長時間パソコン作業を行う方にとって、マウスの使いやすさは重要。手や腕にかかる負担が軽い製品を使用すれば、作業効率のアップも図れます。しかし、パソコン周辺機器メーカーからは、数多くのマウスが販売されているので、どのモデルを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの疲れにくいマウスをランキング形式でご紹介します。マウスの選び方についても解説するので、参考にしてみてください。
疲れないマウスの選び方
手のサイズに合ったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
マウスのサイズは、モデルによってさまざま。ユーザーの手の大きさによって適したマウスの大きさも異なります。手の大きな方やマウスを覆うように持つ方は、大型のマウスがおすすめ。密着感が得やすく、手首をデスクに置いて操作できる点がメリットです。
人差し指や中指とマウスの間にすき間を開けて持つ方には、標準サイズのマウスがおすすめ。細かなマウスコントロールが可能なので、精密な作業に向いています。また、市販のパソコンに付属しているマウスの多くは標準サイズを採用しているため、自分の手の大きさにフィットするかチェックしてみましょう。
形状やボタンの位置で選ぶ

By: amazon.co.jp
マウスの形状やボタンの位置、数はモデルごとに異なるのが特徴。左右のクリックとスクロールホイールを備えたモデルが一般的ですが、複数のボタンを搭載しているモデルや、人間工学に基づいた形状をしているモデルもあります。
人間工学に基づいたエルゴノミックデザインのマウスはフィット感が高く、手や腕にかかる負担を軽減可能です。ボタンの数や位置は作業のしやすさにも関係します。
重量は軽いモデルがおすすめ

By: rakuten.co.jp
疲れないマウスを選ぶ際は、重量が軽いモデルを検討してみてください。特に感度を低く設定している方は、カーソルを操作するのにマウスを大きく動かす必要があるため、軽量なモデルを選ぶのがおすすめです。
ただし、トラックボールを搭載したマウスに関しては、マウス本体を動かすことがないので、重量を考慮しなくても問題はありません。
マウスの一般的な重さは、おおよそ100g前後が目安です。軽量性に特化したモデルだと、70g以下のモデルもラインナップされています。重量をチェックする際の参考にしてみてください。
接続方法をチェック
ワイヤレス

By: logicool.co.jp
ワイヤレスマウスは、BluetoothやUSBレシーバーを使用してパソコンと接続するタイプ。ケーブルが煩わしく感じる方や、パソコン周りをすっきりとさせたい方におすすめです。有線接続タイプに比べると入力遅延が起こりやすいものの、最近では安定した接続が可能なモデルも多数販売されています。
また、電源はバッテリー内蔵タイプと乾電池使用タイプに分かれるので、注意が必要。本体内に充電式バッテリーを備えているモデルは、使用可能時間や充電時間、高速充電の対応有無もチェックしておきましょう。
有線

By: elecom.co.jp
有線接続タイプは、USBケーブルをパソコンに挿して使用するマウスが一般的。ケーブルを繋ぐだけで、パソコン側が自動的にマウスを認識するので、簡単に接続できる点が魅力です。
また、無線接続タイプに比べて、安定した接続が可能な点もメリット。入力遅延が気になる方におすすめです。ワイヤレスマウスよりも安価な場合が多いので、コストを重視する方にも向いています。
疲れないマウスのおすすめランキング|ワイヤレス
第1位 ロジクール(Logicool) ERGOワイヤレス トラックボール M575S
ロジクールマウスのなかでも人気で、コスパに優れた疲れないマウスです。本製品はトラックボール搭載のモデルで、腕や肩への負担を軽減したい方におすすめ。エルゴノミクス形状のため、リラックスした状態でマウスを操作できます。
また、さまざまな手の形状に合うように、人間工学に基づいた設計がされているのもポイントです。トラックボールは表面が滑らかで、快適な操作性を実現。操作精度が高く、電力消費も抑えた作りです。電池寿命は、単三電池1本で最長2年間持続すると謳われています。
デバイスへの接続は、同梱のUSBレシーバーとBluetoothの2種類に対応。高性能の信号を搭載し、接続の切断や遅延の心配がなく使えます。
第2位 アンカー(ANKER) 2.4G ワイヤレスマウス AK-98ANWVM-UBA

節電モードを搭載した疲れないマウスです。本製品は8分間以上操作しない場合、自動で節電モードに切り替えてバッテリーを節約。本体のボタンを押すことで、すぐに作業を開始できます。
形状は人間工学に基づいたデザインを採用。握手する角度でマウスを握れるため、手首や腕への負担を抑えられます。本体はボタン5つとスクロールホイールを搭載。進むボタンと戻るボタンがあるので、Webページを快適に閲覧したい方にもおすすめです。
マウスの感度は800dpi・1200dpi・1600dpiの切り替えに対応。正確な動きや滑らかな動きなど、好みに応じた設定ができます。
第3位 エレコム(ELECOM) EX-G ワイヤレスBlueLEDマウス M-XGM10DB
握りやすくて疲れないマウスです。手がマウスにフィットするように設計されていて、優れた握りやすさを実現します。進むと戻るボタンを加えた、計5つのボタンを搭載。サイドに配置されたボタンは、頂点の位置や角度などを適切なバランスで配置し、押しやすさを向上しています。
また、本体側面にはレザー調のグリップを配置。手の滑りを軽減したい方におすすめです。接続はUSBレシーバーを使用。レシーバーは1円玉サイズのため、デバイスに接続してもスペースを取りません。本体内部に収納が可能で、持ち運びにも便利です。
第4位 ロジクール(Logicool) PRO X マウス SUPERLIGHT G-PPD-003WL
軽量性に特化したロジクールの疲れないマウスです。本体の重量は63g未満と軽量な作り。操作性に優れていることから、マウスを大きく操作する方におすすめです。
本製品は快適なゲームプレイを目的としたモデルのため、遅延がなく、安定した接続を実現。「HERO 25Kセンサー」の搭載により、操作精度に優れています。
底面には「ゼロ添加剤PTFEフィート」を採用。適度な滑りで、快適な使い心地です。電源は充電式で、USB-Cケーブルによる接続で充電。フル充電すれば、約70時間の連続プレイに対応します。
第5位 ロジクール(Logicool) MX ERGOアドバンス ワイヤレス トラックボール MXTB1s
人間工学専門家の基準に従って設計された、疲れないマウスです。本体は独自の傾斜調節機能を搭載。0°または20°の角度に変更に可能。また、トラックボールの採用により、手や腕の疲労軽減が期待できます。
ホイールはチルト機能とミドルクリックを搭載。ボタンはアプリ毎のカスタマイズに対応しているため、作業効率を向上させたい方におすすめです。電源は充電式を採用。1分間の充電だけで、最長1日使える高速充電対応しています。フル充電すれば、最長120日までバッテリーが持続するのもポイントです。
デバイスへの接続は、BluetoothとUSBレシーバーの2種類に対応。好みに応じて接続方式を選べます。
第6位 スティールシリーズ(SteelSeries) ゲーミングマウス AEROX 3 2022エディション
軽量性を重視する方におすすめの疲れないマウスです。本体は肉抜きされており、59gの重量を実現。マウスを動かすことの多い作業やゲームの用途に適しています。また、IP54を取得しているので、水や汚れに強いのもポイントです。
本体内部のスイッチは、8000万回のクリックに対応できるほどの耐久性を有すると謳われています。充電に使用するケーブルはUSB-Cを使用。マウスへの接続が簡単で、急送充電も可能です。
カラーは白色のマット仕上げでおしゃれ。デスク周りを白色で統一している方にもおすすめです。
第7位 マイクロソフト(Microsoft) ワイヤレス マウス L6V-00013
握手するように自然な体勢で握れる、疲れないマウスです。マウスの形状は手のカーブにフィットしやすいボール型を採用。手を正しい位置に保ちやすいため、PCの作業を長時間行う方におすすめです。
マウス操作は上下左右の4方向スクロールに対応。Webを閲覧する際や、表計算シートを操作するときに便利です。また、Windowsボタンの搭載により、スムーズにスタート画面へ切り替えが可能。カスタマイズできるボタンを搭載しているのもポイントです。
電源は単3アルカリ乾電池を使用。電池寿命が約9カ月と長く、電池交換の手間を削減できます。
第8位 ロジクール(Logicool) LIFT M800GR
本体が小型で、小~中サイズの手におすすめの疲れないマウスです。本体は57°に傾斜させた縦型のエルゴノミクス形状で、手首の負担を抑える設計。スタイリッシュなデザインもポイントです。
ホイールはロジクール独自の「SmartWheel」を搭載。高速スクロールと精密スクロールを自動で切り替えられます。専用のソフトウェアを使えば、4つのボタンを任意のショートカットにカスタマイズが可能です。
デバイスへの接続は最大3台までに対応。本体に搭載されたボタンの操作により、デバイス間を簡単に移動できるほか、ファイルの移動も可能です。
第9位 Swiftpoint ProPoint SM600
会議や打ち合わせでプレゼンテーションする方におすすめの疲れないマウスです。本製品は、手のひらにすっぽり収まるほど小さいモデル。重量も22.7gと軽量で、持ち運びにも便利です。
エアプレゼンター機能の搭載で、空中での操作やスライドの送り戻しができるのも特徴。また、本体に搭載されたボタンは3つあり、各ボタンに別の機能を割り当てられます。
マウスは、傾けるとジェスチャー機能に切り替え。ジェスチャー機能を用いれば、ホイール操作なしでも画面スクロールなどが行えます。
第10位 ナカバヤシ(Nakabayashi) Digio2 エルゴノミクスマウス BlueLED MUS-RKF169
価格が安く、コストを抑えたい方におすすめの疲れないマウスです。本体の形状は51°に傾けられた人間工学に基づく設計。自然な角度で握れるため、手や腕の負担軽減が期待できます。
接続は付属のレシーバーをデバイスに挿すだけ。レシーバーは本体内部の収納に対応し、持ち運びにも便利です。ポインターの速度は800~1600dpiまで切り替えが可能。本体のSPEEDボタンを押すことで、3段階に切り替えられます。本体は進むと戻るボタンを搭載し、快適なWebができるのもポイントです。
疲れないマウスのおすすめランキング|有線
第1位 ペリックス(Perixx) エルゴノミクスマウス PERIMICE-519
本体サイズが105×67×58mmで、一般的なエルゴノミクスマウスに比べて小さいモデルです。本体は垂直型の形状で、手にフィットする疲れにくい設計。長時間のパソコン作業をする方におすすめです。表面はラバーコーティングされていて、手の滑りを防止します。
ボタンは静音仕様で、クリック音を抑えたい方にもぴったり。戻ると進むを含む、計6ボタンを搭載し、快適に作業を行えます。読み取り解像度は800dpi・1200dpi・1600dpiの3段階から切り替えが可能。好みに応じて設定を変えられます。
接続はプラグアンドプレイタイプで、ドライバを必要としません。ケーブルは1.8mで、多少デスクから離れていても接続できるほど、十分な長さを備えています。
第2位 ペリックス(Perixx) 有線 エルゴノミクス マウス 人間工学デザイン PERIMICE-515II
手にフィットしやすく、自然な形をキープしやすい疲れないマウスです。本体の形状は垂直型を採用しており、手首などの負担軽減が期待できます。
本体はブラウザの進むと戻るボタンを含む、計6ボタンを搭載。多ボタンなので、作業効率の向上が期待できます。解像度は1000dpi・1600dpiに切り替えが可能。接続はドライバ不要で、パソコンの操作が苦手な人でも簡単に扱えます。
第3位 エレコム(ELECOM) USBトラックボール 人差し指操作タイプ M-DT2URBK
ボタン数が多く、作業効率を向上させたい方におすすめの疲れないマウスです。本体のボタンは、左右ボタン・進む戻るボタン・チルトホイール・3つの機能割り当てボタンの計8つを搭載。好みに応じたカスタマイズで、快適に作業を行えます。
本体は人差し指操作タイプのトラックボール付きで、操作性に優れているのも特徴。手の骨格などを考慮した形状により、握り心地のよい設計です。トラックボールは大きめのサイズでゴミが埋もれにくく、メンテナンスの頻度を低減できます。
左右のボタンは耐久性が良好。1000万回のクリックに対応します。カーソル速度は1500カウント・750カウントの2段階に切り替えが可能です。
第4位 サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスマウス MA-ERG9N
全てのボタンに静音スイッチを採用した、疲れにくいマウスです。ボタンは、右左のクリックボタン、戻ると進むの2サイドボタン、ホイールボタン、カウント切り替えボタンを搭載しています。
形状は55°の傾斜をもたせたエルゴノミクスデザインを採用。自然な角度でマウスを握れます。カーソル速度は1000カウントと1600カウントの2段階切り替えに対応。切り替えボタンを押すだけで、スムーズに速度を変えられます。
読み取りセンサーはブルーLEDを採用。赤色の光学式よりも感度が高く、正確なカーソル移動を実現します。
第5位 サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線エルゴトラックボール MA-TB177BK
トラックボールとエルゴノミクス形状を採用した、疲れないマウスです。本体は60°の傾斜を設けていて、手首や肩に負担をかけにくい形状。各種ボタンやトラックボールは、自然に指が届くため、快適な使い心地です。
トラックボールは、親指で操作しやすい34mmのサイズを採用。左右ボタンとサイドボタンは静音スイッチを搭載しているので、静かな場所での作業におすすめです。カーソル速度のカウント数は、400・800・1200・1600の4段階と、細かく調節できます。
ホイールボタンとサイドボタンは、専用ソフトからカスタマイズが可能。Windows・Macともに、好きな機能を割り当てられます。
疲れにくいマウスは、長時間パソコン作業を行う方におすすめです。人間工学に基づいたデザインを採用したモノや軽量で操作しやすいモノなど、握りやすく使いやすいマウスを利用して、快適なパソコン環境を整えてみてください。