パソコンの普及に伴い、多くの周辺機器が販売されています。なかでも、ゲーマーに人気の「多ボタンマウス」に注目。手に持ちやすい形状や安定した操作性、よく使う操作をボタンに割り当てて記憶する機能など、パソコンを操作するうえで便利な機能が満載です。

そこで今回は、多ボタンマウスの選び方とおすすめモデルをご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

多ボタンマウスの選び方

使用シーンで選ぶ

仕事用

By: sanwa.co.jp

仕事用に多ボタンマウスを選ぶ場合は、ケーブルがなくデスク上がスッキリとしやすいワイヤレスタイプがおすすめ。Bluetooth接続に対応していれば、USBポートが搭載されておらずレシーバーを使えないノートパソコンでも使用できます。

仕事でノートパソコンを使用している場合は、小型かつ軽量なモデルを選ぶと快適に持ち運びも可能。水平スクロール機能が備わっていると、Excelや動画編集ソフトで便利に使えます。

ゲーミング

By: amazon.co.jp

ゲーミング用の多ボタンマウスを選ぶ際は、搭載されているセンサーに注目。高性能かつできるだけ細かい範囲でカーソルを動かせるモデルや、カウント数を自由に調節してゲーム中にも切り替えられるモデルを選ぶと、シーンにあわせて臨機応変に使えます。

プレイするゲームのジャンルによって、使いやすいボタンの数や配置が異なる点に注意。FPSのような瞬時の判断が求められる場合は、持ちやすく押しやすい位置にボタンがあるモデルを選んでみてください。

ボタンの数や配置に注目

By: links.co.jp

マウスにはさまざまなモデルがあり、ボタンの数や配置はモデルによって異なります。多ボタンマウスは、左右ボタンとスクロールホイールに加えて、サイドボタンなど複数のボタンを搭載しています。

ボタン数が多いマウスは、より多くの操作をマウスに割り当てられるのがメリットです。コピー&ペーストといった複数のキーを組み合わせて入力する操作を割り当てられるモノも。複雑な操作もワンクリックでできるようになるので、ゲームや作業をより効率よく進められます。

また、数だけでなく、ボタンの配置もチェックしておきたい重要なポイント。特に、多くのボタンを備えたモデルは、本体のさまざまな位置にボタンがあります。操作しやすく、指が届きやすい位置にボタン類が配置されているか、事前に確認しておくと安心です。

接続方法で選ぶ

ワイヤレス

By: sanwa.co.jp

ワイヤレスマウスには、主に2.4GHz接続とBluetooth接続の2種類があります。2.4GHz接続は、専用のレシーバーをUSBポートに接続するタイプ。USBポートが必須な一方、1つのレシーバーに複数の機器を接続できる場合もあります。

Bluetooth接続の場合、OSが対応していればスマホやタブレットでも使用可能です。ワイヤレスタイプの多ボタンマウスはケーブルに使用場所を制限されないため、持ち運びたい方にもおすすめです。

有線

By: sanwa.co.jp

有線タイプの多ボタンマウスは、主にUSBケーブルでパソコンと接続して使用します。USBポートから電源を供給でき、充電や電池交換といった手間がかからない点が魅力。また、遅延や通信の途切れなどが発生しにくいのもポイントです。

一方で、ケーブルの長さ以上はパソコンから離れられないのがデメリット。断線したりケーブルが絡まったりといったトラブルが発生しやすい点にも注意が必要です。

機能で選ぶ

DPI変更

By: logicool.co.jp

DPIとは、マウスを1インチ動かしたときにマウスポインタがどれくらい動くかという指標を指します。DPI値が高いとより速くカーソルが動くのが特徴です。

たとえば1000DPIの場合、1インチ動かすと画面内で1000ドットの距離を移動。4000DPIの場合は4000ドット動くので、後者の方が少ない動きでよりすばやく動作します。

適したマウスの速度は使うモニターの大きさや使うシーンによっても変わるため、適宜DPIを変更できる機能があると便利です。

プロファイル登録

By: rakuten.co.jp

オンボードメモリを搭載しているマウスは、頻繁に行う操作をボタンに割り当てる「プロファイル登録」が可能。マクロ機能を使えば、しゃがんで撃つなどのゲーム上で行う複数の動作を1つのボタンに集約して設定できます。

こうした組み合わせをプロファイル登録しておけば、ビジネス・ゲーム用で異なるプロファイルを切り替えて使えるので便利です。

多ボタンマウスのおすすめ|仕事・普段使い用

エレコム(ELECOM) Bluetooth5.0マウス EX-G M-XGM50MBSKBK

エレコム(ELECOM) Bluetooth5.0マウス EX-G M-XGM50MBSKBK 2023

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

医師と共同開発したと謳っている、握り心地にこだわった多ボタンマウスです。手首と指への負担を抑えやすく、長時間パソコン作業をする方におすすめのモデル。さまざまな手の平の大きさにフィットするよう、S・M・L・XLの4サイズをラインナップしています。左右ボタンに静音スイッチが採用されているため、リモートワークなどでも家族に気兼ねなく操作することが可能です。

機能割り当てに対応した8つのボタンを搭載。頻繁に使う機能を登録すれば、作業の効率化が図れます。2段階のDPI切り替えボタンを備えているのもポイントです。細かな作業をするときは1000カウント、画面上をすばやく移動する際は2000カウントと、使用シーンにあわせて変更できます。

エレコム(ELECOM) 抗菌ワイヤレス静音BlueLEDマウス M-BL21DBSK

エレコム(ELECOM) 抗菌ワイヤレス静音BlueLEDマウス M-BL21DBSK 2021

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

きれいな状態を長く保てる抗菌仕様の多ボタンマウスです。家族や職場の人など、複数人が使用する環境にぴったりのモデル。本体には、戻る・進むボタンを含む5つのボタンを搭載しています。専用ソフト「エレコムマウスアシスタント」を使えば、ボタン割り当てのカスタマイズも可能です。

使いやすいMサイズタイプで、利き手を問わず使える左右対称型。クリックしたときのカチカチ音が目立たない、静音ボタンを採用しています。場所や時間帯を問わず使いやすいのもメリットです。

接続方法は、USBレシーバーを用いる2.4GHzのワイヤレス接続に対応。センサーには、さまざまな素材の上でスムーズに操作ができるBlueLEDを採用しています。マウスパッドがなくても快適に操作可能。電源は単三型乾電池1本で、底面にはUSBレシーバーの収納スペースもあります。

エレコム(ELECOM) 無線抗菌静音マウス SHELLPHA M-SH30DBSK

エレコム(ELECOM) 無線抗菌静音マウス SHELLPHA M-SH30DBSK 2023

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

緩やかな曲線で構成された多ボタンマウス。オフィスや公共の場などでも使いやすいように、静音スイッチを用いているのがポイント。戻る・進むに対応するサイドボタンも搭載されています。

チルトホイールが採用されているため、水平スクロールも可能です。2.4GHzのワイヤレス接続に対応しており、パソコンのUSBポートにレシーバーを接続して使用します。

エレコム(ELECOM) ワイヤレストラックボール M-XT3DRBK

エレコム(ELECOM) ワイヤレストラックボール M-XT3DRBK

ゲーミンググレードの高性能光学式センサーを搭載した、トラックボールタイプの多ボタンマウスです。支持球に人工ルビーを採用しているので、操球感は良好。操作性に優れた多ボタンマウスを求める方におすすめです。スイッチ操作でポインターの移動速度を1500と750カウントに切り替えられます。

のせ心地にこだわった設計もポイント。手のくぼみや膨らみを考慮してデザインされているため、手をのせたときのフィット感に優れています。進む・戻るボタンのほか、カスタマイズ可能なファンクションボタンや左右スクロール対応のチルトホイールを搭載するなど、機能性の高さも魅力です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音Bluetoothエルゴノミクスコンボマウス MA-ERGBT24

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音Bluetoothエルゴノミクスコンボマウス MA-ERGBT24 2022

楽天レビューを見る

さまざまな持ち方に対応できる、おすすめの多ボタンマウス。ユニークな構造を採用したエルゴノミクスマウスなので、手首を自然な形に維持した状態で操作できます。

スクロールホイールの下には、カウント切り替えボタンを搭載。カウントを800・1200・ 1600の3段階で調節できます。

接続方式は、2.4GHzとBluetoothの両方に対応。レシーバーはUSB Type-AとType-Cの2種類が同梱されているため、Bluetoothも含めるとデバイスにあわせて3通りの接続方法を使い分けられます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスマウス 400-MAWBT189

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスマウス 400-MAWBT189 2023

Amazonレビューを見る

握りやすいエルゴノミクスタイプの多ボタンマウス。握ったときに負担を感じにくいよう、本体に約54°の傾斜がつけられています。サイズもやや大きめで、親指から小指まではみ出しにくいのも特徴です。

本製品はソフトを使用することで、ボタン割り当てが可能。3つのボタンにコピーや貼り付けなど、多くの機能をカスタマイズできます。

すべてのボタンが静音設計で、操作の度にカチカチといった音が鳴りにくいのもポイント。会議中でも気軽に使えるほか、カフェ・図書館などの静かな場所、早朝や深夜の自宅でも、周囲に自然と配慮できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothマウス 400-MABT191

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothマウス 400-MABT191 2023

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

効率的に作業しやすいおすすめの多ボタンマウス。右手の指に沿った形状を採用しているので軽い力でマウスを持ち上げやすく、スムーズに操作できます。約10°の傾きが設けられ、しっかりと握っても手首に負担がかかりにくい設計です。

サイドボタンが搭載されているため、ブラウザを使用する際にボタンを押すだけで前後のページに戻ったり進んだりできます。横に長いWebサイトやExcelの表の横スクロールなどに活用できる、サイドホイールも便利です。

接続方式にはBluetoothを採用しており、3台のデバイスを登録して底面のボタンで接続先を切り替えながら使用可能。Windowsのほか、macOSやiPadOS、ChromeOS、Androidなどでも使えます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetooth高速スクロールマウス MA-BBHT616BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetooth高速スクロールマウス MA-BBHT616BK 2023

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

戻る・進むボタンなどの合計6個のボタンを搭載した、多ボタンマウスです。縦に長いページも一気に下までスクロールできる「高速スクロール」機能に対応しているのが特徴。左右にスクロールできるチルトホイール機能も搭載しています。

接続方法は、Bluetoothによるワイヤレス接続。最大3台のデバイスとマルチペアリングできます。

また、本体サイドには、Bluetoothの接続先をすばやく切り替えられる「接続切替えボタン」を搭載。LEDによる点滅で、接続状況を一目で確認できます。

センサーには高精度なBlueLEDを採用し、ポインタの速度は800と1600DPIの2段階で切り替え可能です。そのほか、ボタンの割り当てなどを変更できる専用ソフト「SANWA Mouse Function Setting」も用意されています。

ロジクール(Logicool) MX ANYWHERE 3S MX1800

ロジクール(Logicool) MX ANYWHERE 3S MX1800 2023

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

コンパクトな多ボタンマウスを探している方におすすめのモデル。小型なので、カバンやポーチに入れてノートパソコンと一緒に気軽に持ち運べます。高性能なセンサーの採用により、ガラス面でもマウスパッドなしで使えるのが特徴です。

「Magspeedスクロールホイール」が搭載されており、高速かつ正確にスクロールできます。また、左右のクリックボタンの静音設計もポイント。カチカチといった音が発生しにくく、自宅はもちろんオフィスでも使いやすい仕様です。

サイドボタンもあり、「Logi Options+」を使って自由にカスタマイズできます。バッテリー持ちは、最大で約70日。充電用にUSB Type-Cポートが備わっています。

ロジクール(Logicool) LIFT M800

ロジクール(Logicool) LIFT M800 2022

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

エルゴノミクスタイプの、おすすめの多ボタンマウス。握手をするような自然な形で握れる、縦に長いユニークな形状を採用しています。指や手首に負担がかかりにくく、長時間快適に作業を続けやすい点が魅力です。

ミドルクリックやサイドボタンは、「Logi Options+」を使ってさまざまな機能を割り当てられます。また、スクロールホイールは高速スクロールモードと精確スクロールモードに対応。状況にあわせて自由に切り替えながら使用できます。

独自の「Flow」機能に対応しているのも特徴です。同じネットワークに接続されているパソコンであれば、マルチモニターのようにスムーズにカーソルを行き来でき、ドラッグやコピーでファイルを移動させられます。

ロジクール(Logicool) SIGNATUREワイヤレスマウス M750

ロジクール(Logicool) SIGNATUREワイヤレスマウス M750 2022

Amazonレビューを見る

シンプルな設計で使いやすい、おすすめの多ボタンマウス。WindowsとmacOSのほか、LinuxやiPadOS、Androidなど、幅広いOSに対応しています。接続方法は「Logi Bolt」とBluetoothの2通りです。

独自の「SilentTouchテクノロジー」が採用されており、クリック時の音が軽減されています。ホイールを弾く勢いで精密なスクロールと高速スクロールを使い分けられる「SMARTWHEELスクロール」も魅力です。

電源には、単三形乾電池を1本使用。Logi Boltを用いている場合は、最大で約24ヶ月間電池が持ちます。

ロジクール(Logicool) MX ERGO S MXTB2

ロジクール(Logicool) MX ERGO S MXTB2

トラックボールタイプの多ボタンマウスです。カスタマイズが可能な6個のボタンを搭載。無料アプリ「Logi Options+」を利用すれば、アプリの起動やキーボードショートカットなど、好みの機能が割り当てられます。パソコン作業の効率化が図れるおすすめのモデルです。

エルゴノミクスデザインを採用しているのもポイント。20°の傾斜角度が設けられているため、前腕が自然な姿勢で握れます。長時間パソコン作業がしやすい設計です。静音設計が施されているので、周囲に人がいる環境でも気兼ねなく操作できます。

ロジクール(Logicool) MX Master 3S MX2300

ロジクール(Logicool) MX Master 3S MX2300

Darkfield高精度センサーを内蔵した多ボタンマウスです。作業内容やモニターの解像度に合わせて、操作しやすいDPIが選べるおすすめのモデル。200DPIから最大8000DPIまで、50DPI単位で設定できます。ガラス面を含めた多様な環境でのトラッキングが可能など、使いやすさは良好です。

MagSpeed電磁気スクロールを採用。1秒間に1000行の高速で静かなスクロールを実現しているため、長文の確認や縦長コンテンツの編集作業がスムーズにおこなえます。ピクセル単位で停止させることもできるなど、高速性と正確性を兼ね備えている点が魅力です。

ロジクール(Logicool) TRIATHLON M720r

ロジクール(Logicool) TRIATHLON M720r

付属のUnifyingレシーバー、もしくはBluetoothで接続する、ワイヤレスタイプの多ボタンマウスです。最大3台のデバイスとペアリングができるため、複数の機器を使い分ける方におすすめ。デスクトップPC・ノートパソコン・タブレットと接続でき、Easy-Switchで素早く切り替えられます。

デュアルモードスクロールや水平スクロール機能を搭載するなど、操作性は良好です。単3乾電池1本で最長24ヶ月動作するので、電池交換の手間が少なく済みます。オン・オフスイッチや自動スリープモードを備えているのも便利です。

デル(Dell) Dell Pro Plusコンパクト マウス MS5120W

デル(Dell) Dell Pro Plusコンパクト マウス MS5120W

7つのボタンを搭載した、コンパクトな多ボタンマウスです。携帯性を重視する方におすすめのモデル。小型で重さも73.7gと軽量なため、カバンの中でかさばらず気軽に持ち運べます。単3乾電池1本で最大36ヶ月動作するので、電池切れを心配せずに長期間使用することが可能です。

トラッキング解像度の切り替え機能を搭載。1000・1600・2400・4000と、4種類のDPIのなかから作業内容に応じて選択できます。細かな作業からポインターを大きく移動させる動作まで、幅広い操作に柔軟に対応できて便利です。Windows・macOS・ChromeOS・Linux・Androidに対応しています。

バッファロー(BUFFALO) 有線多マウス BSMBU308

バッファロー(BUFFALO) 有線多マウス BSMBU308 2017

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

コスパのよい有線接続タイプの多ボタンマウスです。オフィスへの導入など、複数個まとめて購入したい方におすすめ。本体には左右ボタンやスクロールホイールに加えて、Webサイトの閲覧時などに役立つ戻る・進むボタンも搭載しています。

本体サイズは約幅75×高さ40×奥行き105mmで、重量は約95g。ケーブルの長さは約1.5mあります。左右ボタンやホイールボタン、戻る・進むボタンは静音仕様で、カチカチ音が目立にくいのも魅力。静かなオフィスや図書館などの公共施設でも、周囲に気を遣うことなく使用できます。

センサーはBlueLED式で、トラッキング精度も良好。ポインタの速度は1000と1600DPIに対応しています。

多ボタンマウスのおすすめ|ゲーミング

ロジクール(Logicool) G502 HERO G502RGBhr

ロジクール(Logicool) G502 HERO G502RGBhr 2020

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

ゲーミング仕様の有線多ボタンマウス。「HERO 25K」と呼ばれる独自の高性能なセンサーが搭載されており、高精度かつスムーズな操作を実現しています。専用のソフトを導入すれば、感度を100~25600DPIの範囲で調節可能です。

サイドボタンも含めて合計で11個のボタンが備わり、ゲームでよく使う機能やショートカットなどを自分好みに割り当てて使用できます。マクロを登録できるほか、プロファイルをオンボードメモリに保存して環境を持ち運べるのも魅力です。

スクロールホイールは「フリースピンモード」と「クリック・トゥ・クリックモード」に対応。一瞬でスクロールしたいときと正確に操作したい場合で使い分けられます。

ウェイトが5個同梱されているのも特徴。マウス本体の前後左右に自由に配置し、重さや重心の位置も好きなようにカスタマイズできます。

ロジクール(Logicool) MMOゲーミング マウス G600t

ロジクール(Logicool) MMOゲーミング マウス G600t

プログラム可能な20個のボタンを搭載した多ボタンマウスです。MMOゲームが快適に遊べるおすすめのモデル。12個のサムボタンを搭載しているため、12種類のMMOスキルが親指だけで呼び出せます。独自のデュアルディッシュ設計を施すなど、押しやすく慣れやすいデザインも魅力です。

オンボードメモリを内蔵しているのが特徴。DPI設定などを3つまで作成できるので、ゲームに適したプロファイルが好きな場所へ持ち運べます。DPIクイック切り替え機能を搭載しており、ゲーム中に素早く変更できるのも便利なポイントです。

エイスース(ASUS) ゲーミングマウス ROG Spatha X

エイスース(ASUS) ゲーミングマウス ROG Spatha X

有線接続と2.4GHz無線接続に対応したゲーミングマウスです。両方の接続モードで1000Hzのポーリングレートを実現するなど、有線・無線を問わず快適にプレイできるおすすめの多ボタンマウス。19000dpiの高解像度センサーを内蔵しているため、マウスを高速かつ高精度に操作できます。

プログラム可能な12個のボタンを搭載しているのがポイントです。頻繁に利用するコマンドを登録すれば、必要な機能に素早くアクセスできます。フル充電で最大67時間動作するので、電池切れを心配せず長時間プレイできて便利です。マグネット式充電ドックが付属しているため、ケーブル接続の手間なく手軽にチャージできます。

レイザー(Razer) RAZER BASILISK V3 PRO RZ01-04620100-R3A1

レイザー(Razer) RAZER BASILISK V3 PRO RZ01-04620100-R3A1 2022

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

高性能なゲーミング仕様のおすすめ多ボタンマウス。カスタマイズに対応するボタンが合計で11個備わっています。ゲームに欠かせないコマンドやショートカットのほか、マクロの登録にも対応しており、複雑な操作もワンタッチで実行可能です。

「Razer HyperScrollチルトホイール」と呼ばれる、高性能なスクロールホイールを搭載。回転ごとにフィードバックを得られる「タクタイルモード」と、すばやくスクロールできる「フリースピンモード」を使い分けられる点が魅力です。

マウスのさまざまな部分にライトがあり、専用のソフトからライティング効果を自由にカスタマイズできます。対応のゲームではゲーム内のアクションにあわせて光らせるような設定も可能です。

エムエスアイ(MSI) VERSA 300 WIRELESS

エムエスアイ(MSI) VERSA 300 WIRELESS

高精度光学センサーを内蔵した多ボタンマウスです。最大8000DPIに対応するなど、トラッキング精度と応答性に優れたおすすめのゲーミングモデル。400から8000の範囲で、8段階のプリセットを搭載しているため、ゲームシーンに適したDPIが選択できます。重さが60gと軽量なので、素早いマウス操作が可能です。

左右対称のエルゴノミクスデザインを採用しているのが特徴。右利き・左利き、どちらのゲーマーでも快適に使用できます。かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちなど、多様なグリップスタイルに対応しているのもおすすめのポイントです。

コルセア(Corsair) SCIMITAR ELITE WIRELESS SE CH-9314011-AP

コルセア(Corsair) SCIMITAR ELITE WIRELESS SE CH-9314011-AP

「Key Sliderサイドパネル」を採用したゲーミングマウスです。手のサイズにかかわらず、サイドボタンが押しやすい位置に配置できるおすすめの多ボタンマウス。カスタマイズに対応しているので、必要なコマンドを素早く呼び出すことが可能です。自然な形でグリップできるため、手首に負担がかかりにくい設計になっています。

合計16個のプログラム可能なボタンを搭載するなど、カスタマイズ性は良好です。光学式スイッチを採用しているのが特徴。押し込み操作に対する遅延が最小限に抑えられます。クイックな操作感を求める方にもおすすめの多ボタンマウスです。