パソコンの普及に伴い、多くの周辺機器が販売されています。なかでも、ゲーマーに人気の多ボタンマウスに注目。手に持ちやすい形状や安定した操作性、よく使う操作をボタンに割り当てて記憶する機能など、パソコンを操作するうえで便利な機能が満載でビジネス用途にもぴったりです。

今回は、多ボタンマウスの選び方とおすすめモデルをご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

多ボタンマウスの選び方

接続方法で選ぶ

有線

By: amazon.co.jp

有線タイプのメリットは、接続が安定しやすいこと。特にゲームをする際は、わずかなアクションの遅れが致命的なミスにつながることがあります。そのため、遅延が生じることが少ない有線タイプのマウスが人気です。

また、ケーブルから直接バッテリーが供給されるので、バッテリー切れしにくいのもメリット。一般的なパソコン操作でも、長い時間作業に集中する場合や、微妙なタイムラグをできるだけ最小限にとどめたい場合は、有線タイプがおすすめです。

ワイヤレス

By: steelseries.com

ワイヤレスタイプのメリットは、文字通りケーブルがないこと。ケーブルの煩わしさから解放されることで、快適に操作可能です。

最近では、ハイパフォーマンスのワイヤレスモデルも販売されています。操作から反応までのタイムラグが少なく、長時間駆動のバッテリーが搭載されたモデルもラインナップ。幅広い選択肢のなかから、自分に合ったマウスを探してみてください。

機能で選ぶ

DPI変更

By: amazon.co.jp

DPIとは、マウスを1インチ動かしたときにマウスポインタがどれくらい動くかという指標。DPI値が高いとより速くカーソルが動くのが特徴です。

たとえば1000DPIの場合、1インチ動かすと画面内で1000ドットの距離を動くことになりますが、4000DPIの場合は4000ドット動くので、後者の方が素早く動作します。

最適なマウスの速度は使うモニターの大きさや利用するシーンによっても変わるため、シーンによってDPIを変更できる機能があると便利です。

プロファイル登録

By: amazon.co.jp

オンボードメモリを搭載しているマウスは、頻繁に行う操作をボタンに割り当てる「プロファイル登録」が可能。マクロ機能を使えば、しゃがんで撃つ(C+左クリック)といったゲーム上で行う複数の動作を、1つのボタンに集約して設定できます。

こうした組み合わせをプロファイル登録しておけば、ビジネス・ゲーム用で異なるプロファイルを切り替えて使えるので便利です。

使用シーンで選ぶ

仕事用

By: logicool.co.jp

仕事用に多ボタンマウスを選ぶ場合は、ケーブルがなくデスク上がスッキリとしやすいワイヤレスタイプがおすすめ。Bluetooth接続に対応していれば、USBポートが搭載されておらずレシーバーを使えないノートパソコンでも使用できます。

仕事でノートパソコンを使用している場合は、小型かつ軽量なモデルを選ぶとストレスなく持ち運び可能。水平スクロール機能が搭載されていると、Excelや動画編集ソフトで便利に使えます。

ゲーミング

By: razer.com

ゲーミング用の多ボタンマウスを選ぶ際は、搭載されているセンサーに注目。高性能かつできるだけ細かい範囲でカーソルを動かせるモデルや、カウント数を自由に調節してゲーム中にも切り替えられるモデルを選ぶと、シーンに合わせて臨機応変に使えます。

プレイするゲームのジャンルによって、使いやすいボタンの数や配置が異なる点に注意。FPSのような瞬時の判断が求められる場合は、持ちやすく押しやすい位置にボタンがあるモデルを選んでみてください。

多ボタンマウスのおすすめ|仕事・普段使い用

ロジクール(Logicool) MX MASTER 3S MX2300

生産性の向上に役立つハイスペックな多ボタンマウスです。人間工学に基づいて設計されており、スムーズに操作可能。親指の位置にサイドボタンとサイドスクロールホイールを配置しているのも特徴です。

クリック感を損なうことなく静音化を実現。オフィスなどでも周囲を気にせず使用可能です。DPIは200~8000までを50刻みで調節できます。1秒間に約1000行のスクロールが可能な、MagSpeed電磁気スクロールを搭載しているのもメリットです。

USBレシーバーによる2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続に対応しています。バッテリーはフル充電状態で最大約70日間使用可能。1分の充電で約3時間使用できるのも魅力です。

ロジクール(Logicool) Vertical Ergonomic Mouse LIFT M800

本体に約57°の角度がついたエルゴノミクス形状の多ボタンマウスです。握手をするような自然な角度で握れるので、マウスを長時間操作する方などにおすすめ。比較的サイズが小さいので、小さめの手にもフィットします。

スクロールホイールには、高速なスクロールと精確なスクロールを使い分けられるSmartwheelを採用。Webサイトの閲覧時に便利な戻る・進むボタンも搭載しています。

専用のLogi Boltレシーバーを用いたワイヤレス接続とBluetooth接続に対応。電源には単3型乾電池を1本使用し、最長約24ヶ月の長寿命を実現しています。そのほか、専用ソフト「Logi Options+」に対応しており、好みに合わせて設定の変更が可能です。

ロジクール(Logicool) MX ANYWHERE 3 MX1700

コンパクトかつ多機能で人気の多ボタンマウスです。外出先などに持ち運んで使用したい方などにおすすめ。静音かつ高速な操作が可能なMagSpeed電磁気スクロールを搭載しています。

ホイールの挙動を、カチカチとした抵抗感を得られるラチェットモードと、抵抗感のないフリースピンモードに切り替えられるモードシフトボタンを採用。そのほか、親指側にサイドボタンを配置しています。

高性能なセンサーを内蔵しているので、ガラス面など、さまざまな場所で使用できるのもメリット。本体側面にシリコングリップを備えているので、手にしっかりフィットします。シーンを選ぶことなく使用できるモダンでおしゃれなデザインも魅力です。

2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続に対応しています。

ロジクール(Logicool) MARATHON MOUSE M705m

電池の残量を気にすることなく使える多ボタンマウスです。電源には単3型乾電池を2本使用。最長約3年間の長寿命を実現しています。ランニングコストを抑えられるのが魅力です。

ボタン数は7個。水平にスクロールできるチルト機能を搭載しています。高速スクロール機能を活用すれば、縦に長いページや資料を一気に移動できるので便利です。

接続方法は、Unifyingレシーバーを用いた2.4GHzワイヤレス接続に対応。1つのレシーバーで最大6台までのデバイスを接続できるので、対応製品と組み合わせることでUSBポートを節約できるのもメリットです。本体は手に馴染む曲線的なデザインで、ラバーサイドグリップにより、安定した操作ができます。

レイザー(Razer) Pro Click Mini RZ01-03990100-R3A1

静音メカニカルスイッチを搭載した多ボタンマウスです。クリック音が静かで、時間帯や場所を気にすることなく使用できます。オフィスやコワーキングスペースに持ち込みたい方などにもおすすめです。

スクロールホイールは、高速なスクロールが可能なフリースピンモードや横方向にスクロールできるチルトクリックに対応しています。より快適に資料やWebページを閲覧できるので便利。2.4GHzワイヤレス接続に加え、Bluetoothによる接続が可能です。

電源には、単3型乾電池を2本使用。電池1本でも動作するように設計されているので、軽量さを重視したい場合などに役立ちます。そのほか、搭載されている7個のボタンは個別にプログラミング可能。オンボードメモリ機能にも対応しています。

エレコム(ELECOM) ハードウェアマクロ搭載マウス M-DWM01DBBK

複数の操作をワンクリックで実行できる便利なマクロ機能を搭載した多ボタンマウスです。オンボードメモリには最大4つまでのプロファイルを保存可能。作業効率の向上に役立つので、ビジネスシーンで使用するマウスを探している方などにおすすめです。

スクロールホイールは、チルト機能と一気にスクロールできる高速スクロール機能に対応。戻る・進むなどの操作ができるサイドボタンに加え、サイドホイールを搭載しているのも特徴です。DPIは50~3000までの間を50DPI単位で調節できます。

左右のボタンには、高耐久でクリック感に優れたオムロン社のスイッチを採用。USBレシーバーを用いた2.4GHzワイヤレス接続に対応しています。

エレコム(ELECOM) ハードウェアマクロ搭載マウス M-DC01MBBK

便利機能を多く搭載した仕事で役立つおすすめの多ボタンマウスです。最大4つまでのプロファイルを本体内に保存できるオンボードメモリ機能を搭載するほか、マクロ機能にも対応しています。

ボタン数は合計8個。ホイールはチルト機能に対応しているので上下左右にスクロールできます。また、各ボタンにさまざまな機能を割り当てられるので、好みに合わせて細かくカスタマイズ可能です。

2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続に対応しています。電源には単3型乾電池を2本使用。電池残量表示ランプがあるので、電池を交換するタイミングが把握しやすいのも便利なポイントです。

エレコム(ELECOM) Ultimate Blue 6ボタンマウス M-BT21BBBK

ノートパソコンと一緒に持ち運びたい方などにおすすめの多ボタンマウスです。本体サイズは約幅52.3×奥行き81.7×高さ32.4mm、重量は約56g。コンパクトながら、使用頻度の高い戻る・進むボタンを搭載するなど、使い勝手は良好です。

電源には単4型乾電池を1本使用します。省電力性に優れ、長期間使用できるのもポイント。電池の残量が少なくなると、本体のランプで確認できます。専用ソフト「エレコム マウスアシスタント」が用意されており、各ボタンに好みの機能を割り当てられるのもメリット。Bluetooth接続に対応しています。

エレコム(ELECOM) EX-G Ultimate Laserマウス M-XGM20DL

手の形状に着目して設計し、快適な握り心地を実現した多ボタンマウス。長時間マウスを操作する方などにおすすめです。側面にはレザー調のサイドグリップを備えており、しっかりとホールドできます。

合計8個のボタンを搭載。専用ソフト「エレコム マウスアシスタント」を使用して好みの機能を割り当て可能です。スクロールホイールは、上下左右の操作に対応します。

ULTIMATEレーザーセンサーを採用しており、ガラス面を含む幅広い素材の上で操作できます。2.4GHzワイヤレス接続に対応。USBレシーバーは本体内に収納できるので、持ち運びの際も安心です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音有線エルゴノミクスマウス MA-ERG9N

人間工学に基づいて設計された多ボタンマウスです。本体には約55°の角度がついており、快適に操作できます。長時間マウスを操作したい方などにおすすめです。

本体サイズは幅68×奥行118×高さ66mmで、重量は約161g。感度は1000と1600DPIの2段階で調節できます。接続方法は、USB Type-Aによる有線接続に対応。ケーブル長は約1.8mで、パソコンが離れた位置にあっても接続できます。

親指の位置には、戻る・進むボタンを搭載。全てのボタンに静音スイッチを採用しているのもうれしいポイントです。家族が寝静まった深夜や図書館などの公共施設などでも、周囲を気にすることなく使用できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスマウス 400-MAWBT171

本体側面下部に、情報を一目で確認できるディスプレイを搭載した多ボタンマウス。ディスプレイには、バッテリー残量や接続状況、DPIなどが表示されます。また、作業の妨げにならないように操作中は目に入りにくいようになっているのもポイントです。

本体は手首をひねることなく自然な角度で握れるエルゴノミクス形状を採用。合計6個のサイドボタンには、好みの機能を割り当てられます。メインボタンには静音スイッチを用いているので、カチカチ音が気になりにくいのもメリットです。

接続方法は、2.4GHzワイヤレスとBluetoothに対応しています。USBレシーバーは本体内に収納できるので、持ち運びの際なども安心です。

レノボ(Lenovo) Lenovo Go ワイヤレス バーティカルマウス 4Y51C33792

コルクを側面に用いたおしゃれなデザインの多ボタンマウスです。本体は約45°の角度がついたエルゴノミクス形状で、長い時間でも快適に操作できます。

ボタン数は6個で、親指の位置にはサイドボタンを配置しています。サイドボタンには、専用ソフト「Lenovo Go Central」で機能の割り振りが可能です。接続方法はUSBレシーバーをパソコンに接続して使用する2.4GHzワイヤレスに対応しています。

DPIは800・1600・2400の3段階で調節可能。電源には単3型乾電池を1本使用します。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Precision Mouse FTW-00007

ビジネスシーンでも使いやすいシンプルでおしゃれなデザインの多ボタンマウスです。エルゴノミクス形状で握り心地は良好。長時間ストレスなく使用できるおすすめモデルです。

メインボタンに加え、親指の位置に好みの機能を割り当て可能な3つのサイドボタンを搭載。USBによる有線接続のほか、Bluetoothを使用したワイヤレス接続に対応しています。最大3台のデバイスで使えるのもメリットです。

バッファロー(BUFFALO) プレミアムフィットマウス BSMBW505M

安定して握れるように設計された多ボタンマウスです。側面が持ち上げやすいように大きく窪んでいるのが特徴。本体サイズは幅76×奥行き107×高さ39mm、重量は約80gです。

誤動作を軽減するアンダーサイドボタンを採用。少ない指の動きでクリックできるのもメリットです。各ボタンは、しっかりとしたクリック感がありながら静音性に優れています。公共施設などでも使いやすいので便利です。

USBレシーバーを利用する2.4GHzワイヤレス接続に対応しています。DPIは1000と1600の2段階で調節可能。電源には単3型乾電池を1本使用します。

バッファロー(BUFFALO) ワイヤレスマウス BSMBW325

Webサイトの閲覧時などに役立つ戻る・進むボタンを搭載した多ボタンマウスです。本体サイズは幅76×奥行き107×高さ39mm、重量は約70g。本体は握り心地を考慮したデザインで、長時間快適に使用できます。

ホイールやボタンは、通常のマウスと同様のクリック感を維持しながらも高い静音性を実現。場所を選ばず使用できるのもメリットです。マウスの感度は1000と1600DPIの2段階で調節できるほか、ホイール下のカーソル速度切り替えスイッチで素早く変更できます。

多ボタンマウスのおすすめ|ゲーミング

スティールシリーズ(SteelSeries) Aerox 9 Wireless 62618

多くのボタンを搭載しながら重さ89gで扱いやすい多ボタンゲーミングマウス。ハニカムシェルや軽量バッテリー、薄型PCBを採用しており、耐久性を維持しつつ軽量化を実現しています。

サイドボタンは合計12個搭載。キーボードの操作をマウスに割り当てることで、よりスムーズにゲームをプレイ可能。MMOゲームなどを頻繁にプレイする方におすすめのモデルです。

2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続に対応。Quantum 2.0 Wirelessテクノロジーにより、低消費電力かつ安定したワイヤレス接続が可能です。そのほか、PixArtと共同開発した高精度なTrueMove Airセンサーを用いています。

コルセア(Corsair) SCIMITAR RGB ELITE CH-9304211-AP

位置を調節できるサイドボタンを搭載した多ボタンゲーミングマウス。手のサイズや握り方に合わせて操作しやすいようにボタンの位置を前後にスライドできるので便利です。合計12個のサイドボタンを備えています。マクロの登録など好みの機能を割り当てることで、より快適にゲームをプレイ可能です。

センサーにはPixArtのPMW3391を用いており、最大18000DPIに対応しています。100DPIから1DPI刻みでX軸とY軸を独立して調節可能。LEDによるバックライト機能を有しているので、ゲーミングらしい光るデバイスがほしい方にもおすすめです。

オンボードメモリ機能にも対応。本体内にDPIやマクロ設定、ライティング設定などを最大3つ保存できます。そのほか、マウスパッドの表面をスキャンしてセンサーを最適化するアングルスナップ機能なども採用。USBによる有線接続に対応しています。

レイザー(Razer) Naga Pro RZ01-03420100-R3A1

幅広いゲームで使用できる多機能なワイヤレスゲーミングマウスです。2個・6個・12個のボタン数の異なる3つのサイドプレートを交換できるのが特徴。12個のボタンを備えたサイドプレートは、FFなどのRPGゲームのプレイにぴったりです。

最大20000DPIに対応するRAZER FOCUS+オプティカルセンサーを搭載しています。正確でスムーズなトラッキングが可能です。RAZERオプティカルマウススイッチを採用しているのもポイント。赤外線作動により、高速な応答速度を実現します。

ライティング機能「RAZER CHROMA RGB」に対応。2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続を利用できます。そのほか、オンボードメモリ機能は最大5つまでのプロファイルを保存可能です。

ロジクール(Logicool) MMOゲーミング マウス G600t

20個のボタンを搭載した多ボタンゲーミングマウスです。合計12個のサイドボタンを搭載しており、RPGやMMOゲームの操作をマウスに割り振れます。オンボードメモリ機能を有しており、最大3つのプロファイルを保存可能です。

副次機能に切り替えられるGシフトボタンを活用すれば、さらに多くの機能を割り当て可能。本体は手に馴染むデザインで、長時間でも快適にゲームをプレイできます。DPIは最大8200DPIに対応。クイック切り替え機能で登録したDPIを素早く切り替えられます。

ロジクール(Logicool) G502 X PLUSゲーミングマウス G502XWL-RGB

さまざまな機能を搭載したワイヤレスタイプの多ボタンゲーミングマウスです。オプティカルとメカニカルのよさを両立した、LIGHTFORCEハイブリッドスイッチを搭載しているのが特徴。低遅延で優れた反応速度を実現しており、メカニカルらしいフィードバックを得られるのが魅力です。

HERO 25Kセンサーを搭載。DPIは、100~25000DPIの間で調節できます。サイドボタンに加え、取り外し可能なDPIシフトボタンを搭載しているのもポイント。スクロールホイールは、精確なスクロールができるラチェットモードと、素早いスクロールが可能な超高速スクロールを切り替え可能です。