PCなどのデバイスを操作する際に欠かせないマウス。価格帯は幅広く、5,000円以下で購入できるモノもあれば10,000円を超える高級モデルも販売されています。

そこで今回は、おすすめの高級マウスをご紹介。普通のマウスとの違いや選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

普通のマウスとの違い

By: logicool.co.jp

普通のマウスと高級マウスは、搭載しているボタンの数や機能に違いがあります。一般的なマウスは、左右のクリックボタンとブラウザの「戻る・進む」操作ができるサイドボタン、ホイールボタンといった基本操作に必要なモノのみ搭載する傾向にあるのが特徴です。

一方高級マウスは、ショートカットキーの割り当てができるよう複数個ボタンが搭載されていたり、有線接続とワイヤレス接続両方に対応していたりと、操作性・機能性に優れているのが特徴。なかには、専用ソフトを使ってExcelなどのアプリケーションごとにボタン機能を変えられるアイテムもあります。多機能な製品がほしい方は、高級マウスの購入を検討してみてください。

高級マウスの選び方

接続方法をチェック

ワイヤレス

By: razer.com

ワイヤレスは、デバイスとの接続にケーブルを必要としないのが特徴。Bluetooth接続と2.4GHz無線接続の2つに分けられます。

Bluetooth接続は、親機と呼ばれる接続先のデバイスとペアリング設定を行ってから使用するタイプです。2.4GHz無線接続とは異なり、通信にレシーバーを必要としないため、手間なく接続先を切り替えられるのが魅力。USBポートを使用せずに接続できるのも嬉しいポイントです。マウスだけでなく、親機もBluetoothに対応していなければならない点に注意しましょう。

2.4GHz無線接続は、レシーバーをUSBポートに差し込んで通信を行うタイプ。Bluetoothに対応していないデバイスとワイヤレス接続する際に役立ちます。

スマホなどのUSBポートが搭載されていないデバイスと接続したい場合はBluetooth、事前設定せずに使える製品を探している場合は2.4GHz無線通信のモノを選んでみてください。

有線

By: kensington.com

有線タイプのマウスは、PCなどのデバイスとケーブルで接続するのが特徴。USB Type-AやUSB Type-Cなどの種類があります。

ワイヤレスタイプとは異なり、周囲にあるモノや通信状況の影響を受けないのが魅力。また、電力はデバイスから供給されるため電池切れの心配がないのもメリットです。電池を都度購入するなどの手間やランニングコストを抑えたい方に適しています。

解像度をチェック

By: razer.com

高級マウスを選ぶ際は、解像度をチェックするのも重要。解像度とは、マウスを1インチ動かした際、画面に表示されているポインターが何ドット移動するかを表した数値です。単位はdpiと表記されます。

解像度の低い製品は、ポインターをゆっくり動かせるため精密な操作が可能。ドラッグなどの作業を細かく行いたい方にぴったりです。

解像度の高い製品の場合、マウスを少し動かすだけで大きくポインターを移動させられるため、より素早く操作したい方に適しています。用途に合わせて選んでみてください。

機能をチェック

By: logicool.co.jp

高級マウスを購入する前に確認しておきたいのが、製品に搭載されている機能です。頻繁に使用するショートカットキーなど、キー操作を短縮したい場合はマクロ機能がある製品がおすすめ。記録したキー操作をマウスのボタンに割り当てられるので、都度入力する手間を減らせるのが魅力です。

解像度の数値をすぐに変更したい場合は、「DPI変更ボタン」が搭載された製品が適しています。ボタンを押すだけで数値を切り替えられるのがメリットです。ソフトウェアで数値を選択できる製品もあります。

作業時間を短縮したりラクにマウスを操作したりしたい場合は、搭載されている機能を確認してみてください。

高級マウスのおすすめ

ロジクール(Logicool) MX Master 3 MX2200sGR


1分の充電3時間使える急速充電に対応

各ボタンの機能をアプリケーションごとにカスタマイズできる高級ワイヤレスマウス。ブラウザはもちろん、WordやExcelのようなOffice製品のほかPhotoshopなどにも対応しています。幅広い作業で活躍するのが魅力です。

異なるOS間でも、専用ソフトウェアをインストールしておけばシームレスなカーソル移動が可能。使用中のPC上でコピーしたファイルを別のPCへ貼り付けられるため、複数台PCを使う方にぴったりです。

接続したデバイスの切り替えは本体に搭載された「Easy-Switchボタン」をタッチするだけなので、手間がかからず便利。充電はType-CのUSBケーブルを使用して行います。

フル充電後は最大70日間使用可能と長持ちなだけでなく、1分の充電で3時間使える急速充電にも対応。多機能な製品がほしい方におすすめです。

ロジクール(Logicool) MX ANYWHERE 3 MX1700GR


さまざまなOSに対応しているのが特徴

横100.5×奥行65×高さ34.4mmとコンパクトな高級マウス。本体重量も99gと軽量なので、携帯性に優れています。WindowsやmacOSなど、さまざまなOSに対応しているのが特徴です。

高いトラッキング性能を持つ「Darkfield高性能センサー」が魅力。ガラス面などの操作が認識しにくいデスクでも使いやすいため、外出時にマウスパッドを持ち運ぶ手間を減らせます。

ロジクール独自の「MagSpeed電磁気スクロールホイール」を搭載しているのもポイント。1秒間に1000行の高速スクロールが可能なだけでなく、1ピクセル上で停止ができる精確な操作も行えます。大量のデータを閲覧したり、細かな作業を必要とする画像編集などをしたりする方におすすめです。

ロジクール(Logicool) MX ERGO アドバンス ワイヤレス トラックボール MXTB1s


握りやすい角度に調節が可能

0°または20°の角度調節が可能な高級マウス。握りやすい方の角度を選択できるのが魅力です。ホイールは水平・垂直スクロールどちらも行えるので、ブラウザやExcelなどのデータ閲覧などに便利。トラックボールを活用すれば、マウス本体を動かさずにカーソル移動ができます。

フル充電の場合120日間、1分の充電で24時間と長期間の連続使用かつ高速充電に対応しているのもポイント。操作のしやすさだけでなく、連続使用時間にもこだわりたい方におすすめです。

ロジクール(Logicool) ロジクールG PRO X SUPERLIGHT G-PPD-003WL

63g未満の軽量なゲーミングマウスです。独自のワイヤレステクノロジーである「LIGHTSPEED」を搭載しているのが特徴。標準的な有線マウスよりも高い頻度でパソコンに情報を送信することで、安定した接続と低遅延を実現しています。接続が途切れたり遅れてカーソルが動いたりするのを防げるため、快適に操作できるのがメリットです。

付属のUSBケーブルでPCなどと接続すれば、充電しながら有線マウスとしても使用可能。バッテリー残量がなくなってもすぐに使えるので便利です。

マウスがなめらかに動くよう「PTFEマウスフィート」を採用しているのもポイント。操作しやすい製品がほしい方におすすめです。

ロジクール(Logicool) ロジクールG PRO ゲーミングマウス G-PPD-002WLr

左右対称の形状を採用したゲーミングマウス。両側にサイドボタンを搭載しているため、左利きの方でも使いやすいのがメリットです。

マウスの底面にはDPIを変更できるボタンも備えています。押すだけでdpiの数値を変えられるので、カーソルの移動速度を手間なく調節したい方にぴったりです。

オンボードメモリが搭載されているため、専用ソフトウェアを使用すれば環境設定をマウスに直接保存可能。異なるPCに接続した際、再度設定し直さなくてもよいためスムーズに使い始められます。

クリックボタンの下には、押下圧を軽減する金属バネを配置。押し心地のよい製品を探している方はチェックしてみてください。

ロジクール(Logicool) ロジクールG ワイヤレスゲーミングマウス G502WL

着脱可能なウェイトが6個同梱されたマウス。カーソル移動などの操作がしやすくなるよう、自分好みの重さに調節できるのが魅力です。

マクロなどを割り当てられるボタンが11個搭載されているのもポイント。ゲーム内のアクション呼び出しを素早く行えるほか、ショートカットキーを設定すれば効率的に作業を進められます。

ライティング機能を備えているため、使いやすさだけでなく見た目にもこだわりたい方にぴったりの製品です。

マイクロソフト(Microsoft) Precision Mouse GHV-00007

サイドグリップやサムレストを搭載した高級マウス。握りやすいようにデザインが施されているのが魅力です。

Bluetooth機能を搭載しているため、ワイヤレスで操作できます。ペアリングは最大3台まで対応しているので、複数のPCで作業を行っている方にぴったり。USBケーブルを使用した有線接続も可能です。ワイヤレス・有線問わず使える製品がほしい方はチェックしてみてください。

マイクロソフト(Microsoft) Arc Mouse ELG-00007

上下だけでなく、左右のスクロールも行える高級マウス。横に並べられたデータやWebページを閲覧する際などに役立ちます。

電源を入れる場合は中心部分を下から押し、山なりの状態にするのが特徴。電源を切るときは上から押して平らな状態に戻します。サイズは131.31×55.11×14.22mm、重量は約82gと薄型軽量で持ち運びやすく便利です。かばんなどに収納しやすい製品がほしい方に適しています。

エレコム(ELECOM) トラックボール EX-G PRO M-XPT1MRXBK

トラックボールを搭載した高級マウス。トラックボールに触れるだけでカーソル操作が行えるため、本体を動かす手間が省けるのがメリットです。裏面の穴から取り外せるので、ゴミなどが溜まってもすぐにお手入れできます。

有線のほか、2.4GHz無線やBluetoothでの接続も可能。レシーバーを本体に収納すれば、持ち運ぶ際に紛失してしまうのを防げます。

搭載されたボタンとチルトホイールの2方向を合わせて計10箇所にキー操作などの割り当てが行えるのもポイント。操作性に優れた製品がほしい方におすすめです。

エレコム(ELECOM) トラックボール DEFT PRO M-DPT1MRXBK

人差し指でトラックボールが操作できる高級マウス。大きなサイドボタンのほか、チルトホイールも搭載しているため扱いやすいのが魅力です。

電池の交換時期がひと目でわかるよう「電池残量表示ランプ」を備えているのもメリット。電源は単3形アルカリ乾電池や単3形マンガン乾電池、単3形ニッケル水素電池が使用できます。

ローエナジーモードを選択すれば、電池の消費を抑えることも可能。残量が切れた際の買い換える手間やコストを抑えたい方におすすめです。

アップル(Apple) Magic Mouse 2

macOSを搭載したAppleデバイス用の高級マウスです。「Multi-Touch」に対応しているため、本体表面で指をスライドさせたりスワイプさせたりするだけで操作できます。クリックだけでなく、Appの切り替えやブラウザのズームなどが簡単に行えるのがメリットです。

電源は充電方式を採用しているので、電池を購入する手間や費用がかからないのもポイント。シンプルなデザインの製品がほしい方におすすめです。

レイザー(Razer) Pro Click ワイヤレスマウス RZ01-02990100-R3M1

バッテリーの持続時間に優れた高級マウス。2.4GHz無線接続の場合は最大200時間、Bluetooth接続の場合は最大400時間使えます。また、接続先の切り替えをワンクリックで行えるのが魅力。手間なく複数のデバイスで使いたい方に適しています。

耐久性に優れたメカニカルスイッチを採用しているため、マウスの使用頻度が高い方にもぴったり。丈夫な製品を探している場合はチェックしてみてください。

東プレ(Topre) REALFORCE MOUSE RFM01U11

静電容量無接点方式を左右のクリックボタンに採用した日本製高級マウス。軽やかな押し心地と優れた静音性を実現しているのが魅力です。

指への反発を抑えることで疲労感を軽減しているのもポイント。長時間マウスを操作する方に適しています。

ショートカットキーのボタン割り当ては専用アプリから設定可能。自分好みにカスタマイズできるので、作業を進めやすくしたい方や効率化を図って時間短縮したい方におすすめです。

スティールシリーズ(SteelSeries) Aerox 3

着脱可能なUSBケーブルを搭載した有線マウス。柔らかいメッシュタイプなので、ケーブルをまとめやすいのが魅力です。

57gの軽量なボディを実現するため、本体に多数の穴が設けられているのが特徴。素材には耐衝撃性に優れたABSプラスチックを採用しています。

高い精度を持つ「TrueMove Coreセンサー」も備えているので、素早く精確に操作したい方にもぴったり。ゲームプレイだけでなく、細かい作業にも使える製品を探している方はチェックしてみてください。

ケンジントン(Kensington) SlimBlade Trackball K72327JP

55mmの大型トラックボールを搭載した高級マウスです。接続タイプは有線を採用。プラグ&プレイに対応しているため、デバイスにUSBケーブルを差し込めばすぐに使えます。ドライバーのインストールなど、設定の手間を省きたい方にぴったりです。

指先で操作しやすいのが魅力。専用ソフトをインストールすれば、スクロールの速度を調節できるのも嬉しいポイントです。

本体を動かさずに操作できるので、製品サイズ以上のスペースを必要としないのもメリット。デスクを広々と使いたい方におすすめです。