寒い時季に、手軽にすばやく体をあたためる「電気ストーブ」。暖房方式の違いによってさまざまな種類があるため、設置場所や使用目的に合った電気ストーブがどれなのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、電気ストーブのおすすめモデルをご紹介します。種類や選び方、おすすめのメーカーもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- 電気ストーブの種類
- 電気ストーブの選び方
- 電気ストーブの電気代はどれくらい?
- 電気ストーブのおすすめメーカー
- 電気ストーブのおすすめ|人気
- 電気ストーブのおすすめ|おしゃれ
- 電気ストーブのおすすめ|省エネモデル
- 電気ストーブのおすすめ|小型・コンパクト
- 番外編:電気ストーブで部屋全体をあたためるには
- 電気ストーブの売れ筋ランキングをチェック
電気ストーブの種類
セラミックヒーター

By: rakuten.co.jp
「セラミックヒーター」は、特殊加工されたセラミックを発熱させて部屋をあたためる電気ストーブ。ファンを内蔵し、あたたかい空気を送風するタイプが主流です。電源を入れてからあたたまるスピードが速く、狭い部屋をすばやくあたためたいときにぴったり。また、コンパクトなモデルが多く、持ち運びも簡単です。
省エネに役立つ人感センサーや空気清浄化が期待できるタイプなど、便利な機能を搭載した製品もあります。
カーボンヒーター

By: amazon.co.jp
「カーボンヒーター」は、ガラス管の中の炭素繊維が熱せられることにより、遠赤外線を発生させる電気ストーブ。遠赤外線は直進性が高いため、部屋をあたためるのではなく、直接体に向けて使うのがおすすめです。
また、比較的少ない電力で暖房効果が得られるのも特徴。価格が比較的リーズナブルで、製品ラインナップが豊富です。
グラファイトヒーター

By: amazon.co.jp
「グラファイトヒーター」は、発熱体に黒鉛を使用して遠赤外線を発生させるタイプの電気ストーブ。カーボンヒーターの上位モデルに位置付けられています。速暖性に優れている点が魅力です。なかには、立ち上がり時間1秒以内のモデルもラインナップされています。
また、遠赤外線放出量がカーボンヒーターより多く、暖房能力が高いのがメリット。ほかのタイプに比べると比較的高価ですが、高機能なモデルが多いのが特徴です。
シーズヒーター

By: rakuten.co.jp
「シーズヒーター」は、セラミックコーティングを施した金属管に、ニクロム線を密閉した電気ストーブです。セラミックを使用しているので、遠赤外線放出量が多いのが特徴。そのため、カーボンヒーターなどに比べて暖房能力が高いのがメリットです。
ガラス管や石英管ではなく金属パイプを使用しているので、水や衝撃に強いのもポイント。耐久性に優れたアイテムを探している方にもおすすめです。
ハロゲンヒーター

By: amazon.co.jp
「ハロゲンヒーター」は、ハロゲンランプを発熱体に使用している電気ストーブです。ハロゲンランプから放出される遠赤外線の輻射熱を直接当ててあたためます。
ハロゲンヒーターの特徴は、電源を入れてからあたたかくなるまでがスピーディーなところ。冬場の脱衣所やトイレ、キッチンの足元など、狭いスペースをピンポイントですぐあたためたいときにおすすめです。
ハロゲンヒーターは、扇風機に似たデザインのモノが主流。ほかにも、場所をとらない長方形のタイプや、なかには首振り運転機能付きのモノもあります。
ニクロム線電気ストーブ

By: amazon.co.jp
「ニクロム線電気ストーブ」は、昔からあるスタンダードな電気ストーブです。石英管の中のニクロム線に電気が通ることで輻射熱を発してあたためます。出力は1000W以内のモデルが主流。安価な製品が多いので、導入コストを抑えることが可能です。
ただし、暖房能力は低く、あたたまるまでに時間がかかる点がデメリット。部屋全体をあたためる用途には向いていないため、近くに置いて足元をあたためるなど、スポット的に使用したいときにおすすめです。
電気ストーブの選び方
設置する場所で選ぶ

By: amazon.co.jp
電気ストーブの暖房能力はワット数で表されるのが一般的です。リビングなど広い場所で使用する場合は、最大出力が大きいモデルを選ぶと安心。グラファイトヒーターやシーズヒーターは、暖房能力が高いのでおすすめです。
脱衣所やトイレといった狭い場所、あるいはデスク作業の際に足元をあたためるといった用途の場合は、ニクロム線電気ストーブやカーボンヒーター、セラミックヒーターなどがおすすめ。リーズナブルなモノだと導入コストが安く済みます。
温度調節機能で選ぶ

By: aladdin-aic.com
電気ストーブは石油ストーブやエアコンと比べて、ランニングコストがかかりやすいのがデメリット。こまめに温度調節できるモデルを選ぶと電気料金を抑えられるのでおすすめです。特に、気温変化が大きい場所に設置する場合や、ほかの暖房器具と併用する場合は温度調節機能をチェックしておきましょう。
小電力のニクロム線電気ストーブの温度調節機能は2段階程度ですが、ほかタイプの電気ストーブのなかには、5段階以上調節できるモデルもラインナップされています。
便利機能で選ぶ
首振り機能

By: aladdin-aic.com
電気ストーブは、温風・放熱・遠赤外線によって部屋や体を局所的にすばやくあたためられる一方、広範囲をあたためにくい傾向があります。首振り機能を備えたモノなら、あたためられる範囲を広げられるので便利です。
首振り機能付きの電気ストーブは自動で本体が左右に動き、さまざまな方向へ熱を発するのが特徴。局所的なあたたまりすぎや低温やけどのリスクを抑えやすいため、長時間快適に暖をとりたい場合にもおすすめです。
タイマー機能

By: amazon.co.jp
タイマー機能付きの電気ストーブは、その日のスケジュールに合わせて自動で運転を開始させたり、停止させたりできるのがメリット。オンタイマーを設定すれば、起床前に部屋をあたためられます。冬に冷え込みやすい朝の寒さを軽減したい場合に便利です。
オフタイマー付きの電気ストーブは、就床後に数時間だけ暖房を使用したい場合などに役立ちます。加えて、消し忘れの予防ができるのも魅力です。
製品ラインナップはあまり多くありませんが、オンタイマーとオフタイマーを同時に設定できる電気ストーブもラインナップされています。利便性を求める方はチェックしてみてください。
「転倒OFFスイッチ」や「過熱防止機能」などの安全機能

By: amazon.co.jp
電気ストーブはヒーターが高温になるため、安全機能をしっかり確認しておきましょう。本体が傾いたり倒れたりすると通電を自動停止する「転倒OFFスイッチ」を採用したモノがおすすめ。また、しっかりとした大きな土台を備えたモノなら、倒れる心配を減らせます。
本体が設定温度より高温になると電源が自動で切れる「過熱防止機能」を備えているかどうかも要チェック。火災の予防につながります。なかには、カーテンなどの障害物を検知すると電源が自動オフになるモノもあるので、安全性を重視する方はチェックしてみてください。
電気ストーブの電気代はどれくらい?

石油ストーブに比べて手軽で安全性も高い電気ストーブですが、電気料金がかかりやすいのがデメリット。利便性や安全性、そしてランニングコストをトータルに検討する必要があります。
1kWhあたり31円として計算した場合、小電力のニクロム線電気ストーブで多い400Wストーブを1日5時間使用すると、おおよその電気料金は31円×0.4×5で62円、30日間では1,860円です。大電力型ストーブで多い1200Wモデルの場合は料金が3倍となり、30日間で5,580円ほどになります。
電気ストーブのおすすめメーカー
アラジン(Aladdin)

By: amazon.co.jp
アラジンは、1930年代初頭に誕生した英国のストーブブランドです。ストーブ前面にあるのぞき窓から見える「ブルーフレーム(青い炎)」が特徴で、世界中で愛されています。日本では1957年に株式会社ヤナセがアラジンストーブの輸入を開始。どっしりとした重厚感のあるレトロなデザインは、現在も人気があります。
2000年代に入ってからは、ブルーフレームストーブの研究で培ってきた暖房技術を活用し、幅広い暖房器具を開発。現在は遠赤グラファイトヒーターを展開しています。
トヨトミ(TOYOTOMI)

By: amazon.co.jp
1949年に設立されたトヨトミは、愛知県名古屋市に本社を置く、暖房器具や空調機器のメーカーです。社名の由来は創業者が「豊田に臣下を尽くす」という意味を込めたことから名付けられました。
家庭用から業務用まで幅広いタイプの石油ストーブ製品をラインナップ。電気ストーブではカーボン&シーズのWヒーターなどを展開しています。
コロナ(CORONA)

By: amazon.co.jp
コロナは1937年、石油ストーブ製造会社として設立されました。その後、石油ストーブをはじめ、給湯器などエネルギー関連の大手メーカーとして活動。2001年に世界で初めて自然冷媒ヒートポンプ式給湯機を発売するなど、省エネ型暖房の開発製造において定評がある企業です。
電気ストーブにおいては、2008年に発売された遠赤外線電気暖房機「コアヒート」が人気を集めています。
山善(YAMAZEN)

By: amazon.co.jp
1947年創業の山善は、1967年にアメリカに現地法人を設立するなど、海外展開に積極的なメーカー。現在は消費財関連ビジネスと生産財関連ビジネスの2つの柱で事業を行っています。
消費財関連ビジネスは、家電品やインテリアそしてキッチン用品などをはじめ、さまざまな生活用品が豊富です。コンセプトは「アイデアと値ごろ感」。リーズナブルな製品が多いのが特徴です。暖房器具に関しては、機能性に優れたヒーターがラインナップされています。
電気ストーブのおすすめ|人気
アラジン(Aladdin) 遠⾚グラファイトヒーター 1灯管 CAH-1G9C
速暖性と安全性に優れたグラファイトヒーターです。独自の「グラファイトeヒーター」を採用し、わずか0.2秒で立ち上がるのが特徴。遠赤外線効果でじんわりとあたためます。輻射温度を均一に保つと謳われており、体全体がムラなくあたたまりやすいのも魅力です。
加えて、250~750W・900Wと細かく電力を切り替えられるため、寒さに合わせて暖がとれます。首振り機能を搭載し、広い範囲をあたためやすいのもおすすめポイントです。
また、独自の「シャットオフセンサー」を備えており、障害物を検知すると自動で電源が切れるのも特徴。万が一、カーテンや衣類がかぶさったときに火災のリスクを抑えられます。
さらに、最大8時間のオフタイマーと、8時間後に電源が自動でオフになる機能を採用し、消し忘れを予防可能。チャイルドロック付きなので、子供のいたずらによる誤作動の心配を減らしたい方にもおすすめの電気ストーブです。
トヨトミ(TOYOTOMI) 速暖遠赤外線カーボンヒーター EWH-CS100M
高い遠赤外線効果と速暖性を兼ね備えた電気ストーブ。遠赤外線の放出量が多いシーズヒーターと、速暖性に優れたカーボンヒーターの両方を備えています。すばやく暖をとれるうえ、芯まで体があたたまりやすいのがメリットです。
手動で左右の角度を調節できるので、本体を動かさずに向きを変えられるのもおすすめポイント。加えて、左右の自動首振り機能を搭載しているため、広い範囲をあたためたい場合にも活躍します。
「防災型2重転倒OFFスイッチ」と「温度過昇防止装置」付きで、本体の転倒時や過熱時にヒーターの通電が自動で停止するのも特徴。安全性を重視する場合にもおすすめの電気ストーブです。
山善(YAMAZEN) カーボンヒーター DC-S097
広い範囲をあたためやすいカーボンヒーター。左右の自動首振り機能を備えています。速暖性に優れているほか、遠赤外線によって体を直接あたためるので、ポカポカとしたぬくもりを感じられるのもおすすめポイントです。
450W・900Wの2段階に消費電力を切り替え可能。寒さやシーンに合わせて快適に使用できます。また、「転倒OFFスイッチ」と「サーモスタット」を搭載し、本体の転倒時や過熱時に自動で電源がオフになるため、安全性を求める方にもぴったりです。
シンプルで分かりやすいダイヤル式の操作部を採用しているのも特徴。複雑な操作が苦手な方にもおすすめの電気ストーブです。
山善(YAMAZEN) グラファイトヒーター DCTS-A091
スイッチを入れたらすぐにあたたかさを感じられるグラファイトヒーターです。約0.2秒とすばやく立ち上がるのが特徴。帰宅時や起床時の寒い部屋があたたまるのを待たずに、すぐに暖をとりたい場合などにおすすめです。
450W・900Wの2段階に出力を設定でき、寒さに合わせられます。左右の自動首振り機能を搭載しているので、局所的なあたたまりすぎを抑えやすいのもメリット。加えて、広い範囲をあたためやすいため、リビングやキッチンなどでの使用にもぴったりです。
土台込みのサイズが約幅30×奥行30×高さ84cmのスリムデザインで、すっきり設置できます。また、転倒時に電源が自動的に切れる「転倒OFFスイッチ」を備えており、安全性も良好。使い勝手のよいおすすめの電気ストーブです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) セラミックファンヒーター CH-127D
速暖性に優れたセラミックファンヒーター。スイッチを入れるとすぐにあたたまるため、すばやく暖をとりたい場合におすすめです。最大1200Wのハイパワー仕様で、温風を届けながら冷えやすい足元をしっかりあたためます。
幅23×奥行13×高さ36.5cmのコンパクト設計で、リビングはもちろん、キッチン・トイレ・脱衣所などの狭い場所でも使用可能。「転倒OFFスイッチ」と「過熱防止機能」を備えており、本体の転倒時や過熱時に運転を自動で停止するので、安全性も良好です。
コロンとしたかわいらしいデザインも魅力。部屋になじみやすい電気ストーブを探している方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気ストーブ 400/800W EHT-800
部屋から部屋への持ち運びがしやすい電気ストーブ。約1.7kgと比較的軽いうえ、背面に持ち手が備わっています。約幅30×奥行14×高さ38cmのコンパクトな薄型設計なので、脱衣所・キッチン・書斎・リビングなどのさまざまな部屋で使いやすいのも特徴です。
丈夫なスチール製で、万が一移動中にぶつけたときに凹みにくいのもおすすめポイント。耐久性が気になる方にも向いています。
石英管ヒーターを2本備えており、400W・800Wの2段階に出力を切り替え可能。寒さに合わせて快適に使用できます。また、速暖性が高く、すばやく暖をとりたい場合にもおすすめの電気ストーブです。
シャープ(SHARP) プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター HX-PK12
暖房と同時に加湿もできるセラミックファンヒーターです。暖房と併用することで最大加湿量650ml/hを実現。部屋をしっかり加湿し、空気の乾燥を抑えます。
「温度センサー」と「湿度センサー」を搭載し、自動運転できるのも特徴。部屋の温度や湿度を一定に保ちながら運転するので、省エネ効果も期待できます。
同時に設定できるオン・オフタイマー付きで、起床時・就床時のタイミングに合わせて運転の開始・停止を自動で切り替え可能。また、8時間後に電源が自動的に切れるため、消し忘れが心配な方にもおすすめです。
「二重安全転倒OFFスイッチ」「温度過昇防止器」「チャイルドロック」など安全機能も充実しています。機能が充実したおすすめの電気ストーブです。
テクノス(TEKNOS) パラボラ型ハロゲンヒーター床置 PH-800
足元から体をじんわりとあたためるハロゲンヒーター。遠赤外線効果によって体の芯まであたたまりやすいのが魅力です。加えて、立ち上がりが2秒と速暖性が高いので、待たずに暖をとりたい場合にも活躍します。
サイズは、幅42.2×奥行32.8×高さ46.4cmです。椅子に座ったりキッチンなどで立ち仕事をしたりしながら足元をあたためるのに便利。シーンに合わせて上下首角度を手動で調節できるのもおすすめポイントです。
「転倒OFFスイッチ」と「温度過昇防止装置」を搭載した安全設計のため、本体の転倒時や過熱時に運転が自動的に停止します。安全面が気になる方にもおすすめの電気ストーブです。
電気ストーブのおすすめ|おしゃれ
アラジン(Aladdin) 遠赤グラファイトヒーター CAH-2G10EY
アラジンならではのレトロなデザインや、機能性の高さが魅力のグラファイトヒーター。独自技術の「グラファイトeヒーター」を採用しており、遠くまでムラなくあたためることが可能です。
縦横に電動でローテーションする「電動・縦横ローテーション」機能もポイント。横向きの場合は、より幅広くあたためられるといわれてます。「ecoモード」を搭載しており、室温が22℃になると自動でパワーをセーブするので、あたためすぎを防ぐことが可能です。
多機能ながら上部にあるパネルで直感的に操作可能。ダイヤルを回すと、文字が光って表示されるので、暗い場所でも手軽に操作できます。
操作部にはチャイルドロック機能が付いているため、小さな子供のいる家庭にもおすすめです。「シャットオフセンサー」も搭載。障害物がセンサーを遮ると、自動で電源がオフになります。
アラジン(Aladdin) 遠赤グラファイトヒーター AEH-G100B
あたたかさを細かく調節できるワイドタイプのグラファイトヒーターです。4段階のワット数切り替え機能を搭載しており、250W・500W・750W・1000Wから選択が可能。部屋の温度や使用人数に合わせて柔軟に対応できます。
本体サイズが幅30×奥行30×高さ61cmとスリム。省スペースにすっきりと設置できます。
「手動首振り」に対応するのも特徴。本体を大きく動かすことなくヒーターの向きの微調整が可能です。「二重安全転倒OFFスイッチ」も備えており、安全性に配慮されています。
山善(YAMAZEN) 暖炉型ヒーター YDH-SK10
暖炉型のデザインが特徴の電気ファンヒーター。本物のようにゆらめく疑似炎により、薪を燃やしているような雰囲気を味わえます。暖房機能を切ったまま炎のイルミネーションだけを楽しむことも可能です。
本体が倒れてしまったときに、自動的に電源が切れる機能を搭載。さらに、温度の上がりを防ぐサーモスタットも備えるなど、暖房としての安全性にも配慮しています。
電源や温度調節の操作はスイッチを押すだけなので、使い勝手も良好。レトロでおしゃれなインテリアとしても活躍するアイテムです。
ブルーノ(BRUNO) カーボンヒーターNostalStovewide BOE077
ノスタルジックな雰囲気を楽しめるレトロでおしゃれなカーボンヒーター。スリムで圧迫感が少なく、部屋になじみやすいのもポイントです。また、速暖性が高く、すぐにぬくもりを感じられるのも特徴。遠赤外線効果により、体が芯まであたたまりやすいのも魅力です。
左右の自動首振り機能を備えており、局所的なあたたまりすぎを抑えやすく、より快適に暖をとりやすいのもメリット。また、出力を無段階に調節できるため、寒さや好みに合わせて使用できます。静音設計なので、書斎など音が気になる場所での使用にもおすすめです。
最大4時間のオフタイマーに加え、8時間後に電源が自動で切れる機能を備えており、消し忘れを防げるのもポイント。「転倒OFFスイッチ」機能と「温度過昇時停止」機能を採用しているため、安全面が気になる方にもおすすめの電気ストーブです。
プラスマイナスゼロ(±0) 遠赤外線電気ストーブ XHS-G010
インテリアに合わせやすいナチュラルカラーを採用したおしゃれな電気ストーブ。コロンとしたかわいらしいデザインも魅力です。また、ロータリー方式のスイッチを1つだけ搭載したシンプル設計で、操作が簡単。回すだけで電源・電力の切り替えを行えます。
石英管ヒーターを遠赤外線加工することで、熱効果を高めているのも特徴。熱が体に浸透しやすく、芯まであたたまりやすいのがメリットです。サイズは、約高さ31×幅33×奥行16.5cm。そこまで高くないので、足元をあたためたい場合に活躍します。
約1.5kgと比較的軽いのもポイント。持ち手を備えているため、部屋から部屋へ持ち運んで使いたい方にもおすすめの電気ストーブです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 遠赤外線電気ストーブ IEHD-800
どこか懐かしさを感じさせるおしゃれな電気ストーブ。正面に大きなダイヤルを2つ搭載し、アナログ感を楽しめるデザインに仕上がっています。また、スタンド付きで、床が熱くなりにくいほか、安定した状態で本体を設置しやすいのもおすすめポイントです。
約幅40×奥行15.6×高さ37.7cmの薄型で、省スペースで設置しやすいのもメリット。加えて、約2.3kgと比較的軽いほか、持ち手が備わっているので、持ち運んで使いたい方にも適しています。
寒さに合わせて、400W・800Wの2段階に出力を切り替え可能。遠赤外線効果によって芯までじんわりと体をあたためます。さらに、スイッチを入れると約5秒であたたかくなるため、すばやく暖をとりたい方にもおすすめの電気ストーブです。
コイズミ(KOIZUMI) サクラクレパスコラボ 遠赤電気ストーブ KKS-0623
デザインがおしゃれなスリムタイプのグラファイトヒーターです。人気の文具メーカー「サクラクレパス」とコラボした製品。ペンを模したかわいいデザインを採用しています。カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。
出力は300Wと600Wの2段階で調節可能。電源を入れてから発熱を開始するまでの時間はわずか約0.2秒と素早いため、すぐあたたまりたい場合にも重宝します。
本体サイズは約幅25×奥行25×高さ63.6cmとコンパクトなので、置き場所に困りにくいのもメリット。「二重安全転倒スイッチ」も備えており、安全性にも配慮されています。
電気ストーブのおすすめ|省エネモデル
コロナ(CORONA) 遠赤外線暖房機 コアヒート CH-1222R
電気代の節約に役立つ「ゆらぎ運転」を備えたシーズヒーター。定期的に電力を抑えて運転するので、通常運転時に比べて約29~39%の節電効果が期待できます。また、人の不在を検知すると一定時間後に自動で微弱運転に切り替わる「省エネセンサー」も便利です。
「温度調節つまみ」を搭載し、11段階と細かく出力を調節できるのもメリット。寒さに合わせて暖をとれます。加えて、通常運転の最小出力330Wなら電気代がかさみにくいため、長時間使いたい場合などおすすめです。
最大3時間のオフタイマーと6時間後に自動で電源が切れる機能付きで、消し忘れによる無駄な運転も予防できます。
シーンに合わせて、本体の向きを縦横自在に変えられるのも特徴。さらに、左右の自動首振り機能を備えているため、広い範囲をあたためやすい電気ストーブを探している方にもおすすめです。
コロナ(CORONA) スリムカーボン CH-C922
ヒーターを素早くあたためるマイコン制御に対応しているカーボンヒーター。出力を10段階で細かく調節できるのが特徴です。
左右70°まで動く自動首振り機能も搭載。立ち上がりも早いので広範囲を素早くあたためられます。使いやすいユニバーサルデザインや、シンプルな操作パネルを採用しているのもおすすめポイントです。
サイズは幅30.6×奥行30.6×高さ89.7cmとスリムで、キッチンや脱衣所のような狭い空間にも設置しやすいのがメリット。大型の取っ手が付属しており持ち運びも簡単です。
山善(YAMAZEN) ツインヒートプラスネオ DBC-VK122
無駄なあたためすぎを抑えられる電気ストーブ。室温が設定温度に達すると自動的に電力を弱めて運転する「温度センサー」機能を搭載しています。18~26℃まで5段階に温度調節できるので、季節や好みに合わせて快適にあたたまれるのもおすすめポイントです。
速暖性に優れたカーボンヒーターと、遠赤外線の放出量が多いシーズヒーターの両方を搭載しているのも特徴。併用することで、すばやくしっかりとぬくもりを感じやすいのがメリットです。片方のヒーターのみでも運転できるため、シーンに合った使い方ができます。
また、最大5時間の切タイマーと6時間後に電源が自動オフになる機能を備えているので、消し忘れを防ぎたい方にもおすすめの電気ストーブです。
プラスマイナスゼロ(±0) リフレクトヒーター 自動首振り機能付き XHS-Z310
400Wで1000W相当のぬくもりを感じられると謳われている電気ストーブです。特殊な「高効率反射板」を搭載し、拡散しがちな熱を集中させて届けられるのが特徴。少ない電力で効率よく暖をとれるので、省エネ性を求める方や電気代を節約したい方におすすめです。
1時間後に電源が自動で切れる機能付きで、消し忘れを防ぐことも可能。オフタイマーを設定すれば、最大4時間まで連続して運転できます。また、左右の自動首振り機能を備えており、局所的なあたたまりすぎを抑えたり、広い範囲をあたためたりしやすいのも特徴です。
約高さ30×幅24×奥行18.4cmとコンパクトなので、足元暖房として活躍します。さらに、ブラウン管テレビのようなレトロな外観がおしゃれ。背面全体にスリットをあしらい、360°どこから見ても見映えします。デザイン性を求める方にもおすすめの電気ストーブです。
シャープ(SHARP) プラズマクラスターセラミックファンヒーター HX-PS1
「人感センサー」によって無駄な運転を省けるセラミックファンヒーター。人がいなくなったときに自動で運転を停止し、人の動きを感知すると自動で運転を再開します。こまめに電源を操作する必要がなく、手軽に節電できるのが魅力です。
最大1200Wで、温風が届きやすいのも特徴。幅19×奥行19×高さ46cmのタワー型で、送風口が縦に長いため、ひざ下をしっかりあたためたい場合に活躍します。加えて、コンパクト設計なので、脱衣所・キッチン・寝室などの狭い場所に設置したい場合にもおすすめです。
「空気浄化」モードを備えているのもメリット。独自の空気清浄技術「プラズマクラスター7000」によって、空気の除菌・消臭効果が期待できます。空気中のニオイや汚れが気になる方にもおすすめの電気ストーブです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 人感センサー付き大風量セラミックファンヒーター PDH-1200TD1
「節電モード」を搭載したセラミックファンヒーター。標準モードよりパワーを下げて省エネ運転するため、電気代が気になる場合に活躍します。また、「人感センサー」を設定すれば、人がいなくなると運転を自動停止するので、無駄な運転を省くことが可能です。
1200Wのハイパワー仕様で、大風量を実現。遠くまで温風が届きやすいと謳われているため、リビングなど広めの部屋で使う場合にもおすすめです。幅26×奥行13.5×高さ37.9cmの薄型なので、トイレ・脱衣所・キッチンなどの狭い場所での使用にも向いています。
電気ストーブのおすすめ|小型・コンパクト
アラジン(Aladdin) 遠⾚グラファイトヒーター AEH-G407N
持ち運びがしやすいグラファイトヒーター。約1.3kgと比較的軽いほか、背面に持ち手を備えているのが特徴です。部屋から部屋へ移動させて使いたい場合などに活躍します。約高さ53.3×幅18×奥行18cmとコンパクトなので、さまざまな場所に設置しやすいのも魅力です。
立ち上がりが速いため、速暖性を求める方にもおすすめ。また、寒さやシーンに合わせて、200W・400Wの2段階に出力を切り替えられます。それほど消費電力が高くないので、電気代を抑えたい方にもおすすめの電気ストーブです。
山善(YAMAZEN) あしもとあったかストーブ DS-F041
足元をあたためたい場合におすすめの電気ストーブです。石英管ヒーターが横向きに搭載されており、ワイドに放熱しやすいのが特徴。約幅33×奥行16.5×高さ19.5cmと、そこまで高さがないので、足元を中心にじんわりとあたためます。
コンパクトな薄型デザインで、あまり場所をとらずに設置できるのもメリット。勉強部屋・書斎・トイレ・脱衣所などの狭い場所でも活躍します。また、本体が転倒したときに自動的に電源が切れる「転倒OFFスイッチ」を備えているのもおすすめポイントです。
消費電力400Wのため、電気代を比較的抑えられるのも魅力。さらに、価格がお手頃なので、導入費用を抑えたい方にもおすすめの電気ストーブです。
山善(YAMAZEN) セラミックファンヒーター DF-J121
スイッチを入れてわずか数秒であたたかくなる速暖タイプのセラミックヒーターです。サイズは幅26.5×奥行き13×高さ38.5cm、重量は約2.5kgと小型・軽量なので、さまざまな場所で使いやすいのが魅力。帰宅後にすぐあたためたいときや、トイレや脱衣場など短時間だけ使用したいときに便利です。
ハイパワーな1200Wと600Wの2段切り替えで、操作はダイヤルを回すだけと簡単。機械が苦手な方でも使いやすいのがメリットです。
吹出し口には上下の調節ができるルーバーを搭載。風向きを自由に変えられるため、体に直接風があたって乾燥するのを防ぎます。吸気フィルターを搭載しており空気を汚しにくいため、子供やペットのいる家庭にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic) セラミックファンヒーター DS-FS1200
パワフルな温風で暖がとれるセラミックファンヒーター。最大1120Wのハイパワー仕様で、ぬくもりをしっかり届けやすいのが特徴です。つまみを含むサイズが高さ31.5×幅28×奥行13.5cmとコンパクトなので、トイレや脱衣所などでの使用にも適しています。
出力を2段階に切り替えられるため、寒さに合わせて使えるのもおすすめポイント。また、最大5時間のオフタイマーを備えており、消し忘れを予防しやすいのもメリットです。
「二重安全転倒OFFスイッチ」を採用し、本体が倒れると自動的に運転が停止するため、安全性も良好。基本的な機能が充実したおすすめの電気ストーブです。
プラスマイナスゼロ(±0) カーボンヒーター XHS-Y210
省スペースで設置できるタワー型のカーボンヒーター。起き上がり小法師のようなかわいらしい外観なので、デザイン性を求める方にもおすすめです。約高さ35.8×幅15.3×奥行15.3cmとコンパクトなため、足元をあたためたい場合に活躍します。
左右の自動首振り機能を備えており、局所的なあたたまりすぎを抑えやすいほか、ぬくもりを効果的に拡散しやすいのもメリット。やさしいあたたかさで快適に暖をとりたい場合や、より広い範囲をあたためたい場合に役立ちます。また、300Wと消費電力が比較的小さいので、電気代が気になる方にもおすすめの電気ストーブです。
プリズメイト(PRISMATE) 人感センサー付 セラミックファンヒーター PR-WA023
小型ながら足元にしっかり温風を送れるセラミックファンヒーター。600Wのハイパワーによってぬくもりが届きやすく、冷えた体を足元からあたためます。また、幅11.7×奥行10.3×高さ18.5cmと非常にコンパクトで、さまざまな場所で使用可能です。
人の動きを感知しなくなると自動で運転が停止する「人感センサー」付きなので、省エネ性を求める方にもおすすめ。加えて、約2時間後に電源が自動オフになる機能を搭載しているため、消し忘れも防げます。
さらに、ニオイやホコリを吸着する「活性炭フィルター」を備えており、より快適な空間で過ごしやすいのもメリット。便利な機能が充実したおすすめの電気ストーブです。
レリシア(RELICIA) ビームヒーター キューブ BH-400
キューブ型のデザインを採用した、コンパクトな遠赤外線ヒーターです。サイズは幅23×奥行18.4×高さ25.3cm。本体上部の取っ手を握れば、片手で持って気軽に持ち運びできます。
電熱材にはニクロム線を採用した独自のパネルを使っており、効率よくあたためられます。耐久性が高く、長期間使用しやすいのも魅力。出力は200W・400Wの2段階で調節できます。上下の角度を20°調節できるのも便利です。
番外編:電気ストーブで部屋全体をあたためるには

By: amazon.co.jp
電気ストーブは手軽に使えて空気を汚さないなど多くのメリットがある一方、部屋全体をあたためるのに適していない場合があります。足元だけでなく広い範囲をあたためたいなら、エアコンやサーキュレーターと併用するのがおすすめ。風で空気を循環させて、部屋全体をあたためるのに役立ちます。
ストーブを使う際にファンヒーターと併用するのも方法のひとつ。温風と足元をあたためるスポット暖房により、部屋全体をあたためる効果が期待できます。また、加湿器を同時に使用して体感温度を上昇させる方法もあるので、試してみてください。
電気ストーブは手軽に使える暖房器具。しかし、種類が多いので選び方が難しい家電のひとつです。購入前には、暖房方式の違いとメリット・デメリットをしっかり把握しておきましょう。寒い時期を快適に過ごすためにも、使用目的やライフスタイルに合った電気ストーブを選んでみてください。