クリック音が小さいことが特徴の「静音マウス」。オフィスやカフェなどの静かな場所でも周囲を気にせずにPC作業を行えることから、人気を集めています。しかし、さまざまなタイプの静音マウスが各メーカーから展開されており、選びにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの静音マウスをご紹介。自分に合った製品の選び方についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

静音マウスのメリット

By: amazon.co.jp

静音マウスのメリットは、周囲を気にせずにPC作業を行えることです。大きなクリック音が鳴らないように設計されています。

なかには、一般的なマウスと比べて約98%もクリック音が小さいと謳っている製品も存在します。また、クリック音だけでなく、ホイールの回転音を抑えられるマウスもラインナップされているのも特徴です。

オフィスやカフェ、コワーキングスペースなどの静かな場所でPC作業を行う機会が多い場合におすすめです。

静音マウスの選び方

静音性は30dB以下が目安

静音マウスを選ぶ際の目安は、騒音値が30dB以下。騒音値とは、名前の通り騒音の大きさを示した数値です。30dBは、深夜の郊外や鉛筆の執筆音、小さなささやき声などと同程度の大きさといわれています。

ただし、マウスのなかには騒音値を表記していない製品も存在するので、注意しましょう。自分が欲しいモノに騒音値が表記されていない場合は、クリックした様子の動画などがメーカーから挙がっているケースがあるため確認してみてください。

接続方法で選ぶ

Bluetooth

接続方法にBluetoothを採用する静音マウスは、ペアリングと呼ばれる接続設定をPCと行うだけで使用できるのがメリットです。

また、Bluetooth対応機器であればPCだけでなく、スマホやタブレットとも接続できたりレシーバーを接続せずに使用できたりするため、USBポートを占領せずに済むことも特徴です。

ただし、使っているPCがBluetooth接続に対応していない場合は、別途でBluetoothレシーバーを購入する必要がある点は留意しておきましょう。

2.4GHzワイヤレス

接続方法に2.4GHzワイヤレスを採用した静音マウス。付属のレシーバーをPCのUSBポートに差し込むだけで使用できるのがメリットです。

BluetoothのようにPCでペアリング設定を行う必要がない分、デバイス機器の操作に慣れていない方でも簡単に接続できます。また、Bluetoothに対応していないPCでもUSBポートがあれば使用可能です。

有線(USB)

By: elecom.co.jp

接続方法に有線接続を採用する静音マウスは、電池切れの心配がないのがメリット。Bluetoothおよび2.4GHzワイヤレスの静音マウスは、充電式もしくは電池式なのに対して、有線接続の静音マウスはPC本体から電力が供給されるため、充電をしたり電池を入れ替えたりする手間がかかりません。

また、ワイヤレス機器と電波干渉を起こしにくいのも特徴です。Bluetoothや2.4GHzワイヤレスのように無線接続ではないため、ワイヤレス機器の発する電波と干渉して操作に支障が出にくい設計を採用しています。

ただし、ケーブルがデスクを圧迫したり、持ち運ぶ際に邪魔になったりなどのデメリットがある点は留意しておきましょう。

用途に合わせたモデルや形状で選ぶ

一般的な「スタンダードタイプ」

By: elecom.co.jp

スタンダートタイプとは、昔からある従来のマウスの形状を採用したモデルのこと。各メーカーから展開されている種類が多いため、自分に合った特徴の製品を選びやすいのが特徴です。

また、比較的リーズナブルな製品も多く、コストパフォーマンスに優れています。形状にこだわりがない場合はスタンダードタイプがおすすめです。

持ち運びに便利な「薄型」「小型」マウス

By: logicool.co.jp

一般的なスタンダートタイプよりも薄型や小型のマウスも各メーカーから展開されています。普段の荷物に合わせてカバンやポケットに入れてもかさばらないのが特徴。持ち運びやすい設計のモノを探している方におすすめです。

加えて、PCやタブレットを外出先で操作する際に便利なのはもちろん、省スペース性を重視してデスク環境を整えたい方にも適しています。

長時間の使用でも疲れにくい「エルゴノミクスマウス」

エルゴノミクスマウスとは、人間工学に基づいて設計されたマウスのことです。手首や肘にかかる負担を軽減する設計を採用しており、長時間マウスを操作しても疲れにくいのが特徴です。

1日中PCの前で作業するプログラマーや動画編集者などにぴったりなアイテム。デスク環境にとことんこだわりたい方もチェックしてみてください。

省スペースで使える「トラックボールマウス」

トラックボールマウスとは、マウスに搭載されたボールを指で動かしてカーソル操作を行うモデルのことです。マウス自体を動かす必要がないため、デスク上の限られたスペースでも十分に使用できます。

また、指先で操作を行える分、手首や腕などにかかる負担を軽減しやすい設計です。省スペース性に優れていたり、疲労を感じにくい製品を探している場合に適しています。

PCゲームに適した「ゲーミングマウス」

By: amazon.co.jp

PCゲームのプレイに特化したゲーミングマウスも各メーカーから展開されています。ゲーミングマウスは、素早い操作を精確に読み取れたり、ボタンが多く搭載されていたりするのが魅力。また、センサーの性能が高いのが特徴です。

マウス選びはゲームの勝敗に大きく関わってくるため、プレイするゲームジャンルに合わせた選び方が大切です。例えば、FPSなどの素早い操作が必要なゲームは読み取り精度が高いマウス、MMOなどの必要な操作が多いゲームはボタンの数が多いマウスが適しています。

サイドボタンがあると便利

By: elecom.co.jp

静音マウスのなかには、サイドボタンが搭載されているモデルも存在します。左右のクリックボタンと中央のホイールボタンに加えて、ブラウザの「戻る」「進む」を操作できたり、自分で任意の操作を割り当てたりできるボタンを備えているのが特徴です。

コピーや切り取り、ペーストなどのショートカットキーを割り振れば、ExcelやWordなどのOffice系ソフトの作業効率を向上させることも可能。ビジネス用途以外に、ネットサーフィンなどで使用する場合にも重宝します。

重量をチェック

静音マウスを選ぶ際は、重量も大切なポイントです。重量が軽いマウスは重い製品と比べて、操作に力を使わない分、長時間PC作業をしても疲れにくい特徴があります。

また、軽いタイプのほうが普段の荷物に加えたときに負担を感じにくく、楽に持ち運び可能です。マウスを長時間使用したり、外出先に持ち運んで使用したりする場合は軽量仕様の製品を選んでみてください。

ただし、激しいマウス操作が必要なFPSなどのゲームジャンルをプレイする場合は、プレイスタイルによって自分に合った重量のマウスが異なります。素早い操作が中心なら軽め、スナイパーなどの落ち着いた操作が中心なら重めのアイテムがおすすめです。

ワイヤレスは給電方法にも注目

接続方法にBluetoothや2.4GHzワイヤレスなどの無線接続を採用した静音マウスの給電方法は、充電式・電池式の2種類があります。充電式のマウスは、電池を使わないためコストを抑えやすいのが特徴です。

一方で、電池式は何度も充電を行う必要がなく、電池が切れたときに交換するだけという手間の少なさが魅力です。

なかには、省電力性に優れた静音マウスもラインナップされています。比較的新しいBluetoothのバージョンに対応していたり、不使用時に電池の消耗を抑えられるスイッチを搭載していたりする製品は、充電がなくなりにくい設計です。

静音マウスが有する省電力性も確認しつつ、自分に合った給電方法を採用した製品を選んでみてください。

静音マウスのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

PC周辺機器やゲーム、また音楽などの関連製品を展開する「ロジクール」。同社は、リーズナブルな静音マウスからハイエンドモデルのマウスまで幅広くラインナップしています。

高性能なオプティカルセンサーを搭載した読み取り精度の高い製品や、デザイン性に優れた製品が多いのが特徴。性能やデザイン性を重視したい場合におすすめのメーカーです。

エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp

幅広い製品を展開するコンピューター周辺機器メーカー「エレコム」。同社の静音マウスは、便利なサイドボタンが搭載されていたり、複数台のBluetooth対応機器と接続できるマルチペアリングに対応していたりなど、機能性に優れた製品をラインナップしているのが特徴です。

リーズナブルな価格のマウスも多く展開されています。コスパを重視したい場合におすすめのメーカーです。

バッファロー(BUFFALO)

By: amazon.co.jp

PC周辺機器から家電まで幅広く展開する「バッファロー」。同社の静音マウスは、使い心地や握り心地にこだわった製品が多くラインナップされているのが特徴です。

安定感を実現する独自に開発した形状や、誤操作を起こしにくいアンダーサイドボタンなどは特許を出願済。使い心地や握り心地を重視したい場合におすすめのメーカーです。

静音マウスのおすすめ|ワイヤレス(Bluetooth)

ロジクール(Logicool) Masterシリーズ MX Master 3Sマウス MX2300

高性能なオプティカルセンサーを搭載したハイエンドな静音マウスです。読み取り精度に優れ、ガラス面でも操作できるのが特徴。カウント数も8000dpiあるため、小さな動作で大きく動かせます。大型の外付けモニターを使っている方にもおすすめです。

側面にはサイドボタンやサムホイールを搭載。親指を動かすだけで、ブラウザ移動や、スクロールができます。サイドボタン・サムホイールなどには機能の割り当てもできるので、アプリの終了やタブの開閉など、よく使う機能を素早く実行可能です。

また、モダンでおしゃれなデザインもポイント。エルゴノミック形状のサムレストには優美な波形が描かれ、ホイールボタン・サムボタンには上品な光沢感のある素材を採用しています。デスク周りをおしゃれに仕上げたい方はチェックしてみてください。

ロジクール(Logicool) PEBBLE M350

丸みを帯びたやわらかなフォルムの静音マウスです。豊富なカラーを展開しており、おしゃれな見た目が魅力。コンパクトなので省スペースで使えるうえ、持ち歩きにも向いています。

本製品は左右のクリックだけでなく、ラバースクロールホイールも静かに操作可能。コワーキングスペースやカフェなどでも、周囲に配慮しながら使えます。

持ち歩きやすいコンパクトサイズですが、手にフィットしやすく、仕事などで長時間使う方にもおすすめです。単3形乾電池1本で18カ月使えるので、仕事中の電池切れを軽減できます。

また、2種類の接続方法に対応しているのも魅力。Bluetooth接続だけでなく、小型USBレシーバーを使った2.4GHz接続にも対応しています。使用シーンに合わせて、使い分けることが可能です。

ロジクール(Logicool) SIGNATUREワイヤレスマウス M750

スクロール速度を自動的に切り替えられる静音マウスです。「SMARTWHEELスクロール」により、エクセルなどでは1行ごとにスクロールしたり、長いWebページでは高速でスクロールしたりなど、シーンに応じて便利に使えます。

サイドボタンも搭載しており、スムーズな操作が可能です。サイドボタンの機能はカスタマイズできるため、よく使う機能を素早く実行できます。

また、Bluetooth接続と2.4GHz接続の2種類に対応しているのもポイント。シーンに応じて使い分けられます。Bluetooth接続では最大3台までマルチペアリングできるため、スマホ・タブレットなど、複数の機器と接続する方にもおすすめです。

エレコム(ELECOM) 充電式 Bluetooth4.2薄型マウス Slint 4ボタン M-TM15BB

厚さ約28mmと薄型の静音マウスです。胸ポケットなどにも入れられるコンパクトさが魅力。静かなカフェなどへの持ち運びにもおすすめです。

読み取り方式には、ブルーLED式を採用。木材・樹脂・ガラス製など、さまざまなテーブルの上でスムーズに操作できます。

また、充電式なので外出先でも充電しやすく、電池がない分本体も約49gと軽量。1回の充電で約3カ月間使用できると謳っており、バッテリー持ちも良好です。テレワークなどで長時間使う方にも適しています。また、マルチペアリングに対応しており、最大3台までのBluetooth対応機器と接続可能です。

エレコム(ELECOM) BT5.0 EX-Gシリーズ5ボタン静音マウス M-XGM15BBS

便利なサイドボタンを搭載した、5ボタンタイプの静音マウスです。サイドボタンの初期設定は「進む」「戻る」ですが、コピー・ペーストなど、よく使う機能にも割り当てられます。

また、マルチペアリング機能に対応しているのも魅力。2台のPCに接続でき、接続機器をワンタッチで切り替えられます。PC・タブレットなど、複数台の機器と接続して使う方にもおすすめです。

比較的新しいBluetooth5.0規格に対応しており、マルチペアリング時の安定性も良好。さらに、Bluetooth Low Energy規格にも対応することで、省電力性を高めています。仕事などで長時間使う静音マウスとしても好適です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 薄型 Bluetoothマウス 400-MA120

持ち運びに便利な薄型軽量の静音マウスです。折り曲げてフラットにできるのが特徴。カバンのスリットポケットへもスマートに収納できます。

フラットに伸ばすと自動で電源をオフにするため、省電力性も良好。約3時間の充電で約85時間も使用できます。仕事などで長時間使う方にもおすすめです。

また、Bluetooth5.0に対応しており、接続の安定性も良好。マルチペアリングに対応し、最大3台の機器を同時にペアリング可能です。底面には「接続切り替えスイッチ」があり、PC・スマホ・タブレットなどの接続機器を簡単に切り替えられます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音BluetoothブルーLEDマウス MA-BTBL167

グリップ感にこだわった静音マウスです。「かぶせ持ち」「つかみ持ち」の2通りに対応した設計が特徴。指を添えやすいようカーブした「フィンガーエッジ」を採用しているため、操作しやすい設計です。

側面にはサイドボタンを搭載しており、ブラウザの「戻る」「進む」の操作も楽におこなえます。2つのサイドボタンとホイールボタンは機能の割り当てにも対応しているので、より使いやすくカスタマイズできます。

また、Bluetooth Ver5.1規格に対応しており、省電力性に優れているのもポイント。底面には電源スイッチも付いているので、長期間使わないときの電池の消耗を軽減できます。

ナカバヤシ(Nakabayashi) Bluetooth5 静音3ボタンBlueLEDマウス MUS-BKT174

カウント数を800〜2400dpiの間で自動調節する「おまかせ速度ASC」モードを搭載した静音マウスです。静音マウスをゆっくり動かすと、カウント数が低くなり細かな移動が可能。反対に素早く動かすと、カウント数が高くなり大きく移動します。

Bluetooth5.0に対応しているため、接続の安定性や、省電力性に優れているのもおすすめのポイントです。さらに、使わないときの電池消耗を軽減できる自動スリープ機能もあります。仕事などで毎日長時間使う方もチェックしてみてください。

静音マウスのおすすめ|ワイヤレス(2.4GHz)

ロジクール(Logicool) サイレント ワイヤレスマウス M220

コンパクトで持ち運びに便利な静音マウスです。左右のクリックに加えて、ミドルクリックも静音仕様。静かなカフェなどでも周囲に配慮しながら使えます。加えて、高精度なオプティカルセンサーを採用しており、素早く正確に操作しやすいのが特徴です。

また、電池持ちに優れているのもポイント。単3形乾電池1本で18カ月使用できます。コンパクトですが、手のひらに沿うよう自然な丸みを帯びており、長時間の使用にも好適です。

エレコム(ELECOM) 抗菌 ワイヤレス静音光学式マウス M-DY10DRSK

リーズナブルな価格の静音マウスです。シンプルな3ボタンタイプで、左右のクリックに静音スイッチを採用。静かな図書館・カフェなどでも手軽に使えます。

比較的安い製品ですが、カウント数は1000dpiあるため、仕事で使う静音マウスとしてもおすすめです。加えて、左利きの方も使いやすい左右対称のデザインを採用しています。

また、ゴミが付きにくい光学式を有しており、メンテナンスしやすいのもポイント。抗菌仕様なので清潔に使いやすい静音マウスです。

エレコム(ELECOM) 抗菌ワイヤレス静音BlueLEDマウス M-BL21DBSK

安いながらも多機能な静音マウスです。シンプルなデザインですが、側面に「戻る」「進む」機能に対応したサイドボタンを搭載。さらに、機能割り当てにも対応しているため、アプリの終了など、よく使う機能へ変更できます。

また、「ポインタ速度変更ボタン」を搭載しているのも魅力。シーンに合わせて、1000dpi・1500dpi・2000dpiの3段階で切り替えられます。多機能な静音マウスですが、比較的安いので、コスパ重視の方はチェックしてみてください。

バッファロー(BUFFALO) プレミアムフィットマウス BSMBW505M

握り心地重視の方におすすめの静音マウスです。特許出願済みの独自形状を採用しているのが特徴。手の中心をしっかり支えるフォルムで、安定感に優れています。

握り心地だけでなく、使いやすさも良好。側面に「アンダーサイドボタン」を採用しており、ブラウザの「戻る」「進む」の操作がワンボタンできます。サイドボタンが親指を置く場所より下にあるので、操作中の誤操作も軽減可能です。

さらに、チルトホイールを搭載。横長のエクセルシートも簡単に横スクロールできます。なお、アンダーサイドボタンやチルトホイールはWindowsのみ使用可能な点には留意しておきましょう。

バッファロー(BUFFALO) 5ボタン 静音ワイヤレスマウス BSMBW325

左右のクリックボタンと、ホイールボタンに静音スイッチを搭載した静音マウスです。オフィス・会議室・寝室など、静かな場所で操作をする方におすすめ。読み取り性能に優れたブルーLEDを採用しているので、さまざまなデスクの上で快適に操作できます。

側面には「戻る」「進む」に対応したサイドボタンを搭載しており、ブラウジングもスムーズ。ただし、サイドボタンはWindowsのみ対応なので、特にWindowsPCを使っている方におすすめです。

また、「カーソル速度切り替えスイッチ」を搭載しているのも魅力。静音マウスのカウント数を、1000dpiまたは1600dpiにワンボタンで切り替えられます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ワイヤレス エルゴノミクスマウス 静音ボタン ブルーLEDセンサー 5ボタン 400-MA092S

エルゴノミクスデザインの静音マウスです。54°の傾斜により、手首をひねらずに持てるのが特徴。軽い力で握りやすく、自然な状態で使用できます。大きめのモデルですが、約86gと軽量なので、簡単に持ち上げることが可能です。

側面には「戻る」「進む」機能に対応したサイドボタンを搭載。ブラウザを移動するとき、静音マウスを持ち上げる手間も省けます。左右のクリックに加え、サイドボタンも静音設計なので、静かなオフィス・図書館・寝室での使用にもおすすめです。

また、読み取り方式に、読み取り精度の高いブルーLEDを採用しているのもポイント。わずかな凹凸にも反応し、布・紙・鏡面天板など、さまざまなモノの上でスムーズに操作できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ワイヤレストラックボール MA-WTB129

親指でカーソルを移動できる、トラックボールタイプの静音マウスです。静音マウス本体を動かさないため、負担を軽減する効果が期待できます。さらに、15°の傾斜により、手をフィットしやすい設計です。

また、電池持ちもよく、単4乾電池2個で約575日使用できます。仕事などで長時間使う方はチェックしてみてください。ホイールボタン・カウント切り替えボタンを含めた全ボタンが静音設計なので、会議中も周りに配慮しながら操作できます。

加えて、カウント数を600dpi・800dpi・1200dpi・1600dpiの4段階で切り替えできるため、仕事でさまざまな機器を使う方にもおすすめです。小さなモバイルPCでも大型モニターでも操作できます。

静音マウスのおすすめ|有線

ロジクール(Logicool) サイレント有線マウス M110sn

ロジクールのなかでは比較的リーズナブルな静音マウスです。クリック音を90%以上除去と謳っており、会議中の使用にもおすすめ。静音設計ですがクリック感はキープしています。

また、本体に丸みがあるのも特徴。手に馴染みやす設計です。左利きの方も使いやすい左右対称のデザインなので、オフィスや自宅の共用PCに接続する静音マウスとしてもおすすめです。

エレコム(ELECOM) 抗菌 有線 静音 BlueLEDマウス M-BL27UBSK

「手にぴた」設計を採用した静音マウスです。側面にラバーグリップを搭載しているのが特徴。操作中に手が滑りにくく、スムーズに操作できます。カウント数も2000dpiあり、快適にカーソル移動が可能です。

また、読み取り方式にブルーLEDを採用しているのも魅力。小さな凹凸にも反応するため、光沢面や布の上でも操作しやすい設計です。

バッファロー(BUFFALO) 有線マウス BSMBU510M

従来モデルより約98%も静かになったと謳う静音マウスです。ホイールボタンも静音仕様で、静かな図書館・コワーキングスペースなどでも快適に使えます。読み取り性能が高いブルーLEDを採用しており、操作しやすい設計です。

また、「かぶせ持ち」「つめたて持ち」「つまみ持ち」の3通りに対応したエルゴノミクス形状も魅力。本体を傾斜させることで、手のひねりを軽減する構造です。

また、サイドボタンを搭載しているのもポイント。ボタン割り当てソフトを使えば、オリジナルショートカットキーの作成もできるため、よく使う機能を素早く実行できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音有線光学式マウス MA-122H

シンプルな3ボタンタイプの静音マウスです。左右のクリックに加え、ホイールも静音設計。会議室・図書館・コワーキングスペースなどの静かな場所でも、周囲に配慮しながら操作できます。

また、カウント数は1000dpi。比較的安いので、静音マウスを試してみたい方にもおすすめです。メンテナンス不要の光学センサーを採用しており、操作しやすいのもメリット。気軽に使える静音マウスを探している方もチェックしてみてください。

ナカバヤシ(Nakabayashi) 有線静音5ボタンBlueLEDエルゴノミクスマウス MUS-UKF171

自然な角度で持てるエルゴノミクス設計の静音マウスです。40°傾斜しており、手首のひねりを軽減できるのが特徴。カウント数の切替に対応しているため、シーンに応じて使いやすいのも魅力です。

さらに、「進む」「戻る」機能に対応したサイドボタンを搭載。ブラウザを遷移するとき、マウス本体を動かす手間も省けます。ただし、サイドボタンはmacOSに対応していないため、特にWindowsPCなどを使っている方におすすめです。

静音マウスのおすすめ|ゲーミング

Inphic ワイヤレスマウス M6P

メカニックなカラーリングが目を引く静音マウスです。装飾を施したホイールボタンの下にはインジケーターを搭載。バッテリーの残量を簡単に確認できるだけでなく、ライトイルミネーションとして映える仕様です。

本体は130gと比較的重めなので、スナイパーなど、落ち着いた操作におすすめ。レーザーグレードの精度により、スムーズな操作を実現します。FPSなどで素早く移動するシーンにもおすすめです。

Inphic ワイヤレスマウス P-M6

仕事でも使いやすい、シンプルなデザインの静音マウスです。人間工学に基づいて設計されており、長時間の使用にもおすすめ。バッテリー持ちもよく、1回約2時間の充電で約15日間使用できます。

さらに、静音マウスを8分間操作しなければ自動でスリープモードへ移行。待機中の消費電力を軽減できます。省電力性を重視する方もチェックしてみてください。

また、2.4GHzワイヤレスタイプなので、USBポートを搭載したWindowsPC・MacBookなどと接続できます。仕事とプライベートでPCを使い分けている方にも好適です。

Onikuma 猫足RGBゲーミングマウス CW918

猫の肉球をレイアウトした、かわいいデザインの静音マウスです。14個のライティングモードにも対応しており、プレイするゲームの雰囲気に合わせてカスタマイズできます。

加えて、ゲームに応じてカウント数も細かく調節可能。1200dpi・1600dpi・2400dpi・3200dpi・4800dpi・7200dpiの6段階から設定できます。

静音マウスの売れ筋ランキングをチェック

静音マウスのランキングをチェックしたい方はこちら。