ワイヤレスマウスが普及しているなかでも、根強い人気がある「有線マウス」。遅延を気にせず安定した動作で使用できるため、ゲーミングなどの用途でも重宝します。

ただし、有線マウスは各メーカーからさまざまなモデルが展開されているので、どれを選んだらよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、有線マウスのおすすめモデルや選び方をご紹介します。

有線マウスと無線マウスどっちがいい?違いを解説

有線マウスのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

有線マウスは、接続したパソコンから給電するため、長時間使用できるのが大きなメリットです。電池交換やバッテリー充電の手間が省け、電波障害による遅延などもありません。FPSゲームなど、一瞬の差が勝敗を分けるシーンにもおすすめです。

ただし、接続ポートがないスマホやタブレットなどとは接続できないため、有線マウスを接続できるデバイスは限られます。また、狭い場所では有線マウスのケーブルが邪魔になるので、ケーブルを配置しやすい広めのデスクで使用するのにぴったりです。

無線マウスのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

無線マウスは、ケーブルがないため取り回しやすいのが大きなメリットです。無線接続が可能な範囲であれば遠く離れた場所からでもマウス操作が可能。USBポートがないスマホやタブレットとも、スマートに接続できます。

ただし、無線マウスは障害物などで接続が遮断されたり、電池が切れたりすると使えないのがデメリット。取り回しやすさを重視する方におすすめです。

ワイヤレスマウスについてはこちら

有線マウスの選び方

読み取り方式をチェック

光学式

By: logicool.co.jp

光学式の有線マウスは、赤色のLEDを使って読み取りを行う方式。リーズナブルなモデルが多く揃っているため、なるべく少ない予算で有線マウスを入手したいコスパ重視の方におすすめです。

なお、光学式の有線マウスは、使用する机やテーブルなどの材質に精度が影響されやすいのがデメリット。特に、光沢面・LEDが透けるガラス面・白い面などでは光学式センサーが上手く機能しない場合があります。光沢面やガラス面などで使用する場合は、対策としてマウスパッドを活用しましょう。

レーザー式

By: rakuten.co.jp

レーザー式の有線マウスは、不可視のレーザー光を反射させて読み取りを行う方式。光学式センサーでは苦手だった光沢の強い面や、布など若干の凹凸がある面でも高い精度で読み取れます。営業や出張が多い方など、頻繁に場所を変えながら有線マウスで作業する場合にもおすすめです。

ただし、レーザー式の有線マウスは光学式と同様、ガラス面ではセンサーが上手く機能しにくいのが難点。使用する際は注意しましょう。

ブルーLED式

By: amazon.co.jp

ブルーLED式の有線マウスは、青色のLEDを使って読み取りを行う方式。青色LEDは光学式センサーの赤色LEDよりも波長が短く、優れた読み取り精度を備えます。ガラス面や白い面などを含め、さまざまな場所で安定して使えるのがポイントです。

ただし、光沢のある面で使用する場合は、読み取り性能が低下する場合があるので注意しましょう。

形状をチェック

スタンダードタイプ

By: amazon.co.jp

「スタンダード」タイプは、オーソドックスな形状を採用しているタイプです。スタンダードタイプの有線マウスには、リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れたモデルが多数存在します。ラインナップが豊富なので、自分に合うモデルをこだわって選びたい場合にもおすすめです。

エルゴノミクスマウス

By: rakuten.co.jp

「エルゴノミクスマウス」タイプの製品は、人間工学に基づいてデザインされているのが特徴です。握った際に手にしっかりとフィットする製品や、手首をひねらず握れる製品などが展開されています。使用する際に手や手首にかかる負担を軽減できるので、長時間パソコン作業を行う場合に便利です。

スタンダードタイプに比べて価格は高い傾向にありますが、快適に使用できる有線マウスを求める場合に適しています。

持ち運んで使うなら小型・コンパクトなモノがおすすめ

By: amazon.co.jp

外出先に携帯する頻度が高い場合には、鞄に収まりやすい「小型・コンパクト」な有線マウスが便利です。軽量なモデルが多く、持ち運ぶ際の負荷を軽減できる点で人気。デスク上のスペースが限られている場合に使いやすい点もメリットです。

ただし、スタンダードタイプと比べると、握りにくさを感じる場合があります。長時間のパソコン作業に利用する場合には注意しましょう。

クリック音が気になるなら静音モデルを

By: amazon.co.jp

オフィスやカフェでパソコン作業を行う場合には、「静音モデル」の有線マウスがおすすめ。左右のボタンを押した際の「カチカチ」といった音が小さく、周りに人がいる環境でも使いやすいのが魅力です。

また、マウスを使用しながらオンライン通話を行う場合にも便利。マウスのクリック音は電話越しだと大きく感じる場合があります。静音性に優れたマウスを使えば、通話の際の雑音を軽減可能です。

サイドボタンがあると便利

By: amazon.co.jp

作業効率を高めたい場合には、「サイドボタン」を備えた有線マウスがおすすめ。マウスの基本的なボタン構成は左右のクリックとスクロールホイールですが、側面に「戻る」「進む」などの操作を行うボタンを搭載したモデルも存在します。

また、プログラム可能な製品であれば、各ボタンに好みの機能を設定可能。ボタン数が多いほど、割り当てられる機能が増えて便利です。

ゲーム用なら高解像にも注目

By: amazon.co.jp

ゲーム用の有線マウスを探している場合は、解像度にも注目して選択するのがおすすめです。マウスの解像度は「DPI(Dots Per Inch)」の単位で表記されており、数値を見ることでマウスを1インチ動かした際にカーソルがどの程度動くかを把握できます。

一般的な用途に使用するのであれば、800~1600DPI程度の製品でも十分。一方で、ゲームではよりスピーディなカーソル移動が求められます。精度の高いゲーミングマウスが欲しい方は、10000DPI以上の解像度に対応した製品もチェックしてみてください。

有線マウスのおすすめメーカー

エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp

「エレコム」は、1986年に大阪で設立された日本国内のメーカーです。パソコン周辺機器やガジェット類など、幅広い製品を取り扱っているのが特徴。リーズナブルながら品質に優れたコスパの高い製品で人気を集めています。

エレコムが製造する有線マウスは、ラインナップが豊富。ゲーム向けのモデルや精確なトラッキングができるモデルなどを展開している点もおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: amazon.co.jp

「サンワサプライ」は、1951年に設立された日本国内のパソコン周辺機器メーカーです。エレコムと同じくコスパに優れた製品で人気。便利な機能を多数搭載しているにもかかわらず、比較的リーズナブルな価格で購入できる有線マウスを展開しています。

ボタンをクリックした際の音が静かな製品を取り扱っているのもポイント。周囲に人がいる環境や夜間にパソコン作業を行う場合にもおすすめです。

ロジクール(Logicool)

By: rakuten.co.jp

「ロジクール」は、1981年にスイスのローザンヌで設立された「ロジテック」の日本法人です。マウス・キーボード・ヘッドセットなど、パソコン周辺機器を幅広く展開しているのが特徴。ゲーム向けのマウスも高い評価を得ているメーカーです。

ロジクールの有線マウスには、読み取り精度の高いハイエンドモデルが存在します。解像度の高い製品を求めている場合にもおすすめです。

有線マウスのおすすめ|安いコスパ重視モデル

エレコム(ELECOM) USB光学式マウス M-K6URBK/RS

シンプルで使いやすいスタンダードなタイプ

光学式を採用したシンプルで安い有線マウスです。左右のボタンとホイールボタンを搭載。ケーブルを含めても約77gと軽いので、長時間使う方にも向いています。シンプルで使いやすい、スタンダードな有線マウスを探している方におすすめです。

また、Chromebook対応認定を取得しているのも魅力。ChromebookなどのWindows OS搭載機だけでなく幅広い機器と互換性があり、macOS搭載機とも接続できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音有線ブルーLEDマウス MA-BL9

左右のクリック音とホイール音が静かな有線マウス

左右のクリック音とホイール音が静かな有線マウスです。静かなカフェや寝室などでのパソコン作業におすすめ。感度が高いブルーLEDセンサー式を採用しており、白いコピー用紙の上でもスムーズに操作できます。

安いモデルですが1000DPIあり、操作感も良好。有線マウス本体が約68gと軽いので、持ち運びにも便利です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線マウス 400-MA096

サイドに「戻るボタン」と「進むボタン」を搭載

5ボタンを搭載した有線マウスです。サイドに「戻るボタン」と「進むボタン」を搭載。インターネット閲覧時も、よりスムーズにブラウジングできます。ネットサーフィンをよくする方におすすめです。

カーソル速度を800・1200・1600・2000の4段階で切り替えられるため、広い画面のカーソル移動や小さなセルの選択も簡単。わずかなホコリや凹凸も感知するブルーLEDを採用しており、布や紙の上でもスムーズにマウスを操作できます。

ロジクール(Logicool) 有線マウス M100n

左利きの方も右利きの方も使いやすい有線マウスです。シンプルで安いモデルですが両手用にデザインされており、右手でも左手でも、使いやすいほうの手で長時間作業ができます。

また、幅広い機器と互換性があるので、パソコンを買い替える予定がある方や、OSが異なるパソコンを使い分けている方にもおすすめ。Windows・macOS・ChromeOS・Linuxに対応しています。

バッファロー(BUFFALO) マウス BSMBU108

手の小さい方も使いやすいコンパクトサイズの有線マウスです。本体も約63gと軽いので簡単に持ち上げられ、長時間マウス操作をするシーンにも向いています。コンパクトで軽い、容易に扱えるマウスが欲しい方におすすめです。

静音スイッチを搭載しているため、静かなカフェや図書館などでもクリック音やホイール音を気にせず使用可能。高感度のブルーLED式なので、ガラステーブルや白い紙の上でもスムーズに操作できます。

バッファロー(BUFFALO) マウス BSMBU308

低価格ながら、多機能で使いやすい有線マウスです。「カーソル速度切替ボタン」を搭載しており、カーソル速度を1000DPIまたは1600DPIの2段階で切り替えられるのが特徴。さまざまなパソコンでマウスを使いたい方におすすめです。

左右のクリックボタンには静音スイッチを搭載しているため、静かなオフィスや寝室近くでも、音を気にせずクリック操作ができます。

マウス左側にはサイドボタンが付いているので、ブラウジングもスムーズです。ただし、サイドボタンの「戻る」「進む」機能はWindowsパソコンのみに対応しています。USB搭載のMacやPS3でも使えますが、特にWindows OSを搭載したパソコンとの接続におすすめです。

オーム電機(OHM) 静音マウス PC-SMUBS5M

クリック音を軽減した静音タイプの有線マウスです。カフェや図書館への持ち運びなど、静かな環境でマウスを使いたい方におすすめです。

清潔に使いやすい抗菌仕様もポイント。また、感度が高いブルーLED式を採用しており、木製デスクやガラステーブルなど、さまざまな場所でスムーズに操作できます。

シーンに合わせてカーソル速度を切り替えられるのもポイント。1200DPI・1600DPI・2000DPI・3200DPIへと簡単に切り替えられます。

さらに、「戻る」「進む」機能を搭載したサイドボタンを搭載。安いモデルですが多機能で使いやすいため、コスパを重視する方はチェックしてみてください。

有線マウスのおすすめ|仕事用

エレコム(ELECOM) 有線レーザーマウス M-LS15UL

左右へのスクロールが可能なチルトホイールを搭載した有線マウスです。サイドボタンには「戻る」「進む」機能を搭載しており、ブラウザもスムーズに移動できます。横に長いエクセルシートなどを扱う方におすすめです。

また、無料ソフトを使えばボタンに機能の割り当て変更も可能。タブの開閉や文章のコピー、プログラムの終了など、仕事内容に合わせて使いやすいようカスタマイズできます。

エレコム(ELECOM) 巻取り式 有線マウス Slint M-TM10UB

厚さ約28mmの薄型有線マウスです。最大約63cmまで伸びる巻取り式ケーブルを採用しているため、カバンへスマートに収納できます。外へ持ち運ぶ機会が多い方におすすめです。

クリックには静音スイッチを搭載しているので、図書館やコワーキングスペースなど静かな場所でも手軽に使用可能。感度が高いブルーLED式のため、ノートの上やガラス製デスクの上でもしっかり反応します。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線レーザートラックボール 400-MA072

省スペースに操作できるトラックボールタイプの有線マウスです。有線マウス本体を置くスペースさえあれば操作可能。読み取り精度が高いレーザー式なので、膝やソファの上など、凹凸がある面でもスムーズに操作できます。マウスを置くスペースが限られている方におすすめです。

手首をひねらないエルゴノミクス設計のため、仕事などで長時間使うときにも便利。5本の指を伸ばした状態で軽く添えるだけで、有線マウスのくぼみが指にフィットし、手や腕の負担を軽減する効果が期待できます。

また、カーソル速度を4段階切り替えできるのもおすすめポイント。400DPI・800DPI・1200DPI・1600DPIで切り替えられ、大型モニターを使った作業や、Excelシートへの記入などにも向いています。

さらに、「戻る」「進む」のサイドボタンを搭載しているほか、上下左右にスクロールできるチルトホイールを搭載。横長のスプレッドシートやウェブページもスムーズに閲覧可能です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線マウス 400-MA159

小型ながら握りやすい有線マウスです。指が自然とフィットするよう、傾斜しているのが特徴。快適な握り心地を重視した設計なので、仕事で長時間使う有線マウスとして重宝します。手が小さい方におすすめです。

サイドには、「戻る」ボタンと「進む」ボタンを搭載。使用頻度が高い「戻る」ボタンをやや大きめに設計しているため、スムーズにブラウジングできます。左右のクリックボタンは静音設計なので、家族の就寝中やオンライン会議中なども手軽に使用可能です。

また、高級感があるおしゃれなデザインも魅力。上品なアルミホイールを使っており、オフィスとも調和します。高級感があるパッケージに入っているため、プレゼントにもおすすめです。

ロジクール(Logicool) M500s

カスタマイズできる7個のボタンを搭載した有線マウスです。専用ソフトからボタン機能の割り当てができ、文章のコピー&ペーストやブラウザの戻る機能など、よく使う機能を設定できます。仕事の効率化をはかりたい方におすすめです。

カーソル速度も、400~4000DPIの間で調節可能。Excelシートの小さなセルへも簡単にカーソルを合わせられます。上下のスクロールに加えて左右へのチルトホイール機能に対応しているので、横に長いスプレッドシートもスムーズに閲覧可能です。

有線マウスのおすすめ|ゲーミング

レイザー(Razer) 有線マウス DeathAdder V2 RZ01-03210100-R3M1

人間工学に基づいたエルゴノミックデザインが採用されているおしゃれなゲーミング有線マウスです。かぶせ持ちだけでなく、つまみ持ちやつかみ持ちにも対応できます。軽量設計が採用されており、スピーディにマウスを操作ができるのが魅力。ゲーミング用のマウスを探している方におすすめです。

クリックボタンには「RAZER オプティカルマウススイッチ」を採用。応答時間に優れており、遅延や誤クリックの少ない精密な操作を実現しやすいのがメリットです。

また、20000DPIの「RAZER FOCUS+ オプティカルセンサー」を備えているのもポイント。正確なカーソル操作を求める場合にも便利です。搭載されている8個のボタンにはプログラムが可能。使用頻度の高いコマンドを設定して、ゲームを有利に進められる点もおすすめです。

ケーブルにはしなやかな「RAZER SPEEDFLEX ケーブル」を採用。引きずるような感覚が少なく、なめらかなマウス移動が可能です。

レイザー(Razer) Viper Mini

小型で軽い有線マウスです。本体が61gと軽いうえ、ケーブルもなめらかに滑るため、素早く移動できるのが魅力。オプティカルマウススイッチによりクリックの応答時間も0.2msとスピーディなので、FPSなどでも素早く連射できます。応答速度が勝敗を分けるゲームをしたい方におすすめです。

本体にはプログラム可能な6個のボタンを搭載。アイテムの使用など、よく使うアクションを登録できます。さらに、オンボードメモリ プロファイルに対応しているため、異なるパソコンを使うときも、ボタン構成などをスムーズにインストールできます。

ロジクール(Logicool) ハイパフォーマンス ゲーミング マウス G502 HERO

マウスの重さを調節できるゲーム向けの有線マウスです。同梱されている3.6gのウェイト5個を本体の前後左右および中央に配置できるのが特徴。自分好みのバランスにカスタマイズしたい方におすすめです。

また、高解像度の「HERO 25Kセンサー」を備えているのもポイント。DPIは100~25000の間で調節できます。11個のボタンはプログラムが可能。「Logicool G HUB」ソフトを利用して、使用頻度の高いコマンドやアクションを設定しておけば、快適にゲームがプレイできます。

さらに、「LIGHTSYNC RGB」に対応しているのもメリット。約1680万色のなかから好みのカラーを選択したり所有するロジクールデバイスと同期したりと、ゲーミング機器らしいライティングが楽しめる点もおすすめです。

サイドにはラバー素材のグリップを配置。握った際にしっかりとしたフィット感が得られるのも長所です。

エレコム(ELECOM) 有線マウス DUX M-DUX30

ハードウェアマクロ機能を搭載しているMMO RPG向けの有線マウスです。10個のボタンに加えてスクロールホイールの上下に好みの機能を割り当てられるのが特徴。キーボードでは指が届きにくいコマンドなどを設定しておけば、より快適にゲームが楽しめます。MMO RPGでマクロを組みたい方におすすめです。

ボタンの設定を5つまで登録しておけるのもポイント。プレイするゲームに合わせて簡単に切り替えられる点もメリットです。また、カーソルの追従性に優れた高性能な光学センサーを搭載しているのも長所。イメージした通りにカーソルをコントロールしたい場合にも便利です。

解像度は50~2400DPIの間で50カウント単位の設定が可能。ゲームのジャンルに合わせてDPIを設定できる点も魅力的です。左右のクリックボタンには信頼性の高いOMRONのスイッチを使用。耐久性が高いだけでなくクリック感にも定評があります。

スティールシリーズ(SteelSeries) Aerox 3

内部のイルミネーションが透けて見える独特なデザインが目を引く、ゲーム向けの有線マウスです。59gと軽いため、素早い反応が求められる戦闘シーンでも便利に使えます。スタイリッシュなゲーミングマウスが欲しい方におすすめです。

本製品は内部が透けていますが、IP54の防塵防水仕様なのでタフに使用可能。クリックの耐久性は8000万回もあり、長く愛用できる有線マウスを探している方に重宝します。

有線マウスの売れ筋ランキングをチェック

有線マウスのランキングをチェックしたい方はこちら。