電池交換の手間を省ける充電式マウス。作業中に電池が切れる心配がなく、都度電池を購入するコストもかかりません。PC周りをすっきりと使えるのも魅力のひとつです。製品によって接続方法や機能性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、充電式マウスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
充電式マウスのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
充電式マウスは、乾電池を交換する手間がかからない点が魅力です。ケーブルなしで使えるため、デスク周りをすっきりと整理できます。長期的には繰り返し充電により電池交換コストを抑えられるのが魅力です。
一方で、内蔵バッテリーは繰り返し使うことで少しずつ劣化します。充電を忘れると作業中に突然使えなくなる可能性も。また、電池式の製品に比べて初期費用が少し高くなる傾向もあります。
デスクでの作業効率を上げたい方や、持ち運ぶ機会が多い方にもおすすめ。充電の手間などを考慮したうえで、自分の使い方に合うか検討してみましょう。
充電式マウスの選び方
接続方法をチェック
Bluetoothタイプ

By: elecom.co.jp
Bluetoothタイプは、パソコンにレシーバーを接続する必要がない点が特徴です。ケーブルや付属品がないため、パソコン周りをすっきりとさせられます。USBポートを消費しないので、ポート数が少ないノートパソコンで使う方にもぴったりです。
複数の機器を登録できる製品が多く、パソコンとタブレットといった異なるデバイスでひとつのマウスを使い分けられて便利。ボタンひとつで接続先を切り替えられるモノもあります。
USBレシーバータイプ

By: biccamera.com
USBレシーバータイプは、付属の小型レシーバーをパソコンのUSBポートに挿して使うマウスです。複雑な設定が不要で、接続が簡単な点が魅力。Bluetooth機能がないパソコンでもワイヤレス接続を実現できます。
通信が安定しており、ポインターの動きに遅延が発生しにくいのもポイント。カーソルを細かく動かす精密な作業や、反応速度が求められるゲームをプレイする方におすすめの接続方法です。
読み取り方法をチェック

By: biccamera.com
マウスの読み取り方法には、主に3つの種類があります。赤色の光を使う「光学式」は、多くの製品で採用されている一般的なタイプ。ただし、光沢のある面や透明なガラスの上ではうまく反応しない場合があります。
青色の光で読み取る「BlueLED」は、布などの上でも比較的スムーズに操作しやすい点が特徴です。「レーザー式」は目に見えない光を使い、ガラス面でも操作できるほどの読み取り精度を実現しています。
外出先など、さまざまな場所でマウスを使いたい方にはBlueLEDが向いています。一方で、より精密な操作を求めるならレーザー式が適しています。マウスパッドの上で使うことが多いなら光学式でも十分です。
形状をチェック

By: elecom.co.jp
マウスを選ぶときは、自分の手の大きさや握り方に合う形状かどうかも重要。長時間使っても疲れにくいモノを探している方には、手にフィットするように設計されたエルゴノミクス形状のモデルがおすすめです。
右手で使うことを前提とした左右非対称のモデルは、自然な角度で握れるため安定した操作ができます。また、左利きの方や家族で共用する場合には、どちらの手でも使える左右対称のモデルを選ぶと便利です。
手のサイズに合わないマウスを使い続けると、手首や肩への負担につながることもあります。自分の手に適したサイズの製品を選ぶことで、快適なパソコン作業が可能です。
ボタンの数をチェック

By: biccamera.com
マウスのボタン数は製品によってさまざまです。一般的な3ボタンのほかに、サイドに「進む」「戻る」ボタンが追加された5ボタンマウスなどもあります。Webサイトの閲覧など、ページを移動する機会が多い方には便利な機能です。
ボタンの数が多いモノは、さまざまなショートカット機能を割り当てられます。特にボタン数が7個以上の製品は、複雑な操作が求められるオンラインゲームをプレイする方にぴったりです。
専用のソフトウェアを使えば、各ボタンの機能を自分好みに変更できる製品もあります。普段よく使う操作を登録しておくと、作業効率の向上につながるためおすすめです。
あると便利な機能をチェック
静音設計

By: elecom.co.jp
静音設計のマウスは、クリックしたときのカチカチという音を軽減しているのが特徴。図書館やカフェ、深夜の自宅など、静かな環境でパソコン作業をする場合に適しています。周囲に気兼ねなく使えるのが魅力です。
クリック音が気にならないため、作業への集中力を維持しやすくなります。従来のクリック感を保ちながら、静音性を高めたモデルも多く展開されているのでチェックしてみてください。
チルトホイール機能

By: elecom.co.jp
チルトホイールとは、ホイールを左右に傾けるだけで画面を横にスクロールできる機能です。横に長い表計算ソフトやWebサイトを見るときに、画面下のスクロールバーを操作する手間が省けて便利です。
動画編集やデザインソフトでのタイムライン操作も直感的に行うことが可能。キーボードのショートカットキーを使わずに済むため、作業効率の向上につながります。
持ち運ぶなら小型・軽量なモデルがおすすめ

By: elecom.co.jp
カフェやコワーキングスペースなど、外出先でマウスを使う方には、小型で軽量なモデルがおすすめです。カバンやポーチにすっきりと収納できるため、気軽に持ち運べます。薄型の製品や、折りたたんでコンパクトになるタイプも便利です。
重量は50g前後が操作性と携帯性のバランスがよく、ひとつの目安です。ただし、軽すぎると操作感が不安定に感じる場合もあるので注意しましょう。
充電式マウスのおすすめメーカー
ロジクール(Logicool)

By: biccamera.com
ロジクールは、1981年にスイスで創業されたPC周辺機器メーカーです。日本では1988年に法人を設立し、独自の「Logicool」ブランドで展開。イノベーションと品質を重視し、快適性・速度・精度を追求したハードウェアソリューションを実現しています。
充電式マウスにおいては、高性能センサーとカスタマイズ性の高さが魅力。USB Type-Cの急速充電で70日間連続使用でき、Bluetoothと独自のUSBレシーバーによる安定接続を実現しています。静音設計と多ボタンを搭載し、専用ソフトでボタン割り当てや感度調整が可能です。
エムエスアイ(MSI)

By: biccamera.com
エムエスアイは東京都台東区に本社を構え、コンピューター本体から周辺機器まで幅広く展開しているメーカー。充電式マウスにおいては、74gの軽量設計と高精度センサーを両立したゲーミングモデルが特徴です。
1msの低遅延ワイヤレス接続により快適な操作感を実現し、最大200時間の連続使用が可能。高DPIとカスタマイズボタンを搭載し、ゲーマーの要求に応えるハイパフォーマンス製品を提供しています。
エレコム(ELECOM)

By: biccamera.com
エレコムは、1986年に創業された大阪市に本社を構える日本の家電メーカーです。PC周辺機器からスマートフォンアクセサリまで幅広い製品を手がけています。
充電式マウスにおいては、静音設計とUltimate Blue LEDセンサーによる高精度トラッキングが魅力。1回の充電で約3ヶ月使用でき、マルチペアリング機能により最大3台のデバイスを切り替えられます。薄型モバイル向けから多ボタン搭載の高機能モデルまで、用途に応じた豊富なラインナップを展開しています。
充電式マウスのおすすめ
ロジクール(Logicool) MX Master 3S
タイプ | レーザーマウス | インターフェイス | Bluetooth Low Energy 無線2.4GHz |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ◯ | 静音 | ◯ |
幅x高さx奥行 | 84.3x51x124.9 mm | 重さ | 141 g |
Darkfield高精度センサー搭載で、ガラス面でも正確に動作する充電式ワイヤレスマウス。8000DPIの高解像度トラッキングにより精密な操作を実現します。静音クリック設計でクリック音を軽減しており、静かな環境でも快適に使用可能です。
7つのカスタマイズ可能なボタンでショートカットや操作を自由に設定でき、Logi Options+ソフトウェアで細かく調整できます。一度の充電で約70日間使用でき、USB-C急速充電により1分の充電で約3時間使えるのも魅力。長時間のデスクワークや精密な作業を行う方におすすめのマウスです。
ロジクール(Logicool) MX Anywhere 3S
タイプ | レーザーマウス | インターフェイス | Bluetooth Low Energy |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ◯ | 静音 | ◯ |
幅x高さx奥行 | 65×34.4×100.5 mm | 重さ | 99 g |
手のひらにすっぽり収まるコンパクト設計が魅力の充電式ワイヤレスマウス。8000DPIの高精度センサーによりガラス面でもスムーズに動作し、持ち運び先でも安定したトラッキング性能を発揮します。静音クリック設計で周囲を気にせず快適に使用できます。
MagSpeed電磁気スクロールホイールが1秒間に1000行の高速スクロールを実現。フリースピンモードに自動切り替えされ、長い文書も瞬時にスクロール可能です。Bluetooth Low EnergyとLogi Boltの両方に対応しています。
6つのカスタマイズ可能なボタンを備えているのもポイント。外出先での作業や狭いスペースでの操作を快適に行いたい方におすすめです。
ロジクール(Logicool) MX Ergo S
タイプ | トラックボール | インターフェイス | Bluetooth Low Energy |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ◯ | 静音 | ◯ |
幅x高さx奥行 | 99.8×51.4×132.5 mm | 重さ | 259 g |
手首や腕の負担を軽減するエルゴノミクス形状を採用したトラックボールマウス。マウス本体を動かすことなく親指でカーソル操作でき、狭いスペースでも精密な作業が可能です。トラックボール操作により手首への負担を軽減できます。
0°と20°の2段階角度調整により、好みの手首角度に合わせて適したポジションに設定可能。静音クリックボタンでクリック音を軽減することができ、静かな環境でも周囲に配慮して使えます。
USB-C急速充電に対応し、一度の充電で最大4ヶ月間使用可能な長時間バッテリーを搭載。8つのカスタマイズ可能なボタンで作業効率の向上も期待できます。
エムエスアイ(MSI) VERSA 300 WIRELESS
タイプ | 光学式マウス | インターフェイス | Bluetooth 5.3 USB 無線2.4GHz |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ◯ | 静音 | ― |
幅x高さx奥行 | 64x41x125 mm | 重さ | 60 g |
安定したワイヤレス接続が可能な充電式マウス。遅延の少ない通信により、ゲームや作業中もスムーズな操作感を実現します。充電式バッテリーにより、電池交換の手間がありません。
本製品は人間工学に基づいた握りやすい形状が特徴。手のひらにフィットするデザインで、長時間の使用でも快適に使用できます。ゲーミングからオフィス作業まで、幅広い用途に使いたい方におすすめのマウスです。
エレコム(ELECOM) Bluetooth5.0マウスCAPCLIP PRO M-CCP1BB
タイプ | BlueLEDマウス | インターフェイス | Bluetooth 5.0 |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ― | 静音 | ◯ |
幅x高さx奥行 | 43×34.2×102 mm | 重さ | 48 g |
Bluetooth5.0による高速通信を搭載した、携帯性重視の充電式マウス。安定した無線接続で、デバイスとのペアリングも簡単です。コンパクトなサイズ設計により、持ち運びにも適しています。
CAPCLIP機能を備えた独自の収納システムが魅力。ノートパソコンやタブレットにクリップで固定でき、紛失を防止できるのが魅力です。充電式バッテリーにより、外出先でも電池切れを気にせず使用できます。外出先でのパソコン作業を快適にしたい方におすすめのマウスです。
エレコム(ELECOM) V custom VM600PE M-VM600PBK
タイプ | 光学式マウス | インターフェイス | USB 無線2.4GHz |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ― | 静音 | ― |
幅x高さx奥行 | 66.5x42x123.5 mm | 重さ | 75 g |
豊富なカスタマイズ機能を持つ高性能な充電式マウス。ボタンの機能割り当てが可能で、よく使う操作をワンクリックで実行できます。V customシリーズならではの多彩な設定により、個人の作業スタイルに合わせた使用が可能です。
高精度光学センサーを搭載し、正確なカーソル移動を実現。滑らかな操作感により、細かな作業でも快適に使用できます。充電式で電池交換が不要なため、長期間安定して使用可能。作業効率を向上させたい方におすすめのマウスです。
エレコム(ELECOM) 静音 充電式 Bluetooth5.0マウス “EX-G” 8ボタン M-XGS50MBSKBK
タイプ | BlueLEDマウス | インターフェイス | Bluetooth 5.0 Class2 無線2.4GHz |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ― | 静音 | ◯ |
幅x高さx奥行 | 71x52x108 mm | 重さ | 100 g |
静音スイッチを備えた充電式ワイヤレスマウス。クリック音を軽減し、会議中や静かなオフィス環境でも周囲に配慮して使用できます。エルゴノミクス設計の握りやすい形状により、長時間の作業でも手の疲れを軽減可能です。
8つのボタンを搭載し、よく使う操作をカスタマイズして作業効率を向上できます。Bluetooth5.0による安定した無線接続で、複数のデバイス間でスムーズに切り替え可能。2.4GHzワイヤレス接続にも対応しています。
USB-C充電式バッテリーを内蔵し、繰り返し使用可能。静かな環境での作業や多機能性を求める方におすすめのオフィス向けマウスです。
ケンジントン(Kensington) Pro Fit Ergo TB550 トラックボール K72196JP
タイプ | トラックボール | インターフェイス | Bluetooth LE 無線2.4GHz |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ◯ | 静音 | ― |
幅x高さx奥行 | 93.5x50x138 mm | 重さ | 143 g |
親指で操作するトラックボール式マウス。マウス本体を動かすことなくカーソル移動ができ、狭いスペースでも精密な操作を実現します。右手専用の人間工学に基づいた形状で快適な握り心地が特徴です。
Bluetooth接続とUSBレシーバーの両方に対応し、デバイスに応じて接続方法を選択可能。カスタマイズ可能なボタンを複数搭載し、KensingtonWorksソフトウェアで自分好みの操作環境を構築できます。
レイザー(Razer) Razer Pro Click V2
タイプ | 光学式マウス | インターフェイス | Bluetooth USB 無線2.4GHz |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ◯ | 静音 | ― |
幅x高さx奥行 | ― | 重さ | 110 g |
メカニカルスイッチ搭載の高性能ワイヤレスマウス。人間工学に基づいた右手専用設計で、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。
Focus Pro 30Kセンサーにより最大30000DPIの高精度トラッキングを実現。8つのプログラマブルボタンでワークフローを効率化でき、Razer Synapseソフトウェアで詳細なカスタマイズが可能です。
Bluetooth接続とRazer HyperSpeed Wirelessの両方に対応し、用途に応じて接続方式を選択可能。一度の充電で最大3.5ヶ月の連続使用ができる長時間バッテリーを搭載しているのもおすすめポイントです。
エーティーケー(ATK) VXE Dragonfly R1 Pro
タイプ | 光学式マウス | インターフェイス | 無線2.4GHz |
---|---|---|---|
エルゴノミクス | ― | 静音 | ― |
幅x高さx奥行 | 64×37.8×120.6 mm | 重さ | 48 g |
高精度なトラッキング性能を備えた軽量ワイヤレスゲーミングマウス。48gの軽量ボディにPAW3395センサーを搭載し、最大26000DPIの解像度で精密な操作を実現します。
有線・2.4GHzワイヤレス・Bluetoothの3つの接続方式に対応しており、用途に応じて使い分けできるのが特徴。250mAhバッテリーにより最大約75時間の連続駆動が可能です。安定したワイヤレス接続により、ゲーム中の遅延を気にせず集中できます。
専用ソフトウェアでボタン設定やDPI調整などの詳細なカスタマイズができるのもポイント。幅広い方におすすめのゲーミングマウスです。
充電式マウスの売れ筋ランキングをチェック
充電式マウスのランキングをチェックしたい方はこちら。
充電式マウスの捨て方は?

充電式のマウスは、内蔵されているリチウムイオン電池が原因で、一般的なごみとして処分はできません。強い衝撃が加わると発煙や発火につながる危険性があります。内蔵されているリチウムイオン電池は資源有効利用促進法の対象。小型家電リサイクル法の対象品目でもあるため、ルールに沿った適切な処理が必要です。
手軽な捨て方の一つは、自治体が設置している「小型家電リサイクルボックス」を利用する方法です。公共施設などに設置されている専用のボックスに投入するだけで回収してもらえます。ただし、自治体によってルールが異なる場合があるので、まずは住んでいる地域の回収方法を確認してみてください。
充電式マウスは、一度の充電で長期間使えるモデルが多いのが特徴です。接続方式や搭載されているボタンの数、静音性の有無など、種類はさまざま。自分の使い方や手の大きさに合ったモノを選ぶことで、作業効率の向上が期待できます。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。