パソコンを使用する際に、ワイヤレスで繋げて便利な「Bluetooth対応マウス」。わずらわしいケーブルなどがなく、快適に操作できます。また、USBポートが少ない製品でも接続しやすいのもメリットです。

そこで今回は、Bluetooth対応マウスのおすすめのモデルをご紹介。あわせて選び方についても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

Bluetoothと2.4GHz無線マウスの違い

Bluetoothマウスのメリット

マウスを接続する際にUSBポートが塞がってしまっている場合などには、Bluetooth接続タイプを使うのがおすすめ。Bluetooth通信に対応しているパソコンであれば、ケーブルやレシーバーを使わずに快適に接続できます。

パソコンに搭載されているUSBポートの数は製品ごとに異なりますが、キーボード・プリンター・スキャナーなどの周辺機器を接続するとUSBポートが足りなくなるケースも。複数の周辺機器をパソコンに接続するためにUSBポートを空けておきたい場合には、Bluetoothマウスの利用が便利です。

2.4GHz無線マウスのメリット

2.4GHzの無線を利用するタイプのマウスは、パソコンと接続する際に設定を行う必要がないのがポイント。レシーバーをパソコンのUSBポートに接続するだけで使用できるので、Bluetoothの設定が苦手な場合にもおすすめです。

また、2.4GHz無線マウスは、Bluetoothマウスに比べてラインナップが豊富に展開されています。自分の好みのモデルを選びやすいのもメリットです。

Bluetoothマウスの選び方

Bluetoothのバージョンをチェック

By: logicool.co.jp

Bluetoothのバージョンが異なるモノ同士を繋げると、低いバージョンが優先されます。例えば、Bluetooth 5.0に準拠したマウスとBluetooth 4.0に準拠した機器を接続すると、前者のBluetooth 5.0の機能は発揮されず、後者のBluetooth 4.0の機能しか使用できません。

バージョンが異なる同士でも接続できますが、Bluetoothの機能を最大限に発揮したい場合は、接続したい機器と同じバージョンに準拠したマウスを用意しましょう。

マウスの種類をチェック

スタンダードタイプ

スタンダードタイプのマウスは、5つの指を使ってしっかりと握れるのが特徴。力の加減によって自由にマウスを動かせるため、デザイン作業など細かなカーソル移動が求められる用途におすすめです。大小さまざまなモデルがラインナップしており、自分の手のサイズにあったモノを選べます。

小型(薄型)マウス

携帯性を重視する方は、小型や薄型のBluetooth対応マウスがおすすめ。小さなカバンに入れてもかさばりにくく、移動中における荷物の負担を軽減できるのが魅力です。また、手が小さい方でも握りやすく、快適にマウスの操作を行えます。

エルゴノミクスマウス

By: amazon.co.jp

エルゴノミクスマウスは、人間工学に基づき設計されているマウスです。本体全体に傾斜角が付いており、手首を捻る必要がありません。自然な状態を維持しながらマウスを握れるため、長時間の作業による疲れを軽減する効果が期待できます。

また、親指部分にスクロールホイールや進む・戻るボタンを搭載しているモデルもあり、Webブラウジングなどで便利に使えるのもポイントです。

電源方式で選ぶ

充電式

By: elecom.co.jp

充電式のメリットは、USBケーブルで給電を行えるため、電池交換の手間がかからない点。充電しながらマウスを使用できるモデルを選べば、電池切れによって作業を中断する必要がなく便利です。

一方で、充電に時間を要するので要注意。電池が切れた状態から満充電までに3~4時間ほどかかるため、その間はUSBケーブルを接続しながら作業することになります。

電池式

電池式のメリットは、電池が長持ちしやすいモデルが多い点です。電源スイッチや自動でスリープ状態になる省電力型のマウスであれば、1年ほど電池を交換せずに使用できるモデルもあります。

一方で、電池の残量がなくなると電池を交換するまでマウスを使用できません。また、電池を交換する頻度が多ければ多いほど、ランニングコストがかかってしまうので注意が必要です。

センサータイプをチェック

マウス本体の動きを読み取るセンサーには、光学・レーザー・IRセンサー・Blue LEDの4種類があります。光学式は安価で購入でき、IRセンサー式は消費電力が低いのが特徴です。一方で、光沢面やガラス面に弱いという側面があります。

また、マウスを使う場所を選べない場合や、外出時での使用が多い場合は、レーザー式やBlue LEDタイプがおすすめ。読み取り性能に優れており、さまざまな場所で使えます。

解像度をチェック

マウスを購入する際には解像度もしっかりとチェックしましょう。解像度とはマウスを動かしたときに、ポインターがどのくらい移動するかを表した値です。単位はDPI(Dots Par Inch)を使用するのが一般的。例えば、400DPIのマウスを1インチ動かすと、400ドット分ポインターが移動します。

DPIが小さいモノは画像の加工など細かな作業が楽にできる反面、モニターの端から端まで移動するのが大変です。逆にDPIが大きいと長い距離の移動は容易ですが、繊細な作業には向きません。BluetoothマウスにはDPIの切り替えができる製品もあるので、多様な用途に利用する方はチェックしてみてください。

マルチペアリング機能があれば接続先デバイスを切り替えられる

複数の機器でBluetoothマウスを使うなら、マルチペアリング機能に注目。スマホやタブレットを同時にペアリングでき、簡単に切り替えられる便利な機能です。機器ごとにマウスを準備する必要がないため余分な出費が抑えられるほか、デスクの上をスッキリと使えるメリットもあります。

スマホやタブレットをはじめ、複数のPCを1台のマウスで操作したい方などにおすすめです。

ボタン数・スクロール機能をチェック

Bluetoothマウスを選ぶ際は、ボタン数やスクロール機能も要チェック。左右クリックにスクロールホイールが付いた3ボタン式や、ブラウザの戻る・進むが簡単に行えるサイドボタンが付いた5ボタン式などがラインナップされています。

また、スクロールホイールに関しては、左右に倒して横方向スクロールが可能なモデルも要チェック。マウスをその場に置いたままカーソル移動できるトラックボール付きの製品であれば、ゲーム利用やWebページの閲覧などにおすすめです。

静音性をチェック

オフィスだけでなく外出先でもBluetoothマウスを使う機会が多い方は、製品の静音性もしっかりとチェックしておきましょう。静かな場所で操作する際に出るクリック音は、想像以上に大きく響くもの。静音設計が採用されたモデルであれば、周りを気にせず作業に集中できます。

対応端末をチェック

Bluetoothマウスを購入する際は、事前に使用する端末に対応しているかチェックしておきましょう。タブレットやパソコンに採用されているOSは、製品ごとに異なります。

パソコンのOSの種類は、WindowsやChrome OS、macOSが代表的。タブレットなら、iPadOSやAndroid、Windowsなどが存在します。複数のOSに対応したモノが多く展開されていますが、あらかじめ確認しておくと安心です。

Bluetooth対応マウスのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

1981年にスイスで設立された、パソコンの周辺機器を販売するメーカーです。主にマウスやキーボード、ヘッドセットなどを取り扱っています。

マウス製品は一般用途向けの「Logicool」とゲーミングブランドの「Logicool G」を展開。形状や接続方式、センサーなどの違いがあり、多種多様な機種をラインナップしています。

エレコム(ELECOM)

By: elecom.co.jp

大阪に本社を構える日本のメーカー。パソコン周辺機器や、スマホ・タブレット関連のアイテムを数多く取り扱っているのが特徴です。

マウス製品は有線接続タイプをはじめ、BluetoothやUSBレシーバーを使ったワイヤレスモデルも展開。一般的なアイテムからビジネス、ゲームにいたるまで、さまざまなシーンで活躍する製品を揃えています。

バッファロー(BUFFALO)

By: amazon.co.jp

バッファローは、主にパソコン周辺機器を展開するメーカー。マウスやキーボードのほか、Wi-Fiルーターや光学ドライブ、SSDやHDD、USBメモリなどのストレージも取り扱っています。

バッファローのBluetoothマウスの特徴は、比較的シンプルで低価格なモデルが充実している点。コストパフォーマンスを重視する方におすすめのメーカーです。

Bluetoothマウスのおすすめ|マルチペアリング対応

ロジクール(Logicool) MX MASTER 3S MX2300

人気メーカーのおすすめBluetoothマウス。レーザータイプのセンサーを採用しており、最大8000DPIの高解像度に対応しています。透明なガラス面でもトラッキングできるので、マウスパッドがない環境でも快適に操作可能です。

心地よいクリック感をキープしながら音が抑えられている点も特徴。スクロールホイールも独自の「MagSpeed電磁気スクロール」に対応しているため、静音かつ高速に操作可能です。1行ずつの精密なスクロールにも対応しています。

同時にペアリングできる台数は、3台まで。独自の「FLOW」機能にも対応しており、あらかじめ専用ソフトで設定しておくと複数のパソコンの間でカーソルを移動できます。

ロジクール(Logicool) MX Anywhere 3 MX1700

小型ながら高性能な、おすすめのBluetoothマウス。持ち運び用としても使いやすいコンパクトなサイズなので、さまざまな場所で使用できます。手に合わせて設計された形状も魅力。サイドにはシリコン製のソフトグリップも搭載されています。

スチール製のスクロールホイールも特徴。独自の「MagSpeed電磁気スクロール」に対応しているため、ノイズを抑えながら高速に回転し、縦に長いWebページやExcelの表などをスムーズにスクロールできます。

幅広いOSをサポートしている点も魅力のひとつ。Windowsはもちろん。macOS・iPadOS・Chrome OS・Linuxなどで使用できます。WindowsやmacOSには専用のソフトも用意されており、機能のカスタマイズも可能です。

ロジクール(Logicool) TRIATHLON M720r

仕事にも普段使いにも適した、おすすめのBluetoothマウス。Bluetoothのほか、2.4GHz帯を利用した独自規格である「Unifying」にも対応しています。最大3台までとペアリングでき、接続先はボタンで簡単に切り替え可能です。

搭載されているボタンの数は、合計で8個。サイドボタンだけではなくサムボタンも用意されており、各ボタンはソフトを利用して自由にカスタマイズできます。「FLOW」機能にも対応。複数のデバイス間でカーソルを移動できます。

オン・オフボタンが搭載されているのもポイント。使わないときに電源をオフにできるため、無駄なバッテリー消費を抑えられます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothマルチペアリングマウス MA-BTBL121

マルチペアリング対応モデルとしては価格が安い、おすすめのBluetoothマウス。最大で3台のデバイスとペアリングでき、接続先はボタンを押すだけでスムーズに切り替えられます。Androidをサポートしており、スマホで使える点も魅力です。

センサーは、Blue LEDタイプ。光沢のあるデスクでも使えるため、マウスパッドがない環境でも快適に使用可能です。また、分解能を1600カウントで固定できるほか、800~2400カウントの範囲内で自動調節もできます。

サイドには、戻る・進むボタンも搭載。WindowsまたはmacOSで利用する場合は、専用のドライバーからホイールボタンのカスタマイズも行えます。

ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI Bluetooth Mouse 2nd generation

シンプルで使いやすい、おすすめのBluetoothマウス。最大で3台のデバイスと接続できます。ボタンを押すだけで簡単に接続先を切り替え可能です。

高性能なTOGレーザーセンサーを搭載。ガラス面でもマウスパッドなしで使用可能です。電源は電池式を採用。単3アルカリ電池1本で最大12ヶ月動作するため、電池持ちも良好です。

マイクロソフト(Microsoft) Bluetooth エルゴノミックマウス 222-00015

高性能かつデザインもおしゃれな、おすすめのBluetoothマウス。最大で3台までのデバイスとペアリングできます。接続先の機器をシームレスに切り替えられるので、日常的に複数のパソコンを使い分けている方におすすめです。

アルミニウム製のスクロールホイールを搭載。精密に設計されており、スムーズなスクロールを実現しています。また、側面にはサイドボタンを2つ搭載。機能のカスタマイズにも対応しているため、効率的な作業をサポートできます。

カラーバリエーションが豊富に用意されているのもポイント。使用しているデバイスの色に合わせたり好みのカラーを選んだりなど、デザイン面でも楽しめます。

Bluetoothマウスのおすすめ|スタンダードタイプ

ロジクール(Logicool) Logicool G ワイヤレスゲーミングマウス G705

Bluetoothマウスで快適にゲームを楽しみたい方におすすめの1台。ゲーミングマウスとしてはコンパクトなサイズに仕上げられているので、手の小さい方でも安心して使用可能です。高品質なマウスソールの採用により、滑らかな操作感を実現しています。

高性能なセンサーの採用による、きめ細やかで正確な操作性もポイント。スクロールホイールのほか、サイドボタンも搭載されています。また、ライティング機能も搭載されており、専用ソフトから光り方をカスタマイズも可能です。

エレコム(ELECOM) ボタンマウス M-BT20BB

握りやすく操作性に優れた、おすすめのBluetoothマウス。側面にラバーグリップが使われており、操作時の指のズレを軽減して快適な使用感を実現しています。全体が手にフィットしやすい形状なので、安定感がある点も魅力です。

各ボタンへの機能の割り当てにも対応。「エレコムマウスアシスタント」をインストールすると、ボタンのカスタマイズが可能です。

また、スクロールホイールの下には、電池残量表示ランプも搭載。適切なタイミングで電池を交換できます。

エレコム(ELECOM) レーザーマウス M-S2BLKBK/RS

幅広い方におすすめのBluetoothマウス。シンメトリーデザインを採用しているので、右利き・左利きを問わずに使用できます。表面に施された抗菌加工も特徴。清潔な状態で使いやすい設計です。

光沢のあるデスク上でも使いやすい、レーザーセンサーを搭載。分解能は1600カウントで、スムーズなカーソル操作が可能です。

底面には、電池の消耗を抑えるのに便利な電源ボタンも搭載。単4電池1本で、約11ヶ月動作します。

エレコム(ELECOM) 静音IRマウス M-BY11BRSK

軽量で取り回しやすい、おすすめのBluetoothマウス。本体の重量が約67gと軽量に設計されているので、力に自信がない方でも気軽に使用できます。利き腕を問わずに使いやすい、シンメトリーデザインも特徴です。

静音スイッチの採用もポイント。カフェやオフィスなど、周囲に人がいる環境でも気兼ねなく使用できます。また、自宅で夜間や早朝に作業する場合でも使いやすいのがメリットです。

バッファロー(BUFFALO) 3ボタンマウス BSMBB100

シンプルで価格も抑えられた、おすすめのBluetoothマウス。センサーにBlue LEDを採用しているので、ガラステーブルの上でもマウスパッドなしで操作できます。静音スイッチの搭載も特徴。場所や時間帯を気にせず気軽に使用できます。

電源は、単3乾電池1本の電池式。本体上部にLEDが搭載されており、電池残量が少なくなると点灯するため、急な電池切れを防止可能です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音Bluetooth5.0ブルーLEDマウス MA-BTBL190

使いやすいスタンダードなBluetoothマウス。チルトホイールを搭載しているので、WebページやExcelの表などを見ているときに水平スクロールが可能です。また、戻る・進むボタンも搭載。Windowsはもちろん、macOSでも動作します。

対応しているBluetoothのバージョンは、Bluetooth 5.0。パソコンだけでなく、Androidを搭載したスマホやタブレットでも利用可能なため、1台でさまざまな機器のマウスとして活用できます。

Bluetoothマウスのおすすめ|小型・薄型

ロジクール(Logicool) POP MOUSE M370

かわいいデザインで機能性にも優れたおすすめのBluetoothマウス。ポップなデザインを採用しており、カラーバリエーションも複数用意されています。小型で持ち運びにも適しているので、場所を選ばず使いやすい点も魅力です。

スクロールホイールの下にはボタンを搭載。押すと、絵文字メニューを呼び出せます。好みの絵文字を素早く選んで入力できるため、チャットツールをよく使う方におすすめ。専用ソフトをインストールすれば、機能のカスタマイズも可能です。

ロジクール(Logicool) PEBBLE M350

薄型ながら使いやすいBluetoothマウス。小型かつスリムなので、ポーチやノートパソコン用のスリーブなどに無理なく収納して持ち運べます。カラーバリエーションも豊富に用意されているため、デスクやパソコンに合わせたカラーを選択可能です。

静音性に優れている点も特徴。操作時のノイズを抑えながら、心地よいクリック感はしっかりと残されています。また、ラバー製のスクロールホイールも静音仕様。人の多いオフィスやカフェなどでも周囲に配慮しながら使用できます。

エレコム(ELECOM) 薄型マウス Slint M-TM15BB

薄型かつ軽量で持ち運びやすい、おすすめのBluetoothマウス。厚さが約28mmと非常にスリムなので、スリーブケースやポーチはももちろん、一般的なジャケットの胸ポケットにも無理なく収まります。移動の多い方でも快適に使用可能です。

センサーにはBlue LEDを採用。各クリックボタンには静音スイッチが採用されているため、場所や時間帯を気にせずに使いやすい点も魅力です。専用のレザーポーチや充電用のUSBケーブルなど、付属品も充実しています。

エレコム(ELECOM) CAPCLIP PRO M-CCP1BBBK

扱いやすさとコンパクトなサイズを両立したおすすめのBluetoothマウス。持ち運んだり収納したりするときには、本体をキャップの中に格納できます。キャップを本体の後方に取り付けると、一般的なサイズのマウスとして使用可能です。

「Ultimate Blue」と呼ばれる、高性能な光学式センサーを搭載。小型ながらスムーズかつ正確なカーソル操作を実現しています。スクロールホイールや戻るボタンなども用意されているため、仕事にも趣味にも活用可能です。

エレコム(ELECOM) CAPCLIP M-CC2BRSBU

キャップ付きで持ち運びやすいおすすめのBluetoothマウス。キャップの中に本体を収納し、コンパクトな状態で持ち運び可能です。また、キャップにはクリップも搭載。ポケットやノートパソコンなどに固定して持ち運べます。

消費電力が少ないIRセンサーの採用も特徴。本体の裏面には電源ボタンも搭載されており、使わないときは電源をオフにできます。バッテリーの消費を抑えながら効率的に使用可能です。

バッファロー(BUFFALO) 薄型5ボタンマウス BSMBB535G

おしゃれなデザインが魅力的な、おすすめのBluetoothマウス。ノートパソコンと重ねて持ち歩きやすい、スリムな設計が魅力です。薄型ながら握り心地にこだわった構造を採用。ホールドしやすく、自然な形で操作できます。

薄型ながら、サイドには戻る・進むボタンも搭載。Windowsのパソコンでブラウザを使用する場合、カーソルではなくボタンだけで簡単にページを進んだり戻ったりできます。

プレゼンテーションモードの搭載も特徴。マウス上でスライドを送る操作を行えるため、さまざまなシーンで活用できます。

エイスース(ASUS) Marshmallow Mouse MD100

薄型かつおしゃれな、おすすめのBluetoothマウス。本体がコンパクトなうえストラップも搭載されているので、気軽に持ち運び可能です。ポップなデザインも特徴。本体を着せ替えできる、付け替え用トップカバーも付属しています。

センサー方式は、光学式。Windowsのほか、macOSとChromeOSもサポートしているため、さまざまなパソコンで使用できます。付属のUSBドングルを使用すれば、2.4GHzのワイヤレス接続も可能です。

Bluetoothマウスのおすすめ|エルゴノミクス

ロジクール(Logicool) MX VERTICAL MXV1s

ユニークな形状の採用により疲れにくい使用感を実現した、おすすめのBluetoothマウスです。握手をするような形で握る、縦に長い独自の形状を採用。57°の角度が付けられているので、手首の負担を軽減する効果が期待できます。

高品質なセンサーを搭載しており、最高4000DPIを実現。精度が高くわずかな動きもしっかり認識されるため、細かな作業も快適に行えます。スクロールホイールももちろん搭載。ミドルクリックにも対応しています。

最大で3台の機器とペアリングできる点も魅力。ボタンを押すだけで簡単に接続先を変更できるほか、「FLOW」にも対応しているので、あらかじめ設定しておけばカーソルを動かすだけで自動的に接続先も切り替えられます。

ロジクール(Logicool) ERGO M575

トラックボールを搭載したおすすめのBluetoothマウス。親指が自然と当たる位置にトラックボールが搭載されているので、手をほとんど移動させずに操作できます。ボールのサイズは35mm。滑らかに動くように、コーティングも施されています。

Bluetoothのほか、USBレシーバーを使用した方法にも対応。Bluetoothで接続する場合は、Windows・macOS・ChromeOS・Linux・iPadOSを搭載したデバイスで利用できます。

電池持ちのよさも魅力のひとつ。単3乾電池1本だけで最長20ヶ月動作するため、電池交換の手間を抑えられます。

ロジクール(Logicool) MX ERGO MXTB1s

高性能で疲れにくいエルゴノミクスタイプのおすすめBluetoothマウス。0°または20°の角度調節に対応しているので、使いやすいスタイルを選べます。トラックボールでカーソルを操作するため、限られたスペースで使いやすい点も魅力です。

プレシジョンモードと高速トラッキングモード゙に対応。本体に搭載されたボタンで、2つのモードをスムーズに切り替えられます。また、スクロールホイールはチルトにも対応。横に長いWebページやExcelの水平スクロールにも使えます。

各種ボタンは、専用ソフトによるカスタマイズにも対応。カスタマイズ内容はアプリごとに変更して保存できるので、趣味にも仕事にも便利に活用できます。

ロジクール(Logicool) LIFT M800

握手するときのような形で自然に握って操作できる、おすすめのBluetoothマウス。57°の角度が付けられた縦型のマウスなので、手首への負担を軽減しながら使用できます。長時間使用しても疲れにくい点が魅力です。

スクロールホイールも搭載。高速スクロールモードと精確スクロールモードが用意されているため、長いWebページを素早くスクロールしたいときや1行ずつ正確に動かしたいときなど、シーンによってモードを使い分けられます。

ミドルクリックやサイドボタンなど、合計4ヶ所に機能を割り当て可能。よく使う機能を設定しておけば、効率的に作業を進められます。

電池も非常に長持ち。単3乾電池1本で最長2年間動作するので、電池交換の手間も少なく済みます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音Bluetoothエルゴノミクスコンボマウス MA-ERGBT24

指や手のひらに沿うカーブをつけたBluetoothマウス。自然な角度で握りやすい点が魅力です。手を添えるだけで、自然と指が各ボタンに近づくように設計されています。

サイドには、Windowsで動作する戻る・進むボタンを搭載。Webブラウザで調べものをしているときに、スムーズな操作が可能です。また、カーソルのスピードは好みに合わせて3段階で切り替えられます。

Androidをサポートしている点も特徴。Androidを搭載したスマホやタブレットでも便利に使えます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エルゴノミクスマウス MA-ERGBT20

レバーのように握って使用するBluetoothマウス。スリムなスティックが垂直に伸びる、ユニークなデザインを採用しています。手首をほとんど捻らずに握れるほか、クッション性のあるリストレストも付属しており、負担を軽減しながら使用可能です。

特殊な形状ながら、クリックボタンだけではなくスクロールホイールも搭載。WindowsまたはmacOSのデバイスに接続している場合、専用のソフトからホイールボタンの機能をカスタマイズできます。

省電力なIRセンサーの採用も特徴。カーソル速度は800カウントと1600カウントの2つに対応しており、本体に搭載されたボタンを押すだけで簡単に切り替えられます。

iPadやiPhone、AndroidスマホやChromebookなど、Bluetoothを利用できる多彩なデバイスに対応している点も魅力です。

Bluetoothマウスの売れ筋ランキングをチェック

Bluetoothマウスのランキングをチェックしたい方はこちら。