「有線マウス」は、パソコンにUSBケーブルで接続して使用する入力装置のひとつ。ワイヤレスマウスが数多く登場するなかでも根強い人気を集めており、静音性の高いモノから機能性に優れたモノまで、さまざまなモデルがあります。
今回は、おすすめの有線マウスをご紹介。選び方についても解説します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- マウスは有線と無線はどちらがよい?
- 有線マウスは無線化できるの?
- 有線マウスの選び方
- 有線マウスの人気メーカー
- 有線マウスのおすすめ|ゲーミング
- 有線マウスのおすすめ|仕事・普段使い向け
- 有線マウスの売れ筋ランキングをチェック
マウスは有線と無線はどちらがよい?
有線マウスのメリット

By: amazon.co.jp
有線マウスのメリットは、電源を必要としないこと。バッテリー切れの心配がないほか、ペアリングのような初期設定を必要とせず、パソコンに接続するだけですぐに使えるのも魅力です。
また、電池を内蔵していない分、軽量性に優れているのもポイント。軽い力でカーソルを動かせるため、手首などに負担がかかりにくいのも特徴です。
有線マウスが向いている人

By: amazon.co.jp
有線マウスは、購入費用を抑えたい方におすすめ。ワイヤレスマウスと比較して価格が安いモデルが多いため、気軽に手に入れられます。
軽量なモデルが多いうえ、バッテリー切れの心配がないので、長時間パソコン作業を行う方にもぴったり。また、動作が安定しており、遅延や反応の遅れを気にすることなく快適に使用できるのも特徴です。ゲームをプレイしたい方にも適しています。
有線マウスは無線化できるの?

By: amazon.co.jp
有線マウスを無線化するには、USBの信号をBluetoothへ変換するコンバーターで対応する方法があります。しかし、市場にあるコンバーターは種類が限られており、マウスが正常に動作するかの保証がありません。
さらに、無線マウスを新たに購入した方がコストを抑えられる場合も。無線でマウスを利用することを考えている場合は、有線・無線の両方に対応したマウスを選ぶのがおすすめです。
有線マウスのケーブルを煩わしく感じている方は、マウスバンジーを使うという方法もあります。マウスバンジーとはケーブルを浮かせて固定することで、無線マウスのようなスムーズな使い心地を実現するアイテムです。用途や予算に合わせて検討してみてください。
有線マウスの選び方
読み取り方式をチェック
リーズナブルで種類が豊富な光学式

By: asus.com
光学式の有線マウスは、赤色のLEDを使用した読み取り方式を採用。センサーがLEDの反射を検知することで、マウスの動きを読み取ります。価格が安くコスパに優れているほか、種類が豊富なのが魅力です。
一方で、光沢のある面や透明な面の上での読み取り感度が低く、場合によっては使用できないことがあるため注意が必要。マウスパッドが使用できるのであれば、環境に左右されることなく快適に使用できます。
光沢面や布の上でも読み取れるレーザー式

By: rakuten.co.jp
レーザー式の有線マウスは、目に見えないレーザー光を利用した読み取り式を採用しているのが特徴です。マウスを持ち上げてポインターが動作しなくなるまでの距離が長いため、多少の凹凸がある面でも利用できます。
加えて、光学式マウスでは使用が難しい光沢面や、布の上でも使用できるのがポイント。一方で、価格が高いモデルが多い点には注意が必要です。
ガラスや凹凸のある場所でも使用できるBlue LED

By: sanwa.co.jp
Blue LED式の有線マウスは、名前の通り青色のLEDを使用した読み取り方式が採用されています。マウスを持ち上げてポインターが動作しなくなるまでの距離が短いのが特徴です。
Blue LED式モデルのメリットは、読み取り精度が高く、狭い場所でも利用できること。ガラスや凹凸のある場所でも使用できるのもポイントです。
クリック音が気になる人は静音マウスをチェック

By: elecom.co.jp
クリック音が気になる方は、静音タイプのマウスをチェックしましょう。静音モデルは作業の際に音が生じにくいため、静かなオフィスや公共の場などの音が気になりやすい場所でも気兼ねなく使用できます。
静音マウスのなかには、クリックする際に発生するカチカチとした音を抑えながら、一般的なマウスとあまり変わらない押下感を得られるモノがあるのが特徴です。
手に合った大きさ・厚みを選ぼう

By: amazon.co.jp
有線マウスを購入する際は、手に合ったサイズや厚みのモデルを選びましょう。有線マウスには、標準的なサイズのモノのほかに、大型のモノや小型のモノなど、さまざまなサイズのモデルがあります。
手のひらが小さい方や指先でつまむようにしてマウスを使用する方には、小型でスマートな有線マウスがおすすめです。手のひらが大きい方や、手のひらを被せて包み込むように使用する方は、大型で厚みのあるモデルをチェックしてみてください。
少ない力で動かすなら軽量なモデルを選ぼう

By: razer.com
少ない力で動かすなら、軽量なモデルを選ぶのがおすすめ。マウスが軽いと素早くスムーズに動かせるため、長時間の作業でも手に負担がかかりにくいのがメリットです。
有線マウスは軽量なモデルが豊富。なかには、重量が50g台の非常に軽量なモデルも展開されています。特に、素早い反応が求められるFPSゲームをプレイする方は、軽量設計なマウスがおすすめです。
ただし、グラフィックデザインやデータ入力など、操作の安定性や精密さを求めるシーンでは重いマウスの方が適している場合もあります。安定感を求める方は重めのモデルを選ぶなど、用途に合わせて選びましょう。
作業効率を上げるボタンの数に注目

By: rakuten.co.jp
作業効率を上げたい方は、多ボタンモデルをチェックしましょう。有線マウスのなかには、右クリック・左クリック・ホイールボタン以外にも複数ボタンを配したモデルをラインナップ。自由に機能を割り当てられるのが特徴です。
また、MMORPGなどのゲームをプレイする機会が多い方は、専用の多ボタンモデルをチェックするのがおすすめ。使用頻度の高いコマンドや呪文をワンクリックで呼び出せるため、ゲームを優位に進められます。
省スペースで使うならトラックボール付きがおすすめ

By: elecom.co.jp
狭いスペースでも使いやすい有線マウスを探している方には、トラックボール付きのモデルがおすすめです。トラックボールとは、回転によってカーソルを移動させるボールのこと。人差し指で操作できるモデルや、親指で操作できるモデルなどがあります。
トラックボール付きモデルのメリットは、画面の端から端まで、簡単にカーソルを移動させられることです。通常のマウスは本体を何度も動かす必要がありますが、トラックボール付きのモノであれは、ボールを回すだけで済みます。
また、トラックボール付きのモノは基本的に本体を動かさないため、腕や肩に負担がかかりにくいのもポイント。長時間の使用にもおすすめです。
好みのカラー・デザインで選ぶ

By: biccamera.com
有線マウスは、機能性だけでなく見た目も重要。好みのデザインやカラーのモデルを選ぶと、作業のモチベーションが上がります。ホワイトやピンク、ライトブルーなどかわいいカラーのマウスは、大人用だけでなく子ども用にもおすすめです。
また、ゲーミングマウスには、RGBライティングに対応したモデルが展開されています。ゲームや映画、音楽などコンテンツに連動してイルミネーションを楽しめるのが特徴。光の演出で没入感のあるゲーム体験ができます。
有線マウスの人気メーカー
ロジクール(Logicool)

By: rakuten.co.jp
「ロジクール」は、40年以上の歴史を有するパソコン周辺機器メーカーです。マウスやキーボード、ヘッドセットやBluetoothスピーカーなど、さまざまなアイテムを手掛けています。
ロジクールの有線マウスは、持ちやすい形状を採用。長時間でも快適に使用可能です。そのほか、耐久性の高いモデルや静音性に優れたモデルなどもラインナップしています。
エレコム(ELECOM)

By: rakuten.co.jp
「エレコム」は、1986年に設立されたパソコン・デジタル関連機器メーカー。マウスやキーボード、USBメモリなどのアイテムを手掛けています。
エレコムでは、光学式やレーザー式など、さまざまな種類の有線マウスを展開。コンパクトなモデルや静音性に優れたモデルなど幅広くラインナップしており、自分に合ったモノを探せます。
レイザー(Razer)

By: amazon.co.jp
「レイザー」は、ゲーミング周辺機器やゲーミングノートPC など、幅広いハードウェアを手掛けているメーカーです。世界19か所にオフィスを構えており、多くのユーザーから支持を得ています。
レイザーの有線マウスは、ゲームを快適にプレイできるのが特徴。ボタンが多く搭載された、MMORPG向けモデルなどをラインナップしています。
バッファロー(BUFFALO)

By: amazon.co.jp
「バッファロー」は、1975年に創業した愛知県名古屋市に本社をおく日本のメーカーです。ネットワーク機器やストレージ、メモリ、パソコン・スマホ周辺機器など、多岐にわたる製品を取り扱っています。
バッファローの有線マウスは、実用性に優れたコストパフォーマンスの高い製品が豊富。光学式・レーザー式・Blue LED式など、読み取り方式が異なるモデルが展開されています。また、静音スイッチを搭載したモデルも充実しています。
有線マウスのおすすめ|ゲーミング
ロジクール(Logicool) G502 X ゲーミングマウス G502X
高精度なトラッキングができる有線マウスです。HERO 25Kセンサーを搭載。マウスの最大解像度は25600DPIを採用しています。細かい動きにも対応できるため、FPSでの射撃の精度を高めたい方におすすめです。
LIGHTFORCEスイッチを搭載。光の速度を活かした高速なクリック検出と、メカニカルスイッチの心地よいクリック感を組み合わせています。
2種類のスクロールパターンを切り替えできる、特殊なホイールを搭載。高速モードとラチェットモードの切り替えが可能です。
ロジクール(Logicool) G203 LIGHTSYNC RGB 6ボタン ゲーミング マウス G203
カラーバリエーションが豊富な有線マウス。ブルーやライラックなど、ゲーミングマウスには珍しいかわいいカラーが魅力です。
精確なトラッキングが可能なセンサーを搭載。マウスの解像度は200〜8000DPIの間で調整できます。6つのボタンは、コマンドやアクションを割り当てすることが可能。クラシックな左右対称デザインで使いやすく、本体が85gと軽量なのもポイントです。
ロジクールの「LIGHTSYNC」に対応しており、ゲームやコンテンツに合わせたライティングを楽しめるのが特徴。LIGHTSYNC対応の製品と組み合わせて、アイテム同士で光を連動させることも可能です。
ロジクール(Logicool) G600 MMOゲーミング マウス G600t
多数のボタンを搭載した有線マウスです。親指付近にサムボタンが12個あり、MMOのプレイにおすすめ。ボタンは2組に分かれており、押し間違いしにくく、すぐに使い慣れるように設計されています。
Gシフトボタンを搭載。Gシフトボタンを押している状態であれば別のアクションを割り当てられるため、さらにボタンのカスタマイズ性を高められます。読み取り方式はゲーミング仕様のレーザーセンサーを採用しています。
オンボードメモリを3つまで登録できるのが特徴。自分のスタイルに合わせてDPI設定を保存して、簡単に使い分けができます。マウス本体に直接設定を保存するため、環境が変わってもすぐにセッティングが可能です。
レイザー(Razer) DeathAdder V3 RZ01-04640100-R3M1
エルゴノミクス形状の軽量な有線マウスです。人間工学に基づいて設計されており、快適に操作しやすいのがおすすめポイント。59gと軽量で動かしやすく、スピードが求められるゲームで高いパフォーマンスを発揮します。
マウスパッドに対してセンサーを自動調整する機能を搭載しており、さまざまな環境で安定感のある操作ができます。マウスの動きを正確に同期するモーションシンクにより、応答性に優れているのが魅力です。
マウスは中~大サイズで、手が大きめの方でも使いやすいのが特徴。スイッチは9000万回のクリックにも耐えられる堅牢さを備えています。
レイザー(Razer) Basilisk V3 RZ01-04000100-R3M1
カスタマイズ性に優れた高性能な有線マウス。11個のボタンが搭載されており、マクロや好きなボタンを割り当てられます。
チルトホイールは3つのスクロールモードを搭載。フリースピンからタクタイル感のあるスクロールまで対応が可能です。また、マウスの底部やスクロールホイール部分は、ライティング効果を楽しめます。鮮やかなカラーを自分好みにカスタマイズ可能です。
レイザー(Razer) DeathAdder Essential RZ01-02540100-R3M1-N
気軽に取り入れやすいゲーミング有線マウスです。長時間の作業でも負担がかかりにくいエルゴノミクス形状を採用。ゲーミングマウスのなかでも価格が安いため、コスパ重視の方や初めてゲームミングマウスを購入する方におすすめです。
解像度6400DPIのオプティカルセンサーを搭載。高速で精度の高いトラッキングが可能です。5つのボタンは個別にプログラムを変更可能。よく使うアクションを割り当てることで、ゲームの操作性を向上できます。
1000万回のクリックに耐えられる高品質なスイッチを搭載。優れた耐久性を備えており、長く活用できます。
レイザー(Razer) Cobra RZ01-04650100-R3M1
軽量かつコンパクトなゲーミング用有線マウスです。重量58gと軽くて操作性に優れているのが魅力。長時間ゲームをするときにおすすめです。小型サイズのため、手が小さい方にも適しています。
RGBライティングに対応しており、没入感のある光の演出を楽しめます。また、9000万回のクリックでも耐えられる頑丈さがポイント。PTFE製のマウスソールが付いており、滑りがよく高速な動作が可能です。
エイスース(ASUS) TUF Gaming M3 Gen II P309TUFGAMINGM32
軽量かつ耐久性に優れた有線マウスです。重量が59gと軽く、スピーディーな動きに対応しやすいのが魅力。反応速度が求められるゲームにおすすめです。IP56相当の防塵防水性能を備えており、気兼ねなく使えます。
6000万回のクリックに耐えられる丈夫なスイッチを搭載。マウスソールはPTFE製で滑りがよく、スムーズな操作が可能です。プログラム可能なボタンが6つ搭載されており、最大3つまでオンボードメモリを設定できます。
8000DPIの光学センサーを搭載しているので、高精度なトラッキングが可能。少ない手の動きでポインターを大きく移動できるため、素早い視点移動や狙撃に適しています。DPIボタンを押すとマウス感度を4段階で調整可能です。
エンドゲームギア(Endgame Gear) OP1 8k Gaming Mouse EGG-OP1-8K
ポーリングレート8000Hzの有線マウス。入力したデータが高速で送信されるため、遅延が少なく反応速度が重要なFPSゲームにおすすめです。
高速なトラッキングができるPixArt PAW3395センサーを搭載。マウス解像度は最大26000CPIで、正確かつスピーディーな操作ができます。小型サイズで、手の小さい方でも扱いやすいのも魅力です。
ハイパーエックス(HyperX) Pulsefire Core RGB Gaming Mouse 4P4F8AA
左右対称デザインの有線マウスです。ロゴマークが施されたシンプルで飽きにくいデザイン。また、RGBライティングを楽しめます。
Pixart 3327光学センサーを搭載しており、最大6200DPIに対応。プログラム可能なボタンを7つ搭載しています。ゲーミングマウスのなかでは価格が安いため、初めてゲーミングマウスを購入する方にもおすすめです。
有線マウスのおすすめ|仕事・普段使い向け
ロジクール(Logicool) M100n有線マウス M100nBK

シンプルで扱いやすい有線マウスです。左右対称のデザインにより、右利き・左利きを問わず使用できます。長時間の使用でも快適に使いやすいのがおすすめポイント。余計な装飾がなく、ベーシックで長く使いやすいデザインを採用しています。
高解像度なオプティカルセンサーを搭載しており、高精度な操作が可能。ホイールは1行ごとに正確なスクロールができます。WindowsやmacOS、Chrome OS、LinuxといったOSと互換性があります。
エレコム(ELECOM) 静音EX-G 有線BlueLEDマウス Lサイズ M-XGL10UBSBK
握りやすさを追求した有線マウスです。手の形状に合わせて作られたデザインで、なじみやすく操作しやすいのが魅力。操作時によく使う親指と薬指に着目し、負担がかかりにくいように設計されています。
ラージサイズのため、手の大きい方が使いやすいのもポイント。側面には、レザー調のサイドグリップを採用しています。進む・戻るボタンを含む、5つのボタンが搭載されています。
場所を問わずに使いやすいBlue LED方式を採用。ホコリや凹凸がある場所でも正確に反応しやすいため、自宅やオフィスで使うのはもちろん、外出先で作業するときにおすすめです。
エレコム(ELECOM) 巻取り式 有線マウス Slint 3ボタン M-TM10UB
持ち運びに便利な有線マウスです。ケーブルは巻き取り式で、コネクタは本体裏側にぴったりと収納できます。コンパクトにまとまるため、外出先での作業におすすめです。ケーブルは最大約63cmまで伸ばして使用できます。
本体の厚さは約28mm。薄いため、バッグやポケットに入れてもかさばりにくいのが魅力です。専用ポーチ付きで、持ち歩くときに傷や汚れが付きにくいのがメリット。後方に向かって高さがある形状のため、薄型ながらも操作性に優れています。
静音性に優れたスイッチを搭載。静かなオフィスや移動中の新幹線などでもクリック音を気にせず使えます。重量は53gと軽く、スムーズに操作可能です。
エレコム(ELECOM) SHELLPHA USB有線マウス M-SH10UBSK
住空間に溶け込むデザイン性を追求したUSB有線マウス。貝がらが持つ柔らかな丸みとナチュラルな色彩をモチーフに、リビングライクなオフィスや住空間に寄り添うボディに仕上がっています。高さと角度にこだわったエルゴノミクス形状を採用しているのが魅力です。
静音スイッチを搭載しており、ミーティング中やリビングなど周りに人がいる場面でも音を気にせず操作可能。また、継ぎ目が少なくホコリが溜まりにくい設計に加え、表面には抗菌加工を施し、清潔さを保てます。さらに、Blue LEDセンサーを採用し、木材や樹脂、ガラス製のデスクでも快適に操作できます。
エレコム(ELECOM) 有線トラックボール IST 5ボタン 人工ルビーモデル M-IT10UR
トラックボールタイプの有線マウスです。直径36mmの大型ボールを採用しています。また、支持ユニットに直径2mmの人工ルビーを採用しており、滑らかに操作することが可能。トラックボールは取り外しできるため、簡単にお手入れできます。
楽な姿勢で操作しやすいエルゴノミクス形状を採用。手首に負担がかかりにくく、手になじみやすいのが魅力です。ブラウザをスムーズに閲覧できる進む・戻るボタンを搭載。ボタン機能の割り当てを変更することも可能です。
バッファロー(BUFFALO) 有線BlueLED光学式マウス 静音 3ボタン BSMBU108
静音性に優れたコンパクトな有線マウスです。クリック音の音圧レベルを抑えたスイッチを採用しており、周りの目が気になる場所でも気兼ねなく使いやすいのがメリット。小型サイズで、手の小さい方にもおすすめの製品です。
読み取りにはBlue LEDセンサーを採用。左右のクリック、ホイールの合計3つのボタンを備えています。シンプルな構造で扱いやすいのが魅力。左右対称デザインのため、さまざまな持ち方に対応できます。
カラーは6種類展開されており、好みに合わせて選びやすいのも利点。価格が安いため、手軽に購入できるモノを探している方にもおすすめです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 有線静音5ボタンBlueLEDマウス MUS-UKF227
周囲を気にせず快適に使える静音設計のマウス。クリック音やホイールスクロール音を極限まで抑えることで、夜間や職場でも気兼ねなく操作できます。また、親指が自然にフィットする握りやすい形状を採用し、長時間の使用でも疲れにくい設計です。
高精度なBlue LEDセンサーを搭載し、さまざまな表面で安定した追従性を実現しています。加えて、大画面での移動と細かい作業を両立させる速度調整機能により、作業効率を向上可能。さらに、「進む」「戻る」ボタンを備え、Webブラウジングをスムーズに行えます。
マウス本体は、幅72×奥行き109×高さ39mmのコンパクトサイズで、約90gの軽量設計です。また、1.5mの十分な長さのケーブルを備えており、デスク周りでの取り回しが容易。Windows・macOS・ChromeOSに対応し、幅広い環境で活用できます。
アマゾンベーシック(AmazonBasics) マウス USB有線 BSMBU108

安さとシンプルさが魅力の有線マウスです。無地のブラックにメーカーロゴが施された、飽きのこないシンプルなデザインが魅力。価格が安いため、できるだけ低価格のモノを探している方におすすめです。
ケーブルの長さは約1.5m。USBコネクタを接続するだけですぐに使い始められます。Windows、MacOSの両方に対応。30点セットも販売されており、オフィス用、教室用などまとめ買いしたい方に適しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 抗菌・静音有線ブルーLEDマウス MA-YBSK315
抗菌効果が期待できる有線マウス。SIAAの安全基準をクリアした無機抗菌剤がボディに練り込まれており、清潔に使いやすいのが特徴です。また、静音性に優れたスイッチを搭載。静かな場所や深夜の作業でも気兼ねなく使えます。
読み取り感度の高いBlue LEDを採用しており、さまざまな場所でスムーズに使用可能です。左右対称のデザインを採用しているので、利き手を問わずに使いやすいのがメリット。価格が安いためコストを抑えたい方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音有線ブルーLEDマウス イオプラス MA-IPYBS301
おしゃれなニュアンスカラーの有線マウスです。カラーは淡い色合いのアイボリーとスカイブルー、シンプルなブラックが展開されています。仕事でもプライベートでも使いやすいのが魅力です。
つまみ持ちしやすい小型サイズを採用。手の小さい方や子どもにも使いやすいコンパクトさが特徴です。また、静音性に優れたボタンを搭載しているのもポイント。カーソルスピードは4段階で切り替えが可能です。読み取り方式は、高精度なBlue LEDセンサーを採用しています。
有線マウスの売れ筋ランキングをチェック
有線マウスのランキングをチェックしたい方はこちら。
多くのメーカーからさまざまなモデルが販売されている有線マウス。製品によって搭載されている機能やサイズなどが異なるため、作業スペースの広さや用途、持ち方などに合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、自分に合った有線マウスを手に入れてみてください。