パソコンでの作業を快適にするために必要な「マウス」。ひとくちにマウスといっても、読み取り方式やボタンの数、接続方法の違いなど製品によってさまざまな種類があります。また、パソコンを外に持ち運んで作業する機会が多い方は、マウスのサイズをチェックするのも大切です。

そこで今回は、おすすめの超小型マウスをピックアップ。ワイヤレスと有線に分けてご紹介します。選び方も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

超小型マウスの選び方

接続方式で選ぶ

ワイヤレス

By: amazon.co.jp

小型マウスには、大きく分けてBluetoothやUSBレシーバーで接続する「ワイヤレス」、ケーブル線で接続する「有線」の2種類があります。接続方法によって使い勝手が異なるため、使用目的に合うモノを購入することが大切です。

ワイヤレスのメリットは、ケーブル不要でデスク回りがすっきりすること。マウスがケーブル線に引っかからないため快適に使えます。外出先で使用する際の持ち運びに便利なのが魅力。しかし、電池の交換や充電といった手間がかかる点はデメリットです。

また、ワイヤレスにはBluetoothとUSBレシーバーの2つの接続方法があります。Bluetoothは接続が容易なため、タブレットなどで使用したい方にもおすすめです。USBレシーバーはUSBポートに差し込んで使うタイプなので、パソコンで使用したい方に適しています。

有線

By: amazon.co.jp

有線で接続するタイプはパソコンから電源が供給されるため、電池やバッテリー切れにならないのがメリット。動作が安定するので、思い通りに動かせることも特徴です。長時間パソコンを操作する方は、操作性が安定している有線タイプを使用することで快適に作業を行えます。

デメリットは操作する際にケーブルが邪魔に感じたり、かばんの中でケーブルが絡まったりすることです。しかし、有線のマウスのなかには、ケーブルの摩擦を減らして邪魔にならないよう工夫してあるモノや、ケーブルを収納できるモノもあります。

有線タイプで操作性に優れたモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

読み取り方式

超小型マウスの底面にある読み取り方式をチェックしておきましょう。以前は底面のボールを回転させるボール式がメインでしたが、現在は底面から発する光でマウスの動きを読み取って画面上のポインターに反映させるモノがほとんどです。

光の種類もさまざまで、たとえばBlueLED方式であれば、布や透明シートなどさまざまな面の上で使えるのでおすすめ。なお、高精度のモノほど、価格も比例して高くなるため留意しておきましょう。

ボタン数

By: rakuten.co.jp

超小型マウスは右ボタン・左ボタン・中央のホイールボタンの3つが基本構成ですが、戻るや進むなどの特定の機能を割り当てられるボタンを追加している超小型マウスもあります。

また、通常ホイールボタンは縦に回転させますが、左右に傾けることで画面を横スクロールできる製品もあり、Excelなど表データを取り扱う際に便利です。

持ち運びのしやすさ

By: uniqstyle.co.jp

ケーブルがないワイヤレスマウスのほうが持ち運びやすいですが、電池やバッテリーを使用するので、いざというときに電池切れで使えない可能性もある点は要注意。一方、有線マウスはケーブルが邪魔になる場合もありますが、ケーブル巻き取り式なら持ち運びもしやすいためおすすめです。

超小型マウスを選ぶときは、持ち運びやすさもチェックしてみてください。

超小型マウスのおすすめ|ワイヤレスタイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ワイヤレスブルーLEDマウス 400-MA090

超コンパクト設計で持ち運びに便利

サイズ4.1×7.8×3.3mmと超コンパクト設計で持ち運びに便利なマウスです。くびれがあるため握りやすく、大人でも持ちやすい形状なのが特徴。重量は約45gと軽量なので持ち運びに適しています。狭い作業場で使用する際にも便利な超小型マウスです。

静音性が高く、クリック音はわずか約32db。静かな場所でも周りを気にせず使えるおすすめモデルです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ワイヤレスマウス 401-MAWBL170

利き手に関係なく使えるのが魅力

左右対称のデザインで、両サイドにボタンを搭載した超小型マウスです。利き手に関係なく使えるのが魅力。サイズも59.2×93.4×38mmとコンパクトで、持ち運びに便利です。

専用ソフトを用いることで、サイドボタンにさまざまな機能を割り振れるのが特徴。Windows・Macどちらにも対応しているのも、嬉しいポイントです。自分好みにカスタマイズして、マウスを使用したい方は検討してみてください。

ナカバヤシ(Nakabayashi) 超小型無線3ボタンIR LEDマウス MUS-RIT159

狭いところで作業することが多い方におすすめ

重量約25gと、マウスのなかでも極小タイプのマウスです。サイズは、43×55×28mm。充電式なので、乾電池を入れて重くなりにくいのがメリットです。また、1度の充電で約3か月間連続使用できると謳っており、充電の手間がかからず重宝します。

4種類のカラーラインナップを展開しているのも嬉しいポイント。狭いところで作業することが多い方におすすめのモデルです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) 小型Bluetooth静音3ボタンBlueLEDマウス MUS-BKT163

サイズが52×85×35mmと小型ながら、操作性に優れたマウスです。高速スクロールが可能で、ホイールを押し込むことで高速モードと通常モードを切り替えられます。また、横スクロールに対応したチルト機能を搭載しているのも特徴です。

静音設計に加え、300万回タッチしても壊れない耐久性も魅力。Bluetoothで接続するタイプで、PCだけでなくタブレットなどにも対応しています。事務作業などで、頻繁に画面をスクロールする方におすすめのモデルです。

ロジクール(logicool) ワイヤレスマウス M546

ボタンに割り当てる機能を自分好みにカスタマイズできる小型マウスです。5つのボタンに、よく使う操作をショートカットキーとして設定できます。また、チルトホイールを使うことで、画面の左右スクロール操作が簡単なのがポイントです。

自動スリープ機能や、省電力モードが搭載されており、乾電池を交換する頻度が少ないのも特徴。1度の電池交換で、最長18か月は連続で動作可能と謳っています。

接続はワイヤレス。USBレシーバータイプを採用しているため、PCでの使用に適しています。持ち運び用のコンパクトマウスとしてもおすすめです。

ロジクール(logicool) 超ポータブル ワイヤレスマウス M187

コンパクト設計で、持ち運びが容易な小型マウスです。最長10mでも使用でき、高速でデータの送受信が可能。USBレシーバーも小さいので、挿したままでも破損や紛失する恐れが少ないのがメリットです。

また、WindowsやMacなどに対応しているのも嬉しいポイント。パソコンとの距離が離れている場合でも、操作性が安定しやすい小型マウスを探している方におすすめです。

エレコム(ELECOM) ワイヤレスBlueLEDマウス M-BL20DB

読み取り方式にBlueLEDを採用した、場所を問わず使いやすい小型マウスです。ガラス机の上でも使用可能。サイズは56×90×32mmとコンパクトで、重量も50gと軽量なので長時間使っても疲れにくいのが魅力です。また、左右対称の形を採用しており、聞き手に関係なく使用できます。

カラーバーリエーションが6種類と豊富なのも嬉しいポイント。場所を選ばず、操作性に優れた小型マウスを探している方におすすめのモデルです。

エレコム(ELECOM) Bluetooth(R)ワイヤレスマウス CAPCLIP M-CC2BRS

持ち運びに特化した小型マウスです。使用しないときはマウス本体をキャップの中に収納可能なので、マウスが汚れたり壊れたりしてしまうトラブルから保護できます。

使用する際は、キャップをスライドさせれば、マウスサイズを大きくできるため便利。また、キャップにクリップが付いており、パソコンやポケットに挟んで持ち運べるのも魅力です。

静音設計やBluetooth接続など、快適に使用できる機能も採用しています。かばんの中でマウスが壊れてしまうのが心配な方におすすめです。

マイクロソフト(Microsoft) Bluetooth モバイル マウス 3600

接続方式にBluetoothを採用し、PC以外にタブレットなどとの接続もできる小型マウス。マイクロソフトの「ブルートラックテクノロジー」を用いており、さまざまな場所で快適に使用できるのが特徴です。

使いやすいチルトホイールを採用していることに加え、バッテリーの寿命が長いなど、使い勝手に優れています。長く愛用しやすい小型マウスを探している方におすすめです。

Swiftpoint ProPoint SM600

海外で人気の小型マウス。約5.6×4×3.3mmと超コンパクト設計に加え、重さもわずか24gなのが特徴です。ノートパソコンの空きスペースに乗せられるほど小さいため、作業場が狭くても使用可能。レーザーポインターを搭載しており、プレゼンで利用できるのも魅力です。コンパクトサイズと便利な機能を両立しています。

また、ペンで文字を書くときと同じように、指先でマウス操作ができるため、長時間使用しても手首を痛めにくいのもポイントです。

急速充電に対応し、1分間の充電で1時間の使用が可能。持ち運び用のバックが付属しているため、移動中の故障のリスクを低減できるのもメリットです。移動の多い、ビジネスパーソンにも適しています。

ラプー(Rapoo) ワイヤレス サイレントマウス M600mini

上品かつシンプルなデザインの小型マウス。サイズは73×46×22mmと小さく、重量も37gなので狭いスペースで使えます。マルチペアリングに対応しており、ボタン1つで最大3台のデバイスと切り替え可能なのが魅力です。

静音設計に加え、1300DPIの高感度で快適に使いやすいのもポイント。省エネ技術を採用し、電池寿命が長いのも特徴です。コンパクトサイズかつ機能が豊富な小型マウスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

超小型マウスのおすすめ|有線タイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ケーブル巻取り光学式マウス MA-MA6

全体が手のひらに収まるサイズの小型マウスで、ケーブルを巻き取って使用できます。有線のマウスを使用したいけれど、持ち運ぶには不便と感じている方におすすめ。ケーブルの長さを調節できるため、机の上で邪魔になりにくい点が魅力です。

3ボタン式のマウスで、基本操作であるクリックとスクロール機能が使えます。外出先専用の小型マウスを探している方は、検討してみてください。

エレコム(ELECOM) TIPS AIR M-TP10UB

指先の操作感に優れた小型マウスです。全面にラバーを配置しているため握りやすいのが特徴。形状が指先にフィットするように作られているので、快適に操作できます。

BlueLEDを搭載しているため、凹凸のある場所などでも使用可能。使う場所を選ばないのも魅力です。

サイズは約55×88.4×39.5mmとコンパクト。重量も約73gと軽量です。指先で軽快に操作できるマウスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

エレコム(ELECOM) 有線巻き取り式BlueLEDマウス M-MK1UBS

有線型のマウスを持ち運びたい方におすすめの、巻き取り式小型マウスです。ケーブルを本体に巻き取って収納できるのが特徴。ケーブルが絡まる心配が少なく、携帯性に優れています。また、本体裏にUSBコネクタを固定可能なので、コンパクトにまとめられるのもポイントです。

静音設計で、静かな場所でも、周りの目を気にせずに使えるのが魅力。自宅と外出先、どちらでも使いやすい小型マウスを探している方におすすめです。

バッファロー(BUFFARO) マウス BSMBU26SS

静音設計を採用した小型マウスです。クリック音がわずか26dbと静かで、会議中でも周りの目を気にせず使えるのがメリット。人間工学に基づいた使いやすいデザインで、長時間使用しても疲れにくいのが魅力です。

感度に優れたBlueLEDを搭載しているため、場所を選ばずに使えるのも嬉しいポイント。カラーは6色をラインナップ。静音性が高い小型マウスを探している方におすすめの製品です。

レイザー(Razer) Viper Mini RZ01-03250100-R3M1

マウスの操作感度を表すDPIが8500と操作性に優れた、小型ゲーミングマウス。ボタンが全部で6つあり、自由にカスタマイズできるため、さまざまなアクションが容易に可能です。

独自の「AZER SPEEDFLEXケーブル」を採用。有線ケーブル特有の操作感が少なく、滑らかに使用できるのが魅力です。

オプティカルマウススイッチを用いているのも特徴。赤外線により電気信号を送信するため、応答速度に優れています。勝敗が数秒で左右するゲームにおいて、高パフォーマンスを実現しやすいのがポイントです。

スムーズな操作性を重視する方はぜひチェックしてみてください。