をそのまま包丁で切れるため、忙しいときに時間を有効活用できます。

独自の過冷却現象を応用した「氷点下ストッカーD A.I.」は、肉や魚など傷みやすい食材を長期保存したい場合に便利。冷蔵室やチルド室で通常3~4日間しか保存できない食材をより長く保存可能と謳われています。

高性能な断熱材を使用した薄型断熱構造「SMART CUBE」により、大容量ながらスリムな幅を実現している「置けるスマート大容量」も特徴のひとつ。設置場所が限られている場合や狭いスペースに設置したい場合に重宝します。

AIが自動的に使い方を学習する「部屋別おまかせエコ」は、状況に合わせた適切な運転で消費電力を抑えるなど、便利な機能が充実しているのも魅力です。

第3位 パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp

パナソニックでは、使い勝手のよさに力を入れている冷蔵庫が多く展開されています。一部のモデルでは、コンプレッサーを本体上部に搭載した「トップユニット方式」を採用。下部の野菜室や冷凍室の容量を広く確保できると同時に、最上段の奥に入れた食材もラクに取り出せます。

-3℃で肉や魚の鮮度をキープする「微凍結パーシャル」や、適切な湿度で野菜の鮮度をキープする「Wシャキシャキ野菜室」など、機能も充実。センサーにより運転を制御する「エコナビ」も注目の機能です。利用頻度の多い時間帯や生活リズムを学習し、利用頻度の少ない時間帯は省エネ運転して電気代を節約します。

ほかにも、脱臭・抗菌効果が期待できると謳われている独自技術「ナノイー」機能を搭載した魅力的なモデルをラインナップ。インテリアと調和しやすいデザイン性にもこだわっています。

第4位 東芝(TOSHIBA)

By: rakuten.co.jp

野菜室の性能や使いやすさにこだわって開発しているのが東芝の冷蔵庫の特徴。野菜のみずみずしさを長時間キープする「新鮮摘みたて野菜室」は、新鮮な野菜が食卓に欠かせない家庭におすすめです。

冷蔵・冷凍それぞれに冷却器を搭載した「新鮮ツイン冷却システム」により、温度と湿度をコントロールしてムラのない温度管理を実現。さらに、「お掃除口」の採用により、汚れやすい野菜室の掃除を簡単にするなど、使いやすい工夫を施した製品を展開しています。

第5位 シャープ(SHARP)

By: rakuten.co.jp

脱臭・殺菌効果が期待できると謳われる独自のイオン化技術「プラズマクラスター」に力を注いでいるのがシャープの冷蔵庫の特徴。冷蔵庫を清潔に保ちたい方におすすめです。

左右どちらからでも開く「どっちもドア」を搭載したモデルは、設置場所が限定されている場合や引っ越しする場合に対応できて便利。冷凍庫内を見やすく整理できる「4切り名人」など、使いやすさにもこだわっています。

「大容量冷凍室メガフリーザー」は、冷凍食品をたっぷりストックしておきたいときに活躍。ほかにも、無線LAN接続で家族の嗜好や利用状況を学習して献立を提案したり、買い忘れがないか呼びかけたりなど、さまざまな機能が充実しています。

第6位 アクア(AQUA)

By: rakuten.co.jp

アクアの冷蔵庫は冷凍機能にこだわっているのが特徴です。霜取り運転時に暖気の侵入を防ぐ「おいシールド冷凍」により、庫内の温度上昇を抑えることが可能。食材に霜が付きにくく、作り置きや下味冷凍した食材の美味しさを長期間キープできます。

庫内が見渡しやすく奥まで手が届きやすいワイドかつ薄型設計のモデルや、冷蔵室の扉を開けると上から野菜室が見渡せるモデルなど、庫内の見えやすさに注力しているのもおすすめのポイント。庫内が確認しやすく奥の食材も見つけやすいため、食品ロスが抑えられます。

空間に調和しやすいシンプルなデザインのモデルが多く、設置しやすいのも魅力。サイズのバリエーションが豊富なので、スペースに合わせて選べます。高性能ながらリーズナブルで購入しやすいため、コスパ重視の方にもおすすめです。

第7位 ハイセンス(HISENSE)

By: rakuten.co.jp

ハイセンスの冷蔵庫は使いやすさに注力しているのが特徴です。庫内はつなぎ目のない一体構造で、汚れが溜まりにくくお手入れが簡単。棚には汚れが染み込みにくい強化ガラスを採用しているため、サッと拭き取るだけで汚れが落とせます。

肉・魚・乳製品などを分けて入れるのに便利なフレッシュケースのほか、整理して見やすく収納できる2段式冷凍室や大容量ドアポケットなどにより使い勝手は良好。スタイリッシュなモデルが多く、キッチンのインテリアを損なわずに設置できるので、デザイン重視の方にもおすすめです。

「うるおい野菜室」搭載のモデルでは、冷気が直接野菜に当たるのを防ぐ仕切り板が付いているため、鮮度を長くキープできます。「セレクトチルド室」では食材に合わせて-3〜0℃の微氷結と0〜3℃のチルドから選択が可能。生鮮食品を微氷結で保存すれば、解凍しなくてもそのまま調理できます。

日立の冷蔵庫おすすめモデル

日立(HITACHI) 1ドア冷蔵庫 113L R-K11R

リビングや仕事部屋での使用にもおすすめ

一人暮らしの方におすすめの1ドアタイプです。冷凍・冷蔵・常温の3つのモードに切り替えられるので、保存したい食品に合わせてスペースを拡張できます。

冷蔵モードは「まるごとチルド」に対応。庫内全体を約2℃の低温にキープできるため、作り置きの食材やチルド食品を保存可能です。約15℃の常温モードは、冷暗所保存の食材や常備品、調味料の置き場として利用できます。

高さ111×幅46×奥行58.5cmとコンパクトサイズなので、置き場所を選ばないこともポイント。キッチンはもちろん、リビングや仕事部屋での使用にもおすすめです。

日立(HITACHI) 片開き5ドア 470L R-HWS47S


食材の買い直し費用や手間を減らしたい方に

食品を早く冷却する「クイック冷却」機能を備えた日立の冷蔵庫。お弁当を冷ましたり、食材のあら熱を取ったりと、時短性能に優れています。本機能の対応範囲は冷蔵室全段と広め。設定はボタンを押すだけなので、手間がかからず便利です。

食材の乾燥を抑えつつ、一定の温度で保存できる「特鮮氷温ルーム」も魅力。うまみや風味、食感などが落ちにくいのがポイントです。食べきれなかった生ものを保存する際などに活躍します。1度の料理で使いきれなかった食材も鮮度が落ちるのを防ぎつつ保存可能。食材の買い直し費用や手間を減らしたい方にぴったりです。

ドアや内部の棚には強化ガラスが採用されています。傷付きにくいだけでなく、汚れが拭き取りやすいというメリットも。お手入れのしやすさを重視する方にも適しています。本体幅は60cmとスリムなので、空きスペースを活用しやすい製品を探している場合はチェックしてみてください。

日立(HITACHI) 片開き5ドア 470L R-HWS47S


日立の鮮度技術による「まるごとチルド」を実現した冷蔵庫です。冷蔵室全体の温度が約2℃と低く湿度が約80%のため、冷蔵庫全体をチルド室として使えるのが特徴。ラップをしなくても変色や乾燥がしにくいので、食品を美味しい状態に保てます。

肉や魚を凍らせずに約-1℃で保存できる「特鮮氷温ルーム」は、刺身が好きな方におすすめ。気密性の高いルームと間接冷却により温度を一定に保つため、生鮮食品のうまみを守れるのが魅力です。肉や魚を買いだめする方にも適しています。

野菜を眠らせるように保存してみずみずしさを保つ「新鮮スリープ野菜室」も便利。毎日の食事で新鮮なサラダを食べたい方におすすめです。ドアポケットや冷蔵室の棚は高さ調節が可能で、食品をきれいに整理できます。おしゃれなデザインも魅力の冷蔵庫です。

日立(HITACHI) フレンチ6ドア 567L R-KWC57S


野菜室が真ん中にある冷蔵庫を探している方におすすめの製品です。調理中でも腰をかがめずに野菜を取り出せるのがメリット。毎日の料理に野菜をたっぷり使う方にぴったりです。野菜室には重い2Lペットボトルも入り、楽に出し入れができます。

冷蔵室の全体温度が約2℃と低く、湿度を約80%に保てる「まるごとチルド」を採用。冷蔵室全体をチルド室として使えるので、肉や魚を大量に買いだめする方におすすめです。庫内の湿度が高く乾燥しにくいため、サラダやデザートをラップなしで保存できます。

「大型ドアポケット」には2Lペットボトル5本と1L牛乳パック4本を収納可能。2段目のポケットを上げると一升瓶も入るので便利です。人気メーカーの冷蔵庫で、機能性と収納力が高いモノを探している方はチェックしてみてください。

三菱の冷蔵庫おすすめモデル

三菱電機(MITSUBISHI) 中だけひろびろ大容量 MZシリーズ MR-MZ60H

収納力と使いやすさを兼ね備えた「中だけひろびろ大容量」を採用した冷蔵庫です。棚の高さやドアポケットの仕切りを自由に変更できるため、食材の量や使いやすさに合わせてカスタマイズ可能です。野菜室を真ん中に設置しており、大物野菜をスムーズに取り出せます。

解凍なしで食材をすぐに使える「切れちゃう瞬冷凍A.I.」を搭載。凍ったまま切り分けて、そのまま調理を行えます。過冷却現象を応用した独自技術「ひろびろ氷点下ストッカーD A.I.」により、生鮮食品を生のまま長く保存できるのもポイントです。

専用アプリ「三菱電機家電統合アプリ」をインストールすると、スマートフォンと連携可能。冷蔵庫モニターからエコレベルをチェックしたり、食材の正しい保存方法を確認したり、さまざまな機能を使用できます。また、スマートフォンから設定温度を変更できるのも魅力です。

三菱電機(MITSUBISHI) 置けるスマート大容量 Bシリーズ MR-B46H

薄型断熱構造「SMART CUBE」を採用した冷蔵庫です。大容量ながらコンパクトサイズを実現。幅約65cmのスリムボディのため、省スペースにも設置できます。「クリーン朝どれ野菜室」や「氷点下ストッカーD A.I.」など、保存方法にこだわっているのもポイントです。

「全室独立構造のおまかせA.I.」を搭載。温度センサーや扉開閉センサーが稼働し、ムダなく庫内を冷やします。「部屋別おまかせエコ」では、食品投入のタイミングを予測してあらかじめ庫内を冷却したり、使わないときはエコ運転に切り替えたりと、適切に庫内を冷やせるのが魅力です。

製氷室にはカルキを低減するカルキクリーンフィルターがあるので、水道水でも美味しい氷を作れます。また、氷が少なくなると自動で急速製氷をはじめるのも特徴です。

パナソニックの冷蔵庫おすすめモデル

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 450L NR-E458PX


冷蔵庫内の下段奥から最上段まで使いやすい、トップユニット方式の冷蔵庫です。小柄な方でも上段まで届き、最上段も楽に使用可能。さらに、引き出しを100%全開にできる「ワンダフルオープン」仕様で、下段奥のモノも楽に取り出せます。

庫内には、肉や魚を生のまま長く保存できる「微凍結パーシャル」や、野菜の鮮度を保つ「シャキシャキ野菜室」を搭載。生鮮食品を生のまま新鮮に保管できるので、週末などに買い置きが多い方にもおすすめです。

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 138L NR-B14FW


一人暮らしのワンルームや狭いキッチンにすっきり置ける、コンパクトな冷蔵庫です。本体の高さが低めで、耐熱温度100℃の耐熱トップテーブルを搭載しているのがポイント。電子レンジやトースターを置いて、ちょうどよい高さで使えるのが魅力です。

容量44Lの大容量冷凍室には、生鮮食品や冷凍食品をたっぷり収納できます。週末にまとめ買いをする方におすすめです。冷蔵室には食品に合わせて高さ調節ができるガラス棚が2段あり、ドアポケットにはドリンクや調味料を収納できるので便利です。

静音設計で運転音が約23dBと静かなのもメリット。つや消し加工を施したマットな質感もおしゃれで、リビングやダイニングにもすっきり馴染みます。一人暮らしの部屋に、大手メーカーのおしゃれな冷蔵庫を置きたい方はチェックしてみてください。

パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 600L NR-F608HPX


業務用レベルの急速冷凍ができる「はやうま冷凍」を搭載した冷蔵庫です。大風量の冷気で急凍するため、食品の美味しさとうまみをキープできるのがメリット。冷凍した肉や魚を解凍したり加熱したりしても、美味しく食べられるのが魅力です。

肉や魚が凍り始めるギリギリの約-3℃で保存する「微凍結パーシャル」を搭載しているのも特徴のひとつ。食品の表面に素早く微凍結の層を作るので、肉や魚の酸化を抑えて保存できます。食品が凍らないため、解凍なしで調理が可能です。

自然な風合いを活かした木目調デザインで、インテリアに馴染みやすいのもポイント。ガラス素材のドアはフレームがないフルフラット構造で、スタイリッシュに見えるだけでなく拭き掃除も楽にできます。高性能でおしゃれな冷蔵庫を探している方におすすめです。

東芝の冷蔵庫おすすめモデル

東芝(TOSHIBA) 5ドア冷蔵庫 411L GR-T41GXH

野菜室の性能にこだわりたい方におすすめのモデルです。気密性の高い「うるおいラップ野菜室」が野菜の乾燥を防ぎやすく、鮮度を維持できます。また、周りから間接的に冷やすことも、野菜の新鮮さを保つポイントです。

野菜室は冷蔵庫の真ん中にレイアウト。腰をかがめることなく野菜の出し入れが可能です。かぼちゃや白菜など、大きくて重い野菜の出し入れもスムーズに行えます。

冷蔵庫内の棚は強化ガラス製。汚れが落ちやすいため、毎日のお手入れも簡単です。さらに、棚の手前半分は奥にスライドできるので、収納したいモノのサイズに合わせてさまざまな使い方ができます。

東芝(TOSHIBA) 6ドア冷蔵庫 509L GR-S510FK

112Lと大容量の野菜室を持つ冷蔵庫です。野菜室は冷蔵庫の真ん中にレイアウトされているため、食材の出し入れが簡単に行えます。さらに、野菜のみずみずしさと美味しさを長期間キープしやすい「新鮮摘みたて野菜室」を採用しているのも特徴です。

野菜室の底にはゴミ出し用の口が付いており、玉ねぎの皮や野菜の泥など、野菜室に溜まりがちなゴミを簡単に捨てられます。また、「野菜そのまま冷凍」機能もポイント。カットした生の野菜をそのまま冷凍できます。

シャープの冷蔵庫おすすめモデル

シャープ(SHARP) 2ドア冷蔵庫 225L SJ-D23H


225Lと大容量の2ドア冷蔵庫です。冷凍室の容量は61Lあるので、冷凍食品や作り置きなどを大量にストックできます。

肉や魚の保存には「フレッシュルーム」が便利。ニオイ移りを抑えるとともに、食材の鮮度を保ちます。27Lと大容量なこともポイントです。

触媒には脱臭・抗菌に効果のある「ナノ低温脱臭触媒」を使用。脱臭と抗菌の効果が期待でき、冷蔵庫内のニオイや雑菌、カビの繁殖を抑えると謳われています。

シャープ(SHARP) 6ドア冷蔵庫 プラズマクラスター SJ-X504H

プラズマクラスターイオンによって、冷蔵庫内の除菌効果が期待できるシャープの冷蔵庫。清潔さを重視する方に適しています。

冷凍室は170Lと大容量で、深さの異なる3段構成が採用されています。食材を仕分けやすいのが嬉しいポイントです。もっとも深さのある3段目にパッケージ入りの冷凍食品、浅い2段目に肉や魚などの薄い食材を入れるといった使い分けができます。

野菜室も同様に、大量の食材保存が可能。サイズにもよりますが、ねぎや大根、白菜といった大きな野菜でもまるごと収納できます。食材をため込んでおけるため、買い物に出かける頻度を減らせるのが魅力です。

そのほか、中央から左右どちらにでも開く「フレンチドア」を搭載しています。開閉スペースが抑えられるので、狭い場所でも使いやすく便利。機能性に優れた製品がほしい方にもおすすめです。

シャープ(SHARP) 5ドア冷蔵庫 SJ-MW46J

インテリアに馴染みやすいスタイリッシュな薄型デザインを採用した冷蔵庫です。大容量ながら奥行きスリムなボディなので、限られたキッチンスペースにも設置できます。どちらからでも開閉できる「どっちもドア」設計のため、間取りの影響を受けず、快適に使用可能です。

外出検知センサー・屋内温度センサー・製氷コントロールセンサーなど、25項目の省エネ技術を採用。冷蔵庫の使用状況を判断して運転します。省エネ性能を重視している方にもおすすめです。

クラウドサービス「COCORO HOME」と連携可能。「COCORO KITCHEN」を利用してレシピ検索をしたり、食材の保存方法を確認したり、さまざまな機能を使用できます。また、周辺スーパーの特売情報や天気予報など、生活に役立つ情報を得られるのも魅力です。

アクアの冷蔵庫おすすめモデル

アクア(AQUA) 冷蔵庫 512L AQR-TZ51M

512Lと大容量ですが、奥行きを63.5cmに抑えた薄型冷蔵庫です。スリムでシンプルなデザインは、さまざまなキッチンと調和。左右開きタイプのため、部屋のレイアウトを気にせず設置できます。

また、庫内も奥行き約51cmと薄型なので、最上段の奥までスムーズに手を伸ばすことが可能。「ワイド冷蔵室」にはロングLED庫内灯を搭載しており、庫内をひと目で見渡せます。

下段には180Lの大容量冷凍室を搭載。6つのボックスがあり、さまざまなサイズの食品を分けて収納可能です。さらに「おいシールド冷凍」により食品の霜付きを軽減でき、下味を付けた食材もより長期間美味しく冷凍保存できます。

ハイセンスの冷蔵庫おすすめモデル

ハイセンス(HISENSE) 冷凍冷蔵庫 360L HR-D3601S

食材に合わせて温度が切り替えられる「セレクトチルド室」搭載の冷蔵庫。ボタンひとつで-3〜0℃の「微氷結」と、0〜3℃の「チルド」に切り替えられます。微氷結では凍る直前の状態で保存可能。解凍しなくても、切る・はがす・つまむ・すくうができ、すぐに調理できます。

大容量86Lの「うるおい野菜室」も搭載。2Lのペットボトルを4本入れられるほか、小さい野菜の収納に便利な引き出しが付いており、整理しやすいのも魅力です。野菜室は真ん中に配置されているため、かがまなくてもラクに出し入れできます。

冷蔵室やドアポケットは、食材や調味料などの高さに合わせて調節が可能。汚れがこびり付きにくい強化ガラスの採用により、お手入れも簡単で清潔に使い続けられます。約20dBと静かなので、運転音が気になる方にもおすすめです。

ハイセンス(HISENSE) 250L 冷凍冷蔵庫 HR-B2501

シンプルかつ高級感を与える冷蔵庫です。落ち着きのあるデザインなので、さまざまな空間に馴染みやすいのが特徴。幅と奥行きが小さいスリムボディのため、狭いキッチンスペースにも設置できます。LEDが庫内を照らすなど、細かい設計にこだわっているのもポイントです。

冷蔵室は3段棚と3段式ポケットを採用。2Lのペットボトルや調味料もたっぷり収納できます。整理整頓しやすいので、必要な食材や容器をスムーズに取り出せるのも魅力です。仕切りは汚れがこびり付きにくい「強化ガラス棚」のため、快適にお手入れできます。

冷蔵室の上部には、生鮮食品や乳製品を収納する「フレッシュケース」を配置。冷凍室にはアイスクリームや冷凍食品などをたくさん収納できます。また、運転音は約24dBを実現しており、静音性に優れているのも魅力です。

冷蔵庫のおすすめの売れ筋ランキングをチェック

冷蔵庫のおすすめのランキングをチェックしたい方はこちら。