安定した接続性が魅力の有線マウス。充電や電池交換の手間がなく、接続が途切れる心配も少ないのがメリットです。しかし、製品によって形状や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、有線マウスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

有線マウスのメリット

By: amazon.co.jp

有線マウスは、USBケーブルでパソコンに直接接続するため通信が安定しており、電波干渉や接続切れの心配がありません。入力から反応までほぼゼロ遅延で動作するため、ゲームや精密作業での操作性に優れています。また、バッテリー不要で長時間連続使用が可能です。

無線機能やバッテリーを搭載していない分、同等性能の無線マウスよりコストパフォーマンスがよいのも魅力。充電や電池交換といったメンテナンス不要で、手頃な価格で購入できます。高性能センサーや特殊機能を備えた製品も展開されており、安定性や応答速度を重視する方におすすめです。

ケーブルの取り回しや持ち運びの不便さはありますが、デスクワークが中心の方には適した選択肢といえます。静音タイプや握り心地にこだわった多様な製品も展開されているため、用途に応じて選んでみてください。

有線マウスの選び方

使い心地を左右する形状をチェック

By: amazon.co.jp

手の大きさや握り方に適した形状を選ぶことは、長時間の作業でも疲れにくく使うために重要なポイントです。握り方にはかぶせ持ち、つまみ持ち、つかみ持ちといった種類があり、それぞれに適したマウス形状が異なります。

左右対称デザインの製品なら、右利きと左利きのどちらの方でも快適に使用可能。また、エルゴノミクス設計の製品は手首への負担を軽減してくれるため、長時間作業が多い方におすすめです。実際に手に取って確認できれば理想的ですが、手の大きい方には大型サイズのマウスが適しています。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

手の大きさに適したサイズを選ぶことで、操作性と快適性が大きく向上します。マウスが小さすぎると操作が不安定になりがちで、反対に大きすぎると疲労の原因となってしまいます。

携帯性を重視したい方は、コンパクトサイズも選択肢のひとつです。手の幅と長さを測定して製品サイズと照合すると、自分に合うサイズを見つけやすくなります。また、デスクトップでの使用とノートPCでの使用では、適切なサイズが異なる場合もあるため、使用環境も考慮してみてください。

重量をチェック

By: amazon.co.jp

マウスの重量は操作性に大きく影響するため、用途に応じて選択することが大切です。軽いマウスは素早い動きに適しており、特にゲーミング用途では軽量で高精度な製品が好まれています。一方、重量のあるマウスは安定した操作がしやすく、誤操作を防ぎやすいという特徴があります。

一般的な有線マウスの重量は80~150g程度で、長時間使用する場合は重量が疲労に影響することもあります。軽量タイプは細かい動きやFPS系ゲームに適している一方、重量があるタイプは安定した作業に向いています。なかには重量調整機能付きの製品もあるため、好みに合わせてカスタマイズしたい方はチェックしてみてください。

読み取り方式をチェック

光学式

By: amazon.co.jp

赤色LEDの光を反射させて動きを読み取る方式で、比較的低価格で入手しやすいのが魅力です。紙や布などの一般的なマウスパッド上での使用に適しており、日常的なオフィス作業には十分な精度を持っています。消費電力が比較的少なく、マウスパッドを使用することで安定した動作が可能です。

ただし、光沢面や透明なガラス面では動作しにくいという制限があります。普及している読み取り方式のひとつで、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

レーザー式

By: amazon.co.jp

レーザー光を使用することで、高精度な読み取りが可能な方式です。ガラス面などの光沢面でも動作しやすく、さまざまな表面で安定した動作ができるのが特徴。センサー性能が高いため、細かい動きも正確に検出してくれます。

高性能マウスやゲーミングマウス、業務用高性能マウスに採用されることが多く、精度を重視する方に適しています。ただし、高価格な製品が多いという点は考慮が必要です。

ブルーLED

By: sanwa.co.jp

青色LEDを使用した読み取り方式で、反射率と拡散率の高さが魅力です。マウスパッドなしでも多くの表面で高精度に動作し、ホコリや凹凸のある場所でも正確に反応しやすいという特徴があります。木目や布地などの表面でも安定動作するため、外出先や多様な環境での使用に向いています。

光学式とレーザー式の中間的な性能と価格帯で、近年普及が進んでいる読み取り方式です。さまざまな価格帯があり、機能によって性能差があるため、用途に応じて選択してみてください。

IR LED

By: amazon.co.jp

目に見えない赤外線を使用する読み取り方式で、省電力で長時間使用が可能なのが特徴です。光学式と同様に紙や布の上での使用に適しており、一般的なオフィス環境での使用には十分な性能を持っています。赤外線のため目に優しく、長時間使用でも疲れにくいというメリットがあります。

バッテリー駆動の無線マウスでは特に重宝される省電力性を持ち、価格と性能のバランスがよい選択肢です。ただし、ガラス面などでは使用できないという制限があるため、使用環境を確認してから選ぶようにしましょう。

静音性をチェック

By: amazon.co.jp

オフィスや夜間使用では、クリック音の静かなマウスが重要です。クリック音の目安は30dB以下で、ささやき声や深夜の郊外と同程度の音量になります。静音スイッチを搭載したモデルなら、クリック感を損なわずに音だけを大幅に軽減できて便利です。

静音マウスは通常のマウスより格段に静かで、会議室や夜間作業に適しています。ただし、メーカーによって静音化の工夫が異なり、なかにはクリック感が弱くなる製品もあります。耐久性や人間工学設計も長時間使用では重要なポイントなので、操作感に違和感がないモデルを選びましょう。

DPIをチェック

By: logicool.co.jp

DPIはマウスの物理的移動量に対するカーソル移動の感度を示す指標です。400-800DPIは精密なエイム向き、800-1600DPIはバランス型、1600以上は素早い視点移動向きに設計されています。eDPIという総合的な感度も、マウスDPIとゲーム内感度を掛け合わせて評価される重要な要素です。

低DPIほどゲーム内感度を細かく調整しやすく、操作の精度が高まります。しかし、DPIを上げすぎるとセンサーのトラッキング精度が落ちることがあるため注意が必要です。FPS初心者は800-1200DPIから始めて微調整するのがおすすめで、多くのゲーミングマウスでは専用ソフトを使ってDPI変更や段階登録ができます。

あると便利な機能をチェック

作業効率が上がる多ボタンモデル

By: amazon.co.jp

5ボタン以上のマウスなら、「戻る・進む」や「コピー・貼り付け」などの操作をワンクリックで実行できます。Web閲覧やビジネスソフトの操作が格段にスムーズになり、ゲーム内のスキルやアイテム切り替えも素早く行えて便利です。

さらに、無料の専用ソフトを使ってボタン割り当てをカスタマイズすれば、自分好みの設定に変更可能です。ショートカットをボタンに割り当てることで作業効率やゲーム操作性が大幅に向上し、ジェスチャー機能で複雑な操作も簡単に実行できます。

狭いスペースでも使いやすいトラックボール付き

By: elecom.co.jp

親指などでボールを操作してカーソルを動かすため、手首を動かす必要がありません。狭いスペースでも快適に使用でき、マウスパッド不要で作業できます。手首の負担を軽減する効果があり、長時間作業する方におすすめです。

エルゴノミクス設計により疲労軽減効果が期待でき、デスク上のスペースを有効活用できるのが魅力です。ただし、ボール部分にホコリが溜まりやすく定期的なメンテナンスが必要で、慣れるまで時間がかかる場合もあります。習熟すると高い操作性を発揮するため、ノマドワークや狭いワークスペースにぴったりです。

カラー・デザインをチェック

By: amazon.co.jp

ホワイトはシンプルで清潔感があり、モダンなデスクによく映えます。ただし、汚れが目立ちやすいため定期的なお手入れが必要です。一方、ブラックは落ち着いた印象で高級感があり、どんなデスクにもなじみやすいのが魅力。オフィス向けならシンプルなモノトーンが無難で、スリムで洗練されたデザインがデスクをスタイリッシュに演出します。

カラフルなマウスは個性表現やデスクのアクセントに効果的で、ゲーミング向けではRGBライティングやアグレッシブな形状が主流です。また、接続方式や形状・サイズ、重量も選択要素として重要です。静音性はオフィス利用では重視されますが、ゲーミング用途では操作性や反応速度が優先される傾向にあります。

有線マウスのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: logicool.co.jp

ロジクールは、スイスに本社を置くPC周辺機器メーカーです。有線マウスにおいては通信の途切れや遅延が少なく、充電不要でセットアップも簡単という有線接続の利点を活かした製品を展開。仕事用からゲーミング用まで幅広いモデルを販売しており、特にゲーミングブランド「Logicool G」はプロプレイヤーにも愛用されています。

専用ソフトによるボタンカスタマイズ機能も充実しており、アプリごとに設定を変更できます。独自技術とソフトウェアによる高いカスタマイズ性が特徴のメーカーです。

エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp

エレコムは1986年設立の日本のパソコン・デジタル関連機器メーカーで、マウスやキーボードなど幅広く手掛けています。日本国内で高いシェアを持ち、電池交換不要でUSBポートに差すだけで使える有線マウスを豊富に展開。リーズナブルな価格帯で使い勝手のよい製品が特徴です。

独自の「ULTIMATE BlueLED」センサーは読み取り感度が高く、木材やガラス製のデスクなど多様な環境で快適に操作できます。光学式やレーザー式など多様な読み取り方式に加え、コンパクトモデルや静音性に優れたモデルなど、用途や好みに合わせて選べる幅広いラインナップを揃えています。

バッファロー(BUFFALO)

By: amazon.co.jp

バッファローは、リーズナブルな価格帯でコストパフォーマンスに優れた有線マウスを展開するメーカーです。普段使いからビジネスシーンまで幅広い用途に対応したモデルを多数ラインナップ。有線接続により電池交換が不要で、安定した接続が可能な点も特徴です。

ガラステーブルや透明シート上でも高精度に反応するBlueLEDセンサーを搭載したモデルが充実。静音設計によりカフェやオフィスでの使用に配慮した製品もラインナップされているので、チェックしてみてください。

有線マウスのおすすめ|人気

ロジクール(Logicool) 有線マウス M500s

ロジクール(Logicool) 有線マウス M500s

高速スクロールと多機能ボタンを搭載した有線式光学マウス。7つのカスタマイズボタンにより、コピー&ペーストや前後移動などの作業を効率化できます。ウェブ閲覧や文書作成の際には、段階的に精密にスクロールできるクリック・トゥ・クリックモードと、長いドキュメントを素早く移動できる高速スクロールモードの切り替えが便利です。

チルトスクロール機能により横方向への移動もスムーズ。手にフィットするエルゴノミクスデザインとラバーサイドグリップが長時間使用での疲労を軽減します。高精度オプティカルセンサーを搭載し、400〜4000dpiの調整可能な感度設定により、用途に応じて操作精度を変更可能です。

LOGICOOLソフトウェアでボタンのカスタマイズやDPI調整を簡単に設定でき、USB接続ですぐに使用開始できます。文書作業やウェブデザインなど、効率性を重視する方におすすめのマウスです。

エレコム(ELECOM) トラックボール M-HT1URBK

エレコム(ELECOM) トラックボール M-HT1URBK

人差し指・中指で大きなトラックボールを操作する有線タイプのマウス。直径52mmの大型ボールを搭載し、一度の操作でカーソルを広範囲に動かせる設計です。ゲーミンググレードの光学式センサーにより、正確なポインタ追従を実現します。

8つのボタンと左右スクロール対応チルトホイールで、合計10か所の機能カスタマイズが可能。専用ソフトウェアを使えば、ボタンに好みの操作を割り当てられます。パームレスト付きで、長時間の作業でも手首への負担を軽減。

500・1000・1500カウントの3段階でポインタ速度を調節でき、デュアルディスプレイ環境にもぴったりです。27インチモニターでも一回転で端から端まで移動できる高い追従性を誇ります。手の大きな方や、カーソルの大幅移動を頻繁に行う方におすすめのトラックボールです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスマウス MA-ERGK9

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスマウス MA-ERGK9

手首の負担を大幅に軽減する人間工学設計の有線マウス。横から軽く手を添えて使える新発想により、自然な角度で握れます。長時間のデスクワークでも疲れにくく、手首の痛みに悩む方にぴったりです。

全ボタンに静音スイッチを採用しており、クリック音が極めて小さいのが特徴。深夜の作業やオフィスなど、静かな環境で周囲への配慮が必要な場面で威力を発揮します。また、抗菌加工により衛生面にも配慮されており、安心して使用できます。

5ボタン構成でサイドボタンには戻る・進む機能を搭載し、Webブラウジングがスムーズ。カウント切り替えにより操作感も調節可能で、幅広い用途に対応します。手首の負担軽減と静音性を求める方におすすめのエルゴノミクスマウスです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) 有線5ボタンBlueLEDマウス MUS-UKF130

ナカバヤシ(Nakabayashi) 有線5ボタンBlueLEDマウス MUS-UKF130

精密なカーソル操作を実現するBlueLEDセンサー搭載の有線マウス。5つのボタンを備え、インターネット閲覧時に便利な進む・戻るボタンで作業効率を向上させます。3段階のDPI切り替え機能により、用途に応じて感度調整が可能です。

手の自然なカーブに沿った設計により、親指や薬指が無理なくフィットする握り心地を実現。長時間の使用でも疲れにくく、快適な操作性を提供します。また、有線接続のため電池切れの心配がなく、安定した動作を維持できます。

約1.5mのケーブル長でデスクトップ環境に適しています。WindowsとMacの両方に対応しており、日常的なPC作業からオフィスワークまで幅広く活用可能。安定性と操作性を重視する方におすすめのマウスです。

バッファロー(BUFFALO) 有線レーザー式マウス 静音 3ボタン BSMLU108

バッファロー(BUFFALO) 有線レーザー式マウス 静音 3ボタン BSMLU108

静かなクリック音で周囲を気にせずに操作できる有線レーザー式マウス。高精度な1600DPIセンサーにより、微細な凹凸も正確に読み取り、なめらかなカーソル移動を実現します。3ボタン仕様で日常的なパソコン作業に必要な機能を備えています。

コンパクトで軽量な設計により、手の小さな方でも握りやすく操作しやすいのが特徴です。約1.5mのケーブルで接続範囲にゆとりがあり、USB Type-A端子に対応したデバイスで利用できます。また、電池交換が不要なため、コストを抑えて長期間使用可能です。

会議室やカフェなどの静かな環境でパソコン作業をする方におすすめのマウス。シンプルな機能と使いやすさを重視したい方にぴったりのモデルです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) くるんとmini 小型巻き取り有線3ボタンBlueLEDマウス MUS-UKT166

ナカバヤシ(Nakabayashi) くるんとmini 小型巻き取り有線3ボタンBlueLEDマウス MUS-UKT166

き取り式ケーブルを搭載した小型の有線3ボタンマウス。約80cmのケーブルを本体内に収納でき、持ち運びや収納がスムーズです。コンパクトな設計ながら高精度なBlueLEDセンサーを備え、1000dpiの読み取り性能を発揮します。

幅42×奥行75×高さ31mmの軽量ボディで、わずか約48gという軽さを実現。ドライバ不要でUSBに挿すだけで使用でき、WindowsやmacOS、ChromeOSなど幅広いOSに対応しています。ケーブルは5段階調整が可能で、使用環境に合わせた長さに設定できます。

3ボタン構成でスクロール操作や基本的なマウス操作を快適に行えます。外出先でのノートパソコンや持ち運び用のマウスを探している方におすすめの製品です。

有線マウスのおすすめ|安い

グリーンハウス(GREEN HOUSE) GH-MUDQOA

グリーンハウス(GREEN HOUSE) GH-MUDQOA

クリック音を気にせず作業できる有線静音マウス。3ボタン設計で左右ボタンとホイールボタンから構成された、シンプルな操作性が特徴です。静音ボタンを採用することで、深夜や図書館などの静かな環境でも周囲を気にせず使用できます。

1200dpiの光学センサーを搭載し、日常的なパソコン作業に十分な精度を提供。軽量な74.6gボディにより、長時間の使用でも手に負担がかかりにくい設計となっています。USB Type-A接続でドライバ不要のため、ケーブルを差し込むだけですぐに使えます。

WindowsとMac OSに対応し、幅広い環境で活用可能。約150cmのケーブル長により、デスクトップパソコンでも余裕を持って使用できます。静かな作業環境でマウスを使いたい方におすすめの製品です。

バッファロー(BUFFALO) 有線 IR LEDマウス 3ボタンタイプ BSMRU050

バッファロー(BUFFALO) 有線 IR LEDマウス 3ボタンタイプ BSMRU050

手になじむデザインと基本性能を重視した有線マウス。1000dpiのIR LED光学式センサーにより、デスクでの正確な読み取りを実現します。3ボタン構成でシンプルな操作性を提供し、長時間の作業でも疲れにくい形状が特徴です。

約1.25mのケーブル長でデスクトップPCとの接続に余裕があり、USB接続で簡単にセットアップできます。Windows 10からXPまで幅広いOSに対応しており、互換性に優れているのも魅力。重量約83gで軽やかな使い心地を実現しています。

無駄な機能を省いた実用的な設計により、コストパフォーマンスにも配慮されたモデル。基本的なマウス操作を求める方におすすめの製品です。

バッファロー(BUFFALO) 有線BlueLED光学式マウス 静音 3ボタン BSMBU108

バッファロー(BUFFALO) 有線BlueLED光学式マウス 静音 3ボタン BSMBU108

静音設計により クリック音を抑えた有線光学式マウス。BlueLEDセンサーを搭載し、ガラステーブルなどの光沢面でもスムーズに操作できます。コンパクトなボディで手の小さい方にも快適な使い心地です。

1000DPIの解像度により、細かな作業から日常使いまで幅広く対応。3ボタン仕様で基本的な操作が行えます。重さ約63gと軽量で、長時間の使用でも疲れにくい設計が魅力です。

USB接続により安定した操作性を実現し、電池切れを気にせず使用可能。会議中や図書館など静かな環境で作業する方におすすめの製品。左右両利きに対応しており、幅広いユーザーに適しています。

エレコム(ELECOM) 抗菌 有線 BlueLEDマウス M-BL27UBK

エレコム(ELECOM) 抗菌 有線 BlueLEDマウス M-BL27UBK

抗菌仕様で衛生的に使える有線BlueLEDマウス。JSA規格準拠の抗菌加工により表面の細菌増殖を抑制し、長時間のPC作業でも安心して使用できます。手に心地よくなじむ「手にぴた」設計で、疲れにくい標準Mサイズの形状が特徴です。

BlueLEDセンサーと2000カウントの高分解能により、デスクの小さな凹凸やホコリがある場所でもスムーズな操作を実現。側面のラバーグリップが滑り止め効果を発揮し、操作時の手の滑りを防止します。

有線USB接続でドライバ不要、挿すだけで使えるシンプル設計です。1mのケーブル長でノートPCでの使用にもぴったり。快適で衛生的なマウス操作を求める方におすすめの製品です。

オーム電機(OHM) 静音マウス 有線 BlueLED Lサイズ 抗菌 PC-SMUBS5L

オーム電機(OHM) 静音マウス 有線 BlueLED Lサイズ 抗菌 PC-SMUBS5L

クリック音を抑えた静音設計と抗菌仕様を備えた有線マウス。図書館やオフィスなど音が気になる環境での作業に威力を発揮します。

BlueLEDセンサー搭載で木目やガラス面でも読み取り精度が高く、快適な操作感を実現。1200から3200dpiまで4段階のDPI切り替えにより、用途に応じてカーソル速度を調節できます。戻る・進むボタンを含む5ボタン構成で、Webブラウジング時の操作性も良好です。

Lサイズ設計により手の大きい方でも握りやすく、長時間の作業でも疲労を軽減。1.5mのケーブルで接続範囲も十分確保できます。静かな環境での作業や衛生面を重視する方におすすめのマウスです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) 有線静音3ボタンBlueLEDマウス MUS-UKT124

ナカバヤシ(Nakabayashi) 有線静音3ボタンBlueLEDマウス MUS-UKT124

左右クリックとホイールスクロールの音を抑えた静音設計の有線マウス。周囲を気にすることなく、図書館やオフィスなどの静かな環境でも快適に作業できます。BlueLEDセンサーを搭載し、デスク面での正確なカーソル操作を実現。

USB接続により電池切れの心配がなく、安定した動作を維持します。3ボタン構成でシンプルな操作性を提供し、左右クリックとホイールボタンで基本的な作業に対応。軽量約75gのコンパクトな本体で、長時間の使用でも手の負担を軽減します。

1000dpiの分解能により、一般的なデスクワークに十分な精度を確保。プラグアンドプレイに対応しており、ドライバーのインストール不要で接続後すぐに使用可能です。静音性を重視する方におすすめのマウスです。

有線マウスのおすすめ|静音

エレコム(ELECOM) SHELLPHA USB有線マウス 5ボタン/Mサイズ M-SH20UBSK

エレコム(ELECOM) SHELLPHA USB有線マウス 5ボタン/Mサイズ M-SH20UBSK

貝がらの柔らかな丸みをモチーフにした有機的なエルゴノミクス形状が特徴のUSB有線マウス。手のひらから手首、腕までリラックスできる高さと角度にこだわった設計により、長時間の使用でも負担を軽減します。静音スイッチを搭載し、夜間や静かな環境でもクリック音を気にせず操作可能です。

5ボタン仕様でWeb閲覧時の「進む」「戻る」操作がスムーズに行えます。安定したUSB有線接続により、遅延やバッテリー切れを気にすることなく使用可能。Mサイズの適度なサイズ感で、さまざまな手のサイズにフィット。

ナチュラルな色彩と丸みのあるデザインがリビングやオフィスの生活空間に自然に溶け込みます。エルゴノミクス設計と静音性を重視し、長時間のPC作業や在宅ワークを快適にしたい方におすすめの製品です。

バッファロー(BUFFALO) 有線 BlueLED 静音 5ボタンマウス BSMBU308

バッファロー(BUFFALO) 有線 BlueLED 静音 5ボタンマウス BSMBU308

静音設計で周囲を気にせず使える有線マウス。全ボタンに静音スイッチを搭載し、クリック音を大幅に削減します。会議中やカフェなど、静かな環境でも安心して操作できます。

BlueLEDセンサーによる高い読み取り精度が魅力。ガラステーブルや光沢面でもスムーズに動作し、快適な操作が続きます。さらに、サイドボタンでブラウザの戻る・進む操作が可能で、ネットサーフィンが効率的です。

DPI切り替え機能により、1000dpiと1600dpiの2段階で感度調整ができます。有線接続により遅延のない安定した動作を実現しており、手頃な価格でコストパフォーマンスも良好。静音性と機能性を両立したい方におすすめのマウスです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音有線ブルーLEDマウス MA-BL168

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音有線ブルーLEDマウス MA-BL168

圧倒的なグリップ感と静音性を実現した5ボタンブルーLEDマウス。独自のフィンガーエッジ構造により指先を固定し、手のひらに吸い付くような安定した操作感を提供します。左右クリックボタンには静音スイッチを搭載しており、深夜や会議室などの静かな環境でも周囲を気にせず使用可能です。

戻るボタンと進むボタンを含む5ボタン設計で、Web閲覧時の操作効率を向上。DPIは800から2400まで4段階調節でき、用途に応じてカーソルスピードを自在に変更できます。かぶせ持ちやつまみ持ちなど、さまざまなグリップスタイルに対応したエルゴノミクス形状を採用。

有線USB接続により電池の心配がなく、安定した通信を実現しています。オフィスワークや在宅ワークで快適性と静音性を両立させたい方におすすめです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) F_line 有線静音5ボタンBlueLEDマウス MUS-UKF148

ナカバヤシ(Nakabayashi) F_line 有線静音5ボタンBlueLEDマウス MUS-UKF148

静音設計により周囲を気にせず作業に集中できる有線マウス。Lサイズの本体は約110gの適度な重量感があり、手のひら全体をしっかりとフィットします。クリック音とホイールスクロール音が非常に小さく設計されているため、図書館やオフィスでも周囲を気にせず使用できます。

ASC機能により、マウスの動く速度に応じて分解能を自動調整するのがうれしいポイント。粗い動きでは高感度で大画面移動を、細かい動きでは低感度で精密作業を可能にし、作業効率が向上します。また、BlueLEDセンサーを搭載し、高い読み取り性能を実現しています。

5ボタン構成で左右クリックとホイールボタンのほか、進む・戻るボタンを備えているため、Webブラウジングが快適です。約1.5mのケーブル長で接続の自由度も高く、静かな環境で作業する方におすすめの製品です。

エレコム(ELECOM) 静音有線ブルーLEDマウス MA-BL165

エレコム(ELECOM) 静音有線ブルーLEDマウス MA-BL165

周囲を気にせず快適に作業できる静音設計の左手用有線マウス。クリック音やサイドボタンの動作音を抑え、静かな環境での使用に配慮した設計です。左利きユーザーに特化した形状で、親指側にサイドボタンを配置しており自然な操作感を実現します。

高感度なブルーLED光学センサーを搭載し、従来の赤色LEDでは反応しにくいガラス面や光沢面でも正確な読み取りが可能。800から2400カウント/インチまで4段階のDPI切り替えにより、作業内容に合わせて操作感を調整できます。約1.5mの有線ケーブルでUSBポートに接続し、5ボタン構成で効率的な操作をサポートします。

コンパクトな約86gの軽量ボディながら、長時間の使用でも疲れにくい設計が特徴。図書館やオフィスなど静音性を重視する環境で作業する左利きの方におすすめのマウスです。

エレコム(ELECOM) 静音 有線マウス “EX-G”5ボタン XLサイズ 左手用 M-XGXL31UBSK

エレコム(ELECOM) 静音 有線マウス “EX-G”5ボタン XLサイズ 左手用 M-XGXL31UBSK

整形外科医との共同開発により「握らない」設計を追求した左手専用の5ボタン有線マウス。手を自然に乗せるだけで使える形状により、手首や指の筋肉にかかる負担を極限まで軽減し疲労を抑えます。パナソニック製静音スイッチを搭載し、クリック音を大幅に抑制。

右側に左クリックボタンを配置した左手用設計で、人差し指での快適な操作を実現しています。進む・戻るボタンによりWeb閲覧やフォルダ操作もスムーズ。BlueLEDセンサーにより、さまざまな材質のデスク上でも正確な追従性を発揮します。

左利きの方や右手で他の作業をしながら左手でマウス操作したい方におすすめのマウスです。

有線マウスの売れ筋ランキングをチェック

有線マウスのランキングをチェックしたい方はこちら。

有線マウスは無線化できる?

By: amazon.co.jp

有線マウスの無線化は可能で、主に2つの方法があります。ひとつはUSB Bluetoothコンバーターを使用する方法、もうひとつはマウス内部のケーブルを交換する改造方法です。初心者の方には、手軽で安全なコンバーターを使う方法がおすすめです。

USB Bluetoothコンバーターを使えば、有線マウスをスマホやタブレットでも無線使用できるようになります。一方、内部ケーブル交換による改造は技術的に困難で、マウスの分解や精密作業が必要です。改造はマウスの保証を失う可能性があり、自己責任となる点にも注意しましょう。