パソコン画面の自動スリープやスクリーンセーバー起動を防ぐマウスジグラー。オンラインステータスを維持したいときや、スリープさせたくないときに役立ちます。製品によって接続方法や機能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのマウスジグラーをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マウスジグラーとは?

By: ainex.jp

マウスジグラーは、マウスカーソルを自動で動かし続けるためのデバイスやソフトウェアです。一定時間操作がないとスリープモードに入るパソコンを常にアクティブな状態に保ちます。カーソルにわずかな動きを加えることで、あたかも手動で操作しているかのように振る舞わせる仕組みです。

オンライン会議中に画面が暗くなるのを防ぎたい場合や、長時間のデータ処理中などにも便利。チャットツールで「在席」の状態を保ちたい場合にも活躍します。

マウスジグラーには、USB接続で物理的に動かすタイプと、ソフトウェアで動作するタイプの2種類があります。使う環境や目的に合わせて選べるのもポイントです。

マウスジグラーの種類

USBレシーバー型

By: amazon.co.jp

USBレシーバー型のマウスジグラーは、パソコンのUSBポートに挿し込むだけで使えるタイプです。外付けマウスとして認識されるため、ドライバーのインストールは不要。接続するだけで動作し、設定が不要な点が特徴です。

電源のON/OFFスイッチや動作モードの切り替えボタンが搭載されており、使用シーンに合わせて調節できるのもポイント。操作がシンプルなので、初めて使う方でも簡単に扱えます。

コンパクトな製品が多く、必要なときだけ接続して使えるのもメリット。自宅とオフィスの両方で使いたい方や持ち運びたい方にもおすすめです。

独立型

By: ainex.jp

独立型マウスジグラーは、マウス本体を物理的に動かすタイプです。マウスを専用の台座に置くだけで、台座がわずかな動きを生み出し、自動でカーソルを動かす仕組み。パソコンと接続しなくても手軽に使えるのが特徴です。

静音設計のモデルが多く、動作音が気になりにくいため、静かな環境でも安心。また、ソフトのインストールが必要ないのもメリットです。スリムなデザインのモデルだと、デスクのスペースを圧迫せずに設置できます。

ターンテーブル型

By: rakuten.co.jp

ターンテーブル型のマウスジグラーは、回転する台の上にマウスを置いて使うタイプ。ターンテーブルがゆっくりと回転し、その動きによってマウスに微小な操作を加える仕組みです。パソコンと接続しなくても、電源を入れるだけで動作します。

独立型の一種ですが、回転機構を採用しているのが特徴。静音設計のモデルが多く、音が気になりにくいため、オフィスや図書館など静かな場所でも使えます。

パソコンとつなげなくてもよいため、セキュリティ面は安心。周囲に気づかれないよう自然に動かしたい方におすすめです。

マウスジグラーのおすすめ

サクラガレージ マウスジグラー

サクラガレージ マウスジグラー

PCの意図しないスリープを防ぐ超小型のマウスジグラー。USBポートに挿すだけで、カーソルが微小に動きます。スクリーンセーバーやスタンバイ状態への移行を回避できるのが魅力です。

汎用マウスとして認識されるため特別な設定は不要です。動きはわずかで、作業中のマウス操作を邪魔しません。USBの出っ張りが少ない設計で、ノートPCに付けたままでも気になりません。

リモートデスクトップ接続を維持したいときにも役立ちます。在宅勤務などでPCを常にアクティブに保ちたい方におすすめのアイテムです。

アイネックス U20A-MMJGR

アイネックス U20A-MMJGR

小型サイズのUSBマウスジグラー。約22×16×7mmのコンパクトサイズが特徴です。動作状態がひと目でわかるLEDと、直感的に操作できるON/OFFスイッチを搭載しています。

3つの動作モードを備えており、用途に応じて切り替えが可能。モード1では小さな範囲を左右に、モード2では一定距離を左右に、モード3では画面内をランダムに動きます。モード切り替えスイッチで簡単に変更できるのもポイントです。

メモリ機能があり、パソコンの電源を切っても前回の設定が保持され便利。毎回設定し直す手間が省けます。

Meatanty USB マウスジグラー

Meatanty USB マウスジグラー

パソコンの自動ログアウトを防ぐUSBマウスジグラー。ON/OFFスイッチとモード選択ボタンを搭載しており、デバイスの抜き差しを頻繁に行う必要がありません。また、動作状況がわかるデジタルディスプレイと持ち運びに便利な保護カバーを備えています。

3種類のトラックを搭載しており、ボタンひとつで異なる軌道と振幅のカーソル移動を選択可能です。メモリ機能により前回の設定を記憶し、次回使用時も同じ軌道で動作します。

iOS・Windows・Linuxなど、多くのOSに対応。Microsoft Teamsなどの通信ツールを常時オンラインに保ちたい方はチェックしてみてください。

Meatanty 3 in 1 マウスジグラー

Meatanty 3 in 1 マウスジグラー

マウス自動制御のムーバー機能とジグラー機能を兼ね備えた多機能マウスジグラーです。USBポートに接続するだけでパソコンの画面を常にON状態にキープ。Microsoft Teams・Lyncなどのオンラインステータスを維持します。

ON/OFFスイッチとモード選択ボタンが独立して配置されており、直感的な操作が可能です。複数の動作モードから状況に応じて適した設定を選べます。

Windows・Mac・Linuxなど主要なOSに対応。コンパクトで持ち運びやすく、オフィスや自宅など、さまざまな環境で使用できるのもメリットです。

VAYDEER メタルミニマウスジグラー T5s

VAYDEER メタルミニマウスジグラー T5s

在宅ワークなどをサポートする便利なマウスジグラー。標準USBマウスとして認識されるため、検出されずに使用できるのが魅力です。LED表示付きタイマーを搭載し、2時間・4時間・6時間・8時間後の自動オフも設定できます。

微細な振動と広範囲な動きの2モードをボタンで簡単に切り替えられます。ソフトウェアのインストールは不要なのも特徴。USBポートに差し込むだけで、すぐに利用できるのも便利です。

前回設定を記憶するメモリ機能も搭載しています。また、連続運転モードも選択でき、長時間の利用にも対応。パソコンがスリープするのを防ぎたい方におすすめのアイテムです。

VAYDEER マウスジグラー FM2011

VAYDEER マウスジグラー FM2011

ITに検知されずにPCのスリープを防げるアイテム。ソフトウェアのインストールは一切不要なのが魅力です。PCに接続するだけですぐに使い始められます。

超無音モーター搭載による静かな動作音が特徴。TeamsやSkypeなどのアプリに幅広く対応します。WindowsやMacなどOSを問わず使えるのもポイントです。

PCのUSBポートから給電できる手軽さもおすすめ。オンライン状態を保つ必要がある場面で活躍します。リモートワークやオンライン会議が多い方にぴったりなアイテムです。

VAYDEER アプリ対応マウスジグラー FM210BE

VAYDEER アプリ対応マウスジグラー FM210BE

スマートフォンアプリで遠隔操作できるマウスジグラー。動作スケジュールや自動オフタイマーを自由に設定できます。パソコンのスリープを防ぎ、オンライン状態を常に維持するのに役立ちます。

動作音は45dB以下と静かなので、作業に集中できる点が魅力。本体にはLEDディスプレイが搭載され、設定状況をひと目で確認できます。ドライバーも不要で、接続するだけですぐに使えるのも便利です。

主要なOSに対応し、さまざまなアプリで作動します。リモートワークやオンライン会議で離席するときにおすすめ。PCでの作業効率を上げたい方にぴったりのアイテムです。

アイネックス U20A-MMMVR

アイネックス U20A-MMMVR

マウスの読取面を自動回転させてポインタを動かす、ターンテーブル型のマウスジグラー。マウスをセットするだけで、スクリーンセーバーやスリープ状態になるのを防ぎます。LEDインジケーターで動作状態がひと目でわかり、シンプルな操作が可能なボタンが特徴です。

4段階のオフタイマー機能を搭載しています。30分・1時間・2時間・4時間から選べる仕様で、自動で電源をOFF。タイマー設定は簡単に切り替えられるので、必要な時間だけ効率よく使用できます。

USB Type-C端子による給電方式を採用しており、USB電源アダプタからも給電可能。収納ポーチが付属しているため、自宅・オフィス・出張先など、さまざまな場所に持ち運びたい方にもおすすめです。

VAYDEER デュアルターンテーブル マウスジグラー

VAYDEER デュアルターンテーブル マウスジグラー

独自のデュアルターンテーブル方式を採用したマウスジグラーです。2つの回転プレートが自由に動くのが特徴。物理的にマウスを動かす作りで、ソフトウェアに検出されにくいのがメリットです。

マウスの動かし方は自由に調整でき、使用環境に合わせて設定できるのもポイント。静音設計なので動作音が発生しにくく、オフィスや静かな場所でも使えます。ターンテーブルの摩擦力や位置により、自然でランダムな動作が可能です。