仕事の生産性を左右する仕事用マウス。長時間のデスクワークにおいて、作業効率を高める重要なアイテムです。製品によって形状や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、仕事用マウスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
仕事用マウスの選び方
形状をチェック
シンプルで使いやすい標準型

By: logicool.co.jp
標準型は最も汎用性が高い一般的なマウス形状で、さまざまな作業で使いやすく扱いやすいのが魅力。癖のないマウスが欲しい方にぴったりな形状です。
モデル数が多く、備わっている機能も豊富で用途に応じて選びやすいのがポイント。メーカーの選択肢も多く価格帯も幅広いため、自分の予算や要求に合わせて選択できます。
長時間作業でも疲れにくいエルゴノミクス型

By: elecom.co.jp
エルゴノミクス型は人間工学に基づいた設計で、手首や指に配慮された設計なのが特徴。長時間作業にも適しており、業務を効率的に進めたい方にもおすすめです。
形状には縦型と横型の2種類があり、それぞれ特徴も異なります。縦型は立体的で高さがあり、マウスを握る手首の角度が自然になるのが特徴です。一方で、横型は一般的なマウスに近い形状で、比較的扱いやすく、エルゴノミクスマウスを初めて使う方にも向いています。
細かい作業に向いているトラックボール型

By: amazon.co.jp
トラックボール型はマウス本体の上面や側面にボールがあり、親指などでカーソルを操作する形状です。手首をほとんど動かさずに済むため、手首の負担を大幅に減らせます。
精密な操作が可能で、細かいカーソル操作が必要なクリエイティブ作業に向いています。限られたスペースでの操作にも有効で、デスクが狭い環境で作業する方にもおすすめです。
接続方法をチェック
接続が安定している有線タイプ

By: elecom.co.jp
有線タイプはパソコンとマウスをケーブルで直接接続する方式で、通信がケーブル経由で行われるため非常に安定します。遅延がほとんどなく、通信状況において、ストレスになりにくいのが魅力です。
電池や充電が不要でバッテリー切れの心配がないのも魅力。比較的低価格で購入可能ですが、ケーブルが邪魔になったり絡まるデメリットもあり、動かせる範囲がケーブルの長さで制限されます。
デスク周りがスッキリする無線・ワイヤレスタイプ

By: elecom.co.jp
無線・ワイヤレスタイプはUSBレシーバーやBluetoothなどで無線通信を行う方式です。ケーブルがないため机の上がすっきりし、自由に動かせて持ち運びが容易で利便性が高いのが魅力です。
近年の技術向上により安定性は高まっており、一般的な作業ではほとんど遅延を感じにくくなっています。ただし、電池や充電が必要でバッテリー切れのリスクがあり、電波干渉や接続切れの可能性があります。外出時によくマウスを使用する方は、連続駆動時間などをチェックしておきましょう。
小型・軽量モデルだと外出先に持ち運びやすい

By: elecom.co.jp
小型・軽量モデルは一般的なマウスに比べて持ち運びに便利。ワークスペースやオフィスで自身のマウスを活用している方におすすめです。特に、小型かつ薄型タイプのマウスだとガジェットポーチなどに収納しやすくなります。
また、軽いモデルであれば、長時間作業で使いやすいのもメリット。なかには、40g以下と非常に軽量なモデルもあるので、チェックしてみてください。
作業効率重視ならボタンの数をチェック

By: elecom.co.jp
多ボタンマウスは作業効率を向上させ、ショートカットやマクロ割当で操作時間を短縮できます。3ボタンや5ボタンを備えたモデルは多く販売されており、なかには9ボタン以上備えたモデルも存在します。
ただし、ボタンが多すぎると操作に慣れるのに時間がかかる可能性があります。仕事用であれば、適度にボタンが備わっているモノがおすすめです。コピペや検索ショートカットキーをよく使用している方はチェックしてみてください。
周囲に配慮するなら静音設計モデルがおすすめ

By: elecom.co.jp
静音設計モデルはクリック音を抑えた設計で、周囲への音の配慮が必要な場所でも迷惑をかけずに作業が可能です。クリック時の「カチッ」という音が小さくなるため、オフィスや図書館など静かな環境での使用に適しています。
クリック音が小さなモデルは、オンライン会議でも活躍。マイクへのクリック音の入り込みを減らし、会話の邪魔になりにくいので、相手の会話をしっかり聞いたり、議事録などを取ったりしやすいのが魅力です。
仕事用マウスのおすすめメーカー
ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp
ロジクールは人気のコンピュータ周辺機器メーカー。ゲーミングからクリエイション分野まで幅広いデジタルデバイスを手がけているのが特徴です。
マウスにおいては、複数のボタンを備え、作業を効率化しやすいモデルや、高速スクロールできるモデルなどをラインナップ。有線やワイヤレス接続に対応するなど、用途に合わせて選びやすいおすすめメーカーです。
エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp
エレコムは、1986年に設立された日本の大手コンピュータ周辺機器メーカーです。大阪市に本社を置き、パソコン及びデジタル機器関連製品の開発・製造・販売を行っています。
仕事用のマウスにおいては、標準型のマウスはもちろん、エルゴノミクス型のマウスなど豊富なラインナップを用意。価格が安いモデルも多く、コストパフォーマンスを重視する方におすすめのメーカーです。
バッファロー(BUFFALO)

By: amazon.co.jp
バッファローは、1975年に名古屋市で創業されたパソコン周辺機器メーカーです。ネットワーク機器からマウス、キーボードまで多岐にわたる製品を手がけているのが特徴です。
仕事用マウスにおいては、静音スイッチ搭載モデルがあり、図書館などでも使いやすいのが魅力。シンメトリーデザインを採用したモデルは、右利き・左利き両対応で、快適な操作性を実現します。癖のないデザインのモノが多いので、デスク上をスタイリッシュにまとめたい方にもおすすめです。
仕事用マウスのおすすめ|標準型
ロジクール(Logicool) 静音ワイヤレスマウス M331N
独自のSilentTouchテクノロジーによりクリック音を90%以上軽減したワイヤレスマウスです。図書館やカフェなどの環境で作業しやすいのがおすすめです。また、省電力設計で、最大18ヵ月動作するとされています。
非対称デザインは右手が自然にフィットするように設計され、独自のパターンが触れた感覚を高めています。長時間作業がしやすいようにデザインされているのがポイントです。
USBレシーバーを挿すだけで簡単に接続でき、最大10m以内で安定した無線通信を実現。長時間PC作業を行うビジネスパーソンにおすすめのマウスです。
ロジクール(Logicool) SIGNATURE M650
クリック音を従来比90%軽減したワイヤレスマウスです。SilentTouchテクノロジーを搭載し、図書館やオフィスなど静かな環境での作業に配慮した設計。勢いよく回すと高速スクロールに切り替わるSmartWheelも特徴です。
BluetoothとLogi Bolt USBレシーバーの2種類の接続方法に対応しており、デバイスに応じて使い分けが可能。単三電池1本でLogi Bolt接続時に最大24カ月使用できる省エネ仕様も魅力です。
ラバーサイドグリップと親指部分のソフト素材を採用したデザインにより、快適な操作感を実現。使い心地にこだわるビジネスパーソンにおすすめのマウスです。
エレコム(ELECOM) 無線IRマウス 3ボタン M-IR07DR
約2.5年間電池交換不要のワイヤレスマウスです。赤外線LEDの採用により超長期間のバッテリー駆動を実現。頻繁な電池交換がないため、長期間快適に使い続けられます。
1円玉とほぼ同じサイズのマイクロレシーバは非常にコンパクトで、持ち運び時にも邪魔になりません。さらにマウス本体へ収納でき、紛失リスクを減らせる設計です。
左右対称のシンメトリーデザインが特徴。利き手を問わず快適に使用できます。ワイヤレス通信範囲は非磁性体上で約10m、磁性体上で約3mと幅広いエリアをカバー。オフィスでの作業や移動の多い環境での使用にもおすすめです。
アップル(Apple) Magic Mouse
Multi-Touch対応の表面を搭載したワイヤレスマウスです。表面タッチでウェブページのスワイプや書類のスクロール操作が可能。充電池内蔵でコードレス使用ができます。
約1か月の長時間駆動を実現しており、頻繁な充電が不要な仕様。ぴったりの底面設計により、デスクの上を滑らかに滑ります。
箱から出してすぐにMacと簡単に接続できるペアリング機能も魅力。iMacやMacBookなどを愛用している方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) BluetoothブルーLEDマウス MA-BB509
Bluetooth 5.0対応でレシーバー不要のワイヤレスマウスです。Bluetooth内蔵パソコンに直接接続できるシンプルな設計。半径10mの安定した通信範囲を実現し、広いデスク環境でも快適に操作できます。
5ボタン設計で操作性を向上。進む・戻るボタンを搭載し、インターネット閲覧時のページ移動がスムーズになります。さらに3段階のDPI切り替え機能も備え、800・1200・1600カウントでカーソルスピードの調整が可能です。
Chrome・Android・iPadOS・iOS・macOS・Windows11といったマルチデバイス対応で汎用性が高いのも魅力。複数の機器を使い分ける方におすすめのワイヤレスマウスです。
仕事用マウスのおすすめ|エルゴノミクス型
ロジクール(Logicool) ワイヤレスマウス MX1800
高精度8000DPIセンサーを搭載したワイヤレスマウスです。強化されたセンサーが、ガラス面でも精確なトラッキングを実現するとされています。静音クリック機能を備えており、前モデルと比較してクリック音が静かなのが魅力です。
MagSpeed電磁気スクロール機能により、1秒間で1000行のスクロールが可能。1px単位での操作もしやすいため、細かい作業にも対応します。マクロ登録機能Smart Actionsを搭載しており、複雑なキー操作をひとつのボタンに割り当て可能です。
70日間連続使用できるバッテリーを内蔵。USB Type-C充電で1分の充電で3時間使用できる急速充電にも対応しており、バッテリー切れを気にせず作業に集中したい方におすすめです。
ロジクール(Logicool) LIFT縦型エルゴノミックマウス M800
57°傾斜の縦型設計を採用した人間工学に基づくマウスです。自然な手首の角度で握れる形状が魅力。従来の定番縦型マウスMX Verticalより約22%サイズダウンしており、コンパクトな仕様になっています。
静音テクノロジーを搭載し、クリック音が静か。独自のSmartWheelにより高速スクロールも行えます。
Easy-Switchボタンでワンタッチ切替が可能で、最大3台のデバイス間を簡単に行き来できる設計です。Logi Bolt USBレシーバーの活用により、最大6台接続に対応。複数デバイスを使う方におすすめです。
単三形乾電池1本で最大24ヵ月使用でき、電池交換の頻度が少ないのも特徴です。
エレコム(ELECOM) 無線抗菌静音マウス SHELLPHA 5ボタン M-SH20DBSK
エルゴノミクス形状を採用したマウスです。高さと角度にこだわった設計によって、手や手首に負担がかかりにくいのが魅力。長時間のPC作業に取り組む方におすすめです。
静音スイッチを搭載し、カチカチ音を抑えた設計。加えてJSA抗菌性試験に準拠した抗菌加工により、マウス表面を清潔に保ちやすくなっています。
継ぎ目が少ない設計で手入れが簡単。汚れやホコリが溜まりにくいのも魅力です。BlueLEDセンサーは木材・樹脂・ガラス製デスク上でも動作しやすく、多様な環境に対応しています。
バッファロー(BUFFALO) BSMBB540
3通りの握り方に対応したエルゴノミクス形状のBluetoothマウスです。かぶせ持ち・つめたて持ち・つまみ持ちが可能な3WAYホールド形状により、手の大きさや握りの好みに合わせて快適に操作できます。底面ボタンひとつでペアリング済み3台の機器を瞬時に切り替える機能も搭載されています。
Bluetooth5.0の省電力設計により約2.8年の電池寿命を実現。高感度BlueLEDセンサーは1000/1600/2400DPI対応で、ガラスや透明シート上でも読み取り可能とされています。
バッファロー(BUFFALO) 無線 BlueLED 5ボタン BSMBW510M
かぶせ持ち・つめたて持ち・つまみ持ちの3通りに対応したワイヤレスマウスです。エルゴノミクス形状により、自分の握り方に合わせて快適に操作できます。左右ボタン・ホイールボタン・サイドボタンすべてが静音仕様になっているのも特徴です。
単3電池1本で約3年間使えるバッテリー性能が魅力。加えて、2つのサイドボタンとホイールクリックにショートカットキー割り当てが可能です。
仕事用マウスのおすすめ|トラックボール型
ロジクール(Logicool) トラックボールマウス MXTB2
前モデルと比較して80%のノイズをカットした静音クリック機能を搭載したトラックボールです。手のひらをしっかりと支える人間工学デザインを採用。長時間のPC作業が多い方におすすめです。
USB Type-C急速充電に対応し、1分の充電で24時間使用が可能。フル充電時は最長120日間のバッテリーが持続します。さらにLogi Bolt接続技術により、ひとつのレシーバーでマウスとキーボードを複数接続できるのも魅力です。
複雑な操作をひとつのボタンに登録できるSmart Actions機能を搭載。作業効率の向上を実現します。快適性と機能性を両立したワイヤレストラックボールです。
エレコム(ELECOM) 2.4GHz無線トラックボール IST 5ボタン 人工ルビーモデル M-IT10DR
自然な手の形で使える親指操作タイプのトラックボールマウスです。握らないエルゴノミクス形状により、手首への負担を抑えた設計。36mmの大型ボール採用で、一度の操作でポインターを広範囲かつ繊細に動かせます。
直径2mmの人工ルビー支持球が特徴。従来品よりも滑らかな操球感を実現します。さらに無線2.4GHz接続を搭載し、USBレシーバーを挿すだけで使用可能です。
5ボタン仕様で進む・戻るボタンも搭載。無料ソフトによる機能変更もでき、カスタマイズ性を重視する方におすすめです。本体にレシーバーを収納できるため、持ち運びにも便利なモデルです。
エレコム(ELECOM) トラックボールマウス 無線 6ボタン 親指 握りやすい 手になじむ M-XT3DR
ゲーミンググレードの光学センサーを搭載したワイヤレストラックボールです。高性能な光学式センサーと新型レンズで良好なポインター追従性を実現。精密な操作が求められるデザイン作業をする方におすすめのモデルです。
直径2.5mmの大型人工ルビー支持球を採用し、操球感が向上。また、人間工学設計により、窪みや膨らみに考慮された設計です。
1500/750カウントの2段階速度切替機能で、場面に応じた操作速度を選択可能。チルトホイール機能も搭載しており、左右スクロール対応でExcelなど横に長い画面操作に便利な仕様となっています。
ケンジントン(Kensington) ワイヤレス トラックボール K72359JP
スクロールリング搭載4ボタン光学式のトラックボールです。どの指からも押しやすい4つのボタン配置で、快適な操作を実現。滑らかなボール操作により、精密な作業も行いやすくなっています。
TrackballWorksソフトウェアを使えば、4つのボタンに切り取り・貼り付けなどのコマンドを自由に割り当て可能。作業効率アップが期待できるカスタマイズ性の高さも魅力です。設定により左利き・右利きどちらでも使用できる両用設計を採用しています。
BluetoothとUSB両方に対応したワイヤレス仕様。持ち運びに便利で、オフィスでの仕事がメインのビジネスパーソンにもおすすめのトラックボールです。
ケンジントン(Kensington) Pro Fit Ergo TB550 トラックボール K72196JP
45°傾斜のエルゴノミクスデザインを採用したトラックボールです。握手時の角度に近い設計が手と手首への負担に配慮。長時間のデスクワークが多いビジネスユーザーにおすすめの製品です。
デュアルワイヤレス接続によってBluetooth LEと2.4GHzレシーバーの両方に対応しています。さらに4Dスクロールホイールを搭載し、上下左右の直感的な操作が可能です。
充電式リチウムイオンバッテリーを内蔵しており、USB Type-Cポートで手軽に充電できます。1回の充電で約4ヶ月の長期使用が魅力。特許取得のボール取り出し機能も備え、定期的なメンテナンスも簡単です。
仕事用のマウスは、握りやすい形状や静音性、ボタンの数など、モデルによって特徴が異なります。また、有線や無線といった接続方式も、使い勝手を左右する重要なポイントです。自分の手の大きさや作業内容を考慮し、快適に操作できるモノを選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。