軽くてコンパクトなのが特徴の「指マウス」。立ったままでも寝転がったままでも手軽に使えるので、ビジネスだけでなくプライベートでも役立ちます。指マウスといってもさまざまな性能のモノがあるため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、指マウスの選び方やおすすめの製品をご紹介。使用するシーンや場所に応じてぴったりの指マウスを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

指マウスとは?

By: amazon.co.jp

指マウスとは、指に装着してマウス操作ができるデバイスのことです。フィンガーマウスやリングマウスとも呼ばれています。指マウスを指にはめてスクロールやクリックなどの操作が可能。寝転びながらの操作や立ったままでも簡単にパソコンを操作できます。

また、通常のマウスと比べて小型タイプが多く、持ち運びしやすいのもポイント。仕事でのプレゼン操作やソファーなどに横になりながらのパソコン操作などに適したマウスです。

なかには、マウスの下部に指を通して、手で握って使えるタイプもラインナップ。トラックボールなど機能性に優れているので、気になる方はチェックしてみてください。

指マウスのメリット

By: sanwa.co.jp

指マウスは指に装着して使うので、両手が自由になるのがメリットです。指マウスを付けたままパソコンやスマホを操作したり、資料を閲覧したりとさまざまな用途で使用可能。マウスを置くスペースがなくても使えるため、場所を選ばずに使用できます。

また、離れた場所からでも操作できるので、ビジネスシーンでは立ったままのプレゼンなどにぴったり。通信可能距離が広いモノなら、会議室を自由に歩きながらパソコンを操作可能。プライベートシーンでは、ソファーやベッドでリラックスしながらパソコン操作を快適にできます。

指マウスの選び方

接続方法をチェック

By: amazon.co.jp

指マウスの接続方法には、通常のマウスと同様に有線・無線接続の2種類があります。それぞれのメリットがあるので、パソコン環境や使用するシーンに合わせて使いやすい接続方法を選びましょう。

有線接続はUSBケーブルをパソコンとつなぐだけで簡単に使えるのがポイント。電池交換の必要がなく充電切れの心配がありません。電池を内蔵しないので、軽量な製品が多いのが特徴です。

無線接続は煩わしいコードがないため快適に使用できるのがポイント。自由に動けるので会議室を歩きながらのプレゼンや、リラックスした姿勢でのパソコン作業などにおすすめです。

通信範囲をチェック

By: sanwa.co.jp

指マウスを選ぶときには通信可能範囲をチェックしましょう。無線接続の場合、多くの製品が通信距離10m以上あるので、会議室などを歩き回りながら操作できます。パソコンとの距離がどのくらい必要なのかを確認したうえで製品を選ぶのがおすすめです。

また、有線接続タイプはUSBケーブルが届く範囲での使用になるため注意が必要。安定した接続が可能な有線タイプは、ソファーやベッドなどで寝ながら操作する場合など近い距離での操作に適しています。使用する場所やシーンに合わせて選ぶようにしましょう。

サイズをチェック

By: sanwa.co.jp

指マウスを選ぶ際は、サイズもしっかりとチェックしておきたいところ。指輪のように装着したままパソコンやスマホ操作を行いたい方は、できるだけ小型のモノがおすすめ。持ち運びしやすく、外出先などでも活躍します。

なお、クリックなどの単純な機能だけではなく、機能性を重視する方はトラックボールタイプも要チェック。サイズはやや大きくなりますが、機能が充実しているのでさまざまな用途で使用できます。

指マウスのおすすめモデル

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スティック搭載 リングマウス 400-MAW151BK2

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スティック搭載 リングマウス 400-MAW151BK2 2020

WindowsやmacOS、Chrome OSと、さまざまなOSに対応している指マウスです。2.4GHzによる接続方式を採用。最長半径10mの接続距離を有します。接続機器から離れた場所でも気軽に使用できるのが魅力です。

カーソルセンサー・左クリック・右クリック・上スクロール・下スクロールの5ボタンを標準搭載。センサーはスティックタイプで、傾けるだけで簡単にマウスのカーソルが移動可能です。指に疲れを覚えにくいため、長時間の使用にも適しています。

PowerPointやKeynoteの操作が可能な「プレゼンモード」を搭載。ビジネスシーンでの使用におすすめです。また、レシーバーを挿すだけで使い始められるのもポイント。ベアリングや複雑な操作を必要としません。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) リングマウス 400-MABT156BK

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) リングマウス 400-MABT156BK 2020

Bluetoothによる接続方式が採用されている指マウスです。パソコンやiPad、iPhoneやAndroidスマホなど、さまざまな機器で使用できます。加えて、2.4GHzモデルのようにUSBポートを防がないため、ポート数を気にせず使用できるのも魅力です。

カーソル・左クリック・右クリック・上スクロール・下スクロールの5ボタンを標準配置。キーボードやスマホなどの操作がスムーズに行えます。さらに、PowerPointなどの操作に適したプレゼンモード搭載で、仕事での使用にもおすすめです。

約26時間の連続使用が可能で、スタミナの高さも良好。充電時間は約2時間で、繰り返し使用できます。また、リング部分にはソフトな素材を採用。快適な着け心地が体感でき、長時間の使用にも適しています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ごろ寝マウス400-MA083

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ごろ寝マウス400-MA083
複数の機能がついた便利な指マウス

親指でボールを操作するトラックボールタイプの指マウスです。有線タイプですが、長さ1.9mのロングケーブルなのでストレスなく操作可能。トラックボールを動かすことで、簡単にカーソルを調節できます。また、クリックボタンが両サイドに付いており、左右どちらの手でも使えるのもポイントです。

ダブルクリックをワンクリックで操作できるダブルクリックボタンを搭載。4段階でカーソルスピードを調節できる、カウント切り替え機能も付いています。座りながらの操作はもちろん、寝転んだりトレーニングしたりしながらパソコンで作業ができるおすすめの製品です。

コクヨ(KOKUYO) フィンガープレゼンター 黒曜石 ELA-FP1

コクヨ(KOKUYO) フィンガープレゼンター 黒曜石 ELA-FP1
押し間違いを防ぎやすいボタンレイアウト

黒を基調としたスタイリッシュなデザインの指マウスです。プレゼンに適した指マウスで、プレゼン中に必要なパソコンのスライドページ送りがスムーズに行えます。ボタン操作の押し間違いを防ぎやすいボタンレイアウトを採用しているのもポイントです。

指輪のように指にはめるタイプなので、両手を自由に使えるのがポイント。また、保管用のポーチも付いており、持ち運びの際にも便利です。

さらに、ペンタイプのレーザーポインターや指示棒に取り付けも可能。プレゼンを頻繁に行う方は、ぜひチェックしてみてください。

キヤノン(Canon) ページクリッカー PR5500-C

キヤノン(Canon) ページクリッカー PR5500-C

ボタンの配置がシンプルで、直感的な操作ができる指マウスです。ページ送りやページ戻し、動画・音楽の再生や早送りなど、さまざまな操作が行えます。加えて、WindowsやMac、iOSなど、幅広いOSに対応しているのも特徴です。

Bluetoothによる接続方式が採用されており、接続機器から離れた場所でも使用可能。ビジネスやプライベートなど、さまざまなシーンで活躍するおすすめモデルです。

GOALMU TREE ゴルムツリースマートポインター

GOALMU TREE ゴルムツリースマートポインター

指先に装着して操作できるウェアラブル型のフィンガーマウス。リング状のシリコン部分に人差し指を通し、親指で光学センサーを操作する独自設計です。Bluetooth接続でスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど、さまざまなデバイスと組み合わせて使用できます。

わずか約17gという超軽量設計により、長時間使用しても負担が少なく快適に操作できます。シンプルなカーソル移動から画面のスクロールまで、指先ひとつで直感的に行えるのが特徴です。光学センサーを採用しており、滑らかな動きを実現しています。充電式バッテリーを内蔵しているので、付属のUSBケーブルで繰り返し使用できます。

VANZY2.0 リングマウス

VANZY2.0 リングマウス

指に装着するだけでジェスチャーによりデバイスを直感的に操作できる次世代マウス。指先の動きを検知するセンサーを搭載し、3D空間内の9種類の動きと方向を追跡します。さらに、11種類のジェスチャーを認識し、AIによる自己学習機能で操作精度が向上します。

ワイヤレス接続でおよそ10mの範囲内から自由に操作可能。オフィスでの作業中やプレゼンテーション、会議中やジョギング中のスマホ音量調整など、さまざまなシーンで活躍します。マウス機能とタッチパッド機能を持ち、操作時に指が自然な動きをするよう専用アプリでカスタマイズできるのがおすすめポイントです。