マウス本体を動かすことなくカーソル操作ができる「トラックボール」。デスク上のスペースを有効に利用できるだけでなく、手首や肘にかかる負担を軽減したい場合にも便利です。

ただし、ロジクールやぺリックスなどさまざまなメーカーから販売されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのトラックボールをご紹介します。選び方のコツもあわせて参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

トラックボールとは?

By: logicool.co.jp

「トラックボール」とは、本体に搭載されているボールを転がすことでカーソルを操作できるマウスのこと。通常のマウスのように本体を動かさずに使えるのがメリットです。

また、長時間パソコン作業を行う場合にもおすすめ。腕や手にかかる負担を軽減したい場合に便利です。トラックボールは親指・人差し指・中指・手のひらなどを使ってボールを回すので、正確にカーソルを操作できます。

トラックボールの魅力

By: amazon.co.jp

トラックボールは、一般的なマウスのように本体を動かす必要がないため、デスク上のスペースが限られている場合にも便利。ノートや筆記具が散乱しているデスク上はもちろん、太ももの上などに置いても使用できます。

また、マウスを動かす音が気になる場合にもおすすめ。ボールを回す際の操作音が小さめで静音性に優れており、作業に集中したい場合にも適しています。さらに、手首や肘にかかる負担を軽減できるのもトラックボールのメリット。長時間連続で作業を行う場合におすすめです。

トラックボールの選び方

トラックボールの位置に注目

初心者には親指で操作するタイプがおすすめ

By: logicool.co.jp

トラックボールに搭載されているボールは、製品ごとに位置が異なります。親指で操作するトラックボールは、マウスのサイドにボールを備えているのが特徴。クリックボタンやホイールは一般的なマウスと同じ位置にあるので、初心者でも操作しやすいのがポイントです。

ただし、カーソル操作は親指1本で行うので、負担が集中しやすい点には注意しましょう。

人差し指や中指で操作するタイプはサイドボタンが豊富

By: kensington.com

人差し指や中指でカーソルを操作するトラックボールは、サイドボタンを豊富に備えたモデルが多い傾向にあります。各サイドボタンにキーボードで操作するコマンドをあらかじめプログラムしておけば、作業を効率よく進められます。

また、人差し指や中指を使って操作するので、カーソルの可動域を広くとれるのもポイント。一般的なマウスと異なり、人差し指や中指でボールを操作するので慣れは必要ですが、カーソルを大きく動かす作業におすすめです。

手のひらで操作するタイプは大きなカーソル移動も簡単

By: amazon.co.jp

手のひらでカーソルを操作するトラックボールは、マウスの中央付近にボールを搭載しているタイプです。マウスを握った際に手のひらにボールがあたるデザインが採用されています。

人差し指や中指で操作するタイプと同じく、カーソルを大きく動かしたい場合に便利。カーソルを動かす幅によって手を動かす必要はありますが、指を自由に使える点もメリットです。

接続方法をチェック

By: logicool.co.jp

トラックボールの接続方式には、通常のマウスと同じくワイヤレス接続と有線接続の2種類が存在します。パソコンとワイヤレスで接続できるトラックボールは、BluetoothやUSBレシーバーを利用するのが一般的。USBポートを使いたくない場合にはBluetooth、安定した接続を求める場合にはUSBレシーバータイプが便利です。

一方で、有線接続式のトラックボールは、ケーブルを利用してパソコンと接続するタイプ。Bluetoothでペアリングする製品のように設定を行う必要がなく、ケーブルをつなぐだけで使用できるのがメリットです。

ボタンの数や配置をチェック

By: sanwa.co.jp

トラックボールは、製品ごとに搭載されているボタンの数や位置が異なります。作業効率を高めたい場合には、多数のボタンを搭載したモデルが便利。基本的にマウスに搭載されているボタンは左右のクリックボタンとホイールですが、なかには本体のサイドや上部に多数のボタンを備えた機能的な製品も展開されています。

ブラウザの戻る・進む・コピー・貼り付けなど、好みの操作を割り当てて使用したい場合におすすめです。

ワイヤレスタイプは給電方式もチェック

By: elecom.co.jp

ワイヤレスで接続できるトラックボールの給電方式には、充電式と電池式の2種類が存在します。充電式の製品は、マウス本体にバッテリーを内蔵しているのが特徴。バッテリーが切れた際に充電する必要はありますが、ランニングコストを削減したい場合に便利です。

電池式を採用している製品は、本体に電池を入れて使用するのがポイント。ランニングコストはかかりますが、電池交換することで続けて作業を行えます。

細かな操作をするなら「DPI」の数値をチェック

By: elecom.co.jp

トラックボールでカーソルを正確に操作したい場合には、「DPI」の数値を事前にチェックしておくのが重要なポイント。DPIとは、ボールを1インチ動かした際にカーソルがどの程度移動するかを表したスペックのことです。

DPIの数値が高いほど、少ない操作で大きくポインターを動かすことが可能。行う作業にあわせて、DPIを数段階で切り替えられるモノも存在します。

トラックボールのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

「ロジクール」は、1981年にスイスで設立されたロジテックの日本法人です。キーボードやPCスピーカー、Webカメラなど幅広い製品を取り扱っているのが特徴。トラックボールのラインナップは少なめですが、品質の高さで人気を集めています。

ロジクールが製造するトラックボールは、親指でボールを操作する製品を多く展開。一般的なマウスと同じくクリックボタンを人差し指や中指で押せるので、初心者にもおすすめです。

ケンジントン(Kensington)

By: amazon.co.jp

マウスやキーボード、ドッキングステーションなど多彩な製品を取り扱う「ケンジントン」は、世界100ヵ国以上で展開されているメーカーです。

ケンジントンが製造するトラックボールは、ラインナップが豊富。親指でカーソルを操作するタイプだけでなく、人差し指や中、手のひらで操作するタイプも多く販売されています。

エレコム(ELECOM)

By: rakuten.co.jp

1986年に設立された「エレコム」は、パソコン周辺機器やガジェット類を製造している日本国内のメーカーです。エレコムの製品は、リーズナブルな価格ながら高い性能を備えているコスパの高さが魅力。トラックボールも比較的低価格なモデルを多く展開しており、購入しやすいのがポイントです。

また、ラインナップを豊富に取り揃えているのもポイント。左利き用のトラックボールも製造されています。

トラックボールのおすすめ|親指操作モデル

ロジクール(Logicook) MX ERGOアドバンス ワイヤレス トラックボール MXTB1d

高いカスタマイズ性が魅力なトラックボールです。本体の傾斜角を20°傾けられる機構を備えており、シーンに合わせて自由に手のボジションを変更可能。トラッキング速度をワンボタンで変更できる「プレシジョンモードボタン」を搭載しているため、より効率的に作業を行えます。

ロジクールの独自機能「FLOW」を搭載しており、2台のデバイス間でシームレスな切り替えが可能。WindowsにあるデータをMacに移動するなどの使い方ができます。1回のフル充電で約4ヵ月の利用でき、さらに1分間の充電で8時間利用できる高速充電にも対応しています。

接続方法はBluetoothとUnifyingUSBの2種類に対応。デバイス間のデータのやり取りが多い方、カスタマイズ性の高いトラックボールが欲しい方におすすめです。

ロジクール(Logicool) ERGO M575 Wireless Trackball Mouse

さまざまな手のサイズに馴染むエルゴノミックデザインを採用した人気のトラックボールです。スクロールホイール部分に傾斜が付いており、体に負担が少ない角度でしっかりフィット。長時間の利用でも疲労しにくくなる効果が期待できます。

総ボタン数は5つと非常にシンプル。初めてトラックボールを使う方でも違和感なく使い始められます。乾電池を採用しているため、バッテリー劣化を心配する必要がなく、長く使いやすいのも魅力。初心者から上級者まで多くの方におすすめのトラックボールです。

ケンジントン(Kensington) Pro Fit Ergo Vertical ワイヤレストラックボール

カスタマイズ性と操作性の高さが魅力のトラックボールです。人間工学に基づいたデザインを採用しており、負担の少ない姿勢で作業可能。通常のマウスと同じ位置にクリックボタン・スクロールホイールを配置しているため、マウスユーザーも違和感なく移行できます。

全部で9つのボタンを配置。専用ソフトをダウンロードすることで各種ボタンの割り当てやポインターの速度、スクロールの速度などを細かく調整できます。最大3台までのデバイスに同時接続でき、複数のデバイスを切り替えて作業する方にもぴったりです。完成度が高い高性能なトラックボールです。

エレコム(ELECOM) Bluetooth(R)モバイルトラックボール 親指操作タイプ M-MT1BRSBK

手に取りやすい価格とコンパクトさが魅力のトラックボール。本体サイズは幅73.7×高さ41.3×奥行89.9mmと小さく、さまざまな場所に気兼ねなく持ち運び可能です。直径2.5mmの大型ボールを採用しており、コンパクトながら高い操作性を実現しています。

単4電池1本で約100日利用できます。本体裏面にペアリングボタンや電源スイッチなど必要なボタンを集約。ボール取り出しボタンも搭載しているため、メンテナンスもしやすい設計となっています。持ち運びやすさを重視したい方、コストを抑えたい方におすすめのトラックボールです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothエルゴトラックボール MA-BTTB179BK

複数のデバイスに同時接続できることが魅力のトラックボールです。最大3台までのマルチペアリングに対応しており、機器を切り替える際に接続しなおす手間がかかりません。専用ソフトを使えば、WindowsとMacでそれぞれ異なるカスタマイズができます。

本体は60°の傾斜が付いているため、手首・肘・肩に負担をかけにくい自然な角度で操作可能。ボタンの配置場所にもこだわられており、長時間の作業でも快適に使えます。カーソルスピードは4段階から選択でき、利用者に応じて適切なスピードに調整できるのも魅力のひとつ。さまざまなデバイスで使えるトラックボールを探している方におすすめの1台です。

ナカバヤシ(Nakabayashi) Bluetooth5.0 親指5ボタン光学式トラックボール

傾斜角度を36°と46°の2種類から選択できるトラックボールです。角度を変更できるスタンドが付属しており、状況に合わせて好きな角度に調整できます。単三アルカリ電池1本で約204日利用できる電池持ちのよさも魅力です。

最大3台まで同時接続できるマルチペアリングに対応しており、複数のデバイスで使いたい方も安心です。使用デバイスの切り替えは底面スイッチを押すことで、瞬時に切り替えられます。ボールの動きに合わせてポインター速度を変更する「おまかせ速度調整機能」なども搭載しており、機能性の高いトラックボールです。

エレコム(ELECOM) Bluetooth(R) ハンディトラックボール M-RT1BRXBK

空中操作に特化した変わり種のトラックボールです。空中でも簡単に操作できるリモコンのような形状をしているのが特徴。ソファにくつろぎながら、PCやタブレットなどを操作できます。

トラックボール本体にはカスタマイズ可能な合計10個のボタンを搭載しており、片手だけでもさまざまな操作が可能です。また、ポインタ移動速度の3段階切り替えができるボタンを側面に配置している点も魅力。動画コンテンツをよく見る方におすすめのトラックボールです。

トラックボールのおすすめ|人差し指・中指操作モデル

ケンジントン(Kensington) オービットワイヤレストラックボールウィズスクロールリング K70992JP

左右対称のデザインを採用していることが特徴のトラックボールです。左右対称になっているため、右利き・左利きのどちらでも快適に操作可能。操作しやすい40mmのミディアムサイズのボールによって、マウスのような細かな操作を可能にしています。

DPI設定は400・800・1200・1600の4種類から選択可能です。繊細な操作が必要な場合は低DPIに、ブラウジング時には高DPIに設定することで快適に使えます。専用ソフトによるボタン割り当てやスクロールスピードの調整にもしっかり対応。手首への負担を低減してくれるリストレストが付いているのもポイントです。

ケンジントン(Kensington) オービットワイヤレスモバイルトラックボール K72352JP

中指での操作に特化したトラックボールです。自然に中指で操作できる位置にボールを配置。精度の高いオプティカルセンサーを採用することで、細かな操作にもしっかり対応できます。左右対称の2ボタンデザインとなっているため、右手でも左手でも利用可能です。

接続設定は簡単で付属の2.4GHzナノレシーバーをデバイスにPCに接続するだけ。ナノレシーバーはトラックボール本体に収納できるため、紛失してしまう可能性も防げます。専用ソフトウェアを使ったボタン操作のカスタマイズやカーソル速度の調節にも対応。中指で操作するトラックボールを探している方におすすめの1台です。

ケンジントン(Kensington) オービットトラックボールウィズスクロールリング K72337JP

緻密なトラッキングが魅力な有線タイプのトラックボールです。光学トラッキングテクノロジーによってボールの動きを正確に把握。素早い操作時も正確にカーソルをコントロールでき、効率よく作業を進められます。

40mmのボールの外側にはケンジントンが特許取得しているスクロールリングを配置。WEBページやドキュメント閲覧時のスクロールを快適に行えます。有線ということもあり、バッテリー残量を気にせず使えるのもメリット。安定性に優れたトラックボールを探している方におすすめです。

エレコム(ELECOM) Bluetooth(R)モバイルトラックボール 人差し指操作タイプ M-MT2BRSBK

手のひらに収まるほどコンパクトなサイズ感が魅力のトラックボールです。ほかのトラックボールと比べても一回り小さく、バックの中のちょっとしたスペースにも収納可能。ボールは直径34mmのサイズを採用し、コンパクトながらもしっかりとした操作性を確保しています。

ボタン数はホイールボタンを含めて5つ搭載しており、専用ソフトによる機能割り当ても対応。クリックボタンやスクロールホイールに加えて、「進む」「戻る」ボタンも配置されているため、快適にブラウジングが行えます。携帯性の高い人差し指型トラックボールを探している方にはぴったりの製品です。

エレコム(ELECOM) ワイヤレストラックボール 人差し指・中指操作タイプ M-HT1DRXBK

本体サイズが大きく安定感のあるトラックボールです。ほかの製品と比較して大きめに作られており、手首から手全体までしっかり乗せることが可能。安定した操作が可能で、手首への負担軽減が期待できます。

トラックボールの動きを検出するセンサー部分には高性能な光学式センサーを採用。滑らかなボールと合わさることで、高い操作性を実現しています。左右スクロールが可能なチルトホイールを搭載していたり、カスタマイズ可能な8つのボタンを搭載していたりと上級者にもおすすめの1台です。

エレコム(ELECOM) トラックボール DEFT PRO 人差し指操作タイプ M-DPT1MRXBK

複数のボタンを搭載したハイスペックなトラックボールです。クリックボタンと「進む・戻る」ボタンだけでなく、3つの機能割り当てボタンを搭載。チルトホイールも合わせて10ヵ所に、好きな機能を割り当てられます。

接続方式は有線・無線・Bluetoothの3つに対応。電池残量や使用デバイスに合わせて、好きな設定方法を選択できます。また、ポインタの移動速度を変更できたり、メンテナンスがしやすいように設計されていたりするのも嬉しいポイント。人差し指で操作できる高性能なトラックボールを探している方におすすめです。

トラックボールのおすすめ|手のひら操作モデル

ケンジントン(Kensington) エキスパートマウス ワイヤレストラックボール K72359JP

Bluetoothと2.4GHz USB接続に対応しているトラックボールです。55mmという大きなボールを採用しており、手のひらでも正確なトラッキングが可能。手首への負担を軽減しつつ、快適にブラウジングなどのPC作業が行えます。

単三電池2本で駆動するため、バッテリー劣化の心配がなく、長期間使える点もメリット。電池がなくなると、ランプが赤く点灯するので安心です。自由に取り外せるリストレストが付属しており、長時間のPC作業も快適にこなせます。

ケンジントン(Kensington) スリムブレードトラックボール K72327JP

ひときわ大きなボールが目を引くトラックボールです。優れたレーザーセンサーと55mmのボールによって、緻密な作業を行えます。左右対称デザインの製品で、どちらの手でも使えるのも魅力です。

ボールの周囲には6つの機能を割り当てられる4つのボタンを配置。専用の無料ソフトをダウンロードすることで、各ボタンに自由に機能を割り当てられます。また、ボタン割り当てのほか、ポインタ速度やスクロールのカスタマイズも可能。「Plug & Play」に対応しているため、ドライバーをインストールせずに使える点も魅力です。

トラックボールのおすすめ|左利き用モデル

エレコム(ELECOM) ワイヤレストラックボール 左手・親指操作タイプ M-XT4DRBK

左手用に開発されたエレコムのトラックボールです。手の骨格や筋肉を考慮して設計することで、高い操作性を実現しています。左右のクリックボタンと減速ボタンには耐久性の高いオムロンのスイッチを採用。クリック感もよく、快適に操作できます。

ボタン数はホールボタンを含めて全部で6個。無料でダウンロードできる「エレコム マウスアシスタント」を使うことで、自由に各ボタンに機能を割り当てられます。ボールは裏面の穴から取り外し可能で、メンテナンスも簡単です。

トラックボールの売れ筋ランキングをチェック

トラックボールのランキングをチェックしたい方はこちら。