パソコンで作業を行う際、多くの方が使用している「マウス」。さまざまな種類や形状、スペックを備えた製品が存在しています。そのため、どのようなマウスがあるのか知ることが自分に合った製品を見つける近道です。

今回は、マウスの選び方やポイントについて解説します。マウスのおすすめモデルもご紹介しているので、どのマウスがよいのか迷っている方はぜひチェックしてみてください。

接続方式での選び方

有線マウス

By: amazon.co.jp

有線マウスは、USBケーブルなどでパソコンを接続して利用するタイプ。ケーブルを通してマウス操作の信号を伝えるので、通信が安定してスムーズに操作できるのが魅力です。

ワイヤレスマウスだとBluetoothの初期設定が必要ですが、有線マウスは初期設定せずに利用できる製品がほとんど。また、電池を必要としないので、ワイヤレスマウスに比べて軽量なのも特徴です。

さらに、ケーブルを通してパソコンから電気を供給するため、充電は不要。製品によってケーブルの長さが異なるので、利用用途に合った長さのケーブルを選ぶことがおすすめです。

ワイヤレスに比べて比較的安価で購入できるため、通信の安定したマウスをお手頃価格で購入したい方に適しています。

有線マウスのおすすめはこちら

ワイヤレスマウス(Bluetooth・2.4GHz)

By: sanwa.co.jp

ワイヤレスマウスは、ケーブルを使わず無線通信で操作できるタイプ。ケーブルがないのでパソコンと距離がある場合でも利用でき、取り回しに優れているのが魅力。パソコン作業する際、デスク周りをすっきりさせたい方にぴったりです。

接続方法は、USBレシーバーを使用するタイプとBluetooth接続するタイプの2種類があります。Bluetoothを利用する場合は、接続するための設定が必要なのが特徴です。

ワイヤレスマウスは、有線マウスと異なり電池を使用するのがポイント。内蔵されている電池にUSBで充電するタイプや、電池切れの際には交換して利用するタイプなど製品によって異なるので、事前にチェックすることがおすすめです。

持ち運びやすさと利便性に優れたマウスを探している方に適しています。

ワイヤレスマウスのおすすめはこちら

有線・ワイヤレス両対応

マウスのなかには、有線接続とワイヤレス接続を切り替えて両方利用できる製品もあります。使う場面に合わせてマウスの仕様を変えられるので、有線マウスとワイヤレスマウスのどちらにしようか迷っている方にぴったりです。

有線・ワイヤレス両対応のマウスを使うことで、双方のメリットを活かして利用可能。ただし、有線マウスやワイヤレスマウスに比べて値段が高い傾向にあります。予算に余裕があり、利便性に優れているタイプを求めている方はチェックしてみてください。

用途に合わせた選び方

普段使いにはシンプルなマウスがおすすめ

By: logicool.co.jp

ネットサーフィンや簡単な事務作業のような普段使いには、直感的に利用できるシンプルなマウスがぴったり。多機能で便利なタイプに比べてお手頃価格で購入できるのが魅力です。

必要最低限の機能のみが備わっているので、コンパクトで軽量な製品が多いのも特徴。余分な機能が追加されていない分、軽量性に優れている傾向にあり、マウス操作による疲労を軽減できます。

出先でパソコン作業する際にマウスを使う方や、すっきりとしたデザインで使いやすいマウスを探している方におすすめです。

ビジネス用なら静音マウスやサイドボタン付きが便利

By: logicool.co.jp

会議中や静かな場所でパソコン作業する際、マウスのクリック音が気になる方は静音タイプがおすすめ。操作時のカチカチ音が軽減され、周囲を気にせず仕事に集中しやすいのがメリットです。

特に、コワーキングスペースや図書館のように静かな空間では、マウスの音が目立つことがあります。周りに配慮しながら仕事をするには、静音マウスがぴったりです。

マウスを使って効率よく仕事をしたい方には、サイドボタンが搭載されているマウスがおすすめ。戻る・進むボタンなどが付いており、マウスだけでできる操作が増えて便利です。

また、サイドボタンに割り当てられている機能を自分好みにカスタマイズできる製品もあります。マウスの利用シーンに合わせて適しているタイプを購入することがおすすめです。

ビジネス向けマウスのおすすめはこちら


ゲームには専用のゲーミングマウスを

ゲーミングマウスは、パソコンゲームに特化したタイプ。反応の速い高感度センサーや、効率的にゲームを進めるうえで役立つ機能が豊富に搭載されています。

従来のマウスに比べ、ゲーミングマウスには多くのボタンが搭載されているのが特徴。各ボタンにはショートカット機能が備わっており、マウスひとつで数多くの操作をこなせるのが魅力です。

ボタンに割り当てられているショートカットキーは、自分が操作しやすいようにカスタマイズすることも可能。キーボードのショートカットを使うよりも操作性に優れているので、ゲームのためにマウスの購入を考えている方におすすめです。

ゲーミングマウスのおすすめはこちら

その他選び方のポイント

読み取り方式の種類と特徴

光学式

光学式は、赤いLEDの光を設置面に反射してマウスの動きを検出する方式。読み取り方式のなかでもお手頃価格で、多くのモデルに採用されているのが特徴です。

ただし、木製やプラスチックのように光沢がない場所では読み取りが安定しますが、ガラス面のように光沢のある場所では安定しにくいのはデメリット。ガラス面のデスクを使っている場合は、マウスパッドと併用して使うことがおすすめです。できるだけ費用を抑えたい方は、光学式のマウスを中心に探してみてください。

レーザー式

By: rakuten.co.jp

レーザー式は、目に見えないレーザー光を照射してマウスの動きを検出する方式。光沢のあるガラス面から凹凸のある環境まで、幅広い環境で安定して読み取り可能です。

読み取り性能に優れているため、パソコン作業で細かいマウス操作をしたい方や、正確な動きが求められるパソコンゲームをする方に適しています。

ただし、読み取り性能の高さにより、マウスを持ち上げただけでも反応してカーソルが動くことがあるのは留意点。また、さまざまな環境で利用できる反面、高性能のマウスに搭載されることが多いので値段が高いのも特徴です。

LED式

LED式には、IR(赤外線)LEDとブルーLEDの2種類あります。どちらも比較的低コストで利用できるので、お手頃価格でマウスを購入したい方におすすめです。

IR(赤外線)LEDは、名前の通り赤外線LEDを採用しているのが特徴です。赤外線LEDは波長が長いので駆動電圧が低く、使用する電力が少ないため電池が長持ちします。

電池1本だけでも長期間利用できるので、ランニングコストを抑えられるのが魅力。なお、読み取り精度は光学式と同程度とやや劣っているため、凹凸のある場所やガラス面で使用する場合は、マウスパッドを用いることがおすすめです。

ブルーLEDは、波長の短い青色LEDを使ってマウスの動きを検出する方式。光の拡散率が高いので接着面を感知しやすく、布や凹凸のある場所でも比較的安定した状態で利用できます。

マウスの大きさ・重量

By: amazon.co.jp

マウスの大きさは、小型〜大型まで複数あり、自分の手にフィットするサイズを選ぶことがポイントです。マウスが大きすぎたり小さすぎると、操作しにくい場合があります。

また、パソコンとマウスを頻繁に持ち歩いて出先で利用する場合は、コンパクトに収納できる小型や標準型のマウスがおすすめ。大型のマウスは家やオフィスでの使用にぴったりです。

マウスの重さは100g前後が一般的。マウスが重いと操作する際に安定感がありますが、手首の負担が増えてしまう可能性があります。軽いマウスは手首への負担が少なく、カバンに入れて出先で作業するのにぴったりです。ただし、軽すぎるマウスはカーソルがブレやすく、操作のしにくさを感じることもあります。

手が小さい方は小型から標準型で軽量のマウスが適しており、手の大きい方や手で覆うようにしてマウスを操作したい方には、大型のマウスがおすすめです。

マウスの形状

By: rakuten.co.jp

マウスの形状には、左右対象・左右非対称・トラックボール付き・エルゴノミクスタイプなどの種類があります。左右対称のマウスは左右の形状が同じなので、利き腕に関係なく利用できるのが特徴です。

左右非対称のマウスは、左右の形が異なる形状になっています。利き腕に合わせて設計されているのでフィット感に優れ、使いやすいのが魅力。右利き用のマウスが数多く販売されているので、左利きの方は購入前に形状をチェックすることがおすすめです。

トラックボール付きのマウスには、ポインタ操作ができるボール状デバイスが搭載されています。マウスを動かさずにポインタを扱えるので、手首への負担を軽減できるのがポイントです。

エルゴノミクスタイプは人間工学に基づいて設計されたマウスで、独特の形状をしています。人間にとって利用しやすい作りを採用しており、手首や腕が疲れにくいモデルです。

マウスのおすすめモデル

エレコム(ELECOM) 無線IRマウス 3ボタン M-IR07DR

軽量で電池が長持ちするモデル

消費電力が低く、電池が長持ちするIR LED方式のマウス。利用頻度によって左右されますが、単3電池ひとつで約2.5年利用できると謳われているのが特徴です。長時間マウスを使用する方に適しています。

USBレシーバーを使ったワイヤレス接続を採用。USBポートにレシーバーを挿し込むだけなので配線が邪魔にならず、ラクにマウスを操作できます。また、左右対称型で、利き腕に関係なく利用できるのも魅力です。

重量は約52gと非常に軽量。サイズも横1.8×奥行1.31×縦0.57cmとコンパクトなので、持ち運ぶ機会の多い方に適しています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線USBマウス MA-BL114

マウスパッド無しでも読み取る高感度

シンプルな外観と便利な機能が魅力の有線USBマウス。Blue LEDを搭載しているので感度が高く、布や凹凸のある場所でも読み取りの安定性に優れています。マウスの表面にラバーコーティングを施しており、手にフィットした感覚で利用できるのも魅力です。

重量は約82gで、サイズは横6.2×縦10.9cmと軽量かつコンパクト。カバンに入れて持ち運びやすいので、出先でパソコン作業をする機会が多い方にぴったりです。

マウスカーソルの速度を変更できるのも特徴。サイドボタンが右に付いており、右利きの方におすすめの製品です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothエルゴノミクスマウス MA-ERGBT18

人間工学設計モデルで手首の負担軽減

人間工学に基づいて設計された、エルゴノミクスデザインのマウス。手首を曲げたりひねったりせず、自然な角度で操作できる作りのため、手首にかかる負担を軽減できるのが特徴です。読み取り方式は、感度に優れたBlue LEDを採用しています。

カウント切り替えボタンが搭載されており、カーソルの速度を3段階で調節可能です。重量は、電池を含まない状態で約85g。操作しやすく、持ち運びもしやすい重量です。

Bluetooth接続できるので、手首に優しいワイヤレスマウスを探している方に適しています。

ロジクール(Logicool) LOGICOOL PEBBLE M350

スリムな外観とソフトで丸みのある形状が特徴のワイヤレスマウス。利き手に関係なく利用できる左右対称型なので、左利きの方にもおすすめです。

ワイドタイプのスクロールバーを採用しているのも魅力。また、クリック音の静音性に優れたマウスなので、静かな環境でも快適に操作できます。

ローズ・グリーン・オフホワイトなど、5種類のカラーをラインナップ。色合いを重視する方や、静かに操作できるマウスを探している方にもぴったりのマウスです。

ロジクール(Logicool) ワイヤレスマウス M590

手に優しい作りと汎用性の高さが魅力のワイヤレスマウス。クリック音を90%軽減したと謳われている静音マウスなので、音が気になりやすい環境でも利用可能です。

マウスは曲線形状になっており、長時間のパソコン作業を快適に進められるよう考慮して設計されています。電池寿命は最大2年と比較的長い間利用できるので、コスパがよい点も魅力です。

プログラム可能なボタンを5つ搭載しており、自分が頻繁に利用するショートカットキーを割り当てできるのも特徴。プログラムするには、「Logicool Options」アプリを利用します。

ロジクール(Logicool) トラックボールマウス M575S

手首を使わずカーソルをコントロールできる、トラックボールが搭載されたマウス。手首を動かさずに操作できるので、使用時の負担を軽減可能です。マウスを動かす必要がないので、省スペースで利用できます。

マウスの形は、人間工学に基づいて手の形状にフィットするように設計。長時間、快適に操作できます。接続は、BluetoothとUSBレシーバーの2種類に対応。利用状況に合わせて切り替えできます。

デスク周りのモノがいっぱいでマウス操作しにくい環境の方や、手首の疲労が気になる方におすすめです。

ロジクール(Logicool) MMOゲーミングマウス G600T

読み取り性能が高く、安定性に優れているレーザー方式を採用したゲーミングマウス。読み込みの精度が下がる傾向にあるガラステーブルや、凹凸のある場所でも使用したい方におすすめです。

有線で接続するタイプなので、通信が途切れにくくスムーズに操作できるのも魅力。マウスの左側面には12個のサイドボタンが搭載されており、それぞれのボタンにプログラムを割り当てたりカスタマイズしたりできます。

正確なマウス操作が求められるパソコンゲームでの利用にぴったりの製品です。

レイザー(Razer) Basilisk Ultimate ゲーミングマウス RZ01-03170100-R3A1

無線接続と有線接続の両方に対応した、利便性の高いゲーミングマウス。プログラムできる11個のボタンが搭載されており、よく利用するショートカットキーを指定できます。

本体の重量は約107gと、安定して操作しやすい標準的な重さ。バッテリーの持続時間は最大約100時間と、長時間の利用に向いています。ゲームを長時間楽しめるワイヤレス対応のマウスを探している方にぴったりです。

マウスの売れ筋ランキングをチェック

マウスのランキングをチェックしたい方はこちら。