パソコン作業に便利な「マウス」は種類が豊富です。自然な角度で持てるエルゴノミクスタイプや、多ボタンを搭載したゲーミングマウスなど、さまざまなマウスがあります。

本記事では、マウスのおすすめ製品をご紹介。持ち運びに便利なスリムモデルや、仕事で使いやすいサイドボタンを搭載したモノなど、さまざまマウスを掲載しているので、迷ったときの参考にしてみてください。

マウスのタイプ別の違いをチェック

手首が疲れにくいトラックボールマウス

By: amazon.co.jp

トラックボールマウスは、親指を乗せる場所にボールを搭載したマウス。ボールを動かすことで、ポインターを操作できるのが特徴です。

操作には慣れが必要ですが、マウスを動かす必要がないので、手首への負担を軽減する効果が期待できます。また、狭いスペースでも操作可能。ノートパソコンはもちろん、デスクトップを使っている方にも向いています。

仕事用ならエルゴノミクスマウス

By: amazon.co.jp

人間工学に基づいてデザインされたエルゴノミクスマウスは、自然な角度で持てるのが魅力です。スタンダードなマウスよりも傾斜をつけることにより、手首の無理なひねりを軽減。マウスを押さえるのではなく、やさしく握るようにして持てます。

なかには、腕への負担を軽減する効果が期待できるトラックボールマウスもラインナップ。操作に慣れが必要なので、好みに合わせて選んでみてください。

狭いスペースでも操作しやすいペン型マウス

By: amazon.co.jp

ペン型マウスとは、ペンのように握って操作できる細身のマウスです。操作感もペンと似ており、ペンの先の動きに合わせて画面内のマウスポインターも動きます。

独特な操作感なので慣れは必要ですが、慣れると手首を無理にひねらず持てるため、長時間の作業に便利。仕事などでマウスを持つ時間が長い方にも向いています。

また、ボールペンと同じように、胸ポケットへ入れて手軽に持ち歩けるのも魅力。見た目もペンに似たスマートなモノが多く、ファッションとの親和性も良好です。

さらに、タッチペン機能付きのモノなら、マウスとは別にスタイラスペンを持ち歩く手間も省けます。通勤や出張などで荷物を軽くしたいシーンにもおすすめです。

操作性に優れたマルチタッチマウス

By: apple.com

マルチタッチマウスとは、クリックやスクロールなどの機能に加えて、スワイプなどのジェスチャー操作にも対応したマウスです。ラインナップは少ないものの、iPadなどジェスチャー操作に対応したデバイスを使っている方はチェックしてみてください。

マルチタッチマウスはボタンを省いたスマートなデザインなので、MacBookやiPadなどとも調和します。サイズが薄いモノも多く、持ち運びに便利です。

さらに、タッチやスクロール操作のみに対応したモノも。購入前にスワイプやフリックなどのジェスチャー操作に対応しているか確認しておくのがおすすめです。

FPSやMMORPG向けのゲーミングマウス

By: amazon.co.jp

FPSやMMORPGで遊ぶ方には、ゲーム用にデザインされたゲーミングマウスがおすすめです。ゲーミングマウスは読み取り精度とDPIを高く設計しているのが特徴。小さな動作で素早くポインターを動かせるため、広いワールドを素早く見渡せます。

なかには、機能の割り当てに対応したモノも豊富です。アイテムの取得やリロードなど、プレイスタイルに合わせてよく使うアクションを登録しておくことで、より快適にゲームを楽しめます。

マウスの選び方

有線と無線どっちがいい?接続方式をチェック

有線(USB接続)

By: amazon.co.jp

デバイスをケーブルでつなぐ有線タイプは、プラグアンドプレイで簡単に使い始められるほか、接続も安定しているのが魅力。USBポートを搭載したPCなどへ接続する方にぴったりです。

接続先のデバイスから給電するため、電池不要で使えます。電池のランニングコストがかからないうえ、さらに有線タイプのマウスは本体価格も比較的安いので、コスパを重視する方におすすめです。

また、電池切れの不安がないため、テレワークやゲームなどで長時間使うときにも便利。電池がない分軽く、長時間に及ぶマウス操作の負担が少ないのもポイントです。

無線(Bluetooth・2.4GHz接続)

By: amazon.co.jp

ケーブルなしで接続できる無線タイプのマウスは、取り回しやすさが魅力です。電池は必要ですが、デスクの上を整理しやすく、スマートに収納できます。コンパクトなPCデスクを使っている方や、マウスを持ち運ぶ方などにおすすめです。

無線タイプの接続方法には、Bluetooth接続と2.4GHz接続の大きく分けて2種類あります。初期設定の手間を省きたい場合は、PC本体に専用のレシーバーを取り付けるだけでマウスと2.4GHz帯で通信できる2.4GHz接続モデルがおすすめです。

一方で、2.4GHz接続はPCにレシーバー搭載用のポートが必要。レシーバーを挿し込めるポートがないPCを使っている場合は、Bluetooth接続モデルを検討してみてください。

Bluetooth接続モデルは設定さえ済ませれば、レシーバーを挿さなくても使えます。USBポートがないスマホやタブレットなどへマウスを接続する方にもおすすめです。

読み取り方式をチェック

レーザー式

By: amazon.co.jp

レーザー光を使ったレーザー式のマウスは読み取り精度が高く、透明な面以外のさまざまな面で快適に使えるのが魅力です。価格は比較的高めですが、幅広い素材に対応しており、光沢感があるテーブルや白いデスクの上でも読み取れます。

ただし、リフトオフディスタンスは長めなので、マウスを持ち上げたときに反応しやすいのがデメリット。LEDや光学式のマウスが適さない、光沢面で使う場合に購入を検討してみてください。

ブルーLED式

By: sanwa.co.jp

青色に発光するブルーLED式のマウスは、読み取り精度の高さが魅力です。青色LEDは赤色LEDよりも波長が短いため、凹凸や陰影を細かく検知可能。光沢感があるデスクやガラステーブル、凹凸がある衣服の上でもスムーズに使えます。

また、リフトオフディスタンスが短いため、マウスをデスクから少し持ち上げるだけでポインターの位置を固定できるのもメリット。新幹線での移動中やカフェでのテレワーク中など、狭いスペースでの使用にもぴったりです。

IR LED

By: amazon.co.jp

IR LED式のマウスは、赤や青色のLEDより波長の長い、赤外線LEDを使って読み取ります。省エネ性能に優れており、バッテリー消費を軽減できるのが魅力。電池を1本入れておくだけで長持ちするため、ランニングコストを安く抑えられます。

また、電池1本で使えるので軽く、持ち運びにも便利。ただし、光沢面・白い面・ガラス面での読み取り精度は落ちるため、外出先で使う場合はマウスパッドも一緒に持ち歩くのがおすすめです。

光学式

By: amazon.co.jp

赤色のLEDを搭載した光学式のマウスは、本体価格が安いため、初期費用を抑えたい方におすすめです。ただし、光沢面・白い面・ガラス面には反応しないので、光学式対応のマウスパッドを使う方や、木製デスクを使う方などに向いています。

対応する面は限られますが、トラッキング精度は良好。適した面で使えばマウスの誤検知が発生しにくく、スムーズに操作できます。購入前に使用環境がマッチするか確認しておくのがおすすめです。

ボタンの搭載数をチェック

By: amazon.co.jp

マウスホイールとクリックボタンを搭載した3ボタンタイプが一般的ですが、なかには「戻る」「進む」を含む5ボタンを搭載したモノもあります。複数のボタンを搭載したモノはカーソル移動の手間が省けるため、作業の効率化に便利です。

また、よく使う機能がある場合は、ボタンに機能を割り当てられるマウスもおすすめ。割り当てに対応したボタンの数はモデルによって異なるので、使用目的に合わせて選んでみてください。

DPIをチェック

By: logicool.co.jp

DPIとは、マウスが1インチ移動したとき、画面の中でポインターが動く距離を示した数値です。DPIの数値が高いマウスほど、小さな動作でポインターを大きく移動させられます。

ネットサーフィンや文章の作成などで使う場合は、800~1600dpiあれば快適に操作可能。一方で、動画や写真の編集など、大きな画面でマウスポインターを動かす場合は、1600dpi以上のモノもおすすめです。

また、FPSゲームなどで使う場合は、マウス操作で素早く視点を移動できるよう、10000dpi以上のモノも便利。マウスの使用目的に合わせて使いやすいモノを選んでみてください。

なかには、DPIを切り替えられるマウスもあります。昼間は仕事で使い、夜はゲームで使うなど、さまざまな用途で同じマウスを使う方におすすめです。

ワイヤレスマウスは給電方式もチェック

バッテリー式

By: amazon.co.jp

バッテリー式のワイヤレスマウスは、マウス本体の価格が比較的高めですが、バッテリーを充電するだけで使い続けられます。電池の交換費用がかからないため、ランニングコストの安さを重視する方におすすめです。

バッテリー持ちのよさはモデルによって異なり、なかには充電しながら使い続けられるマウスもあります。仕事などでマウスを長時間使う方はチェックしてみてください。

電池式

By: logicool.co.jp

電池式のワイヤレスマウスは、電池を交換すればすぐに使えるのが魅力です。仕事中や会議中に突然電池が切れた場合も、充電時間なしで再び使い始められます。テレワークやオンライン授業など長時間マウスを使うシーンにもおすすめです。

また、電池を交換する必要があるため、ランニングコストはかかりますが、電池式マウス本体は比較的安価。初期費用を抑えたい方にも向いています。

クリック音が気になるなら静音性をチェック

By: amazon.co.jp

近くで家族が寝ている場合や、静かなオフィスでマウスを使う場合は、静音性に優れたモノがおすすめです。人が静かだと感じるのは40dB程度なので、静音性重視の方は目安として30dB程度のモノを選んでみてください。

クリックの感触を残したモノなら、快適な操作感のままマウス音だけを低減できます。クリックの感触があれば操作ミスも軽減できるので、静音性とともにチェックしておくのがおすすめです。

静音マウスについて詳しくはこちら

サイドボタンやチルトホイールが搭載されているかチェック

By: amazon.co.jp

作業効率を求める場合は、サイドボタンやチルトホイール機能を搭載したマウスがおすすめです。例えば、親指の近くにサイドボタンを搭載したマウスなら、親指を少し動かすだけで操作できます。

サイドボタンには、ブラウザの「戻る」や「進む」の操作を割り振ったモノが豊富です。なかには、自分でカスタマイズできるモノもあります。タブを閉じたり、プログラムを終了したり、よく使う機能を割り当てられれば、より効率的に操作可能です。

また、Excelなどで横に長いデータを扱う場合は、チルトホイール機能を搭載したマウスが便利。上下方向に加えて左右方向にもスクロールでき、広い画面をスムーズに移動可能です。よく扱うデータや行うアクションなどに合わせて選んでみてください。

マウスのおすすめブランド

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

パソコン周辺機器を豊富に取り扱うロジクールは、マウスの種類も多彩です。静音性の高いモノやトラックボールを搭載したエルゴノミクスデザインのモノなど、さまざまなマウスを展開しています。

また、ロジクールにはゲーム周辺機器を中心に展開する「ロジクールG」シリーズがあり、ゲーミングマウスも豊富です。MMORPGやFPSなどのゲームをプレイする方もチェックしてみてください。

エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp

エレコムのマウスは安く手に入れやすいマウスを豊富に展開しています。多ボタンマウスを試してみたい方や、ゲーミングマウスを使ってみたい方へのエントリーモデルとしてもおすすめです。シンプルなデザインのモノが多いので、さまざまなシーンと調和します。

また、安くても静音性に優れたモノや軽量なモノなど使い勝手のよい製品が豊富。コスパを重視する方は検討してみてください。

マイクロソフト(Microsoft)

By: amazon.co.jp

Windowsの開発元でもあるマイクロソフトは、Windowsと互換性のあるマウスが豊富。Windows OSを搭載したパソコンと接続する方は、チェックしてみてください。

また、軽量性に優れているモノが多いので、ノートパソコンと一緒に持ち運びを考えている方にもおすすめです。シンプルでモダンなデザインのモノが多く、外出先でもおしゃれに使えます。

レイザー(Razer)

By: amazon.co.jp

レイザーはゲーム周辺機器を取り扱うゲーマー向けのライフスタイルブランドです。10000dpi以上まで切り替えられるゲーミングマウスや、ボタンの機能割り当てに対応したモノなどを豊富に展開しています。

また、レイザーの独自技術により、無線タイプのゲーミングマウスでも安定性や応答速度に優れているのが魅力。MMORPGやFPSなどをプレイする方はチェックしてみてください。

バッファロー(BUFFALO)

By: amazon.co.jp

バッファローのマウスは、クリック音を抑えた静音設計のマウスを多数展開しています。静かなオフィスや図書館などで、周囲に配慮しながら使いたいときにおすすめ。シンプルなデザインなので、さまざまなシーンと調和します。

また、コスパに優れているのも魅力。低価格帯のマウスでもサイドボタンを搭載したモノやエルゴノミクスデザインのモノがあり、初期費用を安く抑えたい方にもおすすめです。

マウスのおすすめモデル|無線

ロジクール(Logicool) SILENT PLUS M331r

カバンに収納しやすく持ち運びにぴったり

カフェや静かなオフィスでも静かに使える静音設計のマウスです。クリック音は抑えていますが、適度なクリックの感触があるため、誤操作を軽減しながら使えます。

コンパクトでカバンに収納しやすいのも魅力。電池式ながら電池の持ちがよく、1本の電池で約18ヶ月も使えるため、持ち運びにおすすめです。

また、2.4GHz接続タイプなので、付属のUSBをパソコンへ挿し込むだけで使い始められます。WindowsやmacOSなど幅広いOSと互換性があり、USBポートを搭載したさまざまなデバイスとスムーズに接続可能です。

ロジクール(Logicool) MX VERTICALアドバンス エルゴノミック マウス MXV1s

有線マウスとしても使えて頻繁に使う方におすすめ

握手をするような自然な角度で持てるエルゴノミクスデザインのマウスです。57°の傾斜をつけることで、手首の無理なひねりを軽減。さらに、4000dpiまで50dpi単位で切り替えられるため、小さな動きで大きくカーソルを動かせます。

存在感のあるサイズですが、型押しラバーを採用した彫刻のような美しいフォルムで、インテリアとの調和性も良好。デザイン性を重視する方にもおすすめです。

また、接続方法を3種類から選べるのもポイント。Bluetooth接続と2.4GHz接続の両方に対応しているほか、Type-Cの有線接続もできるので、バッテリーが切れた後も有線マウスとして使えます。仕事などでマウスを頻繁に使う方にぴったりです。

エレコム(ELECOM) BT5.0 EX-Gシリーズ5ボタン静音マウスMサイズ M-XGM15BBS

静かなオフィスでの仕事中や会議中などに使いやすい静音マウスです。2つのサイドボタンを搭載した5ボタンタイプなので、仕事の効率化にも便利。無料の専用ソフトを使えば、ボタン機能のカスタマイズもできます。

Bluetooth対応の幅広いデバイスに対応しているので、使い慣れたデバイスへ手軽に接続可能。2台までペアリングでき、接続先をワンタッチで切り替えられるため、iPadやMacBookなど複数のデバイスを使う方にもおすすめです。

また、読み取り精度に優れたブルーLED式を採用しているのも魅力。外出先でも快適に使えるため、サテライトオフィスやカフェで仕事をする方にもおすすめです。レザー調のサイドグリップを採用しており、外出先でもおしゃれに使えます。

エレコム(ELECOM) 抗菌 Bluetooth5.0 静音IRマウス M-BY10BRSK

省エネ性能に優れたIR LED式のマウスです。電池1本で約10カ月電池交換不要なので、電池式のランニングコストを安く抑えたい方におすすめ。底面には電源スイッチがあり、不要なときはオフにすることで、電池がより長持ちします。

また、3ボタン全てに静音スイッチを採用しているため、会議中でも周囲への影響を軽減しながら使用可能。仕事などでマウスを長時間使う方にぴったりです。解像度も1300dpiあり、Excelの小さなセルへもスムーズにカーソルを合わせられます。

ただし、本製品は小型なので、手のひらが小さい方におすすめ。左右対称にデザインされており、右利きの方も左利きの方も快適に操作できます。

マイクロソフト(Microsoft) Bluetooth Ergonomic Mouse 222-00015

Windowsパソコンを使っている方におすすめのエルゴノミクスマウスです。親指を乗せるサムレストを搭載しているため握りやすく、自然な手の位置をキープ可能。仕事などでマウスを酷使する方におすすめです。

Bluetooth 4.0以上に対応していれば、最大3台までのデバイスとマルチペアリングでき、複数のデバイスを使う方にも向いています。2つあるサイドボタンには機能を割り振れるので、仕事の効率アップにも便利です。

マイクロソフト(Microsoft) Surface アーク マウス CZV-00007

折り曲げに対応した薄型軽量のマウスです。フラットにすればカバンのポケットへスマートに収納可能。マウスを折り曲げると自動で電源をオンオフするため、使いやすさも良好です。

タッチ式ならではのシームレスなデザインで、さまざまなWindowsデバイスと調和します。タッチするだけで右クリックと左クリックができ、指を上下左右に滑らせるだけで縦と横へのスクロールが可能。横に長いExcelデータなどを見るのにも便利です。

レイザー(Razer) basilisk x hyperspeed logo RZ01-03150100-R3A1

MMORPGやFPSにおすすめの高性能なゲーミングマウスです。無線接続ですが、レイザーの独自技術により安定した通信と素早い応答が可能。敵の攻撃に素早く対処できます。

解像度も最大16000dpiまで設定でき、プレイスタイルに合わせて調節可能です。最大5つまでプリセット登録できるので、1つのマウスを複数のゲームで使う方や、仕事と兼用で使う方にも向いています。

さらに、カスタマイズ可能なボタンを6つ搭載。スキルの使用やアイテムの取得など、よく使うアクションの登録が可能です。マクロ機能にも対応しているため、複数の操作をワンボタンで実行できます。

レイザー(Razer) Viper Ultimate RZ01-03050100-R3A1

eスポーツ向けに設計されたハイエンドのゲーミングマウスです。無線接続モデルですが、レイザーの独自技術により素早い応答と安定した通信が可能。最大70時間使えるロングバッテリーを搭載しているため、長時間ゲームをプレイする方にもおすすめです。

また、最大20000dpiを誇る解像度の高さも魅力。大型ディスプレイでプレイしている場合も繊細にコントロールでき、正確なエイムにも役立ちます。

さらに、カスタマイズ可能な8つのボタンを搭載。マクロ機能にも対応しているので、複数の動作もワンボタンで実行できます。カスタマイズした設定は、オンボードメモリへ最大5つ記録でき、複数のゲームを同時並行で進めている方にもおすすめです。

バッファロー(BUFFALO) マウス BSMBW325

オフィスや寝室でも静かに使える静音設計のマウスです。左右のクリックだけでなく、ホイールボタンも静音設計なので、さまざまな操作を周囲への影響を気にせず行えます。

読み取り精度に優れたブルーLED式を採用しているため、カフェやサテライトオフィスなどへの持ち運びにもおすすめ。ガラステーブルやノートの上でも、スムーズに動作します。

また、サイドにブラウジングボタンを搭載しているのも魅力。ブラウザの「戻る」と「進む」をワンボタンで実行でき、作業の効率化に役立ちます。なお、ブラウジングボタンはWindowsのみ対応なので、接続するデバイスを確認しておくのがおすすめです。

アップル(Apple) Magic Mouse Multi-Touch対応

Apple純正品のマルチタッチマウスです。Bluetooth対応のMacやiPadと接続できるので、Appleユーザーはチェックしてみてください。

左右のクリックやスクロールのほか、ジェスチャーでマウスを操作できるのが特徴。指をスライドしてページを移動したり、2本の指をピンチアウトして写真をズームしたりなど、直感的な操作が可能です。

また、Macと自動的にペアリングするようデザインされているのも魅力。Bluetooth接続の手間を省きたい方にもおすすめです。さらに、マウス本体を有線でつなげばMacから充電できるため、コンセントがない場所へも手軽に持ち歩けます。

ヒューレット・パッカード(HP) Spectreマウス 700 3NZ71AA

マウス中央に艶やかなラインを引いた、おしゃれなデザインのマウスです。WindowsとMacの両方に対応しています。

Bluetooth接続と2.4GHz接続の2種類を使用可能。パソコンに搭載されたUSBポートの数や、Bluetoothの対応有無などに合わせて接続方法を選択できます。USBレシーバーもマウス本体と同色で、統一感があります。

また、スムーズにブラウジングできる操作性も魅力です。「戻る」と「進む」を操作できるサイドボタンに加えて、高速スクロール機能搭載を搭載したスクロールホイール付きなので、長いWebページも快適に閲覧できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 充電式マウス 400-MABT178

持ち運びに便利な軽量かつ薄型のマウスです。アクセントカラーを入れたおしゃれなカラーリングが魅力。カフェやオフィスなど、さまざまなインテリアと馴染みます。

静音ボタンを採用しているため、Web会議中のマウス操作も快適。充電しながら使えるUSB充電式なので、仕事などで長時間マウスを使う方にもおすすめです。

また、Bluetooth接続で最大3台までのマルチペアリングができ、複数デバイスを使い分ける方にもぴったり。接続したデバイスの画面サイズに合わせて、解像度を最大1600dpiまで3段階調節できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音Bluetooth5.0 IR LEDマウス MA-BTIR1165

折り曲げに対応した薄型のマウスです。折り曲げると自動で電源が入るため、スムーズに使い始められます。フラットに伸ばすと自動で電源が切れ、カバンのポケットへコンパクトに収納可能です。

スリムなマウスながら、5ボタンを搭載しており、作業の効率化にも便利。5ボタンの内、サイドボタンとスクロールボタンには機能を割り当てられ、ブラウザバックや音量調節など、よく使う操作をワンボタンで実行できます。

また、省エネ性能に優れたIR LED方式を採用しているのもポイント。バッテリー持ちがよく、1回のフル充電で約85時間も連続で使えます。

ロジクール(Logicool) ERGO ワイヤレス トラックボール M575S

サイドボタンを搭載し自由にカスタマイズができる

エルゴノミクスデザインのトラックボールマウスです。慣れればマウスを持ち上げる手間が省けるうえ、省スペースで快適にカーソルを移動できます。

本製品は発売から10年以上経っても支持され続けており、さまざまな手にフィットするようデザインされているため、トラックボールタイプのマウスを初めて使う方にもおすすめ。トラックボールはソフトな感触で、汚れた場合は簡単に取り外して洗えます。

さらに、大きめのサイドボタンを搭載しており、ブラウザやドキュメント間も簡単に移動可能。3つのボタンは割り当てにも対応しているため、自分好みにカスタマイズできます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ペン型マウス 400-MABT160

ペンを持つ感覚で扱えるペン型のマウスです。サイドに搭載したボタンにより、クリックやスクロール操作に対応。Bluetooth対応の幅広いデバイスと接続でき、MacBook・iPad・Androidスマホなどさまざまなデバイスを操作可能です。

サイドにはカウント切り替えボタンも搭載。好みに合わせて800〜1600dpiまで400dpiごとに解像度を調節できます。大きなディスプレイで繊細なカーソル移動を行うクリエイターにもおすすめです。

また、タッチペン機能付きなので、iPadやAndroidスマホなどの操作にも便利。本体のみで約20gと軽量のため、ポケットに入れて持ち運べます。

マウスのおすすめモデル|有線

ロジクール(Logicool) 高度な有線マウス M500s

クリエイターにもおすすめの高解像度マウスです。400~4000dpiまで調節できるのが魅力。画面サイズなどに合わせて、解像度を細かく調節できます。カスタマイズ可能な7つのボタンに機能を割り振れば、カーソル移動なしでも素早く操作可能です。

また、2種類のスクロール方法があるのもポイント。上下に長いドキュメントを高速移動したいときと、画面内で細かく移動したいときとで使い分けられます。さらに、チルトホイール機能もあるので、左右に長いデータを横スクロールするのにも便利です。

ロジクール(Logicool) Gシリーズ LIGHTSYNC G203

エントリーモデルとしておすすめのゲーミングマウスです。比較的安いゲーミングマウスですが、6ボタンを搭載。全てのボタンにスキルの発動やアイテムの使用など、よく使うアクションを割り当て設定できます。

さらに、解像度も200〜8000dpiまでプレイスタイルやゲームに合わせて設定可能。最大5個のプリセットを登録でき、簡単に切り替えられるため、並行してさまざまなゲームをプレイしている方にもおすすめです。

また、ライティング機能に対応したおしゃれなデザインもポイント。約1680万色からオリジナルのカラーウェーブをプログラムできます。ゲーミングマウスらしいカラフルなデザインを楽しみたい方もチェックしてみてください。

ロジクール(Logicool) Gシリーズ MMOゲーミング マウス G600T

FF14推奨機器でもある、MMORPG向けのゲーミングマウスです。20ものボタンを搭載しているのが特徴。全てのボタンに機能を割り振れるため、アイテムの使用や呪文の詠唱など、アクションを細かく設定できます。

また、一時的にDPI設定を変えられるのも魅力。FPSなどで精密なエイムをしたいときや、素早く当たりを見回したいときなど、シーンに合わせて素早く切り替えられて便利です。

サムボタンの設定やDPI設定は、オンボードメモリに3つまで保存可能。さまざまなゲームに合わせて、簡単に設定を切り替えられます。

エレコム(ELECOM) 有線レーザーマウス M-LS15UL

読み取り精度に優れたレーザー式の有線マウスです。光沢感がある面や凹凸のある面でもスムーズに操作できるため、さまざまなデスクの上でスムーズに操作できます。

また、「戻る」と「進む」機能に対応した2つのサイドボタンがあるのもポイント。ドキュメントファイルやブラウザを素早く移動できます。無料ソフトを使えば機能の割り当て変更もできるため、仕事の効率化にも便利です。

さらに、チルトホイール機能を搭載しており、横スクロールが可能。Excelデータなど、横に長いデータを扱う方もチェックしてみてください。

エレコム(ELECOM) DUX MMOゲーミングマウス M-DUX30

10ボタン搭載したゲーミングマウスです。ホイールの上下を含めた12か所に機能を割り当てられるのが魅力。本体価格が安くコスパに優れているため、多ボタンマウスを試してみたい方にもおすすめです。

さらに、マウスカーソル移動やキーボードの操作などをワンクリックで行えるようプログラムできるハードウェアマクロを搭載。レベル上げ作業など、繰り返し行うマウス操作にも便利です。

また、マウスの解像度を50〜2400dpiまでゲームに合わせて細かく設定できるのもポイント。さまざまなMMORPGを同時並行でプレイしている方にもおすすめです。

バッファロー(BUFFALO) マウス BSMBU108

家族が寝ている寝室や静かな図書館でも使いやすい、静音性に優れたマウスです。クリックの感触を残したまま、クリック音を抑えた静音スイッチを採用しているのが特徴。周囲へ配慮しながら使えます。

コンパクトサイズなのでカバンへ入れやすく、外出先での使用にもおすすめです。また、ブルーLEDを採用しているため、読み取り精度が高く、さまざまなデスクの上でスムーズに操作できます。

静音性や携帯性に優れたモデルながら、コスパも良好。シンプルで使いやすい3ボタンタイプのマウスを探している方は、チェックしてみてください。

バッファロー(BUFFALO) マウス BSMOU27SM

クリック音が26.5dBに抑えられた静音マウスです。静かなオフィスや図書館などで、クリック音が気になる方におすすめ。しっかりとしたクリックの感触があるので、誤操作を軽減できます。

また、親指部分に凹みを設けたエルゴノミクスデザインも魅力。親指にしっかりフィットし、手首や指への負担を軽減する効果が期待できます。本製品はMサイズモデルなので、幅広い方におすすめです。

使いやすいマウスですが、光学式を採用しているため本体価格が安く、コスパも良好。木製デスクやマウスパッドに対応しているため、自宅やオフィスなどで使う方に向いています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音有線マウス 400-MA124

静かなオフィスや図書館など、静かな空間でも使いやすい静音設計の有線マウスです。読み取り精度に優れたブルーLEDを採用しているため、さまざまなデスクの上でスムーズに操作可能。鏡面の天板を使ったおしゃれなカフェでも快適に操作できます。

手の平から指先までフィットする形状なので、マウスの持ちやすさも良好です。表面にはやわらかなラバー素材を使っており、しっとりと手に馴染みます。

また、5ボタン搭載しているため、作業を効率化できるのも魅力。サイドボタンはブラウザの「戻る」と「進む」操作に対応し、親指を少し動かすだけでスムーズなブラウジングが可能です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) トラックボール 400-MA072

手首や腕への負担を軽減する効果が期待できる、トラックボールを搭載したエルゴノミクスデザインのマウスです。マウス本体を固定したままカーソルを動かせるため、コンパクトなデスクを使っている方もチェックしてみてください。

読み取り精度が高いレーザー式マウスなので、慣れれば細かい部分まで繊細に操作できます。さらに、最大1600dpiまで4段階調節できるカウント切り替えボタンがあるため、接続先デバイスに合わせて快適な操作が可能です。

また、チルトホイール機能を搭載しているのも魅力。スムーズに横スクロールできるので、Excelなど横に長いデータを扱う方にもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音有線ブルーLEDマウス MA-BL168

「手のひらに吸い付くような」グリップ感を謳う有線マウスです。マウスを手のひらで覆う「かぶせ持ち」や、指を立てて操作する「つまみ持ち」など、2種類の持ち方に対応。持ち方の癖に合わせて、快適にグリップできます。

本体には5ボタンあり、「戻る」ボタンを大きめにデザインしているため、押しやすさも良好です。5ボタンの内、ホイールボタンと2つのサイドボタンには機能を割り当てられ、よく使うアクションをスムーズに実行できます。

さらに、左右のクリックには静音ボタンを採用。静かな図書館やオフィスなどでも静かに使用できます。読み取り精度に優れたブルーLEDを搭載しているため、さまざまなデスクの上でスムーズに操作可能です。

マウスの売れ筋ランキングをチェック

マウスのランキングをチェックしたい方はこちら。